JPS6135613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135613B2
JPS6135613B2 JP55047875A JP4787580A JPS6135613B2 JP S6135613 B2 JPS6135613 B2 JP S6135613B2 JP 55047875 A JP55047875 A JP 55047875A JP 4787580 A JP4787580 A JP 4787580A JP S6135613 B2 JPS6135613 B2 JP S6135613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
lever
arrow
carriage
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143555A (en
Inventor
Osamu Ogata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4787580A priority Critical patent/JPS56143555A/ja
Publication of JPS56143555A publication Critical patent/JPS56143555A/ja
Publication of JPS6135613B2 publication Critical patent/JPS6135613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/444Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor reversing arrangements

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はA方向の記録,再生が終了するとエン
ド検出して反対のB方向の記録,再生へ自動的に
切換えたり、FF,REWモードがテープ終端で停
止するとエンド検出してFF,REWのモードを解
除して自動的にプレイに切換えたり、A方向の再
生中マニユアル信号を出すことによりB方向の再
生に切換えるプログラム切換等を自動的に行なう
オートリバース装置に関するものである。
従来よりオートリバース装置等に使用する往復
摺動装置は提供されているが、その多くのものは
ソレノイドを動力源として使用したものである。
本発明はこれをテープを走行させるモータ動力を
有効活用して行なおうとするものであつて特に経
済的コストで装置を提供すること、小型化,薄型
化,かつ軽量化を主たる目的とするものである。
次に本発明についてその実施例とともに説明す
る。第1図において1はキヤプスタンA4と一体
のフラスホイールA3とキヤプスタンB6と一体
のフラスホイールB5と中間ホイールピニオン7
aを持つた中間ホイール7との間にベルト2をか
けモータ動力の伝達を行なうモータプーリであ
る。8は中間ホイール7の中間ホイールピニオン
7aとプレイアイドラB11、プレイアイドラA
10を介して矢印e方向へ回転してテープを巻取
るリールAであり、9は中間ホイールピニオン7
aとプレイアイドラB11を介して矢印f方向へ
回転してテープを巻取るリールB、12は前記プ
レイアイドラA10プレイアイドラB11を回転
可能に軸支し、かつ中間ホイール7軸を中心に揺
動可能なプレイアイドラレバー、15はプレイア
イドラレバー12とばね支点軸16との間にかけ
て、リールA8とプレイアイドラA10との圧
着,リールB9とプレイアイドラB11との圧着
を行なうアイドラ圧着ばね、13は反転軸14を
中心に回動可能でスリツト端13bがプレイアイ
ドラレバー12のレバーピン12aと係合した反
転レバーである。ピンチローラA18aピンチロ
ーラB18bはピンチローラアーム軸17を中心
に回動可能なアームローラA20aをもつたピン
チローラアームA19a、アームローラB20b
を持つたピンチローラアームB19bに回転可能
に軸支されたピンチローラであつて、キヤプスタ
ンA4キヤプスタンB6に接触加圧されるべくピ
ンチローラアームA19aの折曲げ部19′aと
シヤーシ39の折曲部A23aとの間にピンチ圧
ばね22がピンチローラアームB19bの折曲げ
部19b′とシヤーシ39の折曲げ部B23bとの
間にピンチ圧ばね22がかけられている。21は
ピンチローラA18aとキヤプスタンA4との圧
着,非圧着を制御御するピンチローラカムA21
aとピンチローラB18bとキヤプスタンB6と
の圧着,非圧着を制御するピンチローラカムB2
1bと該反転レバー13を作動させる爪21c,
21d)を少なくとも有し、シヤーシ39の長穴
A24、長穴B25に摺動可能にガイドされるピ
ンA26a,ピンB26bをもつたピンチローラ
切換板である。該ピンチローラ切換板21には図
示していないがFF,REWの解除カム,プログラ
ム切換の解除カムを設けることも可能であつて、
多機能自動化装置を制御を行なう部材である。
第2図において31は中間ホイール7と一体の
中間ホイールピニオン7aとアイドラギヤA27
アイドラギヤーA′27′と大歯車28a,小歯車
28bよりなるアイドラギヤB28と大歯車29
a,小歯車29bよりなるアイドラギヤC29と
駆動軸ギヤ30を介して回転可能なピニオンであ
る。第7図、第8図において、32は第2図の駆
動軸ギヤ30、ピニオン31と一体となつて軸受
38に軸支され回転可能な検出カム軸であり、3
3はスライド軸33bと上記検出カム軸32と係
合する爪33dとリンク係合部33aと検出カム
ピン33cをもつた検出カムであり、スライド軸
33bにはもどしばね34をかけている。リール
A8に設けたリール検出カムA35aとリンク係
合部33aとの間に検出リンクA36aを、リー
ルB9に設けたリール検出カムB35bとリンク
係合部33bとの間に検出リンクB36bを設け
てそれぞれを連結し、検出リンクA36aと検出
リンクB36bとの間にはラチエツトばね37を
かけて検出リンクA36a検出リンクB36bと
リール検出カムA35aリール検出カムB35b
とに加圧しているようにしている。第3図におい
て、40はトリガーアームA40aトリガーアー
ムB40b、スリツト40cをもつたトリガーレ
バーであり、検出カム33の検出カムピン33c
が上記スリツト40cに係合して検出カム33と
トリガーレバー40とは連動する構造としてい
る。
第1図、第4図、第5図、第6図において、4
1はピニオン31とかみ合い可能なラツクA41
aとトリガーアーム41bとばね掛けアーム41
cと連結ピンA43aとをもち、ラツクレバーA
軸47を中心に回動可能なラツクレバーA、42
はピニオン31とかみ合い可能なラツクB42a
とトリガーアーム42bと連結ピンB43bとを
もち、キヤリツジ軸B45bを中心に回動可能な
ラツクレバーBであつて、ラツクレバーA41と
ラツクレバーB42とは連結ピンA43a、連結
ピンB43bを介して連結リンク44によりリン
ク結合して、ラツクA41aとピニオン31とが
かみ合つている時にはラツクB42aとピニオン
31とのかみ合いが外れるように、またこの逆で
もあるように構成している。45は上記ラツクレ
バーA41をラツクレバーA軸47により、ラツ
クレバーB42をキヤリツジ軸B45bにより、
それぞれ回動可能に取付け、キヤリツジ軸A45
aキヤリツジ軸B45b、キヤリツジ軸C45c
をもち、キヤリツジ軸A45aがシヤーシ39の
長穴A48a、キヤリツジ軸B45bが長穴B4
8b、キヤリツジ軸C45cが長穴Cにそれぞれ
ガイドされて矢印m方向、矢印n方向へ往復動可
能なキヤリツジである。46はキヤリツジ軸A4
5aとラツクレバーA41のばね掛けアーム41
cとの間に設けられ、ラツクレバーA軸47を中
心に2安定のばね力が作用してラツクA41aと
ピニオン31またはラツクB42aとピニオン3
1とのかみ合いを保持するラツクレバーばねであ
る。またキヤリツジ45とピニオン31とラツク
レバーA41にラツクレバーB42との関連にお
いて、ラツクレバーA41とラツクレバーB42
とはピニオン31を中心に対向配置して、ラツク
レバーA41とピニオン31がかみ合つた時キヤ
リツジ45が矢印n方向へ、ラツクレバーB42
とピニオン31とがかみ合つた時キヤリツジ45
が矢印m方向へ可動するように構成している。5
1は連結板A49を介してキヤリツジ45と連結
するアームA51aと連結板B50を介してピン
チローラ切換板21と連結するアームB51bと
トツグルピン53との間にトツグルばね52をか
けるばね掛けアーム51cとからなり、回動軸5
4のまわりを回動可能なトライリンクであつて、
ラツクA41a、ラツクB42aがピニオン31
とかみ合つて駆動されている間にトツグルばね5
2に動力を蓄える構造としている。
次に本実施例の動作について説明する。第1
図、第9図に示したようにモータ動力は矢印a方
向回転するモータプーリ1とベルト2を介してフ
ライホイールA3を矢印b方向へ、フライホイー
ルB5を矢印C方向へ、中間ホイール7を矢印d
方向へ回転させる。テープのA方向、B方向への
走行は次のようにして行なわれる。キヤプスタン
A4はフライホイールA3と一体となり、ピンチ
ローラA18aとの間にテープ圧着させてテープ
をA方向に定速走行し、キヤプスタンB6とピン
チローラB18bも同様にしてテープをB方向に
定速走行する。リールA8は中間ホイールピニオ
ン7aとプレイアイドラB11、プレイアイドラ
A10を介して矢印e方向へ回転してカセツト内
のリールにテープを巻取り、リールB9は中間ホ
イールピニオン7aとプレイアイドラB11を介
して矢印f方向へ回転し、同様にテープを巻取
る。上述のキヤプスタンとピンチローラによるテ
ープのA方向、B方向への定速走行とリールA、
リールBへのテープ巻取りの関連動作の制御はピ
ンチローラ切換板21と反転レバー13とプレイ
アイドラレバー12とによりなされる。例えば第
1図において、ピンチローラ切換板21が矢印S
方向へ作動した時には、ピンチローラB18bは
そのピンチローラアームB19bに設けられたア
ームローラB20bがピンチローラカムB21b
に押上げられてキヤプスタンB6と非接触の状態
となつているので、テープをB方向へ走行させる
ことはできない。ピンチローラA18aはそのピ
ンチローラアームA19aに設けられたアームロ
ーラA20aがピンチローラカムA21aと非接
触となつているのでピンチ圧ばね22により加圧
されてキヤプスタンA4に接触し、テープをA方
向へ定速走行することができ、またピンチローラ
切換板21の爪21cが反転レバー13をけつて
矢印t方向へ回動させているので、レバーピン1
2aとプレイアイドラレバー12を介してプレイ
アイドラA10をアイドラ圧着ばね15による加
圧力P2でリールA8にかみ合せリールA8を矢印
e方向へ回転させてキヤプスタンA4とピンチロ
ーラA18aによりA方向へ定速で送り出された
テープをリールに巻取ることができる。ピンチロ
ーラ切換板21が矢印Sの逆方向へ作動した時に
はテープをB方向へ走行させf方向へ回転するリ
ールB9を介してリールに巻取ることができる。
テープの走行が終つたことを検出するいわゆる
エンド検出の動作は次のように行なわれる。第7
図において例えばA方向へのテープ走行がなされ
ている時にはリールA8の矢印e方向の回転によ
りリール検出カム35aが検出リンクA36aと
係合して検出リンクA36aを矢印i方向へ引張
ることにより検出カム33を矢印h方向へ揺動さ
せ、検出カム軸32と検出カム33とを非係合の
状態に保つようにしているが、テープの走行が止
りリールA8の回転が停止するとリール検出カム
35aの回転も止つて検出リンクA36aを矢印
i方向へ引張る力がなくなつて検出カム33が検
出カム軸32により一旦矢印kの逆方向へ揺動さ
れ次に検出カム軸32の爪と検出カム33の爪と
が係合して検出カム33が矢印j方向へ作動する
ことにより、エンド検出が行なわれる。
次にオートリバースの動作について、第3図、
第4図、第5図、第6図により説明する。第3図
において検出カム33が矢印j方向へのエンド検
出動作をするとトリガレバー40は検出カムピン
33cに駆動されて矢印k方向の回動運動をする
第4図は第1図と同様にキヤリツジ45が矢印n
方向へ作動して停止しラツクA41aラツク42
aともピニオン31とかみ合いが外れてA方向の
テープ走行を行なつている状態を表わしている
が、A方向のテープ走行が止つた時には前述のよ
うに検出カム33がj方向へ作動するとトリガー
レバー40が矢印k方向へ回動して、そのトリガ
ーアームB40bがトリガーレバー40に接近し
て止つているラツクレバーB42のトリガーアー
ム442bをけつて、ラツクレバーB42は矢印
r方向へ回動して第5図のようにラツクB42a
がピニオン31とラツクレバーばね46の加圧力
P3によりかみ合つてキヤリツジ45はラツクレバ
ーB42を介して矢印m方向へ作動する。
キヤリツジ45が矢印m方向へ作動している時
第1図におけるトツグルばね52に動力を蓄え、
ラツクB42aとピニオン31とのかみ合いが外
れるとトツグルばね52に蓄えた動力によりキヤ
リツジ45を矢印m方向へオーバランさせて止
め、第6図のようにピニオン31にはラツクA4
1aラツクB42aともにかみ合つていない状態
とするとともに第1図におけるピンチローラ切換
板21を連結板A49、トライリンク51連結板
B50を介して矢印sの逆方向へ作動させ、ピン
チローラB18bをキヤプスタンB6に圧着させ
ピンチローラA18aとキヤプスタンA4とを非
圧着とし、ピンチローラ切換板21の爪21dは
反転レバー13のレバー先端13aをけつてそれ
を矢印tの逆方向へ回動させ、これによりプレイ
アイドラB11がプレイアイドラレバー12を介
してアイドラ圧着ばね15の加圧力P2によりリー
ルB9にかみ合つてそれを矢印f方向へ回転させ
B方向のテープ走行を行なわしめるようになつて
いる。またB方向のテープ走行が止ると前述同様
に検出カム33が矢印j方向へ作動してトリガー
レバー40を矢印k方向へ回動すると、第6図の
ようにトリガーレバー40に接近したラツクレバ
ーA41のトリガーアーム41bをトリガーアー
ムA40aがけつてラツクレバーA41は矢印g
方向へ回動しそのラツクA41aがピニオン31
とかみ合つてキヤリツジ45は矢印n方向へ作動
する。
このようにしてテープエンドが検出されるとラ
ツクA41aラツクB42aが関連づけられて、
ピニオン31とかみ合つてキヤリツジ45を矢印
n、矢印m方向へ繰返し交互に作動させてオート
リバースを行なわせることができる。
上記実施例によれば以下に示す効果が得られ
る。すなわち従来のオートリバース装置はソレノ
イドを動力源としていたが、上記実施例ではピニ
オンに2つのラツクを関連づけて交互にかみ合せ
ることによりテープを走行させるモータの余剰動
力を活用するようにしているため、経済的なコス
トで装置を提供できる。またソレノイドが廃止で
き、それに代つてキヤリツジ等が必要であるがそ
のスペースで比較した時、上記実施例の方が大幅
に省スペース化できるために装置の小型化、薄型
化ができる。また巻線や鉄芯やフレーム等からな
るスペース重量の高いソレノイドが廃止され、ス
ペース重量の低いキヤリツジ等がそれに代るめに
装置の大幅な軽量化が可能である。またたとえば
第9図のようにベルトをフライホイールA、フラ
イホイールB、中間ホイールとモータプーリにか
けてモータ動力を伝達するが、この場合フライホ
イールAのベルト巻かけ角θAとフライホイール
Bのベルト巻かけ角θBと中間ホイールのベルト
巻かけ角φとの関係をθA≒θB<φとすることに
よりテープ走行のA方向、B方向の特性を動力伝
達面より均一化するとともに、リールA、リール
Bを駆動し、かつ第2図のようなギヤ列を介して
減速可転しているピニオンにラツクA、ラツクB
をかみ合合せてオートリバース動作を行なわしめ
負荷が大で、かつテープ走行中とオートリバース
中とのようにその負荷の変動が大なる中間ホイー
ルのベルト巻かけ角φを大にすることでモータ動
力の有効活用を動力伝達面から行なえる利点を持
つている。またオートリバースを行なわしめるピ
ニオンとラツクA、ラツクBとのかみ合いはテー
プ走行中には行なわれない構造としているので負
荷の面からテープ走行を安定高性能化することが
できる。またピニオン31にかみ合うラツクレバ
ーA41、ラツクレバーB42の回動軸の位置を
ラツクA41aラツクB42aがピニオンにかみ
合えば、かみ合いによつて発生するモーメント
が、よりかみ合いを促進するいわゆる食込み側と
しているのでラツクのピニオンへの加圧力は微小
力であつても十分安定した動作が行なえる特長を
持つている。
本発明によれば、トリガーレバーに同一方向の
力を加えることにより、ラツクレバーを交互にピ
ニオンに噛合させ、キヤリツジを往復摺動させる
機構が実現でき、かつ本発明によれば、小型化、
薄型化、軽量化が可能な往復摺動装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を表わすものであつて
第1図はA方向テープ走行状態で表わした平面
図、第2図は中間ホイールからピニオンにいたる
減速ギヤ列を表わした平面図、第3図は検出カム
とトリガーレバーの関係を示した平面図、第4
図、第5図、第6図はそれぞれ主要構成部を動作
状態で表わした平面図、第7図はテープエンドの
検出例を表わした平面図、第8図はピニオンやエ
ンド検出の関連を表わした側面図、第9図はフラ
イホイールA、フライホイールB、中間ホイール
とモータプーリとベルトとの巻かけ方法とベルト
の巻かけ角を表わした平面図である。 2…ベルト、18…ピンチローラ、41a,4
2a…ラツク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板に回転自在に支持されモータの回転駆動
    力により回転するピニオンと、上記基板に摺動自
    在に支持されたキヤリツジと、それぞれ上記ピニ
    オンに噛合可能な第1、第2のラツクを有し上記
    キヤリツジに回動可能に支持された第1、第2の
    ラツクレバーと、上記ピニオンと同軸上に回動可
    能に支持され外力により一方向に回動された際に
    上記第1または第2のラツクレバーを第1の方向
    に回動させて上記第1または第2のラツクを上記
    ピニオンに噛合させるトリガーレバーと、上記第
    1または第2のラツクレバーの第1の方向への回
    動力を上記第2または第1のラツクレバーに伝達
    しこの第2または第1のラツクレバーを上記第1
    の方向に対して逆方向の第2の方向に回動させる
    連結リンクとを具備し、上記ピニオンの駆動力を
    上記第1または第2のラツクレバーを介して上記
    キヤリツジに伝達しこのキヤリツジを摺動させる
    ことを特徴とする磁気記録再生装置の往復摺動装
    置。
JP4787580A 1980-04-10 1980-04-10 Autoreverse device Granted JPS56143555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787580A JPS56143555A (en) 1980-04-10 1980-04-10 Autoreverse device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787580A JPS56143555A (en) 1980-04-10 1980-04-10 Autoreverse device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143555A JPS56143555A (en) 1981-11-09
JPS6135613B2 true JPS6135613B2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=12787549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787580A Granted JPS56143555A (en) 1980-04-10 1980-04-10 Autoreverse device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56143555A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176234U (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 チノン株式会社 オ−トリバ−ス式テ−ププレ−ヤ
JPS62172844U (ja) * 1985-12-31 1987-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143555A (en) 1981-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149202A (en) Power-transmitting system for use in cassette tape recorder
JPH01298557A (ja) カセットテープ駆動装置
JPS624919Y2 (ja)
JPS6135613B2 (ja)
US3666208A (en) Automatic tape transducer mechanism
JPS624781B2 (ja)
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
JPS626584Y2 (ja)
JPS5824661Y2 (ja) ベルト駆動装置
JPH056577Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
JPH0411246Y2 (ja)
JPH0450579Y2 (ja)
JPH0538419Y2 (ja)
JPH0528588Y2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0528579Y2 (ja)
JPH0516645Y2 (ja)
JPS5935879Y2 (ja) フライホイ−ル装置
JPH0430676Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPH01298570A (ja) 磁気テープ装置
JP2612789B2 (ja) 磁気記録再生装置のスラントベース駆動装置
JPH045073Y2 (ja)
JPH0110780Y2 (ja)