JPS6136980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136980B2
JPS6136980B2 JP53136328A JP13632878A JPS6136980B2 JP S6136980 B2 JPS6136980 B2 JP S6136980B2 JP 53136328 A JP53136328 A JP 53136328A JP 13632878 A JP13632878 A JP 13632878A JP S6136980 B2 JPS6136980 B2 JP S6136980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange membrane
cleaning
concentration
deposits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53136328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564846A (en
Inventor
Yoshinori Matsunaga
Koji Motomura
Hideo Shinozuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP13632878A priority Critical patent/JPS5564846A/ja
Publication of JPS5564846A publication Critical patent/JPS5564846A/ja
Publication of JPS6136980B2 publication Critical patent/JPS6136980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、イオン交換膜の表面或いは表層部分
の沈着物を有効に除去するイオン交換膜の洗浄方
法に関する。 イオン交換膜は、電気透析法等に用いて、例え
ば海水等の被処理液の脱塩もしくは濃縮を行う場
合には、長時間の運転中に被処理液中に含有され
る溶解物質、浮遊懸濁物、微生物等が次第に該イ
オン交換膜の表面や表層部分に沈着、又透析槽を
構成する希釈室枠、濃縮室枠、スペーサー、パイ
プ等に付着して、目詰り現象や電気抵抗の増大等
を生じ、透析能率の著しい低下をもたらす。 従来、イオン交換膜の洗浄には一般に物理的洗
浄法と化学的洗浄法とが知られているが、これら
の公知の方法は洗浄効果の点で未だ十分満足し得
るものではなかつた。例えば物理的洗浄方法とし
ては、透析槽等を解体して、イオン交換膜を取出
し、個々の膜をスポンジ等の洗浄用具でこするこ
とにより、沈着物を除去、洗浄する方法等がある
が、この方法は透析槽の解体および組立等に多大
の労力と費用を必要とするばかりでなく、洗浄能
率も悪く、膜の表層部分の沈着物の除去が不完全
である。また化学的洗浄法は適当な薬剤液中にイ
オン交換膜を浸漬するか、或いはイオン交換膜を
備えた透析槽内に薬剤液を循環させることによ
り、イオン交換膜の洗浄を簡便に行い得るという
利点を有しているが、洗浄効果が未だ不満足であ
る。例えば酸やアルカリの水溶液を薬剤液として
使用する方法は、沈着物の除去効果が極めて小さ
く実用的でない。また次亜塩素酸塩や過酸化水素
等の酸化性物質のみの水溶液を薬剤液として使用
する方法は、酸やアルカリに比べればかなりの効
果を有するとしてもイオン交換膜に付着した沈着
物の種類、量及び付着の程度によつて効果が違つ
てくる。即ち比較的短期間の内にイオン交換膜の
表面に付着した比較的柔い沈着物に対しては、十
分とはいえないにしても、かなりの除去効果が期
待されるが、長期間に且つてイオン交換膜の表面
或いは表層部分に付着蓄積した強固な沈着物に対
しては十分な除去効果が得られない。 本発明者等は、次亜塩素酸塩とアルカリを特定
濃度に含有する水溶液が、イオン交換膜の表面は
勿論のこと、表層部分に存在する沈着物をも有効
に除去し得ることを見出し本発明を完成するに至
つた。即ち本発明は、有効塩素を50〜10000ppm
且つアルカリを0.5〜5%含有する水溶液を用い
て洗浄するイオン交換膜の洗浄方法である。 本発明において洗浄するイオン交換膜は特に限
定されず、陽イオン交換膜又は陰イオン交換膜の
如何なる種類のものであつてもよい。イオン交換
膜は陰・陽イオン交換膜を交互に多数組合せて用
いる電気透析、電気化学反応に用いる隔膜、拡散
透析用の隔膜等広く使用されている。これらの使
用態様に於けるイオン交換膜は膜寿命が絶えるよ
り使用時に於ける付着物が原因して使用出来なく
なる場合が多い。本発明にあつてはイオン交換膜
をセツトした装置から取りはずす必要はなく、イ
オン交換膜がセツトされた状態で該イオン交換膜
を洗浄すればよい。勿論、装置からイオン交換膜
を取り出してイオン交換膜を洗浄することも出来
るが、工業的には前記した如くイオン交換膜をセ
ツトしたまゝの状態で洗浄するのが有利である。 本発明で用いる洗浄液は特定濃度の有効塩素及
びアルカリを共に含有する水溶液で用いることを
必要とする。即ち洗浄液中の有効塩素の濃度は50
〜10000ppmの範囲となる如く調整する必要があ
る。有効塩素濃度が前記範囲より薄い場合は洗浄
効果が十分でなく、逆に濃い場合はイオン交換膜
自身が劣化することがあるので好ましくない。ま
た本発明に於ける有効塩素源としては特に制限さ
れず公知の化合物を用いることが出来るが、工業
的には次亜塩素酸塩を用いるのが最も好適であ
る。次亜塩素酸塩としては公知のものが特に限定
されず用いうるが、一般には次亜塩素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム
等が入手が容易で安価である点から最も広く使用
される。 他方、洗浄液中に含まれるアルカリ濃度は0.5
〜5%の範囲である必要がある。アルカリ濃度が
上記範囲より薄い場合は洗浄効果が十分でなく、
逆に濃い場合はイオン交換膜自身が劣化すること
があるので好ましくない。またアルカリ源として
は苛性ソーダ、苛性カリ等のアルカリ金属水酸化
物を用いればよい。 前記した如く本発明で用いる洗浄液は有効塩素
濃度及びアルカリ濃度共に特定の範囲のものを使
用する必要がある。しかしながら、これらの濃度
は1成分だけで特定されるものではなく他の成分
と相互に作用して決定されるべきものである。従
つて本発明における有効塩素濃度及びアルカリ濃
度は、イオン交換膜に付着した沈着物の量又は運
転時間、使用する被処理液の流動圧損の上昇等に
よつて、上述した濃度の範囲内で任意に選定し、
最適のものを予め決定するとよい。洗浄時間は特
に限定されないが一般に0.5〜3時間が好まし
く、又洗浄温度は一般的に10〜50℃で行うのが好
ましい。以下本発明を更に具体的に説明するため
実施例及び比較例を挙げて説明するのが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例 有効通電面積100dm2の陽イオン交換膜「ネオ
セプタCL−25T(徳山曹達(株)製:商品名)」と陰
イオン交換膜「ネオセプタACH−45T(徳山曹
達(株):製商品名)」とをゴム製室枠及びネトロン
製スペサーを交互に組込んだ多室透析槽を用いて
海水の脱塩を行つた。 かくして透析槽の希釈室における圧損失が約
1.3Kg/cm2まで上昇した透析槽の洗浄を、第一表
に示す洗浄液を希釈室に1.5cm/秒の流速で所定
の時間供給した。その結果は第一表に示す通りで
あつた。尚第一表No.1〜No.4は比較例である。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有効塩素濃度を50〜10000ppm且つアルカリ
    を0.5〜5%含有する水溶液を用いてイオン交換
    膜を洗浄することを特徴とするイオン交換膜の洗
    浄方法。
JP13632878A 1978-11-07 1978-11-07 Cleaning method for ion exchange membrane Granted JPS5564846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13632878A JPS5564846A (en) 1978-11-07 1978-11-07 Cleaning method for ion exchange membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13632878A JPS5564846A (en) 1978-11-07 1978-11-07 Cleaning method for ion exchange membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564846A JPS5564846A (en) 1980-05-15
JPS6136980B2 true JPS6136980B2 (ja) 1986-08-21

Family

ID=15172646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13632878A Granted JPS5564846A (en) 1978-11-07 1978-11-07 Cleaning method for ion exchange membrane

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5564846A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187042A (en) * 1981-05-15 1982-11-17 Nippon Petrochem Co Ltd Regeneration method for ion exchange resin
CN109966921A (zh) * 2019-04-26 2019-07-05 北京亦庄水务有限公司 一种反渗透系统污染物的去除方法
CN112473390A (zh) * 2020-12-18 2021-03-12 攀钢集团重庆钛业有限公司 超滤膜清洗剂及其清洗方法
CN113461109B (zh) * 2021-08-02 2022-07-26 广东工业大学 一种可调控脱盐率的多级反渗透工艺及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564846A (en) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740308A (en) Membrane cleaning process
US4752363A (en) Effluent treatment
JP2009509731A (ja) 化学洗浄剤および濾過膜洗浄方法
EP0951935A3 (en) Method and apparatus of regenerating flat membrane modules for activated sludge
JP2663141B2 (ja) イオン交換膜用洗浄剤
JPS6136980B2 (ja)
JP3894398B2 (ja) 純水製造方法
JPH01307407A (ja) 膜モジュールの殺菌洗浄方法
JP2003001073A (ja) 分離膜の洗浄方法
WO2008079954A1 (en) A method of cleaning and maintaining a membrane used with an aqueous stream
JPH02233126A (ja) 溶媒含有電解質溶液の電気透析による脱塩方法
WO2007029291A1 (ja) 分離膜洗浄用組成物
JPH0780253A (ja) 電気透析精製法
JP2775992B2 (ja) ヒドロキシルアミンの製造法
JP4480903B2 (ja) 脱アルカリ水ガラス溶液の製造方法
CN108176230A (zh) 一种高矿化度卤水及海水净化用超滤膜的清洗方法
JPH02152550A (ja) イオン交換膜用洗浄剤
JPS587323B2 (ja) 選択性透過膜の洗浄方法
JP2004154707A (ja) 分離膜の洗浄方法
JP4439771B2 (ja) 使用済み梅漬調味液の脱塩・脱酸処理方法
JPS6235817B2 (ja)
JP4384741B2 (ja) 洗浄剤及び洗浄方法
JPH0824586A (ja) 硝弗酸洗浄廃液の電気透析処理方法及びその装置
JPH0596138A (ja) スパイラル型膜モジユールの洗浄方法
JPS6041964B2 (ja) 電気透析方法