JPS6041964B2 - 電気透析方法 - Google Patents

電気透析方法

Info

Publication number
JPS6041964B2
JPS6041964B2 JP52052065A JP5206577A JPS6041964B2 JP S6041964 B2 JPS6041964 B2 JP S6041964B2 JP 52052065 A JP52052065 A JP 52052065A JP 5206577 A JP5206577 A JP 5206577A JP S6041964 B2 JPS6041964 B2 JP S6041964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode chamber
solution
electrolyte substance
seawater
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52052065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137879A (en
Inventor
智明 上原
興一 戸井
和幸 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP52052065A priority Critical patent/JPS6041964B2/ja
Publication of JPS53137879A publication Critical patent/JPS53137879A/ja
Publication of JPS6041964B2 publication Critical patent/JPS6041964B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイオン交換膜法電気透析装置における(以後
、単に透析装置とも言う)透析方法に関する。
詳しくは透析装置に供給する電解質物質を含む溶液(以
後、原料溶液という)に透析装置の陽極室において電解
によつて生じる酸化性物質を含有する陽極室排出液を間
歇的又は連続的に添加して電気透析することを特徴とす
る電気透析方法で ある。電気透析は種々の分野に利用
されており、例えは海水を濃縮して食塩を得る分野、海
水を脱塩して飲料水を得る分野、不純物を含有する溶液
を分離精製する分野等に利用されている。 例えば、海
水を濃縮して濃縮かん水を得る場合には、希釈室に海水
を供給し電気透析し濃縮室から濃縮かん水を取出し、又
海水を脱塩して飲料水を得る場合は、希釈室に海水を供
給し含有塩類を電気透析により除去し希釈室より水を得
る。
しカルながら、これら透析装置は電気エネルギー節減
の意味から可及的に、膜間隔を狭くしているし、又透析
装置に供給する原料溶液には、種々の微生物、懸濁物、
コロイド物質等の汚染物質が含有されているので、普通
透析装置に供給する前にサンドフィルターやカートリッ
ジフィルター等で濾過した後供給される。しカルながら
、これら濾過器では完全にコロイド物質、懸濁物、微生
物等の汚染物質を除去することができず、原料溶液が接
触する所、例えばガスケット、スペーサー、イオン交換
膜、配管等にこれら汚染物質が付着し、透析装置のその
機能を低下させる。特に汚染物質は希釈室、濃縮室の配
流板やスペーサーに蓄積し、原料溶液の供給が困難にな
り、透析装置の運転を停止せざるを得なくなる。又、イ
オン交換膜に於いても、膜表面にゴミ、藻等の汚染物質
が付着した場合、膜抵抗の上昇、透析電力の増大をきた
し好ましくない。また、海水や河川水等から脱塩を行い
俺料水やプロセス水を得る場合には、原料溶液中に含有
される凝集剤、洗剤、フミン剤、コロイド状物質等の汚
染物質によつて、アンモニア交換膜が2価或いは3価等
の多価イオンの例えばSO4−イオン、CO3−イオン
の膜透過性が悪くなつたり、PHが変化したりして生産
水の性状が変化したり或いは分極現象、中性攪乱現象が
生じやすくなり、Mg(0H)2,CaC03,CaS
04等のスケール発生の不都合をおこし易く長期の運転
を困難にしていた。このように一般に電気透析において
は、これら汚染物質が装置内に蓄積するため、膜抵抗の
上昇、透析電力の増大等透析装置の運転上種々の不都合
を生じるので、必要に応じて透析装置を解体して洗浄し
なければならず、又この解体、洗浄作業は普通人手によ
つておこなわれ、その手間や、連続運転ができないなど
の面から透析装置の大きな欠点になつている。本発明者
等は透析装置内の汚染を防止し透析装置の長期連続運転
を可能にする方法を研究した結果、透析装置の陽極室に
おいて電解によつて生じる酸化性物質を含有する陽極室
排出液を原料溶液に添加し電気透析することにより、透
析装置内の汚染を効果的に防止し、透析装置を長期間の
連続運転が可能てあることを知見し本発明を提案するに
至つた。
即ち、本発明はイオン交換膜法電気透析装置に電解質物
質を含む溶液を供給し、該電解質物質を濃縮又は希釈す
るに際し、該電解質物質を含む溶液に、電気透析装置の
陽極室において電解によつて生じる酸化性物質を含有す
る陽極室排出液を間歇的又は連続的に添加し、該電解質
物質を含む溶液を電気透析する(陽極室排出液を添加後
の電解質物質を含む溶液を活性炭と接触させて電気透析
する場合を除く)ことを特徴とする電気透析方法である
本発明で用いる透析装置は特に制限されず公知のものが
使用出来る。
また本発明において原料溶液の電気透析に先きだち該原
料溶液に添加される物質は電気透析装置の陽極室におい
て電解によつて生じる酸化性物質を含有する陽極室排出
液である。該陽極室排出液の利用は経済的面および汚染
物質除去効果の面からも最も好ましい態様である。本発
明で用いられる陽極室液は特に限定的ではないが、陽極
室からのイオンの拡散或いは透析を考慮すると、或いは
陽極室液供給の面を考慮すると、透析装置に供給する原
料溶液と同一のもの或は同一組成のものを用いるのが望
ましい。例えば、海水の濃縮或いは脱塩に際しては、陽
極室液として海水、アルカリ金属塩化物水溶液、塩酸水
溶液を用いるのが好ましい。このような場合、陽極室に
供給された溶液は電解をうけ、塩素ガスの発生をみ、陽
極室液中には塩素ガス次亜塩素酸イオン、次亜塩素酸塩
が含有され、酸化性を有する溶液となり陽極室から排出
される。本発明はこのようにして得られた酸化性の陽極
室排出液の一部或いは全量を原料溶液に添加しながら電
気透析を行うものである。なお、従来透析方法に於いて
は、この陽極室排出液はそのまま廃棄されたり或いは還
元剤で還元された後廃棄されたり或いは陰極室排出液と
混合して再度極室溶液として循環使用する場合が多く、
公害対策、還元剤の使用量の節減等の面においても陽極
室排出液の利用は利する所が大きい。陽極室排出液の効
果が著しいのは、陽極室排出液のどのような成分作用に
基因するか解らないが、単に陽極室排出液中に含有され
る酸化性物質の溶解力、殺菌力の活性が一般に強いばか
りでなく、原料溶液に添加された場合に、通電されてい
る電気の作用も働き、酸化力と電気の相乗効果により、
より強く透析装置への汚染物質の付着防止力が作用する
ものと推定している。
本発明における原料溶液への陽極室排出液の添加混合割
合は、原料溶液中へ含有されている不純物、汚染物質、
微生物等の性状、含有量等によつて異なソー概に限定さ
れるものでない。
普通陽極室排出液の添加があまりに少ないとその効果が
発揮されないし、又あまり多すぎるとイオン交換膜やス
ペーサー等の性能低下や強度低下を引起す。従つて、陽
極室排出液の添加を連続的に行なう場合には、一般に陽
極室排出液を供給する希釈室及び(又は)濃縮室液中の
酸化性物質濃度が0.01〜10ppmになるような割
合で添加すれば良好である。又、陽極室排出液の添加を
間歇的に行なう場合には、1〜1時間に1回の割合で1
〜10ppmの濃度で添加すれば良好である。本発明に
おいては、陽極室排出液は、直接或いは、原料溶液に添
加後透析装置に供給されるのが一般的だが、陽極室排出
液を原料溶液に供給するときに凝集物を生じる場合があ
る。
凝集物を生じる原因は明らかではないが原料溶液にプラ
ンクトン、藻等の有機物が存在した場合、該有機物は陽
極室排出液中に含まれる酸化性物質が何らかの作用を受
けて分解を促進し、分解により生じた粘性物質に微細な
濁質汚染物が付着し凝集物を生成するものと考えている
。このような凝集物を生じる場合には原料溶液に間歇的
又は連続的に酸化性水溶液を添加した後、該溶液を濾過
して透析装置に供するのが望ましい。濾過方法としては
一般の物理的濾過、例えば砂濾過、セラミックフィルタ
ー、合成樹脂繊維層濾過等が好適に用いられる。以上の
説明により理解される如く、本発明の特徴は、電気透析
をおこないながら陽極室排出液を透析装置の希釈室及び
(又は)濃縮室に連続的もしくは間歇的に供給して電気
透析することを特徴とするもので、原料溶液中に存在す
る汚染物質が該透析装置に付着する前に汚染物質を分解
、溶解又は無害化することにある。従つて、本発明によ
つて汚染物質による透析装置内の希釈液及び(又は)濃
縮液の流動圧損の上昇が防止でき、生産水等の性状変化
もなく安定して長時間に亘つて電気透析をおこなうこと
ができる。そのため透析装置の停止及び解体、洗浄等に
費やす費用も少なくてすみ有利な透析方法である。また
、本発明の電気透析方法によると、長期間の運転により
透析装置内に付着した汚染物質等を洗浄する場合、従来
の電気透析方法て透析装置内に付着した汚染物質等と比
較して、該汚染物質等が非常に容易に洗浄されるという
利点も有し,ている。本発明を具体的に説明するため以
下実施例を示すが、本発明はこれら実施例に限定される
ものでない。
実施例1 有効通電面積1.15dの水槽型,イオン交換膜法電気
透析装置を用いて、海水濃縮を実施し、従来方法と本発
明方法による方法とての希釈液の流動圧損の上昇の変化
を調べた。
イオン交換膜として、徳山曹達製ネオセプタCH−45
TとAFS−4Tを貼合せたユニットセルを25対人通
過枠に25対毎セットしたものを4群準備し、摺電流と
して270Aを印加した。
電気透析にかけるべき原料溶液としては海水を用い、下
記に示すように各群に異つた処理を施したものを各群当
り10イ/Hの流量で供給した。NO.l群;従来通り
急速砂濾過器で濾過した砂濾過海水を原料溶液とする。
(比較例)NO.2群;砂濾過海水にNaOCl溶液を
Cl。
濃度として1ppmになるように添加したもの。(比較
例)NO3群:砂濾過海水に当該陽極室から排出する陽
極室排出液をCl2濃度として1ppmになるよう添加
したもの。但し、陽極室液として海水を使用。NO.4
群;砂濾過海水に当該陽極室から排出する陽極室排出液
をCl2濃度として1ppmになるよう添加後更に急速
砂濾過器で濾過したもの。上記条件下で3ケ月間の濃縮
実験をおこない、各群の3ケ月後の希釈液の流動圧損を
比較した。
各群とも実験開始時の流動圧損は32〜33crft水
柱であつたが、3ケ月後にはNO.l群は54礪水柱、
陥.2群は41cm水柱、NO.3群は39cTn水柱
、覧4群は3泗水柱となり、特に陽極室排出液を添加す
ることが流動圧損の上昇防止の面から非常に効果のある
ことがわかつた。又これら各群のイオン交換膜及びスペ
ーサーを取り出し、水洗しながら付着物を洗浄した時、
NO.l群はスポンジ等でかなり強くこすらなければ付
着物が離脱しないが、酸化水溶液を添加した群は単にシ
ャワーをかける程度で洗浄可能なことがわかつた。実施
例2 有効通電面積5d771′のフィルターブレス型イオン
交換膜法電気透析装置を用いて海水の脱塩実験を行つた
イオン交換膜として、徳山曹達製ネオセプタC−66−
5T,ACH−45Tを用いた。脱塩操作はl段バッチ
定電圧方式とし、生産水の水質は′IDS5OOppm
以下とし、1バッチ平均運転電流は2A/dイとした。
透析槽の構成は1スタック当り25対のスタックを5ス
タック積層しその両端に陰陽極室を設置しブレスで締付
けた。各スタックへの原料溶液は下記に示す通りとし、
供給量は各スタック当り約10e/Minとした。NO
.l群;従来通り急速砂濾過器で濾過した砂濾過海水を
原料溶液とする。
(比較例)NO.2群;砂濾過悔水にNaOCI溶液を
Cl2として1ppmになるように添加したもの。
(比較例)NO.3群;陽極室液として0.5NNaC
1水を使用し、その陽極室排出液を砂濾過海水にCl2
として1ppmになるよう添加したもの。NO.4群;
砂濾過海水に当該陽極室から排出する陽極室排出液を砂
濾過海水にCl。
として1ppmになるよう添加したも。但し、陽極室液
として海水を使用。NO.5群;NO.4群と同様の処
理を施し、更に急速濾過器で濾過したものを原料溶液と
したもの。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イオン交換膜法電気透析装置に電解質物質を含む溶
    液を供給し、該電解質物質を濃縮又は希釈するに際し、
    該電解質物質を含む溶液に、電気透析装置の陽極室にお
    いて電解によつて生じる酸化性物質を含有する陽極室排
    出液を間歇的又は連続的に添加し、該電解質物質を含む
    溶液を電気透析する(陽極室排出液を添加後の電解質物
    質を含む溶液を活性炭と接触させて電気透析する場合を
    除く)ことを特徴とする電気透析方法。 2 電解質物質を含む溶液が海水である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 イオン交換膜法電気透析装置における陽極室液がア
    ルカリ金属塩化物水溶液である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 4 電解質物質を含む溶液に間歇的又は連続的に酸化性
    物質を含有する陽極室排出液を添加した後、該溶液を濾
    過し電気透析装置に供する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP52052065A 1977-05-09 1977-05-09 電気透析方法 Expired JPS6041964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052065A JPS6041964B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 電気透析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52052065A JPS6041964B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 電気透析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137879A JPS53137879A (en) 1978-12-01
JPS6041964B2 true JPS6041964B2 (ja) 1985-09-19

Family

ID=12904401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52052065A Expired JPS6041964B2 (ja) 1977-05-09 1977-05-09 電気透析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137463U (ja) * 1986-02-20 1987-08-29
CN108117133A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137463U (ja) * 1986-02-20 1987-08-29
CN108117133A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法
CN108117133B (zh) * 2016-11-28 2021-08-03 旭化成株式会社 过滤膜组件及其制造方法、以及过滤膜组件的设置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137879A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lafi et al. Treatment of textile wastewater by a hybrid ultrafiltration/electrodialysis process
Oztekin et al. Wastewater treatment by electrodialysis system and fouling problems
JPH03207487A (ja) 水精製方法
MXPA01003822A (es) Metodo y aparato para prevenir la formacion de incrustaciones en unidades de elelctrodesionizacion.
WO2021223369A1 (zh) 一种火电厂循环水无药剂化电法联合处理工艺系统及方法
László et al. Effect of preozonation on the filterability of model dairy waste water in nanofiltration
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP3137831B2 (ja) 膜処理装置
JP2000051665A (ja) 脱塩方法
JP2001029752A (ja) 超純水の製造方法及び装置
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
JPS6041964B2 (ja) 電気透析方法
JP2001314868A (ja) 脱イオン水の製造方法
JP3473472B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP3944973B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JPH09323029A (ja) 水の脱塩方法及びそのための装置
JP3501339B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP3271744B2 (ja) 電気透析装置による脱塩方法
JPH07148423A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JP4531213B2 (ja) 脱塩装置
JPH09294988A (ja) 純水製造装置
JP2001276834A (ja) 界面活性剤含有廃液の処理方法及びその処理装置
CN216472645U (zh) 浸泡式全自动再生软水制备系统
Nechytailo et al. Defining the effect of the chemical concentration and solution pH on membrane chemical cleaning process
JP2012196630A (ja) 酸性液の処理装置及び処理方法