JPS6135805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135805Y2
JPS6135805Y2 JP1980170706U JP17070680U JPS6135805Y2 JP S6135805 Y2 JPS6135805 Y2 JP S6135805Y2 JP 1980170706 U JP1980170706 U JP 1980170706U JP 17070680 U JP17070680 U JP 17070680U JP S6135805 Y2 JPS6135805 Y2 JP S6135805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub portion
bearing
casing
piston member
frictional engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980170706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793659U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980170706U priority Critical patent/JPS6135805Y2/ja
Publication of JPS5793659U publication Critical patent/JPS5793659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135805Y2 publication Critical patent/JPS6135805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等の車輌用に用いる変速装置に
係り、特にオーバドライブ用変速装置や副変速装
置として用いられ、流体圧アクチユエータによつ
て切換を行なわれる遊星歯車式の変速装置に係
る。
ケーシングと、前記ケーシング内に組込まれた
サンギヤ、リングギヤ、プラネタリピニオン、キ
ヤリヤよりなる遊星歯車装置と、前記サンギヤと
回転方向に対し結合され前記リングギヤに摩擦係
合する位置と前記ケーシングに摩擦係合する位置
との間で軸線方向に変位可能な摩擦係合部材と、
ハブ部と前記ハブ部の一端より半径方向外方へ延
在する円環状のデイスク部とを含み前記ハブ部の
外周と前記デイスク部の一側により前記ケーシン
グと共働して円環状のシリンダ室を郭定するピス
トン部材と、前記ピストン部材のハブ部と前記摩
擦係合部材との間に設けられた前記両者を互に回
転可能であるが軸線方向に対しては互に固定され
た関係にて連結する軸受装置とを有し、前記シリ
ンダ室に選択的に油圧の如き流体圧が供給される
ことにより前記ピストン部材により前記摩擦係合
部材が軸線方向に変位して前記ケーシングと摩擦
係合し、これにより前記遊星歯車装置の切換が行
なわれるよう構成された車輌用変速装置が従来か
ら知られており、これはオーバドライブ用変速装
置や副変速装置として用いられている。
上述の如き変速装置に於ては、その構造上、軸
受装置にラジアル荷重は発生しないが、摩擦係合
部材の作用力としてのスラスト荷重が発生するた
め、軸受装置はスラスト荷重を受止める必要があ
る。この軸受装置は通常、ラジアルボール軸受に
より構成されているが、ラジアルボール軸受によ
つて要求されるスラスト負荷容量を確保しようと
すると、ラジアル負荷容量を必要以上に大きくす
るようなラジアルボール軸受のサイズアツプを伴
ない、スペース上不利な点がある。
本考案は軸受装置をラジアル転がり軸受とスラ
スト転がり軸受とで構成し、そのラジアル転がり
軸受とスラスト転がり軸受の各々の一方のレース
をピストン部材のハブ部によつて直接構成するこ
とにより軸受装置のサイズアツプを伴なうことな
くスラスト負荷容量を確保できる改良された車輌
用変速装置を提供せんとするものである。
以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本考案による変速装置の一つの実施例
を示す線図である。図に於て、1はケーシング、
2は入力軸、3は出力軸、4は遊星歯車装置を
各々示している。
遊星歯車装置4は、周知の如く、サンギヤ6
と、該サンギヤと同心上に配置されたリングギヤ
7と、前記サンギヤとリングギヤとの間にあつて
この両者に噛合しサンギヤ6の周りを自転しつつ
公転可能なプラネタリピニオン8と、前記プラネ
タリピニオンを回転自在に支持するキヤリヤ9と
を含んでいる。また前記キヤリヤ9とリングギヤ
7との間にはワンウエイクラツチ10が設けられ
ており、ワンウエイクラツチ10は、キヤリヤ1
0がリングギヤ7の回転数を越えて回転しようと
すると、係合状態となつて前記両者をトルク伝達
関係にて連結するように構成されている。
入力軸2はキヤリヤ9に、出力軸3はリングギ
ヤ7に各々結合されている。
サンギヤ6は、そのハブ部11にて摩擦係合部
材12のハブ部13を回転方向に対し結合した関
係にて担持している。
摩擦係合部材12は、筒状の前記ハブ部13
と、前記ハブ部13の一端より径方向外方に延在
する円環状のデイスク部14と、前記デイスク部
の外周縁より延在するコーン部15とを有してい
る。コーン部15は、これの内周面に取付けられ
たクラツチパツド16にてリングギヤ7と一体の
コーン状のクラツチ面部17に選択的に係合し、
またその外周面に取付けられたブレーキパツド1
8にてケーシング1と一体のコーン状のブレーキ
面部19に選択的に係合するようになつている。
摩擦係合部材12はクラツチパツド16がクラツ
チ面部17に摩擦係合する位置とブレーキパツド
18がブレーキ面部19に摩擦係合する位置との
間でサンギヤ6と共に軸線方向に変位可能になつ
ている。
摩擦係合部材12はそのハブ部13にて軸受装
置20を介してピストン部材21と連結されてい
る。ピストン部材21は、ハブ部22と、前記ハ
ブ部の一端より半径方向外方へ延在する円環状の
デイスク部23とを含み、ハブ部22の外周とデ
イスク部23の一側によりケーシング1と共働し
て円環状のシリンダ室24を郭定している。ピス
トン部材23はばね25のばね力により図にて右
方に付勢され、油路26を経てシリンダ室24に
油圧が供給された時には前記ばねのばね力に抗し
て図にて左方へ変位するようになつている。
軸受装置20は第2図に良く示されている。軸
受装置20はラジアルボール軸受27とスラスト
ニードル軸受28とを含む組合せ軸受装置として
構成されている。
ラジアルボール軸受27は、アウタレースをハ
ブ部22の筒状部より直接構成され、インナレー
ス29を単独部品として構成され、インナレース
29はハブ部13の外周に嵌合して止めピン30
により廻り止めされている。ハブ部22の筒状部
とインナレース29との間には転動体として複数
個のボール31が配置されており、該ボールはケ
ージ32により保持されている。
スラストニードル軸受28は、一方のレースを
ハブ部22の筒状部よりこれの内側に延設された
円環状のフランジ部33により直接構成され、他
方のレース34を単独部品として構成され、この
レース34はスナツプリング35によりハブ部1
3に係止されて図にて左方への移動を禁止されて
いる。フランジ部33とレース34との間には転
動体として複数個のニードル36が配置されてお
り、該ニードルはケージ37により保持されてい
る。
またケーシング1とハブ部22との間及びピス
トン部材20の外周縁部とケーシング1との間は
各々これらの間をシールするOリング38,39
が設けられている。
シリンダ室24内に油圧が供給されると、その
油圧によりピストン部材21はばね25のばね力
に抗して図にて左方へ変位する。この移動力が軸
受装置20を経て摩擦係合部材12に伝達され、
摩擦係合部材12はピストン部材21の移動に伴
ない図にて左方へ移動し、ブレーキパツド18に
てブレーキ面部19に摩擦係合するようになる。
この時に軸受装置20に作用する比較的大きい
左方向のブレーキ作用力はスラストニードル軸受
28を経て摩擦係合部材12に伝達される。
シリンダ室24に油圧が供給されていない時に
は、ピストン部材21はばね25のばね力により
図にて右方へ移動し、これに伴ない摩擦係合部材
12が図にて右方へ移動し、クラツチパツド16
にてクラツチ面部17に摩擦係合する。この時に
軸受装置20に作用する図にて右方向のクラツチ
作用力はラジアルボール軸受27を経て摩擦係合
部材12に伝達される。
摩擦係合部材12がそのブレーキパツド18に
てブレーキ面部19に摩擦係合している時は、サ
ンギヤ6が固定され、入力軸2の回転動力はキヤ
リヤ9よりプラネタリピニオン8、リングギヤ7
を経てその回転数を増大されて出力軸3へ伝達さ
れる。これに対し摩擦係合部材12がそのクラツ
チパツド16にてクラツチ面部17に摩擦係合し
ている時には、サンギヤ6とリングギヤ7とが直
結され、入力軸2の回転力はキヤリヤ9、プラネ
タリピニオン8、リングギヤ7を経て出力軸3へ
伝達されると共にワンウエイクラツチ10を経て
も伝達される。また、エンジンブレーキ時にはワ
ンウエイクラツチ10は無負荷となり、クラツチ
作用力によつて直結状態で出力軸3から入力軸2
へ回転動力が伝達されるが、エンジンブレーキ時
の回転動力はエンジン駆動時のそれに比して遥か
に小さい。従つて、クラツチ作用力はブレーキ作
用力に比して小さくて良く、このクラツチ作用力
は、さほど大きくなく、ラジアルボール軸受27
によつて十分受止められる。ブレーキ作用力はク
ラツチ作用力に比して大きく、このブレーキ作用
力はスラストニードル軸受28により受止められ
る。
上述の如く比較的大きいブレーキ作用力(スラ
スト力)をスラストニードル軸受28により受止
めることによりラジアルボール軸受27をこのス
ラスト力を受止めるべく大きくする必要がなくな
り、特に半径方向の大きさを大きくすることなく
要求される強度を有する軸受装置が得られる。し
かも、その軸受装置のラジアルボール軸受27及
びスラストニードル軸受28の各々の一方のレー
スはピストン部材21のハブ部22により直接構
成され、更にラジアルボール軸受27の配設によ
りハブ部22の筒状部とハブ部13との間に生じ
る径方向スペースがスラストニードル軸受28の
配設に有効に利用され、ピストン部材21のハブ
部22と摩擦係合部材12のハブ部13との間に
ラジアルボール軸受27とスラストニードル軸受
28とが組込まれても軸受装置全体を大型化する
ことがなく、この軸受装置を比較的小さいスペー
スにて構成することが可能になる。
また摩擦係合部材12とピストン部材21とは
ラジアルボール軸受27によつて互に回転可能に
連結されているから、メタル軸受である場合に比
して摩擦係合部材12とピストン部材21との相
互のセンタリングが保証され、ピストン部材21
より摩擦係合部材12に対する駆動力の伝達がこ
じり力の発生を伴うことなく正しく行われ、併せ
てスラストニードル軸受28の耐久性の低下が回
避される。
以上に於ては本考案を実施例について詳細に説
明したが本考案はこれに限定されるものではなく
本考案の範囲内にて種々の実施例が可能であるこ
とは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による車輌用変速装置の一つの
実施例を示す線図、第2図は本考案による車輌用
変速装置の要部を拡大して示す断面図である。 1……ケーシング、2……入力軸、3……出力
軸、4……遊星歯車装置、6……サンギヤ、7…
…リングギヤ、8……プラネタリピニオン、9…
…キヤリヤ、10……ワンウエイクラツチ、11
……ハブ部、12……摩擦係合部材、13……ハ
ブ部、15……コーン部、16……クラツチパツ
ド、17……クラツチ面部、18……ブレーキパ
ツド、19……ブレーキ面部、20……軸受装
置、21……ピストン部材、22……ハブ部、2
3……デイスク部、24……シリンダ室、25…
…ばね、26……油路、27……ラジアルボール
軸受、28……スラストニードル軸受、29……
インナレース、30……止めピン、31……ボー
ル、32……ケージ、33……フランジ部、34
……レース、35……スナツプリング、36……
ニードル、37……ケージ、38,39……Oリ
ング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシングと、前記ケーシング内に組込まれた
    サンギヤ、リングギヤ、プラネタリピニオン、キ
    ヤリヤよりなる遊星歯車装置と、前記サンギヤと
    回転方向に対し結合され前記リングギヤに摩擦係
    合する位置と前記ケーシングに摩擦係合する位置
    との間で軸線方向に変位可能な摩擦係合部材と、
    ハブ部と前記ハブ部の一端より半径方向外方へ延
    在する円環状のデイスク部とを含み前記ハブ部の
    外周と前記デイスク部の一側により前記ケーシン
    グと共働して円環状のシリンダ室を郭定するピス
    トン部材と、前記ピストン部材のハブ部と前記摩
    擦係合部材との間に設けられ前記両者を互に回転
    可能であるが軸線方向に対しては互に固定された
    関係にて連結するラジアル転がり軸受とスラスト
    転がり軸受とを含む組合せ軸受装置とを有し、前
    記ハブ部は前記ラジアル転がり軸受のアウタレー
    スをなす筒状部と前記筒状部より内側に突出形成
    されて前記スラスト転がり軸受の一方のレースを
    なす円環状フランジ部とを備えていることを特徴
    とする車輌用変速装置。
JP1980170706U 1980-11-27 1980-11-27 Expired JPS6135805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980170706U JPS6135805Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980170706U JPS6135805Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793659U JPS5793659U (ja) 1982-06-09
JPS6135805Y2 true JPS6135805Y2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=29529124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980170706U Expired JPS6135805Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135805Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515990B2 (ja) * 2005-09-26 2010-08-04 富士重工業株式会社 4輪駆動車の前後輪駆動力配分装置
CN102439317B (zh) * 2009-04-30 2014-07-02 欧根·施密特博士仪器和泵制造有限责任公司 可切换的冷却剂泵

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311000A (en) * 1962-09-21 1967-03-28 Srm Hydromekanik Ab Transmission, preferably for vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311000A (en) * 1962-09-21 1967-03-28 Srm Hydromekanik Ab Transmission, preferably for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793659U (ja) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341702B2 (ja)
JPH04249645A (ja) 調整式差動ギア装置
JPH0626555A (ja) 切換可能な遊星歯車装置
JPS642823B2 (ja)
JPS5814583B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPS6053223B2 (ja) 自動車用駆動装置
JP3096075B2 (ja) 遊星歯車式多段変速装置
JPS6135805Y2 (ja)
CN105637257B (zh) 自动变速器
JP3229853B2 (ja) 自動変速機
JPH0218458B2 (ja)
JP2020133820A (ja) トルクコンバータ
JP3329036B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS601313Y2 (ja) 自動車用変速機
JPH0533809Y2 (ja)
JPS5817950Y2 (ja) 変速機
JPH0746591Y2 (ja) 自動変速機のパーキングギヤ取付構造
JP2736534B2 (ja) 4輪駆動用自動変速機
JPS6127619B2 (ja)
JPH09280328A (ja) 自動変速機
JPS6124744Y2 (ja)
JP2001221255A (ja) 4輪駆動車のトランスアクスル
JP2002242956A (ja) 自動変速機の摩擦係合機構
JPH0319418B2 (ja)
JPH0125802Y2 (ja)