JPS58201125A - 優先転送制御方式 - Google Patents

優先転送制御方式

Info

Publication number
JPS58201125A
JPS58201125A JP8523382A JP8523382A JPS58201125A JP S58201125 A JPS58201125 A JP S58201125A JP 8523382 A JP8523382 A JP 8523382A JP 8523382 A JP8523382 A JP 8523382A JP S58201125 A JPS58201125 A JP S58201125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
priority
transmission
token
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8523382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takane Kakuno
覚「野」 高音
Mitsuhiro Ishizaka
石坂 充弘
Shigeo Nakatsuka
中塚 茂雄
Tachiki Ichihashi
市橋 立機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8523382A priority Critical patent/JPS58201125A/ja
Publication of JPS58201125A publication Critical patent/JPS58201125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優先転送制御方式に係り、複数のステーション
が共通の伝送路を介して接続され、1つのステーション
が送出した信号はすべてのステーションに送出され、送
信権の制御は送信権委譲信号(以下、トークンという)
の受は渡しにより行ない、このトークンを保有している
ステーションのみが宛先アドレスを付加したデータパケ
ットを送出することにより、任意の各ステーション間で
データの交換を行なう、いわゆるトークン・パッシング
方式を採用しているバス形の通信システムにおいて、デ
ータの転送順序を制御する優先転送制御方式に関するも
のである。
第1図はこの種の通信システムを示す概略構成図である
。第1図において、1は伝送路、ST1゜ST2 、S
Ti 、STn等の符号STはステーション、TI 、
T2.Ti 、Tn等の符号Tは計算機等の端末である
。第2図は第1図に示す通信システムで用いられるパケ
ットの構成図である。第2図において、2はデータを送
るデータパケット、3は送信権の委譲制御を行なうトー
クンパケットであり、DLはパケットの境界を示す境界
子、MESとTKNはパケットの種別を表わすコードで
あり、MESはメツセージコード、TKNはトークンコ
ードである。DAは宛先アドレス、SAは発信元アドレ
ス、Cはコマンド、■はデータ、Fe2は誤り検出を行
なうためのフレームチェックシーケンスで、CRCC(
Cyclic Redundancy Check C
ode )などが用いられる。
まず、上記第1図及び第2図を用いて従来の通信システ
ムについて説明する。第1図に示す通信システムでは、
複数のステーション8Tが独自にデータを伝送路1へ送
出することにより発生するデータの衝突を防止するため
に、伝送路1のアクセス委譲槽をステーションSTに与
えるトークンパケット3を受信したステーションSTの
みが、データパケット2を伝送路1に送出できるように
制御している。つまり、トークンパケット3を受信した
ステーション(以下、このステーションをトークン保持
ステーション、その他のステーションをトークン不保持
ステーションという)は、端末Tからの送信要求がある
場合には、データIに宛先アドレスDA、発信元アドレ
スSA、コマンドC,フレームチェックシーケンスFC
8を付加したデータパケット2を伝送路1に送出し、端
末Tからの送信要求がなかった場合には、あらかじめト
ークンを渡すように定められたステーションST(以下
、このステーションをトークン保持ス3− テーションに対する隣接ステーションという)に宛先ア
ドレスDA等を付加したトークンパケット3を送出し、
伝送路1のアクセス委譲槽を渡す。
このようにして、トークンパケット3を各ステー932
81間で受は渡していくことにより、伝送路1でのデー
タの衝突を防止している。
ところが、上述のような従来の通信システムにおいては
、端末Tから発生するデータに緊急を要するものがあっ
た場合でも、各ステーション8Tから伝送路1へのデー
タの送出順序は、トークンパケット3が巡回してくる順
番で制御されているため、伝送路1ヘデータを送出する
には、トークンパケット3の受信順番が自己ステーショ
ンより上位であるステーションSTを通過してくるまで
待たなければならず、このため、緊急を要するデータの
送出などには十分に対応できずに障害となるという欠点
があった。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、複数のステーションが共通の伝送路
を介して接続され、1つのステー4− ションが送出した信号はすべてのステーションに送出さ
れ、送信権の制御をトークンの受は渡しにより行ない、
トークンを保有しているステーションのみが宛先アドレ
スを付加したデータパケットを送出することにより、任
意の各ステーション間でデータの交換を行なう通信シス
テムにおいて、ステーションから送出するデータに送信
の優先順位を持たせ、トークンの受は渡し前に、上記優
先順位の比較を行ない、最も高い優先順位のデータを持
つステーションにトークンを渡すようにしてなる構成を
有し、送信するデータごとに優先転送を確実に行なうこ
とができ、また、その送信するデータの優先順位の査定
を短かい時間で行なうようにしてなる優先転送制御方式
を提供することを目的としている。
以下、本発明の一実施例である通信システムにおける優
先転送制御方式について説明する。本発明の一実施例を
なす通信システムでは、上記第1図に示されるトークン
保持ステーションSTは1、次にトークンパケット3を
渡すステーションSTを、次のようにして決める。
(イ)最高位の優先順位Pnを持つステーションSTが
通信システム内にただ1つである場合には、そのステー
ションSTを次にトークンパケット3を渡すステーショ
ンSTとする。
(ロ)すべてのステーションSTが持つ優先順位Pnが
等しい場合、あるいは最高位の優先順位Pnと隣接ステ
ーションSTの持つ優先順位Pnとが等しい場合には、
隣接ステーションSTを次にトークンパケット3を渡す
ステーション8Tとする。
(/]  最高位の優先順位Pnを持つステーションS
Tが隣接ステーションST以外に複数ある場合には、先
に最高位の優先順位Pnを伝送路1に送出したステーシ
ョンSTを次にトークンパケット3を渡すステーション
STとする。
第3図は本発明の一実施例である通信システムの優先転
送制御方式において、各ステーションが持つ優先順位を
送出するための優先順位フレームを示す構成図である。
第3図において、REFは優先順位フレーム4の開始を
示す参照信号、TS17− Ta2、−TSn等の符号T8は優先順位P、を送出す
るためのタイムスロットで、各ステーションSTに固定
的に割り当てられているものとする。
また、この例では、3種の優先順次P。、Pl、P2を
仮定し、Po < Ps < P2の関係にあるものと
する。
第4図は本発明の一実施例である通信システムの優先転
送制御方式において、優先転送制御動作を示す各部のタ
イムチャートである。第4図において、■は伝送路1上
の信号を示し、■、■、■。
8.■は各ステーションSTが伝送路1へ信号を送出す
るタイミングを示している。また、2a。
2bはデータパケットである。
次に、第4図を用いて本発明の優先転送制御方式の動作
について説明する。ここで、ステーションSTIをトー
クン保持ステーション、ステーションST2をステーシ
ョンST1の隣接ステーションとする。また、ステーシ
ョンSTIがデータを送信後、各ステーションSTが持
つ優先順位は、ステーション8T3が優先順位P2、そ
の他のステ8− −ションSTが優先順次P、もしくはP。とする。
(a)トークン保持ステーション8T1はデータパケッ
ト2aを伝送路1に送出してデータの送信を終了すると
、ステーションS’l”2からステーションSTnまで
が持っている送信データの優先順位を比較するために、
優先順位フレーム4の先頭を示す参照信号REFを送出
し、続いて自己ステーションSTIの優先順位P。をタ
イムスロットT81に乗せる。
(bl  ステーションST2は参照信号RBFを受信
すると、タイムスロットTS2に優先順位P1を送出す
る。
(C)  次にステーションST3もステーションST
2と同様に、タイムスロットTS3に優先順位P2を送
出する。
(di  最後にステーションSTnがタイムスロット
’f’ S nに優先順位P1を送出する。
(e)  上記(b)項の時点では、優先順位Po<P
lであるので、トークン保持ステーションST1はステ
ーションST2のステーションアドレス(又はステーシ
ョンアドレスに対応するタイムスロット番号で、以下、
便宜上ステーションアドレスとする)と、その優先順位
P1をこれ才での最高位の優先順位として記憶する。さ
らに、ステーション8T1は隣接ステーションST2の
優先順位としてPlを記憶する。後者は通信システムの
最高位の優先順位が隣接ステーションST2の優先順位
と等しい時に、トークンパケット3をステーションS 
T 2へ送るために参照される。
また、上記(C)項の時点では、トークン保持ステーシ
ョン8T1は現在記憶している優先順位P、と、ステー
ションST3が送出した優先順位P2とを比較し、優先
10位P2をこれまでの最高位の優先順位として、この
優先順位P2を送出したステーションST3のステーシ
ョンアドレスと共に記憶する。以後、その他のステーシ
ョンS’ll”4.・−8Tnが送出する優先順位Pn
を比較し、より高位の優先順位P。とそれを送出したス
テーションSTのアドレスを記憶する。
げ)各ステーションSTからの優先順位Pnの送出が終
わると、トークン保持ステーションSTIは、最高位の
優先順次P2を送出したステーションST3のステーシ
ョンアドレスを宛先アドレスDAに乗せて、トークンパ
ケット3を伝送路1に送出し、送信権をステーションS
T3に委譲する。
もし、上記優先順位P。の査定において、隣接ステーシ
ョンST2の送出した優先順位が上記最高位の優先順位
と等しい場合には、隣接ステーションST2にトークン
パケット3を送出する。
(g)  各ステーションSTは、トークンパケット3
の宛先アドレスDAが自己ステーションアドレスと一致
すると、このトークンパケット3を受信し送信権を獲得
する。この場合、ステーションST3が送信権を獲得し
て、端末Tから送信データに宛先アドレスDA等を付加
したデータパケット2bを送出する。データ送信を終了
すると、ステーションST3は上記(a)〜(f)と同
様の動作を行なう。
@5図は本発明の一実施例である通信システムの優先転
送制御方式におけるステーションSTを示す構成図であ
る。第5図において、10は受信器、11は送信器、1
2は直並列変換器、13は並直列変換器、14はデータ
パケット2及びトークンパケット3の到着を検出するパ
ケット検出器、15は優先順位フレーム4の開始を指示
する参照信号REFを検出するREF’検出器、16は
パケットのビット誤りの有無を検査するFC8検査器、
17はパケット中のトークンコードTK、N 、 メツ
セージコードMESを判別するデコーダ、18はパケッ
トの宛先アドレスDAを検査して、そのパケットが自己
ステーションSTに対するものか否かを判定するアドレ
スデコーダ、19はフレームチェックシーケンスFC8
を生成するFC8発生器、20は参照信号R,EF’を
発生するR E F発生器、21はパケットの境界子D
Lを発生するDL発生器、22は各トークンコードTK
N 、メツセージコードMBSを発生するコーグ、23
は自己ステーションアドレスを発生するSA発生器、2
4は受信バッファ、25は送信バッファ、26は端末T
を接続するためのインタフェース、27は参照信号RE
F’を基準にしてタイムスロットTSの同期を11− とる同期回路、28は最高位の優先順位を送出したステ
ーションSTのタイムスロット番号を記憶するタイムス
ロットメモリ、29は隣接ステーションSTのタイムス
ロット番号を設定する隣接局タイムスロット番号スイッ
チ、30は隣接ステーションSTのタイムスロットTS
を識別するスロット識別器、31は最高位の優先順位の
値を記憶するPRメモIJ (]−+、32は優先順位
の比較を行なうPR比較器(1)、33は隣接局の優先
順位を記憶するPRメモ1月2)、34は隣接ステーシ
ョンSTの優先順位Pnと最高位の優先順位とを比較す
るPR,比較器f2)、35はステーションSTの動作
を統一的に制御する共通制御部である。また、信号線1
00 、101 、・・・110は上記各ブロックを結
線する信号線である。
次に、上記第5図を用いて本発明におけるステーション
STの動作について説明する。ここでは、トークン保持
ステーションSTが送信すべきデータがなくなり、送信
権を委譲しようとする状態から説明を始める。
12− (A)  参照信号R,EFの送出と受信(A−1)参
照信号REFの送出 まず、トークン保持ステーション8Tは優先順位フレー
ム4の先頭を示すため、REF発生器20より参照信号
REFを信号線100を経由して並直列変換器13に設
定し、送信器11を通して伝送路1に送出する。
(A−2)参照信号REFの受信 伝送路1を流れる信号は、受信器10を経由して直並列
変換器12.パケット検出器14及びREF検出器15
に入力される。REF検出器15は参照信号RBFを検
出すると、信号線101を経由して共通制御部35と同
期回路27に通知する。
これにより、各ステーションSTがその時点で共通制御
部35に保持している優先順位Pnを伝送路1へ送出す
る動作と、トークン保持ステーションSTが各トークン
不保持ステーション8Tにより送出される優先順位Pn
を査定する動作とが開始される。
(B)  優先順位Pnの送出と査定 (B−1)優先順位Pnの送出 上記(A−2)項の動作により、トークン不保持ステー
ションSTが、参照信号REF’を受信器10を経由し
てREF検出器15により受信検出するさ、同期回路2
7は参照信号REFを検出した時間を基準として、タイ
ムスロット長とタイムスロット数を計数し、自己ステー
ションSTに割り当てられたタイムスロツl−T 8が
到着した時間位置を、信号線102により共通制御部3
5に通知する。この通知を受けた共通制御部35は、信
号線107を経由して並直列変換器13にその時保持し
ている優先順位P。を設定する。並直列変換器13はこ
のステーションSTの優先順位Pnを順次直列のビット
列に直し、送信器11を経由して伝送路1に送出する。
(B−2)優先順位P。の査定 この項で示す動作はトークン保持ステーション8Tのみ
で行なわれる。送信権を持ち、参照信号REFを送出し
たトークン保持ステーションSTは、PRメモ’J (
1131の内容を最低位優先順位の値に初期化して置く
。各トークン不保持ステーションSTから順次送出され
る優先順位Pnは、トークン保持ステーションSTの受
信器10.直並列変換器12を経由してPR比較器(1
)32に大刀される。PR比較器(1)32では、同期
回路27から信号線103を介してタイムスロットTS
ごとに出力されるストローブ信号を基準として、PRメ
モ!J (1131の内容と受信した優先順位Pnの内
容とを比較し、後者の方が優先順位が高いと、その優先
順位Pnを信号線104を経由してPRメモリ(1)3
1に記憶し、また、その時のタイムスロッ1−TSの番
号をタイムスロットメモリ28に記憶スる。
上記動作は、優先順位フレーム4の終了までタイムスロ
ットTSごとに繰り返される。
また、隣接局タイムスロット番号スイッチ29に設定さ
れている値と、同期回路27が指示しているタイムスロ
ットTSの番号とが一致すると、スロット識別器30は
その時受信した優先順位PnをPRメモ’J f2) 
33に格納する。同期回路27が優先順位フレーム4の
終了を共通制御部35に信15− 号線102を経由して通知すると、共通制御部35は、
PRメモリ(1131の内容とPRメモリ(2)33の
内容との比較結果を、PR比較器(2134より信号線
105を経由して取り込む。PRメモ!J (II 3
1に格納されている優先順位Pnの方がPRメモリC2
)33に格納されているものより高位の場合には、共通
制御部35はタイムスロットメモリ28に格納されてい
るタイムスロット番号を信号線108を経由して読み取
り、対応するステーションアドレスに変換して、後記の
(0項に述べるトークンパケット3の送信動作を行なう
上記とは逆に、PRメモIJ (2+ 33に格納され
ている優先順位Pnの方がPRメモ’) (1131に
格納されているものより高位か、又は等しい場合には、
共通制御部35は隣接局タイムスロット番号スイッチ2
9の内容を信号線109を経由して読み取り、対応する
ステーションアドレスに変換して、次の(0項に述べる
トークンパケット3の送出動作を行なう。
(C1)−クンパケットの送出 16− 上記(Bj項の動作で、次に送信権を委譲するステーシ
ョンSTが決まると、まず、DL発生器21が境界子D
Lを発生し、並直列変換器13と送信器11とを通して
伝送路1に送出する。次にコーグ22がトークンコード
TKNを発生して伝送路1に送出する。その後、共通制
御部35が宛先アドレスDAとして、上記(B−2)項
で決定したステーションアドレスを、信号線107を経
由して並直列変換器13に設定し、さらに、Sへ発生器
23が発信元アドレスSAを、FC8発生器19がフレ
ームチェックシーケンスF C8をそれぞれ信号線10
0を経由して並直列変換器13に設定し、送信器11を
通して伝送路1に送出する。最後に、DL発生器21が
境界子DLを発生して伝送路1に送出する。
ロ トークンパケットの受信 パケット検出器14によりパケット(トークンパケット
か、又はデータパケット)が到着したことを検出すると
、デコーダ17においてパケットの識別を行ない、アド
レスデコーダ18において、宛先アドレスDAの内容が
自己ステーションアドレスと一致するかどうかの検定を
行なう。上記の結果は、信号線106と110とを経由
して共通制御部35に伝えられる。上記パケットが自己
ステーションST宛のトークンパケット3であった場合
には、そのステーションSTはトークン保持ステーショ
ンとなり、端末Tから発生したデータを送信できるよう
lこなる。また、上記パケットが自己ステーションST
宛でなかった場合には、そのパケットは破棄される。
以上のように、本発明に係る優先転送制御方式によれば
、複数のステーションが共通の伝送路を介して接続され
てなる任意のステーション間で、トークン・パッシング
方式により伝送路をアクセスしてデータの交換を行なう
通信システムにおいて、送信権を有するステーションは
、その送信権を放棄する前に、各ステーションの優先順
位を送出するために、ステーションごとに割り当てられ
た複数のタイムスロットで構成されたフレームを送出し
、次いでトークンを渡すことにより最高位の優先順位の
ステーションを決めるようにしてなる構成としたので、
送信するデータごとに優先転送を極めて確実に行なうこ
とができる特長を有している。また、優先順位の査定を
行なう時には、各ステーションが送出する情報は優先順
位情報のみであり、宛先アドレス等のヘッダを付加する
必要がないので、優先順位の査定を行なう時間を非常に
短かくでき、優先転送を行なうための制御オーバヘッド
を小さくなし得るという優れた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は通信システムを示す概略構成図、第2図は第1
図に示す通信システムで用いられるパケットの構成図、
第3図は本発明の一実施例である通信システムの優先転
送制御方式において、各ステーションが持つ優先順位を
送出するための優先順位フレームを示す構成図、第4図
は本発明の一実施例である通信システムの優先転送制御
方式において、優先転送制御動作を示す各部のタイムチ
ャート、第5図は本発明の一実施例である通信シ19− ステムの優先転送制御方式におけるステーションを示す
構成図である。 STI 、ST2 、STi 、STn等の符号S T
 、、、、、、、、。 ステーション、TI 、T2 、Ti 、Tn等の符号
T・・・・・端末、1・・・・・・・・伝送路、2.2
a、2b−・・−・・・データパケット、3・・・・・
・・・・トークンパケット、4−・・・・・・・・優先
順位フレーム、REF・・・−・・・−参照信号、TS
I 。 Ta2 、・・・TSn等の符号T8・・−・・・・・
タイムスロット、PO+ ”1 + ”2等の符号Pn
・=−・−・・優先順位、D L −・・・・・・・境
界子、DA・・−・・・・−宛先アドレス、SA・・・
・・・・・・発信元アドレス、M’BS・・・・・・・
・・メツセージコード、TKN・・・・・・・・・トー
クンコード、C・・−・・・コマンド、■・・−・・−
・データ、Fe2・・・・・・・・・フレームチェック
シーケンス、10・・・・・・・・・受信器、11・・
・・・・・−送信器、12・・・・・・・・・直並列変
換器、13・・・・−・・・・並直列変換器、14・・
−・・・・、バット検出器、15・・・・・・・−RE
F検出器、16・・・−、−FC8検査器、17・・・
・・・−・デコーダ、18・・・−・アドレスデコーダ
、19・・・・・・・・・FC8発生器、20・−・・
・・、−4BF’発生器、21・・・・・・・・・DL
発生器、22・・・・・・−・コーグ、23・・・・・
・・・・SA発生器、24・・・・−・・・受信バッフ
ァ、25・・・20− ・・・・・・送信バッファ、26・・・・・−・・・イ
ンタフェース、27・・・・・・・・・同期回路、28
・・・・・・・−タイムスロットメモリ、29・・・・
・・・−・隣接局タイムスロット番号スイッチ、3゜・
・・−・・−スロット識別器、31・・・・・・・・・
PRメモリ(1)、32・・・・・・・、、 P R,
比較器m、33・・・・・・・・・P1%メモ1月2)
、34・・・・・・・・・PR比較器(2)、35・・
・−共通制御部。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 葛野信−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のステーションを共通の直線状伝送路を介して接続
    し、1つのステーションが前記伝送路に送出した信号は
    すべてのステーションで受信可能であり、唯一のステー
    ションが送信権を獲得するために用いられる送信権委譲
    信号を受信すると、相手ステーションアドレスを付加し
    たデータパケットを送信し、この送信を終了すると、前
    記送信権委譲信号を前記伝送路を介して、あらかじめ定
    められたステーションに送り送信権を放棄するようにし
    て、任意のステーション間でデータの交換を行なう通信
    システムにおいて、前記複数のステーションが持つ送信
    要求の優先順位を送信するための優先順位フレームを設
    け、該優先順位フレームには前記各ステーションの優先
    順位を送出するのに用いる複数のタイムスロットと、優
    先順位フレームの先頭を示す参照信号とを含み、前記送
    信権委譲信号を獲得している唯一のステーションは、そ
    の送信権を委譲する前に、前記優先順位フレームの先頭
    を示す前記参照信号を送出し、かつ、送信権委譲信号を
    獲得していないステーションが前記タイムスロットを用
    いて送出する前記優先順位を受信し、この受信した優先
    順位の中で、最高位の優先順位を送出した前記送信権委
    譲信号を獲得していないステーションに、前記送信権委
    譲信号を送ることにより、最も高い優先順位の送信要求
    を持つステーションに送信権を与えるようにしてなる構
    成としたことを特徴とする優先転送制御方式。
JP8523382A 1982-05-20 1982-05-20 優先転送制御方式 Pending JPS58201125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8523382A JPS58201125A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 優先転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8523382A JPS58201125A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 優先転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201125A true JPS58201125A (ja) 1983-11-22

Family

ID=13852840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523382A Pending JPS58201125A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 優先転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201125A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133044A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiji Hasegawa ネツトワ−ク優先度決定方式
JPS6133045A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiji Hasegawa ネツトワ−ク優先度決定方式
JPS6133043A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiji Hasegawa ネツトワ−ク優先度決定方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133044A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiji Hasegawa ネツトワ−ク優先度決定方式
JPS6133045A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiji Hasegawa ネツトワ−ク優先度決定方式
JPS6133043A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiji Hasegawa ネツトワ−ク優先度決定方式
JPH0528542B2 (ja) * 1984-07-25 1993-04-26 Toshiji Hasegawa
JPH0528541B2 (ja) * 1984-07-25 1993-04-26 Toshiji Hasegawa

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228078B1 (en) Limited multicast communication method and communication network system realizing the method
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
CA2027230C (en) Station-to-station full duplex communication in a communications network
JP2737399B2 (ja) パケット送信システム内でパケット・シーケンスを維持するための方法および装置
US4287592A (en) Method and apparatus for interfacing stations in a multiloop communications system
US4337465A (en) Line driver circuit for a local area contention network
US5377189A (en) Hybrid data communications systems
EP0239567A1 (en) Bandwidth efficient multipoint date communication system
US4642630A (en) Method and apparatus for bus contention resolution
EP0051794A1 (en) Distributed-structure message switching system on random-access channel for message dialogue among processing units
JPH043701B2 (ja)
JPS6358499B2 (ja)
KR920017403A (ko) 전송 억세스 승인 및 제어방법과 링버스 통신 시스템
EP0250951A2 (en) Data communication system
JPS58201125A (ja) 優先転送制御方式
US5504749A (en) Apparatus for reading out address information
JPS5944148A (ja) バス・ネツトワ−クにおける通信制御方式
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPH0521378B2 (ja)
JPH04122141A (ja) バス試験方式
JPS6165552A (ja) 通信方式
JPH053480A (ja) データ伝送制御方式
JPH05160836A (ja) ローカルエリアネットワークの折返し試験方式
JPS60177762A (ja) 通信制御装置
JP2000115176A (ja) シリアルインタフェース回路