JPS6137026A - 脱穀機の二番還元処理装置 - Google Patents

脱穀機の二番還元処理装置

Info

Publication number
JPS6137026A
JPS6137026A JP16038384A JP16038384A JPS6137026A JP S6137026 A JPS6137026 A JP S6137026A JP 16038384 A JP16038384 A JP 16038384A JP 16038384 A JP16038384 A JP 16038384A JP S6137026 A JPS6137026 A JP S6137026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
threshing
grain
lifting machine
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16038384A
Other languages
English (en)
Inventor
重松 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16038384A priority Critical patent/JPS6137026A/ja
Publication of JPS6137026A publication Critical patent/JPS6137026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、脱穀機の二番還元処理装置に関するもので
、コンバイン、ハーベスタ等に利用できる。
発明が解決しようとする問題点 扱胴室内の扱胴の回転によって脱穀作用を行う形態では
、二番揚穀機にて扱胴室へ還元される二番還元物が多い
場合や、漏れ扱ぎ時等には、二番物を扱胴室へ還元する
二番還元室に詰りか生じやすく、又該脱穀網後側終端部
近傍では、この二番物を還元させる二番揚穀機からの起
風を受けて穀粒等の漏下を低下させる傾向にある。
問題を解決するための手段 この発明は、穀稈を移送しながら脱穀する扱胴室(1)
に張設する脱穀網(2)の後側の落下室(3)上部に、
二番揚穀機■と連通してこの二番揚穀機(イ)から還元
される二番物を該扱胴室(1)へ還元すべく案内板6)
を設けて二番還元室■)を形成し、この二番還元室■底
部に二番物の一部を該落下室(3)へ落下させる落下口
(7)を設けると共に、該落下室(3)上部の落下口■
下側にはこの落下口■と該脱穀網(り後側終端部との間
に仕切板(8)を設けてなる脱穀機の二番還元処理装置
の構成とする。
発明の作用、および効果 穀稈を移送しながら脱穀する扱胴室(1)内で脱穀され
た脱穀物は、脱穀網(2等より漏下させて選別が行われ
、このうち一部の穀粒を含んだわら屑や、穂切れ等は二
番物として二番揚穀機に)から二番還元室(6)へ供給
されて、案内板6)によって扱胴室(1)内へと案内さ
れ再度処理選別を繰返されるが、この底部の落下口■よ
り二番物に混入する整粒等比較的重い部分は落下室(3
)側へ落下させることとなり、又わら屑がこの落下口■
」二に停滞しようとすると落下されて、詰りを未然に防
止することができると共に、仕切板(8)にて脱穀網(
7)と該脱穀網(2)後側終端部近傍へ吹きつけられる
二番揚穀機■からの起風を防いで、該脱穀網(2の漏下
効率の低下を防止し、しかも該落下口■からの落下を防
げることも少い。
実施例 フィートチエン(9)と下側の挟扼杆01とによって脱
穀穀稈を挟持し、扱胴室(1)内へ供給移送すべく設け
、この扱胴室(1)内には扱胴(11)を回転自在に設
けて脱穀処理し、脱穀済の排稈を排わらチェノ等にて機
外へ搬出するように構成している。
脱穀網(りは、該扱1%101)の外周に配設された抜
歯■の回転軌跡に沿って一定間隙を有して下方に張設さ
れ、前側始端部は網押へ板0と連接し、後側終端部は仕
切板(8)を介在させて二番還元室(6)底部と連接し
ている。
落下室(3)は、扱胴室(1)に張設する脱穀網(りの
後側に設けられて、この落下室(3)と該脱穀網(7)
と該脱穀網(2)との下部に揺動選別装置0が、この落
下室(3)と脱穀網(りとから漏下する穀粒やわら屑等
を搬送しなから揺動選別すべく装架され、この揺動選別
装置帥の終端部上方には選別移送されたわら屑等を機外
へ排出する排塵用横断流ファン等が装着され、又終端側
下方には一番ラセンを有する一番受樋が設置され、その
後方に二番ラセンυを有する二番受樋OOが穀粒を含ん
だわら屑等の二番還元物を集穀すべく設けられている。
該二番ラセンQ!ilの一端には二番揚穀機に)が取付
られている。
案内板(5)は、前記落下室(3)の上部に設けられて
、該二番揚穀機に)の揚穀筒1171と連通して二番受
樋ωに集穀された二番物を扱胴室(1)内へ案内還元さ
せるべく該揚穀筒Q71の吐出口に対向させて、前記脱
穀網(2の後側終端側を扱胴ODの軸方向に広くなるよ
うに形成して、底部を水平とし該二番物の一部を該落下
室(3)へ落下させるべく落下口(7)を設けて二番還
元室0を構成している。
該仕切板(8)は、−側の長い正面視鉤状で前記二番還
元室0底部と連接して、この−側の長い側が該落下口■
下側で下方に向けて後傾させ、他側は脱穀網(2の後側
終端部と連接させて、二番還元室(6)と扱胴室(1)
とを仕切るべく該扱胴室(1)の全幅に亘って設けてい
る。
上側において、扱胴室(1)内で脱穀された穀粒やわら
屑等は、該扱胴室(1)から脱穀網(りにょって漏下さ
れて下部の揺動選別装置0上に落下し、揺動作用によっ
て選別移送されながら塵埃やわら屑は、排塵用横断流フ
ァンによって吸引排出され、選別された穀粒は一番受樋
に回収されて機外に取出される。この選別後の穀粒や一
部わら屑の混入した、いわゆる二番物を二番受樋Oeで
集穀して二番揚穀機(4)で加速放出して二番還元室(
0へ搬送される。そこで通常の比較灼熱された穀物の脱
穀作業では、二番揚穀機に)で加速放出された二番還元
物のほとんどが案内板6)によって方向変換され該扱胴
室(1)内へ誘導され、これによりその二番還元物は再
び扱胴1lI)で脱穀された後、脱穀網(2を経て揺動
選別装置0に還元されて選別処理される。
又、生抜ぎや、雨あがり等漏れ扱ぎによる脱穀作業では
、二番揚穀機に)で搬送される二番還元物が通常の脱穀
作業時より多くなる傾向にあり、しかも比重が重く二番
還元室0へ加速放出される還元物の勢が弱まり、案内板
6)によって方向変換されると共に、仕切板(8)によ
って乱飛粒が整えられて扱胴室(1)内へ誘導される還
元物と落下口■から下方の落下室(3)側へ落下して、
揺動選別装置0上へ還元されるものとに分かれ各々再度
選別処理される。
これにより二番還元室[F])内での詰りか発生しない
と共に、該仕切板(8)によって、脱穀網(z後側終端
部近傍へ吹きつけられる二番揚穀機に)からの起風を防
いで、該脱穀網(りの漏下効率の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので第1図は一部を破
断せる正断面図、第2図は一部を破断せる平断面図であ
る。 図中、符号(1)は扱胴室、(りは脱穀網、■は落下室
、に)は二番揚穀機、6)は案内板、■は二番還元室、
0は落下口、ω)は仕切板を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀稈を移送しながら脱穀する扱胴室(1)に張設する脱
    穀網(2)の後側の落下室(3)上部に、二番揚穀機(
    4)と連通してこの二番揚穀機(4)から還元される二
    番物を該扱胴室(1)へ還元すべく案内板(5)を設け
    て二番還元室(6)を形成し、この二番還元室(6)底
    部に二番物の一部を該落下室(3)へ落下させる落下口
    (7)を設けると共に、該落下室(3)上部の落下口(
    7)下側にはこの落下口(7)と該脱穀網(2)後側終
    端部との間に仕切板(8)を設けてなる脱穀機の二番還
    元処理装置。
JP16038384A 1984-07-30 1984-07-30 脱穀機の二番還元処理装置 Pending JPS6137026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16038384A JPS6137026A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 脱穀機の二番還元処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16038384A JPS6137026A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 脱穀機の二番還元処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137026A true JPS6137026A (ja) 1986-02-21

Family

ID=15713774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16038384A Pending JPS6137026A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 脱穀機の二番還元処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137026A (ja) 脱穀機の二番還元処理装置
JP3380796B2 (ja) 処理胴付き脱穀機
JP3503177B2 (ja) 脱穀装置
JPH0214359Y2 (ja)
JPS62198325A (ja) 脱穀機における送塵処理装置
JPH0119654Y2 (ja)
JPH0120834Y2 (ja)
JPH0631862Y2 (ja) 脱穀機
JPH0626136Y2 (ja) 脱穀機
JPH0644354Y2 (ja) 全稈投入型脱穀装置
JPH0333234Y2 (ja)
JPH0444047Y2 (ja)
JPS61104721A (ja) 脱穀選別装置
JPH04136029U (ja) 脱穀装置
JPS6349168Y2 (ja)
JPH0534518Y2 (ja)
JPS6181726A (ja) 脱穀機
JPH086435Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPH0120827Y2 (ja)
JPS63232A (ja) 脱穀機
JP2020031543A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH06113663A (ja) 脱穀装置の揺動選別装置
JPH09103179A (ja) 脱穀機の処理胴装置
JPS5871812A (ja) 脱穀選別装置
JPS6211022A (ja) 脱穀機における選別処理装置