JPS5824661Y2 - ベルト駆動装置 - Google Patents

ベルト駆動装置

Info

Publication number
JPS5824661Y2
JPS5824661Y2 JP1979128510U JP12851079U JPS5824661Y2 JP S5824661 Y2 JPS5824661 Y2 JP S5824661Y2 JP 1979128510 U JP1979128510 U JP 1979128510U JP 12851079 U JP12851079 U JP 12851079U JP S5824661 Y2 JPS5824661 Y2 JP S5824661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
idler
relay pulley
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979128510U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645646U (ja
Inventor
有二 近藤
孝光 田村
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1979128510U priority Critical patent/JPS5824661Y2/ja
Publication of JPS5645646U publication Critical patent/JPS5645646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824661Y2 publication Critical patent/JPS5824661Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気記録再生機などのリール台を駆動するため
のベルト駆動装置に関する。
一般に磁気記録再生機のリール台を駆動するベルト駆動
装置として第1図に示すような構成のもが使用されてい
る。
第1図に従って早送りFFモート時について述べると、
早送りボタン(図示せず)を操作すると、本体シャーシ
1に摺動する如く設けられたFFスライダー2は矢印A
方向に移動する。
このスライダー2には摺動方向と直交するように押圧突
起3が設けられている。
この抑圧突起3はカムレバー4に設けられた切起突起片
5を押圧する。
これによってカムレバー4はシャーシ1に回動自在に軸
6によって軸支されているため軸支点を中心として回動
する。
レバー4が回動するとレバー4の先端によってワーラー
Iが押圧されるためシャーシ1上に設けられた軸8を中
心としてプレイアイドラー9が巻取リール台10かも離
隔される。
この時早送りボタン操作によってFFスライダー2に係
止されていたストッパー11がFF’FFスライダー2
一方向に移動するためFFアイドラーアーム12の規制
が解除され、レバー12は先端とシャーシ1間に架張さ
れたスプリング13によって引っばられ、FFアイドラ
ー15は軸14を中心に回動し18巻取りリール台10
と圧着する。
これによって巻取りリール台10にFFアイドラー15
から回転トルクが伝達され、早送り状態となる。
この早送りモードは停止ボタン(図示せず)操作によっ
て元の状態に復帰する如くなされている。
次に巻戻しモードにするには巻戻しREWボタン(図示
せず)を操作するとREWスライダー16が矢印C方向
に移動する。
このスライダー16にはスプリング17を介してREW
アイドラー18が設置されており、REWアイドラー1
8はスプリング17を介してスライダー16と同一方向
に移動し、供給リール台19とFFアイドラー15とに
弾力的に圧着される。
これによってFFアイドラー15からREWアイドラー
18を介して巻戻し回転トルクが供給リール台19に伝
達される。
従ってテープ(図示せず)は巻取りリール(図示せず)
から供給リール(図示せず)側に向って巻戻される。
次に上述した各アイドラーは第2図に示されるようなベ
ルト駆動装置によってリール台を駆動する動力が伝達さ
れる。
即ち、リールモータ20には第1のベルト21が張設さ
れ、このベルト21は本体シャーシ1の定位置に回転自
在に軸支された中継プーリー22に引っ掛けられている
更に中継プーリー22には第2のベルト23が掛ケラれ
ており、このベルト23によってFFプーリー24が駆
動される。
このFFプーリー24には第1図に示すFFアイドラー
15が軸25によって直結されており、リールモータ2
00回転が伝達される。
またFFプーリー24には第3のベルト26が掛けられ
ており、このベルト26によってプレイプーリー27が
駆動される。
このプレイプーリー27には第1図で示すプレイアイド
ラー9が制動装置(図示せず)を介して連結されている
これによってリールモータ20が回転すると第1と第2
のベルト21,23を介してFF’アイドラー15が回
転し、第3のベルト26によってプレイアイドラー9が
回転する。
この際プレイアイドラー9とFF’アイドラー15は先
に動作説明したように各モードによって交互に巻取りリ
ール台10にモータ20からの回転を伝える。
以上のような従来のベルトによるリール台駆動装置では
、早送りの際中継プーリー22が固定位置にあり、FF
プーリー24が軸25を中心に矢印り方向に回動するた
め第2ベルト23は伸張する。
この大きな伸張率によってベルトの疲労が増加し、短寿
命となる。
また伸張によって各プーリーとのすべりがな(なるため
伝達トルクが大きくなり、引張力も増大し、ベルトの切
断の危険が増大するなどの欠点があった。
本考案は上述した従来の欠点を解決するため中継プーリ
ーを可動型にし、ベルトの伸張率をおさえて性能の向上
を計ったベルト駆動装置を提供すそるものである。
第1図を援用し、同一個所には同一符号を付して第3図
の本考案を説明する。
本体に据付けられたリールモータ20には第1のベルト
21が掛けられ、このベルト21によって可動型中継プ
ーリー28が回転される。
即ち、中継プーリー28は一端がシャーシ1に軸支され
たレバー29の他端に回転自在に取付けられている。
これによって中継プーリーは矢印(A’−A)方向に回
動軒能となる。
また中継プーリー28には第2のベルト23が掛けられ
ており、このベルト23によってFFプーリー24が駆
動される。
このプーリー24は第1図OFFアイドラー15と軸2
5で直結されていて、第2ベルト23の駆動によってF
Fアイドラー15が駆動される。
このFFアイドラー15は第1図で動作説明したように
早送りモード時スプリング13によって巻取リリール台
10に圧着するようになされているため、FFアイドラ
ー15の移動と同時にアイドラー15と直結しているプ
ーリー24も矢印り方向に移動する。
更にFF7”−!J−24には第3のベルト26が掛ケ
ラれており、このベルト26によってプレイプーリー2
1が駆動される。
このプレイプーリー27はプレイアイドラー9と制動手
段(図示せず)を介して連結されており、第1図で述べ
たように早送りモード時FFスライダー2を移動させる
ことによって巻取りリール台10から離隔され、これと
連動してFFアイドラー15が巻取りリール台10に圧
着するようになされている。
従って、早送りモード時プレイアイドラー9に替ってF
Fアイドラー15を巻取りリール台10に圧着させると
FFプーリー24が矢印り方向に移動するため第2のベ
ル)23もFFプーリー24側に引っばられる。
これによって中継プーリー28は可動型になっているた
め第2ベルト23に引かれてFFプーリー24側に引っ
ばられる。
この際従来は中継プーリー22から定位置に設置されて
いたため、第2ベルト23には強い引張力が加わってい
たが本考案では中継プーリー28も移動するためベルト
23の引張力が緩和される。
昔たリールモータ20と中継プーリー28間に入ってい
る第1ベルト21にも中継プーリー28の移動によって
引張力が加わる。
従って第1と第2のベルト21と23は伸長する。
しかしFFプーリー24の移動によるベルトに加わる引
張力は中継プーリー28が可動型であるため第1と第2
のベル)21.23にそれぞれ分散して加わることにな
る。
な釦第1と第2のベルト21,230種類等によって一
方のベルトが弱い場合には予め所定の強さのスプリング
30を弱い方のベルトに加わる力を補正できるように架
設することもできる。
これによって弱いベルトと強いベルトを混ぜて使用する
ことも可能となる。
また中継プーリーの駆動源としてモータを直接使用して
いるが、プーリーとベルトの組合せ又はギヤーやローラ
ーなどを介して駆動するようにしてもよい。
更に実施例では磁気記録再生機について述べたがこれに
かかわらずベルトとプーリーを組合せてF’Fアイドラ
一部分を被回転体と選択的に当接させたり離隔させるよ
うにして用いることもできる。
以上述べたように本考案によれば中継ブーIJ−を可動
型にしたため早送りモード時FFアイドラーが移動して
も張力は中継プーリーの両側のベルト21,23に分散
して加わるため一方のベルトのみ短寿命となることがな
い。
昔たベルトやプーリーの寸法誤差による伝達トルクが中
継グー+7−〇可動によって補正できるので早送り時の
テープに加わるトルクも適切になりテープの伸びや切断
の防止が可能となる。
更に設計上プーリーでのすべりなどを考慮して第1のベ
ルトは張力の弱イ平ベルトにし、第2ベルトは張力の強
い角ベルトにした場合、中継プーリーが可動するため張
力の弱い第1のベルトにむりがかかるがベルトに偏倚力
を加えるスプリングによって予め力を保持させて第1の
ベルトとスプリングによる合成力を第2のベルトの張力
と釣合わせることができるため第1のベルトのみ先に切
断するようなことがなれないなど簡単な構造で有益な効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な磁気記録再生機のリール台駆動装置の
平面図、第2図は第1図のリール台を駆動するベルト駆
動装置の概略平面図、第3図は本考案によるベルト駆動
装置の平面図を夫々示す。 20・・・・・・リールモータ、21・・・・・・第4
のベルト、23・・・・・・第2のベルト、24・・・
・・・FFプーリー、28・・・・・・可動中継プーリ
ー、30・・・・・・スプリング。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)駆動源との間に掛は渡された第1のベルトによっ
    て駆動される可動中継プーリーと、この可動中継プーリ
    ーの回転を伝達する第2のベルトと、この第2のベルト
    が掛けられ、且つ第2のベルトが架張される方向に各ベ
    ルトの伸長によって所定距離9動中継プーリーと共に選
    択的に移動する回転プーリーとを具備したことを特徴と
    するベルト駆動装置。
  2. (2)前記9動中継プーリーにベルトの張力を補正する
    偏倚力手段を設けたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のベルト駆動装置。
JP1979128510U 1979-09-19 1979-09-19 ベルト駆動装置 Expired JPS5824661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128510U JPS5824661Y2 (ja) 1979-09-19 1979-09-19 ベルト駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128510U JPS5824661Y2 (ja) 1979-09-19 1979-09-19 ベルト駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645646U JPS5645646U (ja) 1981-04-23
JPS5824661Y2 true JPS5824661Y2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=29360326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979128510U Expired JPS5824661Y2 (ja) 1979-09-19 1979-09-19 ベルト駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824661Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441880Y2 (ja) * 1987-04-23 1992-10-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111945Y2 (ja) * 1971-04-27 1976-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645646U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295638A (en) Reel driving apparatus for a videocassette recorder
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPS5824661Y2 (ja) ベルト駆動装置
JPS63121154A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS587493Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−ノ クドウソウチ
JPS5935879Y2 (ja) フライホイ−ル装置
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0528588Y2 (ja)
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPH0210499B2 (ja)
JPH021711Y2 (ja)
JPH0544898Y2 (ja)
JPH0734505Y2 (ja) テーププレーヤのモード切換装置
JPS60160049A (ja) 正反切換駆動装置
JPS587494Y2 (ja) ジキキロクサイセイソウチ
JPH0373453A (ja) 磁気記録再生装置
JPH029044A (ja) テープレコーダの回転検出用カム体
JPS6135613B2 (ja)
JPH0624018Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH01298570A (ja) 磁気テープ装置
JPS6213246Y2 (ja)
JPS6154065A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6111956A (ja) テ−プレコ−ダ−のリ−ル軸駆動装置