JPS63121154A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS63121154A
JPS63121154A JP61266138A JP26613886A JPS63121154A JP S63121154 A JPS63121154 A JP S63121154A JP 61266138 A JP61266138 A JP 61266138A JP 26613886 A JP26613886 A JP 26613886A JP S63121154 A JPS63121154 A JP S63121154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
partially toothed
toothed gear
switching
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083922B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Koga
宣行 古賀
Masakatsu Hosoya
細谷 将克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61266138A priority Critical patent/JPH083922B2/ja
Priority to EP87309859A priority patent/EP0267756A3/en
Priority to US07/117,805 priority patent/US4831660A/en
Priority to KR1019870012565A priority patent/KR970007585B1/ko
Publication of JPS63121154A publication Critical patent/JPS63121154A/ja
Publication of JPH083922B2 publication Critical patent/JPH083922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/063Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 Gl  テープ走行駆動系とテープレコーダの概要動作
との説明(第2図及び第3図) G2 再生停止切換機構の構造の説明(第1図、第4図
〜第5E図) G、 テープ走行方向切換機構の構造の説明(第1図、
第4図〜第5E図) G4 再生停止切換機構及びテープ走行方向切換機構の
動作の説明(第4図〜第5E図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、停止モードと再生(記録)モードとの切換を
行う駆動杆を欠歯ギアの間欠的な回転駆動によって駆動
するようにしたテープレコーダに関する。
B 発明の概要 本発明は、駆動ギアにより欠歯ギアを間欠的に回転駆動
させて駆動杆を復動位置と往動位置とに駆動させること
によって、停止モードと再生(記録)モードとの切換を
行うようにしたテープレコーダにおいて、欠歯ギアが駆
動杆を駆動しかつその欠歯ギアに設けられた欠歯部が駆
動ギアに対向する状態からその欠歯ギアのロックを解除
する際に、駆動杆を復動させる戻しばねを利用して欠歯
ギアに機械的な初期回転力を付与することにより、トリ
ガばね等の特別な回転力付与手段を用いることな(、ロ
ック解除後の欠歯ギアに機械的な初期回転力を確実に付
与できるようにしたものである。
C従来の技術 従来から、テープレコーダにおいて、再生(記録)モー
ドと停止モー・ドとの切換を行う往復動自在の駆動杆と
、この駆動杆を往動位置と復動位置とに駆動する欠歯ギ
アと、この欠歯ギアを間欠的に回転駆動する駆動ギアと
、欠歯ギアをロックするロック手段と、欠歯ギアを駆動
ギアに係合させるための機械的な初期回転力を付与する
トリガばね等の回転力付与手段とを設け、欠歯ギアが駆
動杆を駆動した状態でその欠歯ギアをロック手段によっ
てロックし、ロック手段によって欠歯ギアのロックを解
除する際に、回転力付与手段によって欠歯ギアに機械的
な回転力を付与して、その欠歯ギアを駆動ギアに係合さ
せるようにしたものがあった。
D 発明が解決しようとする問題点 上述した従来例は、駆動杆を欠歯ギアによって駆動させ
るものであるから、欠歯ギアをロックするロック手段を
ソレノイド等で駆動することによって、再生(記録)モ
ードと停止モードとの切換をフェザ−タッチ式の操作釦
によって操作することができ、極めて操作性のよいもの
が得られる。
ところが、駆動杆を欠歯ギアによって駆動させる構造は
、欠歯ギアのロックを解除する際にその欠歯ギアを確実
に駆動ギアに係合させなければならない。このためトリ
ガばね等の特別な回転力付与手段を設ける必要があるが
、このような特別な回転力付与手段は部品点数や組立工
数の増加になり、その組立作業も著しく面倒でコスト高
についていた。またこのような別部品の回転力付与手段
が小さくなると、なお−層その組立作業性やサービス性
が悪くなるので、テープレコーダの小型化に支障となる
問題があった。
そこで本発明は、トリガばね等の特別な回転力付与手段
を用いることなく、ロック解除後の欠歯ギアに機械的な
初期回転力を確実に付与できるようにするものである。
E 問題点を解決するための手段 本発明は、復動位置から往動位置へ往動されることによ
り停止モードから再生(記録)モードへの切換を行う往
復動自在の駆動杆と、この駆動杆を往動位置と復動位置
とに駆動するためのカム部が設けられると共に欠歯部が
設けられた欠歯ギア  ゛と、この欠歯ギアを間欠的に
回転駆動する駆動ギアと、前記欠歯ギアが前記駆動杆を
駆動しかつ前記欠歯部が前記駆動ギアに対向する状態で
その欠歯ギアをロックするロックレバ−と、このロック
レバ−を駆動するソレノイドとを有し、前記駆動杆を戻
しばねによって復動付勢させるように構成し、前記ソレ
ノイドへの通電により前記ロックレバ−を駆動して前記
欠歯ギアのロックを解除する際に、前記戻しばねにより
復動される前記駆動杆で前記カム部を押圧することによ
って、前記欠歯ギアに機械的な初期回転力を付与してそ
の欠歯ギアを前記駆動ギアに係合させるように構成した
ものである。
F 作用 本発明によれば、駆動杆が戻しばねによって復動付勢さ
れてその駆動杆によって欠歯ギアのカム部が押圧されて
いるので、欠歯ギアのロックが解除されると、戻しばね
のばね力が駆動杆を介してカム部に与えられ、欠歯ギア
に機械的な初期回転力が付与される。従って、トリガば
ね等の特別な回転力付与手段を用いなくても、ロック解
除後の欠歯ギアに回転力が確実に付与されてその欠歯ギ
アが駆動ギアに確実に係合される。
G 実施例 以下、本発明をコンパクトカセットを用いるオートリバ
ース式小型テープレコーダに適用した一実施例を図面に
基づき説明する。
GI まず、第2図及び第3図によって、テープ走行駆
動系とテープレコーダの概要動作とを説明する。
第2図はこのテープレコーダのテープ走行駆動系を示す
ものであり、左右一対のり一ルハブ1.2に巻装された
磁気テープ3が収納されているカセット4はシャーシ6
の上部に水平に装着される。
シャーシ6の上部には左右一対のリール台7.8、キャ
プスタン9.10.ピンチローラ11.12や磁気ヘッ
ド13等が設けられていて、シャーシ6上に装着された
カセット4のリールハブ1.2がリール台7.8に係合
されると共に、磁気テープ3がキャプスタン9.10及
び磁気ヘッド13に掛は渡される。なおシャーシ6の一
側面にはフェザ−タッチ式の押釦からなる再生釦15、
停止釦16、テープ走行方向切換釦17等が設けられ、
またシャーシ6の前面にはスライド式の操作釦からなる
早送り巻戻し釦18等が設けられている。
次に、第2図及び第3図に示すように、シャーシ6の下
部にはリール台8と同一軸線状態に取付けられた偏平薄
型のモータ21、キャプスタン9.10の下端に固着さ
れたキャプスタンフライホイール兼用のキャプスタンブ
ーIJ22.23、リール台7.8のほぼ中間位置に取
付けられた中間ブーI724、キャプスタンプーリ23
の一例部に配置された反転プーリ25が設けられている
。そしてこれら各プーリ22.23.24.25とモー
タ21の駆動プーリ26との間に弾性を有するベルト2
7が巻付けられている。
一方、シャーシ6の上部に取付けられているリール台7
.8の外周にはリール台ギア30.31が形成されてお
り、それらリール台7.8の中間には磁気テープ3の早
送りと巻戻しとを行うFR第1アイドルギア33及びF
R第2アイドルギア34が設けられている。またリール
台7.8の中間には磁気テープ3のノーマル走行及びリ
バース走行用のNRアイドルギア35とNR中間ギア3
6とが設けられている。さらにシャーシ6の下部には再
生モードと停止モードとの切換を行う第1の欠歯ギヤ3
8と、磁気テープ3のノーマル走行とリバース走行との
切換を行う第2の欠歯ギヤ39と、゛これらを間欠的に
回転駆動する切換駆動ギア40とが取付けられている。
そして、このテープレコーダは、再生釦15、早送り巻
戻し釦18を操作すると、パワースイッチ(図示せず)
が入り、モータ21が定速回転されてその駆動プーリ2
6が第3図で矢印a方向に回転駆動され、ベルト27に
より中間プーリ24、キャプスタンブー1J22.23
がそれぞれ矢印b1c、d方向に回転駆動されるように
構成されている。
そして、早送り巻戻し釦18を早送り側へ操作すると、
早送り巻戻し切換機構(図示せず)の機械的動作によっ
て、第3図に実線で示すように中間プーリ24の外周に
形成されたFR駆動ギア42にFR第1アイドルギア3
3が係合されると共に、このPR第1アイドルギア33
に常時係合されているFR第2アイドルギア34が一方
のリール台7のリール台ギア30に選択的に係合される
これによって一方のリール台7が矢印e方向に高速で回
転駆動され、磁気テープ3が矢印f方向に走行されて一
方のリールハブ1に高速で巻取られる早送りモードにな
る。
一方、早送り巻戻し釦18を巻戻し側へ操作すると、第
3図に一点鎖線で示すようにFR駆動ギア42と他方の
リール台8のリール台ギア31とにFR第1アイドルギ
ア33が選択的に係合される。これによって他方のリー
ル台8が矢印g方向に高速で回転駆動され、磁気テープ
3が矢印f′方向に走行されて他方のリールハブ2に高
速で巻取られる巻戻しモードになる。なお上述の早送り
モード及び巻戻しモードで早送り巻戻し釦18を中立位
置へ操作すると、FR第1及び第2アイドルギア33.
34が中立位置に復帰されて停止モードになる。
次に、再生釦15を押すと、中間プーリ24と同一軸線
状態で一体の駆動ギア44によって切換中間ギア45と
一体に常時回転駆動されている切換駆動ギア40に、後
述する再生停止切換機構43によって第1の欠歯ギヤ3
8が選択的に係合されて、この第1の欠歯ギヤ38が半
回転駆動される。すると中間プーリ24と同一軸線状態
に設けられかつトルクリミッタ(図示せず)を介してそ
の中間プーリ24と同一方向に回転駆動されるNR駆動
ギア46に常時係合されているNRファイルギア35が
、一方のリール台7のリール台ギア30に常時係合され
ているNR中間ギア36に第3図に実線で示すように選
択的に係合される。またこれと同時に磁気ヘッド13が
磁気テープ3に接触すると共に一方のキャプスタン9に
ピンチローラ11が圧着される。これによって一方のリ
ール台7が矢印e方向に回転駆動され、磁気テープ3が
矢印f方向に走行されて一方のリールハブ1に巻取られ
るノーマル再生モードになり、iffffアヘッド13
るノーマル再生が行われる。
次に、ノーマル再生モードで、テープ走行方向切換釦1
7を押すか、或いは磁気チー13のノーマル走行がテー
プエンドとなると、後述するテープ走行方向切換機構4
7によって、切換駆動ギア40に第2の欠歯ギヤ39が
選択的に係合されて、この第2の欠歯ギヤ39が半回転
駆動される。するとNRファイルギア35が他方のリー
ル台8のリール台ギア31に第3図に一点鎖線で示すよ
うに選択的に係合されると共に、一方のキャプスタン9
からピンチローラ11が離間されかつ他方のキャプスタ
ンlOにピンチローラ12が圧着される。これによって
他方のリール台8が矢印g方向に回転駆動され、磁気テ
ープ3が矢印f′方向に走行されて他方のり−ルハブ2
に巻取られるリバース再生モードになり、磁気ヘッド1
3によるリバース再生が行われる。なおリバース再生モ
ードでテープ走行方向切換釦17を押すと、第2の欠歯
ギア39が再び半回転駆動されて、再びノーマル再生モ
ードになる。
そして、上述のノーマル再生モード及びリバース再生モ
ードで停止釦16を押すと、第1の欠歯ギア38が再び
半回転駆動される。するどNRファイルギア35が中立
位置に復帰されると共に磁気へラド13及びピンチロー
ラ11または12が復帰されて停止モードになる。
また、このテープレコーダは、磁気テープ3をノーマル
走行に引き続くリバース走行後に停止させるようにした
1往復モードと、磁気テープ3をノーマル走行とリバー
ス走行とに繰り返して連続して走行させるようにした連
続モードとに選択的に切換えることができ、1往復モー
ドの場合は、リバース走行がテープエンドとなると第1
の欠歯ギア38が半回転駆動されて自動的に停止モード
になり、連続モードの場合は、リバース走行がテープエ
ンドとなると第2の欠歯ギア39が半回転駆動されて自
動的にノーマル走行になる。
Gt  次に、第1図、第4図〜第5E図によって、再
生停止切換機構43の構造の詳細を説明する。なお第1
図、第5A図〜第5E図は底面側から見た図である。
まず、第4図に示すように、シャーシ6の下部にはその
前後方向に亘って駆動杆5oが配置されている。この駆
動杆50はほぼL字状をなし、シャーシ6に植設された
第1の欠歯ギア38の回転軸51に長孔52を案内させ
ることにより矢印h、h′方向に往復動自在に構成され
ている。そして駆動杆50とシャーシ6との間には戻し
ばね53が張架されており、この戻しばね53によって
駆動杆50は矢印h′方向へ復動付勢されている。
そして駆動杆50の一端側50aには下方へ折曲げられ
た折曲片からなるカム当接部54が形成されている。ま
た駆動杆50の他端側50bは左右はぼ対称状に形成さ
れており、その他端側50bに形成された切欠部55の
両側には突片からなる左右一対の規制部56.57が設
けられている。
また駆動杆50の他端側50bの中央部にはほぼU字状
をなす線状のばね58が取付けられ、このばね58の両
端部58a、58bが切欠部55側に突出されている。
なお駆動杆50の他端側50bの端部中央には上方へ突
出する突起59が設けられ、端部両側には一対の駆動ピ
ン60.61がシャーシ6の上部へ突出するように固着
されている。なお再駆動ピン60.61はシャーシ6に
設けられた一対のU溝62.63内に嵌合され、−方の
U溝62は駆動杆50のガイドを兼用している。
次に、第1図、第5A図〜第5E図に示すように、前記
第1の欠歯ギア38は駆動杆50の一端側50aの下部
で回転軸51により回転自在に枢支されている。この第
1の欠歯ギア38の上面中心部にはカム部65が一体に
成形されており、このカム部65の外周面に駆動杆50
のカム当接部54が当接されるように構成されている。
なおり上部65は中心から大きく突出する第1の突部6
5aと小さく突出する第2の突部65bとを有している
。また第1の欠歯ギア38の外周には再生モード用であ
る第1の欠歯部66と停止モード用である第2の欠歯部
67とが互いに180”偏倚されて形成されており、第
1の欠歯部66の欠歯領域θ、は第2の欠歯部67の欠
歯領域θ2よりも大きく設定されている。さらに第1の
欠歯ギア38の下面で両欠歯部67.66の近傍にはそ
れぞれ突起からなる再生モード用のロック爪68と停止
モード用のロック爪69とが一体に成形されている。
次に、シャーシ6の下部で第1の欠歯ギア38の近傍に
はロックレバ−71がシャーシ6に植設された軸72に
よって矢印1、i′方向に揺動臼−在に枢支されていて
、シャーシ6との間に張架された戻しばね73により矢
印i方向に回動付勢されている。このロックレバ−71
は前記ロック爪68.69が当接されるロツクアーム部
74と、ロック爪68.69によって押圧される円弧状
の弾性アーム部75と、保持アーム部76とが合成樹脂
にて一体に成形されたものである。そしてロックアーム
部74と弾性アーム部75とはほぼくの字状に形成され
、第1の欠歯ギア38の下面側に挿入されている。また
保持アーム部76の先端には軸77によって可動鉄芯7
8が揺動自在に取付けられている。なお保持アーム部7
6の先端にはピン79が一体に成形されており、このピ
ン79がシャーシ6に形成された孔80内に挿入されて
いる。そしてシャーシ6の下部には可動鉄芯78を吸着
してロックレバ−71を矢印i′方向の復動状態で保持
する可動鉄芯吸着型のソレノイド81が配置されている
G、 次に、第1図、第4図〜第5E図によって、テー
プ走行方向切換機構47の構造の詳細を説明する。
まず、第4図に示すように、シャーシ6の下部でリール
台7.8の中間には切換レバー83が設けられている。
この切換レバー83はシャーシ6に形成された円孔84
部分に嵌合されてNR駆動ギア46の外周で矢印j、j
’方向に揺動自在に構成され、その一端の上面に前記N
Rアイドルギア35が回転自在に枢支されてNR駆動ギ
ア46に常時係合されている。そして切換レバー83の
他端にはそれぞれ突片からなる被押圧部85とこの両側
の左右一対の被規制部86.87とが左右対称状に形成
されている。そして切換レバー83はその他端が前記駆
動杆50の切欠部55内に位置し、一対の被規制部86
.87が一対の規制部56.57間に挟まれるように配
置されている。
従って、前記ばね58の両端部58a、58bが切換レ
バー83の被押圧部85の両側に位置することになる。
次に、第4図に示すように、シャーシ6と駆動杆50の
他端側50bとの間にはその駆動杆50とほぼ直交して
切換杆90が配置されている。この切換杆90はキャプ
スタン9.10の軸受を兼用するガイド軸91,92に
長孔93.94を案内させることにより、実線で示すノ
ーマル位置Nと一点鎖線で示すリバース位置Rとの間で
矢印k、k′方向に往復動自在に構成されている。そし
て切換杆90のほぼ中央部には突部からなるばね押圧部
95が設けられていて、このばね押圧部95が前記ばね
58の両端部58a、58bの中間に挿入されている。
また切換杆90の一端部には前記第2の欠歯ギア39側
へ延びる突部96が設けら、れていて、この突部96に
はカム孔97が形成されている。なお切換杆90には一
対の規制ピン98.99がシャーシ6の上部へ突出する
ように固着されている。
次に、第1図、第5A図〜第5E図に示すように、前記
第2の欠歯ギア39は切換杆90の突部96の下部でシ
ャーシ6に植設された回転軸101により回転自在に枢
支されている。この第2の欠歯ギア39の上面には中心
部から偏心してコロ102が枢支されており、このコロ
102が切換杆90のカム孔97内に係合されている。
また第2の欠歯ギア39の外周にはノーマル走行用の欠
歯部103とリバース走行用の欠歯部104とが互いに
180@偏倚されて形成されている。さらに第2の欠歯
ギア39の下面には両欠歯部103.104からほぼ9
0”偏倚してそれぞれ突起からなるノーマル走行用のロ
ック爪105とリバース走行用のロック爪106とが一
体に成形されている。ところでこの第2の欠歯ギア39
と前記第1の欠歯ギア38と前記中間プーリ24とは、
前記切換駆動ギア40の周囲を取り囲むようにそれぞれ
配置されている。
次に、シャーシ6の下部で第2の欠歯ギア39の近傍に
はロックレバ−108がシャーシ6に植設された軸10
9によって矢印It、I!’方向に揺動自在に枢支され
ていて、シャーシ6との間に張架された戻しばね110
により矢印1方向に回動付勢されてい5る。このロック
レバ−108は前記ロック爪105.106が当接され
るロックアーム部111と、ロック爪105.106に
よって押圧される円弧状の弾性アーム部112と、保持
アーム部113とが合成樹脂にて一体に成形されたもの
である。そしてロックアーム部111と弾性アーム部1
12とはほぼくの字状に形成され、第2の欠歯ギア39
の下面側に挿入されている。
また保持アーム部113の先端には軸114によって可
動鉄芯115が揺動自在に取付けられている。
なお保持アーム部113の先端にはビン116が一体に
成形されており、このピン116がシャーシ6に形成さ
れた孔117内に挿入されている。
そしてシャーシ6の下部には可動鉄芯115を吸着して
ロックレバ−108を矢印i′方向の復動状態で保持す
る可動鉄芯吸着型のソレノイド118が配置されている
04 次に、第4図〜第5E図によって、再生停止切換
機構43及びテープ走行方向切換機構47の動作の詳細
を説明する。
まず、第5A図は停止モードを示している。即ち、ロッ
クレバ−71の保持アーム部76の可動鉄芯78がソレ
ノイド81のマグネット81aに吸着されることによっ
て、ロックレバ−71が矢印i′方向の復動状態で保持
されている。これにより第1の欠歯ギア38の停止モー
ド用のロック爪69がロックアーム部74の先端に当接
され、第1の欠歯ギア38が停止モード位置でロックさ
れている。従って、第1の欠歯ギア3Bの停止モード用
の第2の欠歯部67が前記切換駆動ギア40に対向され
ている。そして停止モード位置では、カム部65の第2
の突部65bが駆動杆50のカム当接部54側へ向いて
いる。このため、戻しばね53によって矢印h′方向へ
復動付勢されている駆動杆50は、そのカム当接部54
が第2の突部65bに当接した復動位置Sで停止されて
いる。
なお第2の突部65bの位置は駆動杆50の往復動方向
で回転軸51を通る直線りよりも側方に偏倚されている
。こうして駆動杆50は第4図に一点鎖線で示すように
矢印h′方向の復動位置Sへ復動され、その駆動杆50
の他端側50bの突起59及び再駆動ピン60,61も
復動されている。
従って、磁気へラド13及びピンチローラ11または1
2は駆動されず、これらは磁気テープ3及びキャプスタ
ン9または10から離間されている。
また駆動杆50の矢印h′方向への復動に伴って、この
駆動杆50の一対の規制部56.57が切換レバー83
の一対の被規制部86.87に同時に当接されるので、
その切換レバー83は中立位置に保持されている。
次に、再生S口15を押すと、その信号によってモータ
21が回転開始されると共にその数秒後にソレノイド8
1が瞬間的に通電される。すると第5B図に示すように
マグネット81aに可動鉄芯78の反発力が生じて、可
動鉄芯78の吸着が解除され、ロックレバ−71が戻し
ばね73によって矢印i方向に往動される。なお保持ア
ーム部76のビン79が孔80の側縁に当接されること
によってロックレバ−71の矢印i方向への往動が停止
される。この往動によってロックアーム部74とロック
爪69との保合が外れて第1の欠歯ギア38の停止モー
ド位置でのロックが解除される。
ここで駆動杆50には戻しばね53によって矢印h′方
向への復動力が加わっているので、駆動杆50のカム当
接部54によってカム部65の偏倚した第2の突部65
bが押圧されている。従って、第1の欠歯ギア38のロ
ックが解除された瞬間、戻しばね53によって駆動杆5
0及びカム部65を介して第1の欠歯ギア38に矢印m
方向への機械的な初期回転力が付与され、第1の欠歯ギ
ア38が切換駆動ギア40に係合される。そして切換駆
動ギア40は、中間ブー1J24の矢印す方向への回転
によって駆動ギア44を介して切換中間ギア45と一体
に常時矢印n方向へ回転駆動されているので、その切換
駆動ギア40によって第1の欠歯ギア38が矢印m方向
に回転駆動されて行く。
そして第1の欠歯ギア38がほぼ90°回転駆動される
際に、ロック爪69が弾性アーム部75の内周面75a
に沿って移動されることにより、その弾性アーム部75
が弾性に抗して徐々に押圧されてロックレバ−71が戻
しばね73に抗して矢印i′力方向復動され、可動鉄芯
78がソレノイド81のマグネッl−81aに再び吸着
される。
そして、引き続いて第1の欠歯ギア38が矢印m方向へ
回転駆動され、第5C図に示すように半回転駆動される
と、再生モード用の第1の欠歯部66が切換駆動ギア4
0に対向されると同時に、再生モード用のロック爪68
がロックアーム部74の先端に当接され、第1の欠歯ギ
ア38が再生モード位置でロックされる。なおこのロッ
ク状態では第1の欠歯部66の一端66a近傍が切換駆
動ギア40に対向されている。
そして、上述のように第1の欠歯ギア38が矢印m方向
へ半回転駆動される間にカム部65によって駆動杆50
のカム当接部54が押圧され、その駆動杆50が戻しば
ね53に抗して矢印り方向へ往動される。そして第1の
欠歯ギア38がロックされた再生モード位置では、カム
部65の第1の突部65aが駆動杆50のカム当接部5
4側へ向いており、これによって駆動杆50はそのカム
当接部54が第1の突部65aに当接した往動位置Pで
停止されている。なお第1の突部65aの位置は駆動杆
50の往復動方向で回転軸51を通る直線りよりも側方
に偏倚されている。こうして駆動杆50は第4図に実線
で示すように矢印り方向の往動位置Pへ往動され、その
駆動杆50の突起59によって磁気ヘッド13が駆動さ
れて磁気テープ3に接触すると共に、再駆動ピン60.
61によってピンチローラ11または12がキャプスタ
ン9または10に圧着される。
ところで、第4図に示すように駆動杆50が往動される
と、その一対の規制部56.57が切換レバー83の一
対の被規制部86.87から同時に離間される。ここで
前記切換杆90は実線で示すノーマル位置Nと一点鎖線
で示すリバース位置Rとのうち何れか一方の位置に移動
されているが、ノーマル位置Nへ移動されているとする
と、その切換杆90のばね押圧部95がばね58の一端
部58aを内側から外側に押圧するので、ばね58の他
端部58bが切換レバー83の被押圧部85を一側方か
ら押圧し、これによって切換レバー83は矢印j方向に
揺動される。従って、切換レバー83のNRファイルギ
ア35が第3図に実線で示すようにNR中間ギア36に
係合され、NR駆動ギア46の矢印す方向への回転がN
Rファイルギア35及びNR中間ギア36を介してリー
ル台ギア30に伝達され、リール台7が矢印e方向に回
転駆動されてノーマル再生モードになる。なお切換杆9
0がノーマル位置Nに移動されているので、その切換杆
90の他方の規制ビン99によって他方のピンチローラ
12の駆動が規制され、−方のピンチローラ11のみが
キャプスタン9に圧着されることになる。
次に、上述の切換杆90がテープ走行方向切換機構47
によって駆動されて、磁気テープ3がノーマル走行とリ
バース走行とに選択的に切換えられる。即ち、第5A図
〜第5E図は何れもノーマル走行状態を示すが、ロック
レバ−108が矢印E′方向の復動状態で保持され、第
2の欠歯ギア39のノーマル走行用のロック爪105が
ロックアーム部111の先端に当接されて、第2の欠歯
ギア39がノーマル位置でロックされている。そしてこ
のノーマル位置では、切換杆90のカム孔97がコロ1
02によって案内され、その切換杆90が第4図に実線
で示すノーマル位置Nへ矢印に方向に移動されている。
ここで、テープ走行方向切換釦17を押すと、その信号
によってソレノイド118が瞬間的に通電される。する
と第5C図に一点鎖線で示すようにロックレバ−108
が戻しばね110により矢印1方向に往動される。この
往動によってロックアーム部111とロック爪105と
の係合が外れて第2の欠歯ギア39のノーマル位置での
ロックが解除される。そして第2の欠歯ギア39は切換
駆動ギア40に係合され、矢印0方向に回転駆動されて
行く。そして半回転駆動されたところで、前述した第1
の欠歯ギア38と同様な動作によってリバース走行用の
ロック爪106がロックアーム部111の先端に当接さ
れ、第2の欠歯ギア39はリバース位置でロックされる
。この半回転駆動の間にコロ102によって切換杆90
のカム孔97が案内され、その切換杆90が第4図に一
点鎖線で示すリバース位置Rへ矢印k 方向に移動され
る。これによって切換レバー83が矢印j′方向に揺動
され、切換レバー83のNRファイルギア35が第3図
に一点鎖線で示すようにリール台ギア31に係合されて
、リール台8が矢印g方向に回転駆動されるリバース再
生モードになる。
′  なおリバース再生モードでテープ走行方向切換釦
17を押すと、再びソレノイド118が瞬間的に通電さ
れ、前述と同様の動作によって第2の欠歯ギア39が再
び半回転駆動される。これによって切換杆90が再びノ
ーマル位置Nへ移動されて、ノーマル再生モードになる
次に、第5C図の再生モードで停止S口16を押すと、
その信号によってソレノイド81が再び瞬間的に通電さ
れる。すると第5D図に示すように10ツクレバー71
による第1の欠歯ギア38の再生モード位置でのロック
が解除される。ここで駆動杆50には戻しばね53によ
って矢印h′方向への復動力が加わっているので、駆動
杆50のカム当接部54によってカム部65の偏倚した
第1の突部65aが押圧されている。従って、第1の欠
歯ギア38のロックが解除された瞬間、戻しばね53に
よって駆動杆50及びカム部65を介して第1の欠歯ギ
ア38に矢印m方向への機械的な初期回転力が付与され
、第1の欠歯ギア38は第5E図に示すように切換駆動
ギア40に係合される。そして前述と同様の動作によっ
て第1の欠歯ギア38は半回転駆動され、第5A図に示
すようにロックレバ−71によって再び停止モード位置
でロックされる。そしてこの半回転駆動の間に駆動杆5
0が戻しばね53によって矢印h′方向へ復動され、そ
の駆動杆50は再び復動値ZSで停止されて停止モード
になる。
上述のように、このテープレコーダにおいては、第1の
欠歯ギア38のロックが解除されて停止モードと再生モ
ードとの切換が行われる際に、駆動杆50を復動させる
戻しばね53を利用して、第1の欠歯ギア38にロック
解除後の機械的な初期回転力が付与される。従って、専
用のトリガばね等を設ける必要なしに、第1の欠歯ギア
38に確実なトリガが与えられて、その第1の欠歯ギア
3Bが切換駆動ギア40に係合される。
また、このテープレコーダにおいては、第1の欠歯ギア
38の再生モード用である第1の欠歯部66の欠歯領域
θ1が停止モード用である第2の欠歯部67の欠歯領域
θ2よりも大きく設定されているので、再生モードから
停止モードへの切換が瞬時に行われる。即ち、第5C図
に示すように、再生モードでは第1の欠歯ギア38の第
1の欠歯部66がその一端66a近傍で切換駆動ギア4
0に対向されている。このため、第5D図に示すように
第1の欠歯ギア38の再生モード位置でのロックが解除
されると、その第1の欠歯ギア38は第1の欠歯部66
の大きな欠歯領域θiによって切換駆動ギア40に係合
されずに矢印m方向へ回転され、第5E図に示すように
大きく回転された位置で切換駆動ギア40に係合される
。そしてこの大きな回転の間で駆動杆50が往動位置P
から矢印h′方向へ復動され、瞬時に停止モードへ切換
えられる。
従って、再生モードの時に早送り巻戻し釦18を操作し
ても、その操作の瞬間に再生モードから停止モードへ瞬
時に切換えられているので、再生モード用のNRアイド
ルギア35等と早送り巻戻し用のFR第1アイドルギア
33等とが1つの中間プーリ24のNR駆動ギア46と
FR駆動ギア42とに同時に係合されてロックされてし
まうようなことは未然に防止される。なお第1の欠歯部
66の欠歯領域θ、を必要以上に大きくすると、第1の
欠歯ギア38が停止モード位置よりも大きく回転されて
、ロックレバ−71によるロックが不可能になる場合も
ある。ところがこのテープレコーダでは、第5E図に示
すように再生モード用のロック爪68がロックレバ−7
1の弾性アーム部75の内周面75aを押圧し始める前
に第1の欠歯ギア38が切換駆動ギア40に係合される
ので、ロックレバ−71はロック爪6゛8によって徐々
に確実に復帰されて、第1の欠歯ギア38は停止モード
位置で確実にロックされることに”なる。
さらに、このテープレコーダにおいては、再生モードと
停止モードとの切換用の駆動杆50を駆動する第1の欠
歯ギア38と、ノーマル走行とリバース走行との切換用
の切換杆90を駆動する第2の欠歯ギア39と、一対の
リール台7.8を選択的に駆動するNR駆動ギア46及
びPR駆動ギア42(即ち中間ブーIJ24)とが、切
換駆動ギア40(即ち切換中間ギア45)の周囲を取り
囲むように配置されている。従って、1つの切換駆動ギ
ア40によって第1の欠歯ギア38と第2の欠歯ギア3
9とが選択的に駆動されると共に、リール台7.8の駆
動用のギア系とモード切換用のギア系とが極めて小さな
スペース内に収納配置されることになる。
以上、本発明の一実施例に付き述べたが、本発明は実施
例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づき
各種の有効な変更が可能である。
例えば、実施例では再生機能だけを示したが、記録機能
を有する場合にも本発明はそのまま適用できる。
なお本発明は、コンパクトカセットを用いるオートリバ
ース式小型テープレコーダに限定されることなく、各種
のテープレコーダに適用可能である。
H発明の効果 本発明は、欠歯ギアが駆動杆を駆動しかつ欠歯部が駆動
ギアに対向する状態からその欠歯ギアのロックを解除す
る際に、駆動杆を復動させる戻しばねを利用して欠歯ギ
アに機械的な回転力を付与するようにしたものであるか
ら、トリガばね等の特別な回転力付与手段を用いること
なく、ロック解除後の欠歯ギアに回転力を付与してその
欠歯ギアを駆動ギアに確実に係合させることができる。
従って、駆動杆の戻しばねがトリガばねを兼用すること
で、部品点数や組立工数が少なくなってその組立作業も
極めて簡単であり、著しく低コストなものを得ることが
できる。またトリガばね等の省略によって、組立作業性
やサービス性が極めてよくなるので、テープレコーダの
小型化を大いに促進することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をコンパクトカセットを用いるオートリバ
ース式小型テープレコーダに適用した一実施例を示すも
のであって、第1図は再生停止切換機構及びテープ走行
方向切換機構を底面側から見た分解斜視図、第2図はテ
ープ走行駆動系の分解斜視図、第3図は同上の平面図、
第4図は再生停止切換機構及びテープ走行方向切換機構
の平面図、第5A図〜第5E図は同上の動作を説明する
要部の底面図である。 なお、図面に用いた符号において、 38−・−・−−−一−−−−−−−−−・第1の欠歯
ギア40−・−・・−・−・・切換駆動ギア43−−−
−−−−−−−・・−−−−−−−・・再生停止切換機
構45−・−−−−−一・−・・−切換中間ギア50・
・・−・・−・・−・・−駆動杆53−・−・−・−・
・−戻しばね 54−・・・−−一−−−−−・・・−・−・カム当接
部65−−−一−・−−−−−m−−−−−・−・カム
部66・・−・−・・−・−−−−−−m−−−・第1
の欠歯部67−・・−・−一−−−−−−−・第2の欠
歯部68.69−・−・−・−・・ロック爪7t−−−
−−−・−−−−−−−−一−−・ロックレバ−74・
−・−・−−−−−−−−一−−ロックアーム部81・
−一−−−−−−−−−−−−−・−・−ソレノイドで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 復動位置から往動位置へ往動されることにより停止モー
    ドから再生(記録)モードへの切換を行う往復動自在の
    駆動杆と、この駆動杆を往動位置と復動位置とに駆動す
    るためのカム部が設けられると共に欠歯部が設けられた
    欠歯ギアと、この欠歯ギアを間欠的に回転駆動する駆動
    ギアと、前記欠歯ギアが前記駆動杆を駆動しかつ前記欠
    歯部が前記駆動ギアに対向する状態でその欠歯ギアをロ
    ックするロックレバーと、このロックレバーを駆動する
    ソレノイドとを有し、 前記駆動杆を戻しばねによって復動付勢させるように構
    成し、 前記ソレノイドへの通電により前記ロックレバーを駆動
    して前記欠歯ギアのロックを解除する際に、前記戻しば
    ねにより復動される前記駆動杆で前記カム部を押圧する
    ことによって、前記欠歯ギアに機械的な初期回転力を付
    与してその欠歯ギアを前記駆動ギアに係合させるように
    構成したテープレコーダ。
JP61266138A 1986-11-08 1986-11-08 テ−プレコ−ダ Expired - Fee Related JPH083922B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266138A JPH083922B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 テ−プレコ−ダ
EP87309859A EP0267756A3 (en) 1986-11-08 1987-11-06 Mode-change mechanism for a tape recorder
US07/117,805 US4831660A (en) 1986-11-08 1987-11-06 Mode change mechanism for tape recorders
KR1019870012565A KR970007585B1 (ko) 1986-11-08 1987-11-07 테이프 레코더용 모드 절환 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266138A JPH083922B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121154A true JPS63121154A (ja) 1988-05-25
JPH083922B2 JPH083922B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17426843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266138A Expired - Fee Related JPH083922B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 テ−プレコ−ダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4831660A (ja)
EP (1) EP0267756A3 (ja)
JP (1) JPH083922B2 (ja)
KR (1) KR970007585B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737178B2 (ja) * 1988-11-18 1998-04-08 ソニー株式会社 テーププレーヤのモード切換機構
JP2961747B2 (ja) * 1989-04-27 1999-10-12 ソニー株式会社 記録及び/又は再生装置
DE69023537T2 (de) * 1989-04-28 1996-04-18 Sony Corp Antriebssystem für ein Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät.
JPH0346149A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 T R S:Kk テープレコーダー
US5229898A (en) * 1990-06-21 1993-07-20 Teac Corporation Cassette loading and ejection control system for magnetic tape cassette apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671841A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2072918B (en) * 1980-03-24 1984-02-01 Tokyo Rokuon Kogyo Kk Tape recorder drive
US4399475A (en) * 1980-04-14 1983-08-16 Trio Kabushiki Kaisha Tape recorder
JPS5894152U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 アルプス電気株式会社 テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス機構
JPS5930257A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Clarion Co Ltd テ−ププレ−ヤの制御装置
JPS5969537A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 Clarion Co Ltd 断続連動機構
JPS59148170A (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 Clarion Co Ltd テ−ププレ−ヤのチャンネルチェンジ機構
JPS59153639U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 有限会社 ゼロエンジニアリング カセツトテ−プ用録音・再生装置のロジツクコントロ−ル機構
JPS6010436A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Pioneer Electronic Corp テ−プレコ−ダのヘツド昇降装置
US4691261A (en) * 1983-12-02 1987-09-01 Clarion Co., Ltd. Channel changing mechanism in a tape player
US4720755A (en) * 1984-12-03 1988-01-19 Tokyo Pigeon Co., Ltd. Tape recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671841A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267756A3 (en) 1989-10-18
KR970007585B1 (ko) 1997-05-10
KR880006669A (ko) 1988-07-23
JPH083922B2 (ja) 1996-01-17
EP0267756A2 (en) 1988-05-18
US4831660A (en) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565203B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
KR940006388B1 (ko) 오토리버스식 기록 재생장치
JPS63121154A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0475583B2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS63121155A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS63121156A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0624018Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構
JP2541926B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH061568B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH0450584Y2 (ja)
JPH0685244B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のノ−マル,リバ−ス切換装置
JPH071567B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPS61104354A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0673205B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPS626584Y2 (ja)
JPH0749644Y2 (ja) テープレコーダのトリガ機構
JPH07111797B2 (ja) モ−ド切換機構のトリガ機構
JPH0110780Y2 (ja)
JPS6288161A (ja) リバ−ス式記録再生装置
JPS6288127A (ja) リバ−ス式記録再生装置の消去ヘツド駆動機構
JPH02149965A (ja) テープレコーダ
JPH0235646A (ja) テープ終端検出装置
JPS6288162A (ja) リバ−ス式記録再生装置
JPS6117564Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees