JPS6137991A - 電気メツキ用樹脂組成物 - Google Patents

電気メツキ用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6137991A
JPS6137991A JP16137884A JP16137884A JPS6137991A JP S6137991 A JPS6137991 A JP S6137991A JP 16137884 A JP16137884 A JP 16137884A JP 16137884 A JP16137884 A JP 16137884A JP S6137991 A JPS6137991 A JP S6137991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
conductive
resin composition
electroplating
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16137884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635675B2 (ja
Inventor
Kihachirou Nishiuchi
西内 紀八郎
Kenichi Wada
和田 憲一
Masayoshi Suzue
鈴江 正義
Yukiya Haruyama
幸哉 晴山
Minoru Takenaka
稔 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP59161378A priority Critical patent/JPH0635675B2/ja
Priority to GB08518977A priority patent/GB2164046A/en
Priority to DE19853527131 priority patent/DE3527131A1/de
Priority to FR8511623A priority patent/FR2568260B1/fr
Publication of JPS6137991A publication Critical patent/JPS6137991A/ja
Publication of JPH0635675B2 publication Critical patent/JPH0635675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気メッキ用樹脂組成物に関し、例えば電気機
器用、自動車用などに使用可能な組成物に関する。
(従来の技術) 近年、各種金属製品の代替材料としてのプラスチック材
料の研究開発が盛んである。特に電気・電子機器や自動
車分野における軽薄雑巾のニーズは高く、幾多のプラス
チック材料が開発されている。しかしながら、耐薬品性
あるいは耐熱耐候性の面などから見て、プラスチック材
料は今だ多くの欠点を有している。そのため、プラスチ
ック材料の表面に金属被覆を施こすことにより、それら
の欠点をおぎなって使用されている例が多い。プラスチ
ック製品の表面に金属被覆を施こす方法としては湿式法
と乾式法に大別することができる。
この中で最近急速に進歩した方法が乾式法であり、化学
蒸着法(CV D )や物理蒸着法(P V D )あ
るいはイオンブレーティング法などが有名であるが、い
ずれもバッチ生産システムであること、機器コストが高
いことなど今だ湿式法のような発展がなされていない。
湿式法はいわゆるメッキ法による金属被覆法である。従
来一般のプラスチック材料は、それ自体が電気絶縁材料
であるため導通が認められず、無電解メッキが普及して
きでいる。しかしながら、プラスチック材料における無
電解メッキは処理コストが高いこと、プラスチック材料
との密着性が充分でないことなど幾多の問題をかがえて
いる。
そこでプラスチック材料に導電性物質を混練し、プラス
チック材料に導電性を付与して、これら導電性プラスチ
ックに対し、電気メッキすることにより従来からの欠点
を大巾に改善することができたのである。ここで、前記
導電性物質としては導電性カーボンブラック、導電性カ
ーボンファイバー、各種金属ファイバーなどが実用に供
されている。しかしながら、これら公知の導電性物質に
おいても種々の欠点が存在する。即ちメッキ特性の良い
導電性プラスチック材料としての特性を一般的に列挙す
ると下記の通りである。
■ 5X10’Ωcm以上の高導電性であること■組成
物をもって成形した成形品の表面が平滑であること ■加熱/冷却サイクルに耐久性があること■樹脂組成物
から成形した成形物の寸法安定性が高いこと さて、まず導電性カーボンブラックにて導電性を付与し
た組成物は■の条件は充分であるが、当該カーボンブラ
ックを高充填するとプラスチックの物理的性質を大巾に
低下させ、■、■の魚で最適なものと言えない。次いで
導電性カーボンファイバーにて導電性を付与した組成物
は当該カーボンファイバーを高充填することにより、■
の条件はある程度満足できるし、■、■の条件も問題で
はない。但し■の条件で充分でない−1−1■の条件を
満たすためには極めて高充填が要求され、高価なカーボ
ンファイバーを高充填することは経済的に見て用途が極
めて限定され汎用性が低い。最後に金属ファイバーにつ
いては、やはり高充填することにより、■、■、■につ
いてはある程度満足できるが、■については極めて不良
である一lx、金属ファイバーの高充填化はプラスチッ
クの自由な賦形性を失わしめ、実用」二はとんど使用さ
れていないのが現状である。
(発明が解決しJ:)とする問題点) 本発明の目的は高導電性を有する組成物であって、該組
成物から得られる成形品の表面が平滑で、加熱/冷却サ
イクルに耐久性があり、しかもその寸法安定性が高い成
形品を伺与し得る電気メッキ用樹脂組成物を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は組成物の体積固有抵抗値が5X10’Ωcm以
下の高導電性を有する、熱可塑性樹脂及び導電性チタン
酸アルカリ金属を含有する電気メッキ用樹脂組成物に係
る。
本発明の特徴は、電気メッキ用樹脂組成物の導電性物質
として導電性チタン酸アルカリ金属を採用したことにあ
る。本発明でいう導電性チタン酸アルカリ金属とは次の
ものを示す。即ち、1)一般式M20−aTiox−b
Hzo(式中MはLi。
Na、になどのアルカリ金属、0<a≦8、O≦b≦4
.0<x<2、al bl Xは実数)で表わされ、一
般に還元チタン酸アルカリ金属又はブロンズチタン酸ア
ルカリ金属と呼ばれる導電性チタン酸アルカリ金属(1
) 2)一般式M20−aTiOy−bH20(式中M、a
、bは前記と同じ、o<y≦2)で表わされる、チタン
酸アルカリ金属表面に異種金属化合物を固着あるいは固
溶させた導電性チタン酸アルカリ金属(U)3)導電性
チタン酸アルカリ金属(II)を更に還元処理した導電
性チタン酸アルカリ金1(III)等でありこれら各種
の導電性チタン酸アルカリ金属の1種又は2種以上の混
合物である。
尚、本発明の導電性チタン酸アルカリ金属は一般式M 
2O−nT io 2 ・l)H20(式中M、a、l
〕は前記と同じ)で表わされるチタン酸アルカリ金属(
IV)とは区別されるものである。
一般にチタン酸アルカリ金属(IV)は、繊維状の単結
晶として得られ、耐熱性、補強性の充填剤として優れた
ものであるが、電気絶縁体であり、チタン酸アルカリ金
属(IV)のみでは、導電性を示す組成物は得られない
本発明における導電性チタン酸アルカリ金属に関し、本
発明者は、既にチタン酸アルカリ金属(IV)からの導
電性チタン酸アルカリ金属(1)の製造法、チタン酸ア
ルカリ金属(IV)又は導電性チタン酸アルカリ金属(
I)からの導電性チタン酸アルカリ金属(IT)の製造
法、更には導電性チタン酸アルカリ金属<n>からの導
電性チタン酸アルカリ金属(III)の製造法などの技
術を開発し、特許出願中である。しかしながら本発明の
導電性チタン酸アルカリ金属は、これら特許に記載され
たものに限定されるものではない。
本発明に使用する導電性チタン酸アルカリ金属は補強性
、耐熱性に優れた導電材料であり、導電性チタン酸アル
カリ金属(1)の製造法を例示する。
導電性チタン酸アルカリ金属(1)は、チタン酸アルカ
リ金属(IV)を還元雰囲気、例えばH2、CO等の還
元〃ス雰囲気、又は炭素物質等の還元剤の存在下での非
酸化性雰囲気で500℃以上で熱処理する方法、又はチ
タン酸アルカリ金属(IV)の製造時、還元雰囲気、又
は還元剤の存在下で非酸化性雰囲気下に保つことでも直
接製造することが出来る。尚、一般式M20−aTio
x−bH20(M。
a9 by xは前出に同じ)で示されるチタン酸アル
カリ金属において、Mがカリウム、即ち還元チタン−ツ
ー 酸カリウムはXの変化に伴ない色調が変化し、白票色、
紫色、黒色、黒紫色、金色、銀白色に変化するが、本発
明の導電性チタン酸アルカリ金属(I)として適用でき
るものとしては、×≦1.99、好ましくはx<1..
95の淡紫色へ黒色を呈するもの以上に還元されたもの
が導電性の観点から好ましい。本発明の導電性チタン酸
アルカリ金属はこれらの導電性チタン酸アルカリ金属(
I)〜(Im)の1種又は2種以上の混合物及び補強性
又は非補強性の導電性チタン酸アルカリ金属の全てが含
まれるが、実用的観点から微細繊維状のものが好ましく
、通常、繊維径0.1〜1μm、アスペクト比10以上
のものが補強効果とともに表面平滑性を付与する点から
好ましい。又、これら導電性チタン酸アルカリ金属の導
電率の選択は使用目的により選択すべきであり、本発明
における導電性チタン酸アルカリ金属の導電率は体積抵
抗率で10−1〜10−?Ωefflのものが好ましい
8一 本発明における熱可塑性樹脂は、繊維状充填剤を配合す
ることにより金属代替的性能を有する熱可塑性樹脂のこ
とであり、一般的にはエンジニアリングプラスチックス
とよばれている。本発明においては繊維強化ポリプロピ
レン、繊維強化ABS樹脂などの繊維強化汎用樹脂組成
物もエンジニアリングプラスチックスと呼んで本発明の
熱可塑性樹脂として含むが、その他ポリアセタール、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、
ポリフェニレンオキサイド、ポリアミドなどを挙げるこ
とができ、更にはスーパーエンジニアリングプラスチッ
クスとよばれるポリイミド、ポリアミドイミド、ビスマ
レイミドトリアジン樹脂、ボリアリレートなども採用可
能な熱可塑性樹脂である。
本発明において上記のような熱可塑性樹脂に対し、導電
性チタン酸アルカリ金属を配合してなる樹脂組成物の体
積固有抵抗値が5Xi01ΩQm以下であれば良い。こ
の際、本発明でいう熱可塑性樹脂への導電性チタン酸ア
ルカリ金属の添加配合量は熱可塑性樹脂の種類により多
少の差はあるが、おおむね20〜50重量%、好ましく
は30〜40重量%である。導電性チタン酸アルカリ金
属の配合量が20重重量未満の場合は電気メッキに必要
な導電性が得られず、配合量が50重量%を越える場合
は作業性、成形性に問題があるほか、外観が悪くなり、
本発明の目的には適合しない。
本発明においては、密着性、外観等の物性を低下させな
い範囲においで、更に他の無機充填剤、例えば〃ラスi
維、カーボン繊維、アスベスト、カーボンブラック等を
混入しでも良い。
本発明の組成物は熱可塑性樹脂に導電性チタン酸アルカ
リ金属を配合して得られるが、その混和方法としては従
来公知の混和方法がいずれも使用でき、押出し磯、ミキ
シングロール、ニーグーなどを挙げることができるが、
この中で最適な混和方法としては2軸の混線押出し磯を
使用する方法である。かくして得られた本発明の電気メ
ッキ用樹脂組成物は、所望の形状の成形品に成形される
が、成形方法は射出成形のほか、圧縮成形、押出し成形
等、通常行われている方法が用いられる。
当該成形品に電気メッキを施こす方法としては従来上り
公知の方法が採用でき、特別の装置、薬品は必要ではな
い。
(実 施 例) 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。尚、実施例中に示す「部」及び「%」はことわりの
ない限りすべて「重量部」及び「重量%」を意味する。
実施例1 それ自体の体積抵抗値10−2ΩcII+の導電性チタ
ン酸カリウム繊維Em維径0,2〜0.5μm、繊維長
10〜ll− 15μ粕、人尿化学(株)製、商品名、テイスモBK−
300]を第1表に示した熱可塑性It脂に2軸混練#
!(45φ)を用いて混練し、本発明の電気メッキ用樹
脂組成物を作成した。このようにして得られた組成物を
150トンの射出成形機にてダンベル試験片を作成し、
種々の機械的物性、熱的特性を測定した。又、当該組成
物をプレス機に供給し、電気特性を測定するための試料
を作成し、以下に記述する方法で電気特性を測定した。
即ち、テフロンシート上に型枠を設置し厚み6++++
n、幅2.Oc+nS長さ1.0.0cmの形状にプレ
ス成形し、幅2.0cm、長さ10、Ocmのシート状
の試料を作成した。尚、厚みは精度0.01mmのマイ
クロメーターで測定した。上述試料の両端、断面に銀箔
を圧着後、銀箔表面に電極を接着させ、2枚の電極間の
間隔を10.0cmとしてデジタルマルチメーターT 
R,−6841(タケグ埋研社製)を使用して2枚の電
極間の電気抵抗を測定し、体積抵抗率を次式より計算し
た。
上記の測定条件では、電極の長さ、電極間の間隔はそれ
ぞれ2,0eI11.10.Oc拍である。
尚、表においてPPはポリプロピレン、ABSはアクリ
ロニトリル・ブタジェン・スチレンコポリマー、POM
はポリオキシメチレン(変性体を含む)、PBTはポリ
ブチレンテレフタレートを示し、アイゾツト衝撃値はノ
ツチ付で測定し、熱変形温度は曲げ応力が18.5kg
/cm2どなるような荷重下で測定した。
実施例2 実施例1で得られた電気メッキ用樹脂組成物をスクリュ
ーインライン型射出成形機を用いて成形温度190−2
50℃にて、厚さ3+nm、長さ65 m m %幅5
0mmの大きさの長方形試験片に成形し、常法に従って
処理して電気メッキを施した。即ち上記の試験片を常法
に従ってアルカリ脱脂を50℃で3分■■の条件で行っ
た後、常温下水洗して試験片を中性としてからN 1−
Coストライクメッキ(pH4,2,50〜60℃の液
温、IV→1分、2■→3〜6分、3A/dm2→3〜
5分)を行い約3μI程度メッキがけをしたのち、一般
のABSメッキと同様のプロセス(硫酸銅メッキー光沢
ニッケルメッキ−クロムメッキ)でメッキ処理をして完
成品を得た。実施例2で成形した4種類の試験片は外観
上、きわめて平滑にメッキののった成形品であった。
尚、成形体へのメッキ性の評価は次の方法により測定し
結果を第2表に示した。
1)メッキ層表面の硬さ メッキ層表面の硬さをマイクロヒラカース硬さ試験機を
用い、荷重20ビで測定した。
2)メッキ層表面の光沢度 可変角度光電光沢針(東京光電製、TC−105>を用
い、入射、受光角度20゛で測定し、表面鏡に対する反
射率(%)により表わした。
3)摩耗試験 メッキ層のざらつき摩耗に対する抵抗値を測定するため
、^STM−D 1242A法(JISK−7205)
のざらつき摩耗試験機を用い、メッキ層のはがれたく摩
耗した)割合を測定した。
4)引張接着強さ メッキ層と被メッキ材との結合力を測定するために、試
験片のメッキ層と治具間をエポキシ樹脂系接着剤で接着
しで、メッキ層に直角な引張応力によってはがれる場合
の引張応力(引張接着強さ)を測定した。
5)熱サイクル試験 メッキ層と被メッキ材間の熱膨張差によって生ずる剪断
はがれの状態を試験するもので、メッキ品につき80℃
×120τnin→室温×30τoin→−20℃×6
0m1n→室温X30m1nの加熱冷却熱サイクル試験
を5サイクル行い、試験片のメッキ層の異状発生状態を
観察した。
第   2   表 (発明の効果) 本発明の電気メッキ用樹脂組成物は以下のような優れた
特長を有する。
■本発明の組成物の導電性は極めて安定しており、メッ
キ浴の管理が極めて簡単である。
■本発明の組成物を成形した成形品の表面は極めて平滑
であり、メッキ層の光沢を出すのが容易である。
■本発明の組成物の物理的・機械的特性は極めて優れて
いるのでメッキ製品の物性も良く、密着性に優れ、耐久
性にも抜群の性能を有する。
■従ってプラスチックスのメッキ製品として極めて広範
な用途に使用できる。
(以 上) 特許出願人  大塚化学株式会社 代 理 人  弁理士 1)村  巌 手続補上書(方式) %式% 2、発明の名称 電気メッキ用樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大塚化学株式会社 4、代理人 〒530大阪市北区曽根崎1丁目2番8号昭和59年1
1月7日(発送日昭和59年11月27日)6、補正の
対象 願書及び明細書 7、補正の内容

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組成物の体積固有抵抗値が5×10^1Ωcm以
    下の高導電性を有する、熱可塑性樹脂及び導電性チタン
    酸アルカリ金属を含有する電気メッキ用樹脂組成物。
  2. (2)導電性チタン酸アルカリ金属の体積固有抵抗値が
    10^−^1Ωcm以下である特許請求の範囲第1項に
    記載の組成物。
  3. (3)導電性チタン酸アルカリ金属のアスペクト比が1
    0以上である特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  4. (4)導電性チタン酸アルカリ金属の含有量が20重量
    %以上である特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP59161378A 1984-07-30 1984-07-30 電気メツキ用樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0635675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161378A JPH0635675B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電気メツキ用樹脂組成物
GB08518977A GB2164046A (en) 1984-07-30 1985-07-26 Resin compositions for electroplating
DE19853527131 DE3527131A1 (de) 1984-07-30 1985-07-29 Harzmasse fuer das elektroplattieren
FR8511623A FR2568260B1 (fr) 1984-07-30 1985-07-30 Composition de resine pour revetement electrolytique a base de resine thermoplastique et d'un titanate de metal alcalin conducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161378A JPH0635675B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電気メツキ用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137991A true JPS6137991A (ja) 1986-02-22
JPH0635675B2 JPH0635675B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15733949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161378A Expired - Lifetime JPH0635675B2 (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電気メツキ用樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0635675B2 (ja)
DE (1) DE3527131A1 (ja)
FR (1) FR2568260B1 (ja)
GB (1) GB2164046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270659A (ja) * 1985-12-12 1987-11-25 Tosoh Corp メツキ用ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH01313558A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Otsuka Chem Co Ltd ポリエーテルイミド樹脂組成物
JPH03118854A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sulzer Escher Wyss Ag 押出式遠心分離機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447391A1 (de) * 1984-12-27 1986-07-03 Otsuka Kagaku K.K., Osaka Elektrisch leitfaehige alkalimetalltitanatzusammensetzung und daraus geformte formteile
DE3741918A1 (de) * 1987-12-10 1989-06-22 Heino Pachschwoell Verfahren zur herstellung einer elektronischen schaltungsvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164015A (en) * 1980-05-16 1981-12-16 Natl Inst For Res In Inorg Mater Cation solid electrolyte
JPS5949256A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Otsuka Chem Co Ltd メツキ用ポリオキシメチレン樹脂組成物及び該組成物に対するメツキ方法
JPS59102820A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Res Inst For Prod Dev 導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1251641A (ja) * 1967-08-10 1971-10-27
US3775363A (en) * 1972-04-21 1973-11-27 Celanese Corp Oxymethylene polymer compositions containing acicular calcium metasilicate
US4011193A (en) * 1972-12-13 1977-03-08 General Electric Company Reinforced thermoplastic polyester compositions
US3830777A (en) * 1973-12-17 1974-08-20 Du Pont Reinforced polyamides containing fibrous alkali metal titanates
DE2454221C2 (de) * 1974-11-15 1985-03-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue verstärkte Kunststoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS58198560A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS594640A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS591550A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Bridgestone Corp 耐亀裂成長性の改良されたゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164015A (en) * 1980-05-16 1981-12-16 Natl Inst For Res In Inorg Mater Cation solid electrolyte
JPS5949256A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Otsuka Chem Co Ltd メツキ用ポリオキシメチレン樹脂組成物及び該組成物に対するメツキ方法
JPS59102820A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Res Inst For Prod Dev 導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270659A (ja) * 1985-12-12 1987-11-25 Tosoh Corp メツキ用ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH01313558A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Otsuka Chem Co Ltd ポリエーテルイミド樹脂組成物
JPH03118854A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sulzer Escher Wyss Ag 押出式遠心分離機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3527131A1 (de) 1986-01-30
FR2568260B1 (fr) 1989-12-08
GB2164046A (en) 1986-03-12
JPH0635675B2 (ja) 1994-05-11
FR2568260A1 (fr) 1986-01-31
GB8518977D0 (en) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858603B1 (ko) 전기 전도성 열가소성 중합체 조성물
KR100898900B1 (ko) 전도성 복합재와 그 제조방법
JPS6137991A (ja) 電気メツキ用樹脂組成物
Pavithran et al. Copper coating on coir fibres
US5213736A (en) Process for making an electroconductive polymer composition
EP0153091B1 (en) Filled vinylidene fluoride polymer composition
JPS62270659A (ja) メツキ用ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
KR950006142B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지제 박육 성형품
CN106189122A (zh) 一种pbt‑pp合金及其制备方法
JPH0774278B2 (ja) スタンピングシート材料
JP3918768B2 (ja) メッキ用熱可塑性樹脂組成物
JPS5949256A (ja) メツキ用ポリオキシメチレン樹脂組成物及び該組成物に対するメツキ方法
JP2540513B2 (ja) メツキ特性に優れた樹脂組成物
CN115450046B (zh) 用于核辐射环境防护的聚对苯撑苯并二噁唑材料及其制备方法和用途
JPH0160505B2 (ja)
Nauman Development of porous metallized polyamide filaments as sensors for strain monitoring applications
JPS5896651A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6357545B2 (ja)
Mihelčič et al. Surface Modification of Copper-Based Flakes for Conductive Polymer Composites
JPS6166755A (ja) 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JP4497151B2 (ja) メッキ用成形品の製造方法及びメッキ成形品の製造方法
JPS587447A (ja) 金属メツキ用ポリエステル樹脂組成物
CN117656198A (zh) 一种防水导热的中密度纤维板及其导热工艺
JPS6142820A (ja) 異方導電性シ−ト
JPS61141762A (ja) 導電性成形材料