JPH03207487A - 水精製方法 - Google Patents

水精製方法

Info

Publication number
JPH03207487A
JPH03207487A JP2266553A JP26655390A JPH03207487A JP H03207487 A JPH03207487 A JP H03207487A JP 2266553 A JP2266553 A JP 2266553A JP 26655390 A JP26655390 A JP 26655390A JP H03207487 A JPH03207487 A JP H03207487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
ion
water
depletion
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2266553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269820B2 (ja
Inventor
Yoram Oren
ヨラム・オレン
Anthony Giuffrida
アントニ・ジュフリダ
Stephen Ciaccio
スティーブン・カッチオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23656022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03207487(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JPH03207487A publication Critical patent/JPH03207487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269820B2 publication Critical patent/JP3269820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/06Column or bed processes during which the ion-exchange material is subjected to a physical treatment, e.g. heat, electric current, irradiation or vibration
    • B01J47/08Column or bed processes during which the ion-exchange material is subjected to a physical treatment, e.g. heat, electric current, irradiation or vibration subjected to a direct electric current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4604Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for desalination of seawater or brackish water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、極性電界の作用下で、実質的に均一寸法の陰
イオン樹脂ビードおよび実質的に均一寸法の陽イオン樹
脂ビードを含むイオン減少区画室中を精製されるべき液
体を通し、イオン減少区画室の液体からイオン濃縮区画
室にイオンを移動させる電気脱イオン化方法に関する。
[従来技術、発明の課題] 液体中のイオンまたは分子の濃度を減ずることによって
液体を精製することは、相当の技術的関心のある領域で
あった。液体を精製し分離するため、すなわち液体混合
物から特定イオンまたは分子の濃縮されたプールを得る
ために多くの技術が使用されてきた。
もっともよく知られた方法としては、蒸留、電気透析、
逆浸透、液体クロマトグラフィ、膜濾過マクロかおよび
イオン交換がある。余り知られていない方法は、時折充
填セル(槽)電気透析として誤称されている電気脱イオ
ン化である。
電気脱イオン化により液体を処理する第1の装置および
方法は、米国特許第2, 689.1126号および米
国特許第2, 815, 320号にkollmann
により記述されている。これらの特許の第1のものは、
予め選択されたイオンを予定された方向に移動せしめる
電位の作用下で、減少室内の液体混合物内のイオンを一
連の陽イオンおよび陰イオン膜を介して濃縮室内の第2
の液体領域中に除去するための装置および方法について
記述している。処理されつつある液体領域は、イオンが
減少され、第2液体領域は移動されたイオンに冨んで来
て、それを濃縮された形式で包含する。上記特許の第2
のものは、陰イオンまたは陽イオン膜間に配置された充
填物質としてイオン交換樹脂から形成された大孔質ビー
ドの使用を記述している。このイオン交換樹脂は、イオ
ン移動路として作用し、また膜間においてイオン移動の
ための導電性が高められたブリッジとして作用する。
「電気脱イオン化」なる用語は、イオン交換物質が陰イ
オンおよび陽イオン膜間に配置される方法を言う。「電
気透析」なる用語は、陰イオンおよび陽イオン膜間にイ
オン交換樹脂を利用しない方法を言う。ブラキッシュか
ら塩水を精製するために電気透析およびイオン交換物質
の組合せを使用する他の従来の試みの例は、米国特許第
2, 794, 770号、第2,796, 395号
、第2,947,688号、米国特許第3, 384,
 568号、第2, 923, 674号、第3, 0
14, 855号および第4, 165, 273号に
開示されている。電気脱イオン化装置を改良する試みは
、米国特許第3, 149, 061号、第3,291
,713号、第3, 515, 664号、第3, 5
62, 139号、第3,993,517号および第4
. 284, 492号に開示されている。
商業上成功を納めた電気脱イオン化装置および方法は、
米国特許第4, 632, 745号に開示されている
。この装置は、イオン交換固形組成物を含むイオン減少
区画室およびイオン交換固形物質を含まない濃縮区画室
を利用する。脱イオン化装置は、陽極および陰極をそれ
ぞれ含む2つの端末電極Eを含が、これらは、複数のイ
オン減少区画室おJびイオン濃縮区画室を含む装置本体
を通って直θ.を通すのに利用される。動作において、
液体の浸解されたイオン塩は、適当な膜を通ってイオン
稠少区画室からイオン濃縮区画室に移動せしめらrる。
イオン濃縮区画室に収集されたイオンは、が出出口を介
して除去され、排出部に向けられる。
現在、実質的に均一なビード寸法を有する陰イオン交換
ビードおよび陽イオン交換ビードが、イオン交換プロセ
スに、すなわち、溶液内に溶解されたイオンがビードに
イオン的に接合されたイオンと交換され得るプロセスに
利用可能である。それらの使用に先立ち、再生ビードは
、残留再生剤.や総有機炭素成分や重合体溶出分離可能
物質例えばスルホン化ボリスチレンのようなビード内の
溶出分離可能成分を除去するため,水で洗浄しなければ
ならない。これらの溶出分離可能成分は、処理されつつ
ある水性媒体の汚染や、装置またはプロセス下流の汚染
を防ぐため、使用に先立ち除去しなければならない。実
質的に均一寸法のイオン交換ビードを利用するとき、必
要とされるゆすぎないし洗浄時間は、不均一なビード寸
法を有する商業的に入手し得るビードな洗浄するに必要
な洗浄時間の約173程低くし得ることが分かった。本
明細書に使用される「洗浄時間」なる用語は,水の品質
が実質的に一定のレベルに達するまでにビードと接触す
る溶出水の品質の改善を得るに必要な時間を意味する。
本発明前に、実質的に均一寸法のイオン交換ビードは電
気脱イオン化法において利用されていなかった。
[発明の課題] 本発明は、実質的に均一寸法のイオン交換ビードが、電
気脱イオン化化法に利用でき、しかも、電気脱イオン化
法において通常利用される不均一寸法イオン交換ビード
を洗浄するに必要とされる時間の約174ないし約1/
3またはそれ以下の時間で使用前に抽出可能な物質を除
去できるという発見に基づく。本明細書において使用さ
れる陰イオン樹脂または陽イオン樹脂ビードに適用され
る「実質的に均一な寸法」なる用語は、ビードの90%
が平均ビード寸法の10%内にあり、樹脂ビード混合物
内における第1のイオン形式の樹脂ビード対第2のイオ
ン形式の樹脂ビードの相対平均寸法が少なくとも0.8
であることを意味する。
本発明の方法においては、均一寸法樹脂ビードが、電気
脱イオン化装置のイオン減少区画室に導入され、また、
もし望むならば、電気脱イオン化モードに依存してイオ
ン濃縮区画室に導入されてもよい。ついで、水が、樹脂
ビードを含む区画室に導入され、区画室から除去される
水内の測定される抽出可能物質のレベルが実質的に一定
になるに必要な時間間隔の間該区画室を通される。この
洗浄は、樹脂ビードを含む区画室の両側に配置された陽
極および陰極間に電圧を印加しながら行なわれる。精製
されるべき水は、イオン減少区画室は継続して通され、
他方イオン減少区画室からのイオンを受け入れた後の水
は廃棄される。電気脱イオン化段階は、処理されつつあ
る水を所与のイオン減少区画室中を一回通すことにより
,あるいは2つの隣接するイオン減少区画室内に蛇行流
を生ずることにより操作できる。加えて、電気脱イオン
化段階は、電圧極性が逆転される条件下で行なうことが
できる。生成物の純度を改善するために超濾過段階や、
総有機炭素(TOC)の実質的に完全な除去が行なえる
ように,有機物質の酸化を促進する波長、例えば185
n■の放射線に被精製水をさらす予備段階のような追加
の段階を加えてもよい。
[実施例] 本発明に使用するための適当なイオン樹脂ビードは、D
ow Che+++ical C:ompany、ミシ
ガン州所在、から入手され得6 DOIIIEX MO
NOSPHERE樹脂ビード550Aおよび650Cテ
ある。55OAおよび650(:ノビードは、ビードの
90%が平均寸法の±10%内にある。
550A陰イオン樹脂ビードの平均ビード寸法は550
マイクロメータであり、650C陽イオン樹脂ビードは
、650マイクロメータの平均寸法を有する。
陰イオン樹脂ビードに対する陽イオン樹脂ビードの相対
平均寸法またはその逆は、少なくと6他の樹脂ビードの
約80%とすべきであり、好ましくは実質的に等しい平
均寸法とすべきである。使用に際して、陰イオン樹脂ビ
ード、陽イオンビードまたは陰イオンビードおよび陽イ
オンビードの混合物は、電気脱イオン化装置中に水を通
す前に、イオン減少区画室に配置され、またイオン濃縮
区画室に配置できる。ついで水が、ビードから水中に除
去される抽出可能物質が実質的に一定の低レベルに達す
るまで、樹脂ビードを含む区画室中を通される。ついで
、被精製水が、追って記述される態様で電気脱イオン化
装置のイオン減少区画室中を通される。電気脱イオン化
段階は、イオン濃縮区画室と交番関係で配置されたイオ
ン減少区画室より成る。イオン減少区画室は、イオン減
少区画室とイオン濃縮区画室間における漏洩を防ぐよう
に封止された交番する陰イオン透過膜および陽イオン透
過膜により形成される。イオン減少区画室は、イオン減
少区画室の水からのイオンの移動を促進するように、陰
イオン樹脂ビードおよび陽イオン樹脂ビードの混合物を
含む。交番するイオン減少区画室およびイオン濃縮区画
室は,陰極および陽極間に配置される。被精製水は、イ
オン減少区画室中を通され、他方イオン減少区画室から
イオンを受け入れるのに使用された水は、イオン濃縮区
画室中を通される。動作において、電圧が陽極および陰
極間に印加されるが、これは、イオン減少区画室内の水
から、陰イオン透過膜および陽イオン透過膜を介して、
隣接するイオン濃縮区画室中を通る水中へのイオンの移
動を促進するものである。電気脱イオン化段階において
、水から除去されたイオンは、膜または樹脂ビードによ
り保持されず、イオン濃縮区画室中を通る水とともに除
去される。それゆえ、電気脱イオン化段階は、樹脂粒子
または膜を交換または再生する必要なしに連続的に操作
できる。
実質的に均一寸法のイオン交換樹脂ビードを用いて本発
明の電気脱イオン化を行う前に、ビードは、ビードから
抽出可能物質を除去するために、陽極および陰極間の電
圧勾配下で水で洗浄される。標準の不均一寸法樹脂を使
用する場合、手続きは、満足が行くほど低い抽出物質濃
度を有する精製物流を精製するためには、平均約2時間
を必要とする。本発明に利用される均一寸法ビードの場
合、実質的に等しい平均寸法例えば550マイクロメー
タ〜550マイクロメータの陰イオンおよび陽イオン樹
脂ビードは、電圧および流れ条件、セルの設計および構
造、および所望される水品質に依存して、約50秒ない
し約20分で変わるが1分またはそれ以下程度の迅速な
洗浄時間を有し、他方約475の平均寸法を有する陰イ
オンおよび陽イオン樹脂ビードは、約8分の洗浄時間を
与える。これは、標準不均一寸法樹脂ビードでの約1時
間乃至4時間またはそれ以上の平均洗浄時間に匹敵する
本発明の特定の実施例において、電気脱イオン化段階は
、1986年12月30日付で発行された米国特許第4
,632,745号に開示された方法および装置で行わ
れる。それゆえ、この特許を参照されたい。
この特許に開示されるように、各電気脱イオン化段階が
、陰極および陽極、およびそれらの区画室、陰イオン交
換樹脂および陽イオン交換樹脂の混合物を含む一連のイ
オン濃縮区画室および一連のイオン減少区画室を備える
電気脱イオン化装置が提供される。イオン減少区画室は
、イオン樹脂混合物が独立の別個の細分区画室内に収容
されるように形或され、そして該細分区画室の各々は、
約0.3ないし4インチ、好ましくは約0.5ないし1
.5インチ間の幅を有する。別個の細分区画室は、例え
ば接合により、陰イオン透過膜および陽イオン透過膜を
、減少区画室の周囲,および減少区画室の厚さを横切り
かつその全長に沿って延びるリブに固定することによっ
て形戊される。それにより、各細分区画室が、1対のリ
ブ、陰イオン透過膜および陽イオン透過膜により画定さ
れる。
陰イオン透過膜および陽イオン透過膜間の距離により画
定される細分区画室の厚さは、約0.05ないし0.2
5インチ、好ましくは約0.06ないし0. 125イ
ンチである。この実施例において、減少区画室の厚さお
よび幅は、電蚕脱イオン化装置の効率的な動作を達成す
るのに重要である。細分区画室内に配置される固形イオ
ン交換物質は、リプおよびイオン透過膜により細分区画
室間を移動しないように抑制される。
電気脱イオン化装置は、1または複数の段階がら構或し
得る。各段階において、陽極は、減少および濃縮区画室
の積層の一端部に配置され、その他端部には陰極が配置
される。各陽極および陰極は、隣接する電極スペーサお
よびイオン透過膜を備えており、電解液が電極スペーサ
中を通過する。各段階の残りの部分は、本明細書に記載
されるように構成された交番する一連の交番する減少お
よび濃縮区画室を有する。イオンが減少されるべき液体
は、各段階の各減少区画室中を平行に通し、そして第2
の液体が、イオン減少区画室内の第1の液体からイオン
濃縮区画室内の第2の液体へのイオンの除去を行うため
、各段階において平行に各イオン濃縮区画室中を通すこ
とができる。
複数の段階が使用される場合、上流の段階の減少区画室
から除去される液体は、次の隣接する下流の段階の減少
区画室中に直列に通すことができる。同様に、上流段階
の濃縮区画室から除去された液体は、次の隣接する下流
の段階の濃縮区画室に直列に通すことができる。電解液
は、電気脱イオン化装置内の各電極に隣接するスペーサ
中を通すことができ、そして電気脱イオン化装置から除
去される。
減少区画室内の細分区画室は、長期間にわたりイオン減
少に対する高効率を維持するため、制御された厚さおよ
び幅を有する。実際の構成および流体圧力損失の考慮事
項により決まる制限以外に、区画室の長さに関する制限
はない。明らかなように、細分区画室が長くなれば長く
なるほど、その中の液体からのイオンの除去は大きくな
る。
一般に、細分区画室の長さは、約5インチないし約70
インチである。特定の陰イオンまたは特定の陽イオンの
みを除去することが望まれる場合、100%の適当な交
換物質が使用される。普通、精製された液体生成物を製
造するためには、陽イオンおよび陰イオンの両方を除去
することが望まれる。陰イオン交換樹脂ビード対陽イオ
ン交換樹脂ビードの比は、一般に体積で約60対40で
ある。イオン減少区画室に細分区画室構造を採用するこ
とにより、イオン減少区画室中の液体のチャンネリング
(流路化)を防ぎながら、該室内における7夜体および
ビードの効率的な混合を達成できる。かくして、イオン
減少区画室内の液体からイオン除去を行なうため、イオ
ン減少区画室内におけるイオンおよび液体とビード内の
イオンとの効率的な交換が達成される。さらに、本明細
書に記載されるように細分区画室の幾何形態を制御する
ことによって、長期間にわたってさえ電気脱イオン化装
置を比較的低エネルギしか必要とせずに利用して、所望
の液体純度を達成し得るることが分かった。
第1図を参照して、種々の区画室における液体の流路に
ついて説明する。精製されるべき液体は、入口管40に
入り、減少区画室42を通り、ついで減少区画室44を
通り、出口46から回収される。濃縮用渣体は、入口4
8から濃縮区画室50および52を経て、出口54から
ドレインへ排出される。電解液は、入口64から電極区
画室56,58.60および62を循環され、出口66
からドレインに廃棄される。
本発明においては、普通約5psiまでの動作圧力差に
抗する強さを有する陰イオン透過膜または陽イオン透過
膜であれば、任意のものを使用できる。細分区画室を形
成するリブへの膜の封看は、より高い動作圧力の使用を
可能にし、従来装置の効率を高める。何故ならば、これ
によりアセンブリの強度が増されるからである。代表的
な適当な陰イオン透過膜としては、Ionics社によ
りCR61−CZL−386およびAR103−QZL
−386 (7)表示で販売される、スルホン酸または
第4アンモニウム官能機を有する、均質型ウエブ支持の
スチレンージビニイルベンゼンを基材とする樹脂、Sy
bron/IonacによりMC−3470およびMA
−3475の表示で販売される、ポリビニリデンフルオ
リド接合剤内でスチレンージビニルベンゼンを基剤とす
る樹脂を使用する不均質型のウエブ支持の樹脂、RAI
 Research社によりRaiporeの名称で販
売される均質型不支持のポリエチレンシ一トのスルホン
化スチレンー第四級化ビニルベンジルアミングラフト共
重体、およびAsahi Chemical Indu
stry社によりAciplexの名称で販売される均
質型ウエブ支持のスルホン酸または第4アンモニウム官
能基を有するスチレンージビニルベンゼンを基剤とする
樹脂などがある。
電気脱イオン化段階は、全段階または段階の任意のもの
から生成水の導電率を測定し、プロセス電圧、液体流速
、温度、圧力および電流を含むプロセスパラメータを相
応に調節することによって、制御し得る。
以下は、電気脱イオン化システムの脱イオン化を制御す
るための2つの方法についての記述である。これらの方
法は、単一または多段化システムにおいて別個にまたは
組合せで使用できる。第1の方法は、供給水の抵抗率お
よび温度を感知し、そして液体を所望の塩分除去率に脱
イオン化するように適当なセル対電圧を印加する。
第2の方法は、精製物の抵抗率および温度を関知し、こ
れを、所望品質の水を生成するように段階の電圧を制御
するのに使用される.この形式の電圧制御は、予め選択
された品質の精製水を提供するのに使用できる。
2段階システムの例は、下記の如くである。すなわち、
第1の段階は、供給水の品質に基づく可変電圧(約0.
5〜5.0ボルト/セル対)で動作するが、これは予定
された抵抗率/温度/バーセント塩分除去率関係を使用
することにより約70〜90%の塩分除去率を達成する
のに適当な電圧である。
自動的に印加される電圧は、分極点以下での動作を可能
にし、スケーリングのない効率的な動作を保証する。第
2の段階は、生成水の品質に基づき、予め選択された品
質の水を提供するに適当な可変電圧(約0.5〜5.0
ボルト/セル対)で動作する。第2段階に対する供給水
は第1段階からの生成水であるから、第2段階供給水は
スケーリングの傾向は低い。この理由のため、第2段階
における分極は容認でき、それゆえ電圧は、必要とされ
る生成物品質を提供するように任意の程度で変更できる
本発明の他の側面において、電気脱イオン化段階は、陽
極および陰極間の蛇行流条件下で操作できる。本発明の
一側面に従うと,複数の減少区画室が配置され、そして
入口および出口手段を備えていており、精製されるべき
水が、各段階の所与の1組の陽極および陰極間の少なく
とも2つの減少区画室を通されるようにこれらが構戊さ
れている。本発明の多数回パス方法を用いると、各段階
の複数の減少区画室の結合された長さに等しい長さを有
する各段階の1つの減少区画室中を被精製水を通す方法
に比して、イオン除去効率が改善される。複数の減少区
画室はまた、イオン交換樹脂混合物が独立の別個の細分
区画室内に収容されるように形成される。しかして、細
分区画室は、各々、約0.3〜4インチ、好ましくは約
0.5〜約1.5インチの幅を有する。別個の細分区画
室はまた、減少区画室の周囲、およびその厚さを横切り
かつその全長にそって延びるリブに、陰イオン膜および
陽イオン膜の両者を例えば接合により固定することによ
って形或される。それにより、各細分区画室は、1対の
リブ、陰イオン交換膜および陽イオン交換膜によって画
定される。
この実施例において、電気脱イオン化装置は、1また番
よ複数の段階から構成し得る。各段階において、陽極は
、減少および濃縮区画室の積層の一端部に配置され、そ
の他端部には陰極が配置される。各陽極および陰極は、
隣接する電極スペーサおよびイオン透過膜を備えており
、電解液が電極スペーサ中を通過する。各段階の残りの
部分は、本明細書に記載されるように構成された一連の
交番する減少および濃縮区画室を有する。イオンが減少
されるべき液体は、各段階の各減少区画室中を平行に通
し、それにより減少区画室内の第1の液体からのイオン
を濃縮区画室内の第2の液体中に除去することができる
。いずれにしても、この実施例における被精製液は、各
段階において少なくとも2つの減少区画室中を通される
。減少区画室内における流れの方向は、重要でなく、隣
接する区画室すなわち濃縮区画室における流れの方向に
同じ方向または反対方向とし得る。複数の段階が使用さ
れるとき、上流、段階において減少区画室から除去され
た液体は、次の隣接する下流段階の減少区画室中に直列
的に通すことができる。代わりに、供給水は、第2の段
階を含む減少区画室においては、向流配向で通してもよ
い。電解液は、電気脱イオン化装置の各電極に隣接する
スペーサ中を通すことができ、そして電気脱イオン化装
置から除去される。減少区画室内の細分区画室は、長期
間にわたりイオン減少に対して高効率を維持するため、
上述のように制御された厚さおよび幅を有するのが好ま
しい。
第2図を参照すると、被精製水70は、実質的に均一寸
法の樹脂ビードを含む減少区画室72および74に入る
。濃縮水供給流68は、濃縮区画室76、78および8
0に入る。濃縮水は、濃縮区画室76、78および80
から陽極区画室82を通って、そこから陰極区画室84
に、そしてドレイン86に至る。被精製水は、減少区画
室72および74を通って、減少区画室88および90
をへて、流れ92から回収される。
本発明の他の側面において、上述の電気脱イオン化段階
は、水精製中電圧極性逆転条件下で操作できる。操作中
、電気脱イオン化装置の電極に印加される電圧の極性が
逆転され、陰極において有機物を溶解脱普し、陽極にお
いて付日物を酸化し、スケールを溶解し、新たに形或さ
れる減少区画室において前のサイクルからのスケールが
あればこれを溶解し、そして新に形成される濃縮区画室
に装置の使用中に付着され得る吸着された不潔物があれ
ばこれを脱着する。電圧極性逆転の結果、最初イオン減
少区画室であった区画室は、イオン濃縮区画室となる。
電圧極性逆転の結果として精製?夜体を廃棄部に送る必
要はない。何故ならば、新たに形成されるイオン減少区
画室には意外に急速なイオンの移動およびイオンの減少
がありそれと相俟って、新たに形成された濃縮区画室に
おいては濃度の増加に時間遅延があるから、精製l夜体
が受け入れられない高イオン濃度に達することが決して
ないからである。また、逆転サイクル間の時間は、濃縮
および陰極流内のpHのシフトの意外な時間遅延に起因
して延長され、装置内のスケール化電位を減少させるこ
とがあり得るからである。
本明細書において、「デュアル区画室」なる用語は、奇
数の透過膜、少なくとも1つの減少区画室、および少な
くとも1つの濃縮区画室より成る区画室を意味する.し
かして、区画室の各々は、上述のように細分区画室に分
割される。イオン透過膜は、陰イオン透過膜および陽イ
オン透過膜がデュアル区画室の厚さに沿って交互するよ
うに配置される。かくして、デュアル区画室は、奇数イ
オン透過膜の陰イオン透過膜よリブつ多い陽イオン膜を
含むことがあり、あるいは奇数イオン透過膜の陽イオン
透過膜よりも1つ多い陰イオン膜を含むことがあり得る
。本発明に従うと、デュアル区画楕造のため、リブおよ
びイオン透過膜により細分区画室内に位置づけられる固
形イオン交換物質の存在に起因して、液体生成物の一部
を廃棄部に送る必要がない態様で、電圧逆転が可能とな
ることが分かった。
電気脱イオン化装置は、1または複数の段階から構成し
得る。各段階において、陽極は、減少および濃縮区画室
の積層の一端部に配置され、その他端部には陰極が配置
される。各陽極および陰極は、隣接する電極スペーサお
よびイオン透過膜を備えており、電解液が電極スペーサ
中を通過する。各段階の残りの部分は、本明細書に記載
されるように構成された交番する一連の交番する減少お
よび濃縮区画室を有する。イオンが減少されるべき液体
は、各段階の各減少区画室中を平行に通し、そして第2
の液体が、イオン減少区画室内の第1の液体からイオン
濃縮区画室内の第2の液体へのイオンの除去を行うため
、各段階において平行に各イオン濃縮区画室中を通すこ
とができる。
複数の段階が使用される場合、上流の段階の減少区画室
から除去される演体は、次の隣接する下流の段階の減少
区画室中に直列に通すことができる。同様に、上流段階
の濃縮区画室から除去された液体は、次の隣接する下流
の段階の濃縮区画室に直列に通すことができる。電解液
は、供給材料、生成物、中性または濃縮物流から、また
は独立の源から得ることができ、電気脱イオン化装置の
各電極に隣接するスペーサ中を通され、電気脱イオン化
装置から除去される。任意的であるが、電極に隣接する
スペーサからの電解液は、廃棄部に送られる前にlまた
は複数の中性帯域を通すことができる。電気脱イオン化
装置、特に電極において蓄積するスケールおよび有機物
は、電圧極性を周期的に逆転することによって阻止され
る。逆転の結果、最初の陽極は陰極となり、最初の陰極
は陽極となる。電圧極性が逆転されると、最初の減少区
画室は濃縮区画室となり、濃縮区画室は減少区画室とな
る。電極では、蓄積されたスケールがあれば、陽極サイ
クル中清浄化され、蓄積された有機物があれば、陰極サ
イクル中溶解され除去される。また、濃縮区画室に蓄積
されたスケールがあれば、稀釈サイクルの最初の期間中
に溶解され、ゆすがれて排出される。加えて、稀釈サイ
クル中に累積する有機占物があれば、増大する塩分およ
びp}Iの作用により濃縮サイクル中樹脂および膜から
脱着され、廃棄物理流で除去されるから、その存在が水
の品質や装置の機能に悪影響を及ぼすことはない。
電圧極性の逆転中、区画室から回収される液体の一部は
、廃棄されることが必要となることが予測されよう。何
故ならば、イオンの除去は、極性の反転中十分に迅速で
ないであろうからである。
しかしながら、驚くべきことに、新に形成される減少区
画室からのイオンの除去は十分に迅速であり、逆転後の
最初の期間中、極性の逆転と新に形成された濃縮区画室
おける水品質の劣化の間には時間遅延があり、そのため
、液体生成物は、サイクル中またはサイクル間の任意の
時点において廃棄されるを要しない。換言すれば、新に
形成された減少区画室または濃縮区画室のいずれか一方
または双方からの液体生成物の導電率は十分い低く、そ
れによりl夜体生成物は一方の流れまたは両方の流れま
たは両方の流れにおいて受け入れ可能となる。この結果
は非常に望ましい。何故ならば、これにより、新に形成
された減少区画室からの液体生成物の一部を廃棄部に向
け、続いて系の流れを逆転して、新に形成された減少区
画室から液体生成物の回収を行なうための弁作用および
導管手段の必要が排除されるからである。また、本発明
に従う極性の逆転は、高品質の生成物の連続的回収を許
容するから、従来必要であった関連するボンブ能力を有
する保持タンク系は、望ましいことに除去される。
加えて、極性反転の時間は、陰極および陰イオン膜のよ
うな表面上にスケールの即座の局部的形成を防ぐには短
いことが予測されよう。しかしながら、局部的スケーリ
ングは、濃縮用および/または電極流におけるイオン交
換物質のpH緩衝作用により最小化される。それゆえ、
極性逆転換間の時間は延長でき、平均でより純粋な生成
物をもたらす。減少および濃縮区画室のおける細分区画
室は、上述のように長期間にわたりイオン減少の高効率
を持続するために、制御された厚さおよび幅を有するこ
とが必須である。
さらに、以下に実施例に示されるように、本発明の水精
製プロセスを開始するに要する洗浄時間は、実質的に均
一寸法のイオン交換樹脂ビードを使用するとき、予想以
上に短い。
第3図を参照すると、被精製液体は、入口10に入り、
減少区画室12を通り、減少区画室14を経、干して出
口16から回収される。濃縮用液体は、入口18を通り
、濃縮区画室20および22を経、出口24を通ってド
レインに排出される。電解液は、人口34から電極区画
室26、28、30および32を経て循環され、出口3
6からドレインに廃棄される。第1図に示されるモード
で動作されるとき、電極区画室26および30は陰極を
構成し、電極区画室28および32は陽極を構成する。
第4図を参照すると、電極の極性は逆転されており、電
極26および30は陽極を構成し、電極28および32
は陰極を構成し、そしてこの場合、電解液は入口34か
ら入って区画室を循環され、出口36からドレインに廃
棄される。極性の逆転のため、第3図の減少区画室12
はここでは濃縮区画室13となり、第3図の減少区画室
14は濃縮区画室15となる。同様に、第3図の濃縮区
画室20および22は減少区画室l5となる。
同様に、第3図の濃縮区画室20および22は減少区画
室2lおよび23となる。それゆえ、第3図の生或物出
口16は、廃棄物流l7となり、他方第4図の廃棄物流
24は生成物流25となる。
第5図を参照すると、デュアル区画室配列が示されてい
るが、その各々は、前述のようにスペーサ75および7
7により分離されかつ該スペーサに接合された2つの陽
イオン透過膜69および71と陰イオン透過膜73を含
む。電極79の極性が負であるとき、スペーサ75を含
む区画室はイオン減少区画室であり、他方スペーサ77
を含む区画室はイオン濃縮区画室である。電極79の極
性が正であり、電極81の極性が負であるとき、スペー
サ75を含む区画室はイオン濃縮区画室となり、スペー
サ77を含む区画室はイオン滅少区画室となる。75お
よび77を通る減少区画室および濃縮区画室に対する液
体は、第5図に示されるように直列に通されても、第6
図に示されるように並列に通されてもよく、あるいは直
列または並列流の組合せでもよい。任意的構成が第5図
に示されているが、この図にあっては、デュアル区画室
構造はスクリーン85を含む中性帯域83によって分離
されている。中性帯域83は、単に隣接するデュアル区
画室の膜間の接触を防ぐに過ぎない。中性帯域83に対
する液体は、そこを直列または並列に通してよく、また
所望に応じて供給流、電極流、減少または濃縮流によっ
て供給してよく、また装置を出る前に、所望に応じて廃
棄部に向けてち陽極または陰極区画室に供給してもよい
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明を
限定するものではない。
[実施例工] 各々30cm長を有しかつ0. 23cm厚および3.
 3cm幅の3つの細分区画室を有する、4つの減少セ
ル(檀)および交番する4つの濃縮セルより或る一連の
電気脱イオン化装置(ユニット)を陰極および陽極間に
配置した.減少細分区画室は、従来のDow MR−3
ビード、またはDow Monospbere陽イオン
および陰イオンビードの混合物、両者とも直径550マ
イクロメータ、で充填した。 両装置を下記の条件下で
試験した。すなわち、試験溶液:Nacl,  供給材
料導電率:  100 us/am.生成物流量:  
190−200 ml/win,  電圧: 12−1
3.5V.生成物   従来の Momosphere
  比品質    もの 到達時間 2 Megohm−cm  36    1
.6     22(分)   4 Megoh+n−
am  96    2.8     34この表は、
Monosphereでの洗浄時間が、従来の樹脂に比
べて2Megohmに達するのに22@速く、AMeg
oh園に達するのに34倍速いことを示している。
]実施例■1 下記の幾何形態を有する2つの電気脱イオン化モジュー
ルを使用した。すなわち、各段階当リブ0の減少セルお
よび段階当リブ0の濃縮スクリーン形式スペーサを備え
る2つの直列段階を使用し、両段階は1うの陽極および
工つの陰極間に配置され、そして各減少セルは、13イ
ンチの流路長を有し、0. 090インチ厚および1.
3インチ幅の3つの細分区画室を有した。減少区画室は
、70対30の陰イオン/陽イオン体積比でDow M
onosphere樹脂ビード(両者とチ550マイク
ロメータ直径)で充填した。モジュールへの供給水は、
塩化ナトリウムの追加で120マイクロシーメンス/C
Imに調節した水道水であった。両モジュールは、始動
後1乃至3分内でMegohm品質範囲の水を生じた。
20のセル対を備えるこれらの積層は多量の樹脂を含む
から、迅速な洗浄は予期されなかった。応答は、Dow
ex−3ビードのような標準樹脂混合物を含む類似の装
置で観察されるよりも20〜50倍速かった。
[実施例3] 下記の幾何形態を有する5GPMおよびIOGPM容量
の2つの電気脱イオン化モジュールを使用した.すなわ
ち、各々、それぞれ31および61の濃縮スクリーン形
式スペーサとともに30および60の減少セルを有する
単一の段階を有し、そして各減少セルは26インチの流
路長を有し、0. 090インチ厚および1.1インチ
幅の10の細分区画室を有した。減少区画室は、70対
30の陰イオン対陽イオン体積比でDowex Mon
osphereビード(550AおよびXUS4036
9、両者とも550マイクロメータ直径)を充填した。
両モジュールへの供給水は、80マイクロシーメンス/
cmの導電率を有した。
[実施例TV] 下記の幾何形態を有する電気脱イオン化モジュールを使
用した。すなわち、4つの段階が1つの陽極および1つ
の陰極間に直列的に配置され、各段階は1つの減少セル
より成り、各減少セルは13インチの流路長を有し、0
. 090インチおよび1.3インチ幅の3つの細分区
画室を有した。モジュール内の減少セルは、陰イオンに
関して550マイクロメータ、そして陽イオンに対して
650マイクロメータのビード直径寸法を有する標準D
owex monosphere樹脂で充填した。減少
セルの樹脂比は、陰イオン対陽イオン体積比で70対3
0であった。モジュールは、濃縮スクリーン形式セルを
含んだ。モジュールに対する供給水は、等量部の塩化ナ
トリウムおよび重炭酸ナトリウムにより550マイクロ
シーメンス/cmであった。メグオーム品質を得るに必
要とする時間は、8分であったが、これは直径550マ
イクロメータの陰イオンおよび陽イオンビードの両者を
含む他のモジュールより長いが、標準Dowex MR
−3を使用する類似のモジュールに必要とされる約1時
間よりなお相当短かった。
[実施例V] 2つの電気脱イオン化装置(ユニット)の性能を比較し
た。しかして、各装置は、各々、8のセルより成り、各
セルは、30cm長であり、各々3.3cm幅および0
. 23cm厚の3つの細分区画室を有した。各装置は
2つの電極を含んだ。すべての区画室は、陽イオンおよ
び陰イオン交換樹脂混合物で充填した。すなわち、一方
の装置は従来のDow MR−3で、他方の装置はDo
wex Monosphere.直径550マイクロメ
ータで充填した。各装置において、4つの交互の区画室
が減少区画室として使用され、他の4つが濃縮区画室と
して使用された。
40分毎に、2つの装置に対する電極極性を逆転した。
したがって、減少区画室および濃縮区画室は機能を逆転
した。
両装置は4つの直列段階を有し、下記の条件下で試験さ
れた。すなわち、 供給溶液、NaC1,供給材料導電率=60マイクロシ
ーメンス/Cm,生成物流量: 200ml/分.印加
電圧:16ボルト。各装置に対する応答時間、すなわち
極性逆転換間の40分の期間にわたり時間の関数とし生
成物抵抗率の改善を監視した。
従来の樹脂で作られた装置に対する初スロープは、標準
化抵抗率単位/分で0. 024であり、これに比して
、Dow Monosphere樹脂で作られた装置で
は標準化抵抗率単位/分で0. 103であった。
以上本発明を好ましい実施例について説明したが、当技
術に精通したものであれば、本発明の技術思想から逸脱
することなく種々の変化変更をなしうることは明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気脱イオン化装置の1実施例の動作
を例示する概略図、第2図は本発明の第2の実施例の概
略図、第3図および第4図は電気脱イオン化動作段階中
電極が逆転される本発明の実施例の概略図、第5図は極
性を逆転するときに有用な1つの流路配置を示す概略図
、第6図は極性を逆転するときに有用な代わりの流路配
置を示す概略線図である。 40: 被精製液体入口 42,44:  イオン減少区画室 46: 生成物出口 48: 濃縮溶液用入口 50,52:  イオン濃縮区画室 54: 廃棄物出口 56,58,60.62:電極区画室 64: 電解液用入口 6 6 : ドレインへの出口

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水内の有機物およびイオン種を除去するために水
    を精製する方法において、電気脱イオン化装置の第1端
    部に配置された陰極区画室と、前記装置の前記第1端部
    と反対の端部に配置された陽極区画室と、前記陰極区画
    室および前記陽極区画室間に配置され、イオン濃縮区画
    室と交番する複数のイオン減少区画室と、陰イオン透過
    膜および陽イオン透過膜とを備え、該陰イオン透過膜お
    よび陽イオン透過膜が、前記減少区画室間の水の漏洩を
    封止するようにスペーサに接合され、前記イオン減少区
    画室の各々が、実質的に均一寸法の陰イオン樹脂ビード
    および実質的に均一の寸法の陽イオン樹脂ビードの混合
    物を含む電気脱イオン化装置のイオン減少区画室中に水
    を通し、前記水を前記イオン減少区画室中を通しながら
    、前記水からのイオンを受け入れるための第2の液体を
    前記イオン濃縮区画室中を通し、前記陽極区画室内の陽
    極および前記陰極区画室内の陰極間に電圧を印加し、精
    製水を前記イオン減少区画室から回収する諸段階を含む
    ことを特徴とする水精製方法。
  2. (2)前記イオン交換樹脂物質が、陰イオン交換樹脂ビ
    ードおよび陽イオン交換樹脂ビードを含み、前記イオン
    減少区画室における前記陰イオン交換樹脂ビード対陽イ
    オン交換樹脂ビードの体積比が、4.0ないし0.5で
    ある特許請求の範囲第1項記載の水精製方法。
  3. (3)水が、前記陽極および陰極間に直列に配置された
    少なくとも2つのイオン減少区画室中を通される特許請
    求の範囲第1項記載の水精製方法。
  4. (4)水内の有機物およびイオン種を除去するために水
    を精製する方法において、電気脱イオン化装置の第1の
    端部に配置された陰極区画室と、前記装置の前記第1端
    部と反対の端部に配置された陽極区画室と、前記陰極区
    画室および前記陽極区画室間に配置され、イオン濃縮区
    画室と交番する複数のイオン減少区画室と、陰イオン透
    過膜および陽イオン透過膜とを備え、該陰イオン透過膜
    および陽イオン透過膜が、前記減少区画室間の水の漏洩
    を封止するようにスペーサに接合され、前記イオン減少
    区画室の各々が、実質的に均一寸法の陰イオン樹脂ビー
    ドおよび実質的に均一の寸法の陽イオン樹脂ビードの混
    合物を含み、前記各イオン減少区画室が、スペーサと、
    前記各イオン減少区画室の長さに沿って延在する複数の
    リブにより形成される複数の細分区画室を備え、該各細
    分区画室が、イオン交換固形組成物を包含しており、か
    つ約0.3〜4インチのリブ間距離により画定される幅
    と約0.05〜0.25インチの厚さを有している電気
    脱イオン化装置のイオン減少区画室に水を通し、前記水
    を前記イオン減少区画室中を通しながら、前記水からの
    イオンを受け入れるための第2の液体を前記イオン濃縮
    区画室中を通し、前記陽極区画室内の陽極および前記陰
    極区画室内の陰極間に電圧を印加し、精製水を前記イオ
    ン減少区画室から回収する諸段階を含むことを特徴とす
    る水精製方法。
  5. (5)前記細分区画室の幅が、約0.5〜1.5インチ
    間である特許請求の範囲第4項記載の水精製方法。
  6. (6)前記細分区画室の厚さが、約0.06〜0.12
    5である特許請求の範囲第4項記載の水精製方法。
  7. (7)前記イオン交換物質が、陰イオン交換樹脂ビード
    および陽イオン交換樹脂ビードの混合物を含み、前記イ
    オン減少区画室における前記陰イオン交換樹脂ビード対
    陽イオン交換樹脂ビードの体積比が、4.0ないし0.
    5である特許請求の範囲第4,5または6項記載の水精
    製方法。
  8. (8)水が、前記陽極および陰極間に直列に配置された
    少なくとも2つのイオン減少区画室中を通される特許請
    求の範囲第4項記載の水精製方法。
  9. (9)前記イオン濃縮区画室が、実質的に均一寸法の陰
    イオン交換樹脂と実質的に均一寸法の陽イオン交換樹脂
    の混合物を含み、前記陽極および陰極に印加される電圧
    が、周期的に逆転され、前記陽極を陰極に転換し前記陰
    極を陽極に転換し、前記イオン減少区画室を第の2イオ
    ン濃縮区画室に転換し前記イオン濃縮区画室を第2のイ
    オン減少区画室に転換し、前記イオン減少区画室および
    前記第2イオン減少区画室から連続的に低導電率を有す
    る水を回収する特許請求の範囲第4項記載の水精製方法
  10. (10)前記陽極および陰極に印加される電圧が、周期
    的に逆転され、前記陽極を陰極に転換し前記陰極を陽極
    に転換し、前記イオン減少区画室を第2のイオン濃縮区
    画室に転換し前記イオン濃縮区画室を第2のイオン減少
    区画室に転換し、前記イオン減少区画室および前記第2
    イオン減少区画室から連続的に低導電率を有する水を回
    収する特許請求の範囲第8項記載の水精製方法。
  11. (11)液体からイオンを除去するように適合されたデ
    ュアル区画室構造体において、イオン減少区画室と、イ
    オン濃縮区画室と、少なくとも3つの奇数のイオン透過
    膜とを備え、該イオン透過膜が、陽イオン透過膜に関し
    て交番的に配置された陰イオン透過膜を含み、前記各イ
    オン減少区画室および前記各イオン濃縮区画室が、スペ
    ーサと、複数のイオン減少細分区画室および細分イオン
    濃縮区画室を備え、前記細分区画室が、前記イオン減少
    区画室およびイオン濃縮区画室の各々の長さに沿って延
    在する複数のリブにより画定され、前記イオン減少細分
    区画室およびイオン濃縮細分区画室の各々が、実質的に
    均一寸法の陰イオン交換樹脂ビードおよび実質的に均一
    寸法の陽イオン交換樹脂の混合物を含んでおり、前記イ
    オン減少細分区画室および前記イオン濃縮細分区画室の
    各々が、前記リブ間の距離により画定される、すなわち
    約0.3〜4インチ間の幅と、約0.05〜0.25イ
    ンチの厚さを有し、そして前記細分区画室の厚さが、陰
    イオン透過膜および陽イオン透過膜間の距離により画定
    され、前記各イオン透過膜は、陰イオン透過膜および陽
    イオン透過膜が前記デュアル区画室の長さに沿って交番
    的に配置されるように、スペーサおよびスペーサ内の前
    記リブに接合され、そしてさらに、精製されるべき第1
    の液体を各イオン減少区画室中を通す手段と、前記第1
    液体からのイオンを受け入れる第2の液体を、各イオン
    濃縮区画室中を通す手段とを備えるデュアル区画室構造
    体。
  12. (12)前記細分区画室の幅が、約0.5〜1.5イン
    チである特許請求の範囲第11項記載のデュアル区画室
    構造体。
  13. (13)前記細分区画室の厚さが、約0.06〜0.1
    25であるデュアル区画室構造体。
  14. (14)前記イオン交換組成物が、陰イオン交換樹脂ビ
    ードおよび陽イオン交換樹脂ビードの混合物を含み、前
    記イオン減少区画室および前記イオン濃縮区画室におけ
    る陰イオン樹脂ビード対陽イオン樹脂ビードの体積比が
    、約4.0〜0.5である特許請求の範囲第11,12
    または13項記載のデュアル区画室構造体。
  15. (15)前記陰イオン樹脂ビードおよび陽イオン樹脂ビ
    ードが、実質的に等しい平均寸法より成る特許請求の範
    囲第1〜10項のいずれかに記載の精製方法。
  16. (16)前記陰イオン樹脂ビードおよび陽イオン樹脂ビ
    ードが、実質的に等しい寸法を有する特許請求の範囲第
    11〜14項のいずれかに記載のデュアル区画室構造体
JP26655390A 1989-10-06 1990-10-05 水精製方法 Expired - Lifetime JP3269820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/417,950 US5154809A (en) 1984-07-09 1989-10-06 Process for purifying water
US417950 1989-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207487A true JPH03207487A (ja) 1991-09-10
JP3269820B2 JP3269820B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=23656022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26655390A Expired - Lifetime JP3269820B2 (ja) 1989-10-06 1990-10-05 水精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5154809A (ja)
EP (1) EP0422453B1 (ja)
JP (1) JP3269820B2 (ja)
DE (1) DE69023093T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167745A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Japan Organo Co Ltd シリカの除去方法及びシリカ除去装置
US8864971B2 (en) 2003-11-13 2014-10-21 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment system and method
US8894834B2 (en) 2003-11-13 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment system and method
US9011660B2 (en) 2007-11-30 2015-04-21 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
US9023185B2 (en) 2006-06-22 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Low scale potential water treatment
JP2016150304A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置及び純水製造装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011089A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-09 Ionpure Technologies Corporation Electrodeionization apparatus
DE4115425C1 (ja) * 1991-05-10 1992-08-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt, De
US6024850A (en) * 1993-10-27 2000-02-15 Halox Technologies Corporation Modified ion exchange materials
US6402916B1 (en) 1993-10-27 2002-06-11 Richard L. Sampson Electrolytic process and apparatus controlled regeneration of modified ion exchangers to purify aqueous solutions and adjust ph
GB2315270B (en) * 1993-10-27 1998-04-29 Halox Tech Corp Ion exchange resin for the controlled oxidation or reduction of inorganic and organic species in aqueous solutions
US5503729A (en) * 1994-04-25 1996-04-02 Ionics Incorporated Electrodialysis including filled cell electrodialysis (electrodeionization)
DE69532281T2 (de) * 1994-05-20 2004-09-30 United States Filter Corp., Palm Desert Verfahren und vorrichtung zur elektrischen entionisierung mit polaritätsumschaltung und doppelumkehrung
KR0149288B1 (ko) * 1995-01-25 1998-10-15 윤덕용 붕산 분리용 음이온 교환막 추출기
US6277265B1 (en) 1995-07-17 2001-08-21 Apogee Corporation Apparatus and method for electrocoriolysis, the separation of ionic substances from liquids in the electrodynamic mode
US5858199A (en) * 1995-07-17 1999-01-12 Apogee Corporation Apparatus and method for electrocoriolysis the separation of ionic substances from liquids by electromigration and coriolis force
US5593563A (en) 1996-04-26 1997-01-14 Millipore Corporation Electrodeionization process for purifying a liquid
US5681438A (en) * 1996-05-31 1997-10-28 Millipore Corporation Membrane module assembly
US5868915A (en) * 1996-09-23 1999-02-09 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
DE69731862T2 (de) * 1996-10-09 2005-04-07 Société des Produits Nestlé S.A. Entmineralisierung von Milchprodukten oder Milchderivaten
DE69729619T2 (de) * 1996-10-09 2009-09-24 Société des Produits Nestlé S.A. Entmineralisierung von Käserei-Süssmolke
EP0835610B1 (fr) * 1996-10-09 2004-12-08 Societe Des Produits Nestle S.A. Déminéralisation de produits et dérivés laitiers
US6123823A (en) * 1997-01-17 2000-09-26 Archer Daniels Midland Company Gasket and apparatus for electrodeionization
JP3947829B2 (ja) * 1997-03-19 2007-07-25 旭硝子株式会社 脱イオン水製造装置
US5961796A (en) * 1997-06-03 1999-10-05 Lynntech, Inc. Bipolar membranes with fluid distribution passages
US6183637B1 (en) 1998-07-23 2001-02-06 Seh America, Inc. Resin trap device for use in ultrapure water systems and method of purifying water using same
US6284124B1 (en) 1999-01-29 2001-09-04 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
US6296751B1 (en) 1999-09-13 2001-10-02 Leon Mir Electrodeionization apparatus with scaling control
US6254753B1 (en) 1999-09-13 2001-07-03 Leon Mir High purity electrodeionization
US6241867B1 (en) 1999-09-13 2001-06-05 Leon Mir Electrodeionization apparatus and packing therefor
US6241866B1 (en) 1999-09-13 2001-06-05 Leon Mir Electrodeionization apparatus with fixed ion exchange materials
US6187162B1 (en) 1999-09-13 2001-02-13 Leon Mir Electrodeionization apparatus with scaling control
EP1282463B1 (en) 2000-05-10 2010-10-27 Millipore Corporation Improved electrodeionization module
US6365023B1 (en) 2000-06-22 2002-04-02 Millipore Corporation Electrodeionization process
NO314344B1 (no) * 2000-07-03 2003-03-10 Bernt Thorstensen Filter eller filterelement for modifisert elektro-dialyse (MED) formål
GB0016846D0 (en) 2000-07-10 2000-08-30 United States Filter Corp Electrodeionisation Apparatus
US7147785B2 (en) 2000-09-28 2006-12-12 Usfilter Corporation Electrodeionization device and methods of use
US6607647B2 (en) 2001-04-25 2003-08-19 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus with expanded conductive mesh electrode and method
US6649037B2 (en) 2001-05-29 2003-11-18 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
DE10147842B4 (de) * 2001-09-27 2004-09-09 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Vorrichtung zur magnetisch geordneten Elektrodeionisation
AU2002337876A1 (en) 2001-10-15 2003-04-28 United States Filter Corporation Apparatus for fluid purification and methods of manufacture and use thereof
US6808608B2 (en) * 2002-03-13 2004-10-26 Dionex Corporation Water purifier and method
US6758954B2 (en) * 2002-04-11 2004-07-06 U.S. Filter Corporation Electrodeionization apparatus with resilient endblock
FR2845082B1 (fr) 2002-09-26 2006-02-10 Millipore Corp Module de purification d'un fluide, notamment d'eau
US7501061B2 (en) 2002-10-23 2009-03-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. Production of water for injection using reverse osmosis
US6929748B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-16 Chemitreat Pte Ltd Apparatus and method for continuous electrodeionization
WO2005011849A2 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Millipore Corporation Electrodeionization module and apparatus comprising it
US7604725B2 (en) 2003-11-13 2009-10-20 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US20050103717A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 United States Filter Corporation Water treatment system and method
US7582198B2 (en) 2003-11-13 2009-09-01 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7846340B2 (en) 2003-11-13 2010-12-07 Siemens Water Technologies Corp. Water treatment system and method
US7862700B2 (en) 2003-11-13 2011-01-04 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7563351B2 (en) 2003-11-13 2009-07-21 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
BRPI0416580B1 (pt) 2003-11-13 2016-04-05 Evoqua Water Technologies Llc método de tratar de água e prover água potável.
US7329358B2 (en) 2004-05-27 2008-02-12 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment process
US7658828B2 (en) 2005-04-13 2010-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses
EP1885655B1 (en) 2005-06-01 2014-12-17 Evoqua Water Technologies LLC Water treatment process by intermittent sanitization
US10252923B2 (en) 2006-06-13 2019-04-09 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US8277627B2 (en) 2006-06-13 2012-10-02 Siemens Industry, Inc. Method and system for irrigation
US10213744B2 (en) 2006-06-13 2019-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US7820024B2 (en) 2006-06-23 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Electrically-driven separation apparatus
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
WO2008048656A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Kinetico Incorporated Electroregeneration apparatus and water treatment method
US8621911B2 (en) * 2010-05-14 2014-01-07 William J. McFaul Method and system for determining levels of gases
TW201228942A (en) * 2010-11-12 2012-07-16 Siemens Pte Ltd Method of providing a source of potable water
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
US9724645B2 (en) 2012-02-02 2017-08-08 Tangent Company Llc Electrochemically regenerated water deionization
CN105209159B (zh) 2013-03-15 2018-06-12 懿华水处理技术有限责任公司 用于电化学分离的流量分配器
DE102016105080A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Hochwald Foods Gmbh Verfahren zur Reinigung von Elektrodialysemodulen
EA202090132A1 (ru) 2017-08-21 2020-08-03 Эвокуа Уотер Текнолоджиз Ллк Обработка соленой воды для ее использования для сельскохозяйственных и хозяйственных нужд

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3006828A (en) * 1957-12-09 1961-10-31 Gen Electric Water demineralizing methods and systems
US3074863A (en) * 1958-05-01 1963-01-22 Gen Electric Processes of and apparatus for treating ionic liquids
US3869376A (en) * 1973-05-14 1975-03-04 Alvaro R Tejeda System for demineralizing water by electrodialysis
US4165273A (en) * 1977-12-20 1979-08-21 Azarov Nikolai N Device for producing deeply desalted water
EP0170895B1 (en) * 1984-07-09 1989-03-22 Millipore Corporation Improved electrodeionization apparatus and method
US4931160A (en) * 1987-05-11 1990-06-05 Millipore Corporation Electrodeionization method and apparatus
US4925541B1 (en) * 1984-07-09 1994-08-02 Millipore Corp Electrodeionization apparatus and method
JP2686645B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-08 キヤノン株式会社 走査型トンネル電流検出装置
US5116509A (en) * 1989-09-08 1992-05-26 Millipore Corporation Electrodeionization and ultraviolet light treatment method for purifying water

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8864971B2 (en) 2003-11-13 2014-10-21 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment system and method
US8894834B2 (en) 2003-11-13 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment system and method
JP2007167745A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Japan Organo Co Ltd シリカの除去方法及びシリカ除去装置
US9023185B2 (en) 2006-06-22 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Low scale potential water treatment
US9586842B2 (en) 2006-06-22 2017-03-07 Evoqua Water Technologies Llc Low scale potential water treatment
US9011660B2 (en) 2007-11-30 2015-04-21 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
US9637400B2 (en) 2007-11-30 2017-05-02 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
JP2016150304A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置及び純水製造装置
WO2016133041A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置及び純水製造装置
US10252218B2 (en) 2015-02-17 2019-04-09 Kurita Water Industries Ltd. Electrodeionization device and pure-water production system

Also Published As

Publication number Publication date
US5154809A (en) 1992-10-13
EP0422453A3 (en) 1991-05-08
EP0422453A2 (en) 1991-04-17
EP0422453B1 (en) 1995-10-18
DE69023093T2 (de) 1996-03-21
DE69023093D1 (de) 1995-11-23
JP3269820B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03207487A (ja) 水精製方法
USRE35741E (en) Process for purifying water
EP0379116B1 (en) Electrodeionization apparatus and module
US5116509A (en) Electrodeionization and ultraviolet light treatment method for purifying water
JP4805455B2 (ja) 電気脱イオンユニットにおけるスケール発生を防ぐ方法および装置
JP3416455B2 (ja) 液体を精製するための電気脱イオン方法
JP3009221B2 (ja) 電気脱イオン化装置
US4632745A (en) Electrodeionization apparatus
US4925541A (en) Electodeionization apparatus and method
US4931160A (en) Electrodeionization method and apparatus
US5211823A (en) Process for purifying resins utilizing bipolar interface
EP2063977B1 (en) Arrangement of ion exchange material within an electrodeionization apparatus
JP2002527238A5 (ja)
JP2006297393A (ja) 極性逆転および二重逆転による電気消イオン装置ならびにそれらの使用法
JPH0620513B2 (ja) 電気脱イオン化方法および装置
EP0346502B1 (en) Electrodeionization method and apparatus
WO2023046740A1 (en) Electrochemically assisted ion exchange water treatment device having specific arrangement of electrochemical cells
AU2013200835B2 (en) Arrangement of ion exchange material within an electrodeionization apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9