JPS6136691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136691B2
JPS6136691B2 JP54117986A JP11798679A JPS6136691B2 JP S6136691 B2 JPS6136691 B2 JP S6136691B2 JP 54117986 A JP54117986 A JP 54117986A JP 11798679 A JP11798679 A JP 11798679A JP S6136691 B2 JPS6136691 B2 JP S6136691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
temperature
temperature change
magnetic field
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54117986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642311A (en
Inventor
Norio Oota
Fumihiko Ishida
Hitoshi Ikeda
Keikichi Ando
Ken Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11798679A priority Critical patent/JPS5642311A/ja
Priority to US06/187,136 priority patent/US4338372A/en
Publication of JPS5642311A publication Critical patent/JPS5642311A/ja
Publication of JPS6136691B2 publication Critical patent/JPS6136691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/20Ferrites
    • H01F10/24Garnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気バブルメモリ素子において、磁
気バブルを保持する膜として好適な、磁気バブル
用ガーネツト膜に関する。 直径がほぼ2.5μm以下の、いわゆる微小バブ
ル用の磁性ガーネツト膜は、一般に、バブル消滅
磁界Hoの温度変化が大きいことが知られてい
る。 たとえば、直径約2μmのバブルを保持するこ
とのできる(YSmLu)3(FeGa)5O12膜の場合、
30℃におけるHoの温度変化率は、−0.30%〜−
0.35%/℃である。 一方、バイアス磁界の印加に一般に用いられて
いる、バリウムフエライトのバイアス磁界の温度
変化率は、−0.20%/℃であり、両者の間には、
相当大きな差が存在する。バブル用磁性膜のHo
の温度変化率が、上記バイアス磁界の温度変化率
と大きく異なると、バブルが安定に動作し得る温
度範囲が、極めて挟くなつてしまうので、磁気バ
ブルメモリ素子としては、極めて好ましくないこ
とは、明らかである。 本発明の目的は、従来の磁気バブル用ガーネツ
ト膜の有する上記問題を解決し、広い温度変化範
囲において、安定に動作し得るような磁気バブル
メモリ素子の形成を可能とすることである。 上記目的を達成するため、本発明は、Gdによ
つてHoの温度変化率を小さくし、Geによつてキ
ユーリー温度を高くして使用可能な温度範囲を広
げるものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 上記のように、(YSmLu)3(FeGa)5O12のHoの
温度変化率およびバリウムフエライトによつて印
加されるバイアス磁界の温度変化率は、それぞれ
−0.31〜−0.35%/℃および−0.20%/℃であ
る。 したがつて、(YSmLu)3(FeGa)5O12のHoの温
度変化率をバイアス磁界の温度変化率に近くする
ことができれば、現在よりも広い温度範囲におい
て安定に動作することのできる磁気バブルメモリ
素子が形成される。 Hoの温度変化率を上記値よりも一層小さくし
てゼロに近づけ、同時にフエライトなどの材料を
選択して、バイアス磁界の温度変化率を、それに
対応して小さくすれば、温度変化に対して、さら
に安定な磁気バブルメモリ素子が形成されること
は明らかである。 本発明は、バブル消滅磁界Hoの温度係数が、
飽和磁束密度の温度係数の温度変化に依存するこ
とに着目し、希土類元素の一部を所定量のGd量
によつて置換して飽和磁束密度の温度係数を調節
しそれによつて、消滅磁界Hoの温度変化率を−
0.05%〜+0.05%/℃としたものである。 それと同時に、本発明は、Feの一部を所定量
のGeによつて置換することによつて、キユーリ
ー温度を高くし、安定に動作し得る温度範囲を拡
大したものである。 Hoの温度変化係数は、できるだけ小さい方が
好ましいことはいうまでもないが、−0.05%/℃
〜+0.05%/℃の範囲内であれば、実用上十分満
足できる。Hoの温度変化係数が上記範囲外にな
ると温度係数ゼロのバイアス磁界を用いた場合の
動作マージンが著しく低下するなど、好ましくな
いことが生ずるので、上記範囲内にあることが必
要である。 Hoの温度変化係数が上記範囲内にあれば、温
度変化率がゼロのバイアス磁界を用いることがで
きる。その結果、バブル素子とバイアス磁界の間
に、大きな温度差が存在しても、安定に動作する
ことができ、また、素子内に局所的な温度差が存
在しても、安定に動作することができる。 バイアス磁界印加用の磁石として、たとえば
Fe−Cr−Co系の圧延磁石を用いれば、バイアス
磁界の温度変化率はほとんどゼロとなるから、こ
のような磁石と本発明を結びつけることによつ
て、微小バブルを保持することが可能で、かつ、
広い温度範囲において使用可能な、磁気バブルメ
モリ素子が形成できる。 本発明において、GdおよびGeの含有量は、極
めて重要であり、好ましい効果を奏するために
は、所定の範囲内にあることが必要である。 すなわち、第1表は、一般式(YSmLuCa)5-x
Gdx(Fe5-yGey)O12で表わされるガーネツト膜
において、Gd含有量xとGe含有量yの値を、
種々に変えた場合の特性を示す。 第1表において、特性の良否は〇および×で表
わしたが、直径2.5μm以下の微小磁気バブルが
安定に存在することができ、しかもHoの温度変
化係数が−0.05〜+0.05%/℃内にあるものを
〇、これらの条件を満足しないものを×で表わし
た。
【表】
【表】
【表】 また、第1表の結果を、xおよびyをパラメー
タにして、第1図に示した。第1図において、記
号〇,Xは第1表と同じく特性の良否を示し、ま
た、各〇,×に付した数字は試料番号であつて、
それぞれ第1表の試料番号に対応する。 第1図から明らかなように、Gd量xとGe量y
が、線分a,b,cおよびdによつて囲まれた領
域A内にあると、直径2.5μm以下の磁気バブル
が安定に存在することができ、しかも、Hoの温
度変化係数が−0.05〜+0.05%/℃の範囲内に入
る。しかし、x,yが領域A外にあると、このよ
うな条件は満足されず、好ましい特性は得られな
い。 すなわち、第1図において、x,yが線分aよ
り右方の領域中にあると、バブル径が2.5μm以
上になり、線分bより上方の領域中にあると、
Hoの温度変化係数が0.05%/℃以上になつて、
温度変化係数がほぼゼロのバイアス磁石には不適
合となる。また、x,yが線分cより左方の領域
内にあると、バブル径が小さくなりすぎて、バブ
ルの検出や転送が困難になり、線分dより下の領
域中では、Hoの温度変化係数が負の領域での絶
対値が大きくなり、温度係数がほぼゼロのバイア
ス磁石には不適合となる。 以上説明したように、本発明によれば、直径
2.5μm以下の磁気バブルが安定に存在すること
ができ、かつ、Hoの温度係数も非常に小さいの
で、微小バブル用ガーネツト膜として非常に好適
である。 また、本発明者は、先に一般式(YSmLu)3-x
Gdx(Fe5-yGay)O12で表わされる磁気バブル用
ガーネツト膜を提案した(特願昭53−133713)。
このガーネツト膜も、Hoの温度係数が小さいと
いう特徴がある。 本発明は、同一バブル径におけるキユーリー温
度が215℃で、上記ガーネツト膜よりも30℃以上
高く、温度係数がほぼゼロであるバイアス磁石を
有効に利用できる温度範囲が、ほぼ40℃広い。こ
れは磁気バブルメモリ素子用ガーネツト膜とし
て、大きな利点の一つである。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気バブル用ガーネツト膜において、
GdおよびGeの好ましい含有量を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (YSmLuCa)3-xGdx(Fe5-yGey)O12で表わさ
    れる組成を有し、上記Gdによつてバブル消滅磁
    界の温度変化係数を小さくかつ、上記Geによつ
    てキユーリー温度を高くするように上記xおよび
    yの値を、第1図において点1(0.78,0.60)と
    点4(0.90,0.20)を結ぶ線分a、点1(0.78,
    0.60)と点2(0.15,0.90)を結ぶ線分b、点2
    (0.15,0.90)と点3(0.25,0.55)を結ぶ線分c
    および点3(0.25,0.55)と点4(0.90,0.20)
    を結ぶ線分dによつて囲まれた領域A内に設定
    し、バブル消滅磁界の温度変化係数を−0.05〜+
    0.05%/℃の範囲に設定したことを特徴とする磁
    気バブバ用ガーネツト膜。
JP11798679A 1979-09-17 1979-09-17 Garnet film for magnetic bubble Granted JPS5642311A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798679A JPS5642311A (en) 1979-09-17 1979-09-17 Garnet film for magnetic bubble
US06/187,136 US4338372A (en) 1979-09-17 1980-09-15 Garnet film for magnetic bubble device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798679A JPS5642311A (en) 1979-09-17 1979-09-17 Garnet film for magnetic bubble

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642311A JPS5642311A (en) 1981-04-20
JPS6136691B2 true JPS6136691B2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=14725183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11798679A Granted JPS5642311A (en) 1979-09-17 1979-09-17 Garnet film for magnetic bubble

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4338372A (ja)
JP (1) JPS5642311A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933963B2 (ja) * 1980-06-27 1984-08-20 株式会社日立製作所 磁気バブル用磁性ガ−ネット膜
JPS57128911A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Fujitsu Ltd Magnetic film for magnetic bubble memory
JPS58153309A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Hitachi Ltd イオン打込み素子用ガ−ネツト膜
JPS5992048A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転体のバランシング装置
JPS5992049A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転体のバランシング装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665427A (en) * 1970-04-20 1972-05-23 Bell Telephone Labor Inc Magnetic devices utilizing garnet compositions
FR2177632B1 (ja) * 1972-03-31 1978-03-03 Thomson Csf
DE2434251C2 (de) * 1974-07-17 1982-08-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Einkristall auf der Basis von Gallium- Granat
US4151602A (en) * 1975-04-02 1979-04-24 U.S. Philips Corporation Magnetic bubble multilayer arrangement
NL7607959A (nl) * 1976-07-19 1978-01-23 Philips Nv Magnetisch beldomein materiaal.
JPS6011450B2 (ja) * 1976-10-08 1985-03-26 株式会社日立製作所 泡磁区素子用ガ−ネツト単結晶膜
NL7700419A (nl) * 1977-01-17 1978-07-19 Philips Nv Magnetisch beldomein materiaal.
US4165410A (en) * 1977-06-03 1979-08-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Magnetic bubble devices with controlled temperature characteristics
JPS6057210B2 (ja) * 1978-10-13 1985-12-13 株式会社日立製作所 磁気バブルメモリ素子用ガ−ネット膜
JPS5555503A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Hitachi Ltd Garnet film for magnetic bubble element
JPS5562714A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Hitachi Ltd Garnet film for magnetic bubble

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642311A (en) 1981-04-20
US4338372A (en) 1982-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136691B2 (ja)
US3264100A (en) Magnetic materials with high permeability
US4267230A (en) Film for a magnetic bubble domain device
JPH0570290B2 (ja)
US3444084A (en) Garnet compositions
US4532180A (en) Garnet film for ion-implanted magnetic bubble device
Eckert Ferrites with constricted loops and thermal magnetic treatment
JPS5933963B2 (ja) 磁気バブル用磁性ガ−ネット膜
US3938111A (en) Magnetic device for producing domains
JPH05251788A (ja) 静磁波デバイス用材料
JPS6249969B2 (ja)
US3350199A (en) Composition comprising ni-fe-nb with or without silver and magnetic memory element utilizing same
JP3476557B2 (ja) ファラデー回転子
US2986522A (en) Low flux density ferromagnetic material
US4207613A (en) Bubble device containing a ferrite biasing magnet
JPS55142481A (en) Manufacture of magnetic bubble material
JPS5988814A (ja) 希土類金属と鉄を主体としたアモルフアス垂直磁化膜の製造方法
JPS63311710A (ja) 磁気バブル素子
JPS5987805A (ja) 磁気バブル素子用ガ−ネツト膜
JPS6120306A (ja) イオン打込み方式磁気バルブ素子用ガ−ネツト膜
JPH0395792A (ja) 磁気バブルメモリ
JPS5951121B2 (ja) 円筒磁区材料
JPS6139510A (ja) 磁気バブル素子用ガ−ネツト単結晶薄膜
KR950020775A (ko) 연자성 합금 박막재료
JPS58215004A (ja) イオン注入バブルデバイス用結晶