JPH021711Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021711Y2
JPH021711Y2 JP10874379U JP10874379U JPH021711Y2 JP H021711 Y2 JPH021711 Y2 JP H021711Y2 JP 10874379 U JP10874379 U JP 10874379U JP 10874379 U JP10874379 U JP 10874379U JP H021711 Y2 JPH021711 Y2 JP H021711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reel
motor
desk
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10874379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10874379U priority Critical patent/JPH021711Y2/ja
Publication of JPS5625857U publication Critical patent/JPS5625857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021711Y2 publication Critical patent/JPH021711Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、テープレコーダのギヤ方式のリー
ルデスク駆動装置の仲介ギヤ保持案内手段に関す
るものであり、その目的とするところは、リール
モータの駆動力をリールデスクに伝達する仲介ギ
ヤをモータギヤとの正常な噛み合いを維持しつつ
巻取りあるいは供給リールデスクの方向に選択的
に移動させるようにした、仲介ギヤの保持案内機
構を提供することにある。
従来、電気的に操作するカセツトテープレコー
ダにおいては、キヤプスタン駆動用とリールデス
ク駆動用のモータを用いた2モータ式のメカニズ
ムが広く採用されている。このようなメカニズム
の従来のリールデスク駆動装置には、巻取リール
デスクあるいは供給リールデスクを同一のリール
モータで選択的に駆動するために主としてアイド
ラが用いられており、第1図はこのアイドラを用
いたリールデスク駆動装置の要部のみを示す平面
図である。
この図において、1はリールモータで、電源の
極性を切換えることによつて正逆2方向に回転可
能であり、2はモータ軸、3はモータプーリ、4
は巻取リールデスク、5は供給リールデスク、6
はアイドラである。
周知のように、リールモータ1が反時計方向に
回転しているときに、アイドラ6は巻取リールデ
スク4に転接し、また、リールモータ1が時計方
向に回転しているときには供給リールデスク5に
転接するが、これらの場合のアイドラ6の位置は
モータプーリ3と巻取リールデスク4あるいは供
給リールデスク5によつて決るから、アイドラ6
を保持するアイドラアーム(図示せず)の作用は
アイドラ6の移動を可能にするに止まり、アイド
ラの動作位置を規制するものではない。
ところで、従来のアイドラは駆動力の伝達に際
して圧接力を必要とするために、各部の軸損失が
大きくなることと、アイドラのゴム面が汚損した
場合にスリツプして動作が不安定になるなどの理
由によつて、近時アイドラの代りにギヤを用いた
リールデスク駆動装置が多く用いられるようにな
つたが、このギヤを保持案内する手段は、上述の
アイドラの場合とからなり異るので、以下にギヤ
の保持案内手段の問題点と解決策をこの考案にな
る実施例によつて説明する。
第2図はギヤを用いたこの考案になるリールデ
スク駆動装置の一実施例の平面図であり、1は正
逆2方向に回転可能なリールモータで、モータ軸
2にはモータギヤ7が挿着されており、8は巻取
リールデスクの外周に設けられた早送ギヤ、9は
供給リールデスクの外周に設けられた巻戻ギヤ
で、10は従来のアイドラに相当する仲介ギヤ
で、モータギヤ7と噛み合う大ギヤ10aと早送
ギヤ8あるいは巻戻ギヤ9と噛み合う小ギヤ10
bとよりなる。
11はギヤアームで、その一端に植立された軸
12によつて仲介ギヤ10を回転可能に保持し、
メカニズム基台18上のピン13と案内孔14に
よつて移動路を規制されている。
第3図は実施例のリールデスクの駆動装置の早
送の場合の各ギヤの噛み合い位置を示す平面図
で、簡略化のために各ギヤはピツチ円を以て図示
している。
今、モータギヤ7のピツチ円の径をa、仲介ギ
ヤの大ギヤ10aのピッチ円の径をbとすると、
噛み合い状態におけるモータギヤ7と仲介ギヤ1
0の軸間距離rは、 r=a+b/2 であるから、上記ギヤアーム11は仲介ギヤ10
をrなる軸間距離を保ちつつ、早送ギヤ8あるい
は巻戻ギヤ9のピツチ円に接する位置まで移動さ
せなければならない。
従つて、ギヤアーム11をモータ軸2の位置を
支点として回動させれば良いが、モータ軸2はモ
ータギヤ7を備え、かつ、高速回転するためにか
かる手段の実現は困難である。
この考案は、ギヤアーム11をモータ軸2以外
の点で支持しながらモータ軸2の位置を支点とし
て回動させるようにしたもので、第4図は第2図
をA−A方向に見たリールデスク駆動装置の断面
図である。
この実施例のギヤアーム11はポリアセタール
樹脂などの成型品で、ボス部11aには軸12が
植立されており、このボス部11aの上面には摩
擦フエルト15が貼着されており、仲介ギヤ10
を軸12に嵌合するとともに圧縮スプリング16
によつてその下面を摩擦フエルト15に圧接さ
せ、この摩擦力によつて仲介ギヤ10の回転方向
に応じてギヤアーム11を早送ギヤ8あるいは巻
戻ギヤ9の方向に附勢する点は従来のアイドラ方
式のものと同様である。
また、モータギヤ7はモータ軸2の一端に圧入
などによつて固着され、仲介ギヤ10の大ギヤ1
0aと常に噛み合つている。
ギヤアーム11の平面形状は第5図(部品図)
に示すようなもので、上述の他にモータギヤ7を
通す透孔11bとU字状溝11cと下面に突出し
たガイドピン11dと上面に突出したピン11e
とを備えている。
この上面に突出したピン11eは、仲介ギヤ1
0と早送ギヤ8あるいは巻戻ギヤ9との噛み合い
を外すためのもので、メカニズムが早送あるいは
巻戻から他の動作に移る場合に別途に設けた規制
部材(図示せず)が上記ピン11eに作用して、
ギヤアーム11を第2図に示す中立位置に戻す。
次に、第6図はメカニズム基台18のギヤアー
ム取付部を示す平面図で、17はモータ軸2を同
心の円孔、13はメカニズム基台18に植立され
たガイドピン、14はギヤアームの案内孔であ
る。
従つて、組立状態においては、ギヤアーム11
はそのU字状溝11cに上記ガイドピン13が摺
動自在に挿通され、さらにギヤアーム11の下面
のガイドピン11dを案内孔14に挿通して、そ
の移動路を規制されている。
第7図はギヤアーム11の下面のガイドピン1
1dの移動軌跡の詳細を示しており、モータ軸2
とメカニズム基台18上のガイドピン13を固定
点とし、ギヤアーム11の下面のガイドピン11
dとギヤ軸12を可動点とすると、ギヤ軸12を
モータ軸2を中心として上述の半径rで回動させ
るためのガイドピン11dの移動軌跡は下式によ
つて求められる。
即ち、モータ軸2とガイドピン13の距離を
d、モータ軸2と案内孔14の中心との距離をf
とすると、ガイドピン11dと固定ガイドピン1
3との距離xと角度αと角度θとの関係式は x+r−f=√22+2cps α=sin-1rsinθ/x+r−f となるから、このxとαの極座標によつて求めら
れるガイドピン11dの軌跡に従つて案内孔14
の形状を決めればよい。
なお、このガイドピン11dの軌跡は一般的に
円弧ではないが、誤差が僅少な場合には近似的に
円弧としても差支えない。
この考案の仲介ギヤ保持案内機構は、以上のよ
うなものであるが、その構成は実施例に限定され
るものではなく、例えばガイドピン11dをメカ
ニズム基台18上に植立し、案内孔14をギヤア
ーム11の下面に穿設してもよく、また、U字状
溝11cをメカニズム基台18に設け、ガイドピ
ン13をギヤアーム11の下面に突設してもよ
い。
即ち、この考案の要旨は、仲介ギヤ10を回転
可能に保持するギヤアーム11と、上記仲介ギヤ
10が上記早送ギヤ8あるいは巻戻ギヤ9と選択
的に噛み合い所定方向に駆動されるよう上記ギヤ
アーム11の特定軌跡上の回動範囲を規制する第
1の案内手段(実施例のガイドピン11dと案内
孔14)と、上記ギヤアーム11の回動支点の移
動を許容する第2の案内手段(実施例のU字状溝
11cとガイドピン13)によつてもたらされる
合成運動てを設けてなり、上記ギヤアーム11が
上記第1の案内手段による回動と上記第2の案内
手段による移動との合成運動によつて移動し、上
記仲介ギヤ10をモータ軸2の位置に相当する仮
想点を中心とするほぼ円弧状の軌跡を以て上記早
送ギヤ8あるいは巻戻ギヤ9と噛み合う位置へ移
動し得るように構成したリールデスク駆動装置に
おける仲介ギヤ保持案内機構であり、上記案内孔
14の特定形状を設定することによつて、常に仲
介ギヤ10をモータ軸2を中心として円弧状に移
動させることができる。
この考案の仲介ギヤ保持案内機構は、リールモ
ータの駆動力をリールデスクに伝達する仲介ギヤ
を備えたギヤアームを、その仲介ギヤが早送ギヤ
あるいは巻戻ギヤと選択的に噛み合うよう、第
1、第2の案内手段によつて規制した状態でこの
仲介ギヤのピツチ円軌跡に対応させて、モータ軸
に相当する仮想点を中心とする円弧状の運動軌跡
を以つてこの仲介ギヤを回動かつ移動させるた
め、各ギヤの噛み合いが適切に維持されて、ギヤ
の底当りや滑りによる動作不良を防止して、これ
に起因するギヤノイズやギヤの異常摩耗などの障
害が発生するようなことはない。また、従来の如
くの圧接用のスプリングを用いた仲介手段となる
ゴムローラに比して、各駆動軸に圧接のための負
荷を与えたり、回転ロスが発生するようなことが
ないなどの実用的な利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアイドラ方式の従来のリールデスク駆
動装置の平面図、第2図はギヤ方式のこの考案に
なるリールデスク駆動装置の平面図、第3図はリ
ールデスク駆動装置のギヤ噛み合い位置を示す平
面図、第4図は第2図をA−A方向に見た断面
図、第5図はギヤアーム11の部品図、第6図は
メカニズム基台18のギヤアーム取付部の平面
図、第7図はギヤアームのガイドピン11dの移
動軌跡の詳細図である。 1……リールモータ、2……モータ軸、3……
モータプーリ、4……巻取リールデスク、5……
供給リールデスク、7……モータギヤ、8……早
送ギヤ、9……巻戻ギヤ、10……仲介ギヤ、1
1……ギヤアーム、12……仲介ギヤ軸、13…
…ガイドピン、14……案内孔、15……摩擦フ
エルト、16……圧縮スプリング、18……メカ
ニズム基台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リールモータの回転方向に応じて仲介手段を介
    して巻取リールデスクあるいは供給リールデスク
    を選択的に回転駆動するテープレコーダのリール
    デスク駆動機構であつて、正逆2方向に回転可能
    なリールモータと、このリールモータの出力軸に
    固着されたモータギヤと、巻取リールデスクに設
    けられた早送ギヤと、供給リールデスクに設けら
    れた巻戻ギヤと、上記モータギヤと常時噛み合う
    と共に上記早送ギヤあるいは巻戻ギヤと選択的に
    噛み合い可能な仲介ギヤと、この仲介ギヤを回転
    可能に保持するギヤアームと、上記仲介ギヤが上
    記早送ギヤあるいは巻戻ギヤと選択的に噛み合う
    ようこの仲介ギヤをピツチ円の移動軌跡に対応し
    て上記ギヤアームの回動範囲を規制する第1の案
    内手段と上記ギヤアームの回動支点の移動を規制
    した状態で許容する第2の案内手段とを備えた基
    台とよりなり、上記ギヤアームが上記第1の案内
    手段による規制回動と上記第2の案内手段とによ
    る規制移動との合成運動によつて移動し、上記仲
    介ギヤを上記モータ軸の位置に相当する仮想点を
    中心とするそのピツチ円軌跡に対応したほぼ円弧
    状の軌跡を迪つて上記早送ギヤあるいは巻戻ギヤ
    と噛み合う位置へ上記第1および第2の案内手段
    にて規制された状態で移動し得るように構成した
    リールデスク駆動装置における仲介ギヤ保持案内
    機構。
JP10874379U 1979-08-07 1979-08-07 Expired JPH021711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874379U JPH021711Y2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10874379U JPH021711Y2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625857U JPS5625857U (ja) 1981-03-10
JPH021711Y2 true JPH021711Y2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=29341337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10874379U Expired JPH021711Y2 (ja) 1979-08-07 1979-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021711Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522241B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-11 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625857U (ja) 1981-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760751A (en) Rotary driving mechanism
US5389040A (en) Driving power transmission system
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPS588060B2 (ja) ジドウハンテン オヨビ テイシキコウ
JPH021711Y2 (ja)
US5230483A (en) Reel torque device for video cassette tape recorder
US4528606A (en) Driving device for tape recorder
US5506741A (en) Operation mode change-over device of a tape recorder and a reel rotation stoppage detection mechanism therefor
US4102517A (en) Tape driving apparatus for tape play-back and/or recording devices
JPH0528588Y2 (ja)
US6702080B2 (en) Clutch device for magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0110779Y2 (ja)
JPH0418094Y2 (ja)
JP2583945B2 (ja) テープレコーダ
JPS6144281Y2 (ja)
JPH0548268Y2 (ja)
JPH0418091Y2 (ja)
JPH0210595Y2 (ja)
JPS6341634Y2 (ja)
KR0130219Y1 (ko) 자기기록재생기의 고속감기 절환장치
JPS6224344Y2 (ja)
USRE39701E1 (en) Clutch device for magnetic recording/reproducing apparatus
JPS6034128Y2 (ja) 磁気記録テ−プ走行装置のリ−ル軸機構
JP2505440Y2 (ja) テ―プレコ―ダの回転伝達切換装置
JPH0544898Y2 (ja)