JPS6134703A - 音声信号の記録再生装置 - Google Patents
音声信号の記録再生装置Info
- Publication number
- JPS6134703A JPS6134703A JP15448684A JP15448684A JPS6134703A JP S6134703 A JPS6134703 A JP S6134703A JP 15448684 A JP15448684 A JP 15448684A JP 15448684 A JP15448684 A JP 15448684A JP S6134703 A JPS6134703 A JP S6134703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- reproducing
- noise reduction
- pilot signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/22—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はドルビ一方式などのノイズリダクション回路
が音声信号の記録再生系に設けられたV1’H等に適用
して好適な音声信号の記録再生装置1′I。
が音声信号の記録再生系に設けられたV1’H等に適用
して好適な音声信号の記録再生装置1′I。
に関する。
背景技術とその問題点
V 1’ Rなどにおいて、映像信号と共に配録される
音声信号のS/Nを改善し、高品質の音声信号を得よう
とする場合には、音声信号の記録再生系にドルビー(登
録商標)方式などによるノイズリダクション回路を設け
ればよいが、このノイズリダクション回路によってノイ
ズリダクションを付与したのちに記録する場合と、この
ノイズリダクション回路を使用しないでそのまま記録す
る場合とを、使用者が自由に選択できるように第1り成
すると、音声信号の再生糸にも同様な選択手段を設ける
必要がある。
音声信号のS/Nを改善し、高品質の音声信号を得よう
とする場合には、音声信号の記録再生系にドルビー(登
録商標)方式などによるノイズリダクション回路を設け
ればよいが、このノイズリダクション回路によってノイ
ズリダクションを付与したのちに記録する場合と、この
ノイズリダクション回路を使用しないでそのまま記録す
る場合とを、使用者が自由に選択できるように第1り成
すると、音声信号の再生糸にも同様な選択手段を設ける
必要がある。
選択手段を手動によって制御する場合には、再生音声信
号を耳で聴きながらノイズリダクション付与の有無を判
別することは相当な困難を伴なうので、選択手段は自動
的に切換えられるようにした方が好ましい。
号を耳で聴きながらノイズリダクション付与の有無を判
別することは相当な困難を伴なうので、選択手段は自動
的に切換えられるようにした方が好ましい。
自動切換構成とする場合には音声信号の記録時に、ノイ
ズリダクション伺与の有無を識別するためのパイロット
信号をこの音声信号に重畳し、再生系でにこのパイロッ
ト信号を検出して自動切換を決行ずれはよい。しかし、
この自動切換はノイズなどによって胆動作することは絶
対に避けなけれはならない。
ズリダクション伺与の有無を識別するためのパイロット
信号をこの音声信号に重畳し、再生系でにこのパイロッ
ト信号を検出して自動切換を決行ずれはよい。しかし、
この自動切換はノイズなどによって胆動作することは絶
対に避けなけれはならない。
ところが単純にパイロット信号の有無によってのみ自動
切換を行なうとノイズによって誤動作する仰[率が高い
。
切換を行なうとノイズによって誤動作する仰[率が高い
。
発明の目的
そこで、この発明ではノイズなどによって影響されるこ
となく、正確にノイズリグ2フ3フ回路の自動切換を火
災した音声信号の記録再生装置を提案するものである。
となく、正確にノイズリグ2フ3フ回路の自動切換を火
災した音声信号の記録再生装置を提案するものである。
発明の概要
そのため、この発明においてはパイロット信号を単純に
テープ上に記録するのではなく、このパイロット信号と
して、テープに記録される30Hzのコントロール信号
に関連付けられたものが使用され、再生時はこのコント
ロール信号と・やイロツト信号の双方を検出し、双方の
検出信号が得られたときのみノイズリダクションの伺力
された音声信号と判断して、再生系にノイズリダクショ
ン回路を接続するようにしたものである。
テープ上に記録するのではなく、このパイロット信号と
して、テープに記録される30Hzのコントロール信号
に関連付けられたものが使用され、再生時はこのコント
ロール信号と・やイロツト信号の双方を検出し、双方の
検出信号が得られたときのみノイズリダクションの伺力
された音声信号と判断して、再生系にノイズリダクショ
ン回路を接続するようにしたものである。
この構成によれは、ノイズの有無に拘わらすノイズリダ
クション回路を正確に自動切換することができる。
クション回路を正確に自動切換することができる。
火流側
続いて、この発明に係る音声信号の記録再生装置の一例
を上述したVTI−Lに適用した場合につき第1図以下
を参照して詳細に説明する。
を上述したVTI−Lに適用した場合につき第1図以下
を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る記録再生装置00)の−例を示
すものであって、記録系(IOA)から説明すると、端
子(11に供給された垂直同期信号VDはカウンタ(2
)にて係にカウントダウンされて再生サーボ用の30H
zのコントロール信号PCとなされ、これがアンプ(4
)、第1のスイッチング手段(3)を介シてコントロー
ルヘッドHCに供給されることにより、コントロール信
号PCが映像信号、廿声信号と共に、テープ上に記録さ
れる。
すものであって、記録系(IOA)から説明すると、端
子(11に供給された垂直同期信号VDはカウンタ(2
)にて係にカウントダウンされて再生サーボ用の30H
zのコントロール信号PCとなされ、これがアンプ(4
)、第1のスイッチング手段(3)を介シてコントロー
ルヘッドHCに供給されることにより、コントロール信
号PCが映像信号、廿声信号と共に、テープ上に記録さ
れる。
コントロール信号PCはさらに第2のスイッチング手段
(6)を経てカウンタ(7)に供給されてlハに周波数
逓降若しくはM倍に周波数逓倍されて、音声信号帯域外
の信号となされる。この例では捧にカウントダウンされ
て15Hzの信号に周波数逓降され、これがローパスフ
ィルタ(8)に供給されて15H2の正弦波状の・ぞイ
ロット信号SPに変換される。
(6)を経てカウンタ(7)に供給されてlハに周波数
逓降若しくはM倍に周波数逓倍されて、音声信号帯域外
の信号となされる。この例では捧にカウントダウンされ
て15Hzの信号に周波数逓降され、これがローパスフ
ィルタ(8)に供給されて15H2の正弦波状の・ぞイ
ロット信号SPに変換される。
・ぐイロット信号Spはアンプ(9)及びアッテネータ
(111を介して第3及び第4のスイッチング手段f1
21 。
(111を介して第3及び第4のスイッチング手段f1
21 。
(13)に供給されたのち加算器(14) 、 (15
+に供給される。
+に供給される。
第3及び第4のスイッチング手段02) 、 (131
は後述するようにノイズリダクション回路を使用してノ
イズ抑圧を行なって信号記録するときオンするように制
餌Jされる。端子(12A) 、 (12B)は夫々そ
の制御パルスの入力端子であるが、これらスイッチング
手段f121 、旧)は手動スイッチでもよい。
は後述するようにノイズリダクション回路を使用してノ
イズ抑圧を行なって信号記録するときオンするように制
餌Jされる。端子(12A) 、 (12B)は夫々そ
の制御パルスの入力端子であるが、これらスイッチング
手段f121 、旧)は手動スイッチでもよい。
加算器(14)には端子(lfilを通じて第1チヤン
ネル用の音声信号SAが供給され、これがアンプQ81
を介して音声ヘッドHAに供給されてパイロット信号S
pと共に記録される。同様に、他方の加算器a51には
端子(17+を通じて第2チヤンネル用の音声111号
sBが供給され、これがアンプθ9を介して音声ヘッド
H73に供給されてノ9イロット信号sPと共に記録さ
れる。
ネル用の音声信号SAが供給され、これがアンプQ81
を介して音声ヘッドHAに供給されてパイロット信号S
pと共に記録される。同様に、他方の加算器a51には
端子(17+を通じて第2チヤンネル用の音声111号
sBが供給され、これがアンプθ9を介して音声ヘッド
H73に供給されてノ9イロット信号sPと共に記録さ
れる。
ここで、音声信号SA、SBはステレオ信号や二ケ国語
信号等であシ、またノイズリダクションは片チャンネル
のみ行なわれる場合があるから、夫々のチャンネルに対
し@3及び第4のスイッチング手段+121 、 (1
31が設けられている。そして、この例では図示されて
いないが、端子Of;l 、 Q71のMiJ段に設け
られる音声信号処理系11jノイズリダクション回路に
対する選択回路が設けられ、任意のチャンネルに対する
ノイズリダクションモードが自由に選択できるようにな
きれでいる。
信号等であシ、またノイズリダクションは片チャンネル
のみ行なわれる場合があるから、夫々のチャンネルに対
し@3及び第4のスイッチング手段+121 、 (1
31が設けられている。そして、この例では図示されて
いないが、端子Of;l 、 Q71のMiJ段に設け
られる音声信号処理系11jノイズリダクション回路に
対する選択回路が設けられ、任意のチャンネルに対する
ノイズリダクションモードが自由に選択できるようにな
きれでいる。
再生系(IOB)は次のように構成される。
音声ヘッドHAより再生された音声信号sA、ノやイロ
ット信号SPはプリアンプ(21jを介してノイズリダ
クション回路(22に供給されると共に、その出力信号
及びこのノイズリダクション回路(22を通過しない音
声信号SA /d 第5のスイッチング手段123+で
ぃずれか一方が選択されると共に、選択された信号は出
力アンプ(24)に供給されて端子0階には所望の音声
信号SAが得られる。音声ヘッド■(Bで再生された音
声信号sBも同様な回路系を経て出力端子01)K所望
とする音声信号SBが得られる。(27)はプリアンプ
、(28)はノイズリダクション回路、(29)は第6
のスイッチング手段、(30)は出力アンプである。
ット信号SPはプリアンプ(21jを介してノイズリダ
クション回路(22に供給されると共に、その出力信号
及びこのノイズリダクション回路(22を通過しない音
声信号SA /d 第5のスイッチング手段123+で
ぃずれか一方が選択されると共に、選択された信号は出
力アンプ(24)に供給されて端子0階には所望の音声
信号SAが得られる。音声ヘッド■(Bで再生された音
声信号sBも同様な回路系を経て出力端子01)K所望
とする音声信号SBが得られる。(27)はプリアンプ
、(28)はノイズリダクション回路、(29)は第6
のスイッチング手段、(30)は出力アンプである。
ノイズリダクション回路(22+ 、 (28)は記録
系で付与された周波数的−件とは逆の周波数特性を再生
系で付与することによって、所定の周波数帯域内のノイ
ズを抑圧するだめのものである。第5及び第6のスイッ
チング手段+231 、 (29) ii夫々のチャン
ネルに設けらi′1.たパイロット信号判別回路(40
1,(5o+よシ得られる判別パルスPDA、PDBに
よって制御されるものでおって、いずれもノイズリダク
ションモードで記録されたときには図示の切換状態に制
御される。
系で付与された周波数的−件とは逆の周波数特性を再生
系で付与することによって、所定の周波数帯域内のノイ
ズを抑圧するだめのものである。第5及び第6のスイッ
チング手段+231 、 (29) ii夫々のチャン
ネルに設けらi′1.たパイロット信号判別回路(40
1,(5o+よシ得られる判別パルスPDA、PDBに
よって制御されるものでおって、いずれもノイズリダク
ションモードで記録されたときには図示の切換状態に制
御される。
判別回路f−In+ 、 (501は構成が同一であっ
て、使用される信号は夫々のチャンネルから再生された
パイロット信号Spと、再生コントロール信号PCに基
いて形成された基準信号とである。
て、使用される信号は夫々のチャンネルから再生された
パイロット信号Spと、再生コントロール信号PCに基
いて形成された基準信号とである。
そのため、まずコントロールヘッドHCよシ再生された
コントロール信号PCは第1のスイッチング手段(3)
及び再生アンプ(ハ)を介してサーボ回路(341に供
給されてこのコントロール信号PCK基づき再生時のサ
ーばかかけられる。再生コントロール信号PCはさらに
第2のスイッチング手段(6)を経てカウンタ(7)に
供給されることにより、その周波数が汐に逓降されると
共に、これがローパスフィルタ(8)に供給されてパイ
ロット信号SPと同一周波数で、この例では同一位相の
基準信号SPRが形成され、この基準信号SPRがアン
プ(9)を介してパイロット信号判別回路(401、(
501の第1の入力端子(42a)に供給されると共に
、インバータ印を介して得た反転基準信号司蚕が第2の
入力端子(43a)に供給される。
コントロール信号PCは第1のスイッチング手段(3)
及び再生アンプ(ハ)を介してサーボ回路(341に供
給されてこのコントロール信号PCK基づき再生時のサ
ーばかかけられる。再生コントロール信号PCはさらに
第2のスイッチング手段(6)を経てカウンタ(7)に
供給されることにより、その周波数が汐に逓降されると
共に、これがローパスフィルタ(8)に供給されてパイ
ロット信号SPと同一周波数で、この例では同一位相の
基準信号SPRが形成され、この基準信号SPRがアン
プ(9)を介してパイロット信号判別回路(401、(
501の第1の入力端子(42a)に供給されると共に
、インバータ印を介して得た反転基準信号司蚕が第2の
入力端子(43a)に供給される。
次に、ノクイロット信号判別回路(40)について説明
する。再生された音声信号SA及びパイロット信号Sp
はバンドパスフィルタ(41)に供給されてパイロット
信号Spが抽出され、これが第1及び第2の二重平衡変
調器(42! 、(ハ)に供給される。第1の二重平衡
変調器(421には第2図Bに示す基準信号SPRが供
給されてパイロット18号Sp (同図C)との掛算が
行なわれる。再生系(IOB)はコントロール信号PC
(同図A)によって再生時の速度及び位相サーボがかけ
られているので、パイロット信号Spと基準信号SPR
は同相である。そのため、第1の二重平衡変調器(42
1からは第2図Eに示す第1の変調出力SDIが借られ
る。
する。再生された音声信号SA及びパイロット信号Sp
はバンドパスフィルタ(41)に供給されてパイロット
信号Spが抽出され、これが第1及び第2の二重平衡変
調器(42! 、(ハ)に供給される。第1の二重平衡
変調器(421には第2図Bに示す基準信号SPRが供
給されてパイロット18号Sp (同図C)との掛算が
行なわれる。再生系(IOB)はコントロール信号PC
(同図A)によって再生時の速度及び位相サーボがかけ
られているので、パイロット信号Spと基準信号SPR
は同相である。そのため、第1の二重平衡変調器(42
1からは第2図Eに示す第1の変調出力SDIが借られ
る。
これに対し、第2の二重平衡変調器(4騰には反転基糸
信号SPR(第2図D)が供給されるので、こわからは
第2図Fに示す第2の変調出力SD2が得られる。第1
及びK1.2の変調出力5T)1 r S+)2は夫夫
ロー・やスフィルタf441 、 +45)に供給され
て直流化され、直流化されたこれら第1及び第2の変調
出力SD3. l sD2に差動アンプf41+l K
供給されることによって、所定の直流レベルを有する差
動出力が得られ、これが比較器(4つで基準レベル■R
と比較される。
信号SPR(第2図D)が供給されるので、こわからは
第2図Fに示す第2の変調出力SD2が得られる。第1
及びK1.2の変調出力5T)1 r S+)2は夫夫
ロー・やスフィルタf441 、 +45)に供給され
て直流化され、直流化されたこれら第1及び第2の変調
出力SD3. l sD2に差動アンプf41+l K
供給されることによって、所定の直流レベルを有する差
動出力が得られ、これが比較器(4つで基準レベル■R
と比較される。
第2図E、Fに示す第1及び第2の変調出力SDI、S
D2のとき得られる差動出力のレベルよシも、基準レベ
ルvRは低く設定され、従って、この場合には”H”の
判別パルスPDAが得られ、この判別)fルスPDAが
得られたときは第5のスイッチング手段I23)は図示
のように切換えられる。
D2のとき得られる差動出力のレベルよシも、基準レベ
ルvRは低く設定され、従って、この場合には”H”の
判別パルスPDAが得られ、この判別)fルスPDAが
得られたときは第5のスイッチング手段I23)は図示
のように切換えられる。
/4’イロット信号Spがテープ上に記録キれていない
ときは、バンドパスフィルタ+411でパイロット信号
Spが抽出されないので、第1及び第2の変調出力SD
I、SD2はいずれも零になって、比較器(47)から
は”L”の判別パルスPDAが出力される。このと@は
第5のスイッチング手段(23)は図とは反対側に切換
えられて、ノイズリダクションモード選択の有無に対応
して、第5のスイッチング手段(23jが自動的に選択
される。
ときは、バンドパスフィルタ+411でパイロット信号
Spが抽出されないので、第1及び第2の変調出力SD
I、SD2はいずれも零になって、比較器(47)から
は”L”の判別パルスPDAが出力される。このと@は
第5のスイッチング手段(23)は図とは反対側に切換
えられて、ノイズリダクションモード選択の有無に対応
して、第5のスイッチング手段(23jが自動的に選択
される。
Aイロット信号SPが記録されていないにも拘わらず、
ipイロット信号の周波数帯域のノイズ信号がバンドパ
スフィルタ(41)から検出された場合には、断続的に
第1及び第2の変調出力SD1.SD2が得られる。し
かし、このとき得られる第1及び第2の変調出力SDI
・Sn2は第2図E・Fとは似ても似つかぬ信号である
から、それらの直流成分を差動的に取出しても基!f1
NSレベルvR以上にはなり得す、ノイズによって誤動
作することはない。
ipイロット信号の周波数帯域のノイズ信号がバンドパ
スフィルタ(41)から検出された場合には、断続的に
第1及び第2の変調出力SD1.SD2が得られる。し
かし、このとき得られる第1及び第2の変調出力SDI
・Sn2は第2図E・Fとは似ても似つかぬ信号である
から、それらの直流成分を差動的に取出しても基!f1
NSレベルvR以上にはなり得す、ノイズによって誤動
作することはない。
基準伝号SpRとノぐイロン)(B号sPとが同相でな
いときは、その位相差φがO〜90°の間で、第1及び
第2の変調出力SDI、SD2の直流レベルは次第に低
下して零になるが、再生サーボが動作中にあるときは、
位相差φはあまりずれることがないので、)ぞイロット
信号Spが記録されているときはほは一定の差動出力が
得られるものとして取扱うことができる。
いときは、その位相差φがO〜90°の間で、第1及び
第2の変調出力SDI、SD2の直流レベルは次第に低
下して零になるが、再生サーボが動作中にあるときは、
位相差φはあまりずれることがないので、)ぞイロット
信号Spが記録されているときはほは一定の差動出力が
得られるものとして取扱うことができる。
なお、この例では一対の二重平衡変調器(42! 、
(431を使用してハ1′ロット信号Spの判別を行っ
ているが、これは次のような理由に基づく。すなわち、
カウンタ(7)は一般に初期化されていないので、再生
時ロー・ぐスフィルタ(8)から得られる基準信号SP
Rは記録時のノやイロット信号Spと同相のときもあれ
け逆相のときもある。従って、二重平衡変調器が1個で
ある場合には、両信号が同相のときと逆相のときとでは
信号の極性が逆になるから、逆相のとき”ト1”の判別
パルスPDAを得ることができない。
(431を使用してハ1′ロット信号Spの判別を行っ
ているが、これは次のような理由に基づく。すなわち、
カウンタ(7)は一般に初期化されていないので、再生
時ロー・ぐスフィルタ(8)から得られる基準信号SP
Rは記録時のノやイロット信号Spと同相のときもあれ
け逆相のときもある。従って、二重平衡変調器が1個で
ある場合には、両信号が同相のときと逆相のときとでは
信号の極性が逆になるから、逆相のとき”ト1”の判別
パルスPDAを得ることができない。
これに対し、二重平衡変調器を2個使用すると共に、そ
の出力を差動アンプで受けるように構成すれば、上述の
ように同相のとき得られる差動出力と、逆相のとき得ら
れる差動出力とは同一になり、いずれの場合でもパイロ
ット信号の有無を確実に検出できる。同相のときと、逆
相のときとでは、二重平衡変調器(4a 、 fイ31
から待られる第1及び第2の変調出力SD1.SD2の
極性が単に逆転するだけだからである。
の出力を差動アンプで受けるように構成すれば、上述の
ように同相のとき得られる差動出力と、逆相のとき得ら
れる差動出力とは同一になり、いずれの場合でもパイロ
ット信号の有無を確実に検出できる。同相のときと、逆
相のときとでは、二重平衡変調器(4a 、 fイ31
から待られる第1及び第2の変調出力SD1.SD2の
極性が単に逆転するだけだからである。
音声信号SBの再生系にも同様な構成のパイロット信号
判別回路師が設けられ、片方のチャンネルに記録された
パイロット信号の有無が検出される。
判別回路師が設けられ、片方のチャンネルに記録された
パイロット信号の有無が検出される。
上述したA’イロット信号判別回路f401 、 (5
0+は第3図に示すようにも構成することができる。
0+は第3図に示すようにも構成することができる。
図の例は二重平衡変調器を1個使用する代シに差動アン
プを2個使用するようにした場合であって、ローパスフ
ィルタ(4滲の出力は差動アンプで構成された一対のレ
ベル比較器(46A) 、 (46B)に供給され、一
方の比較器(46A)で第2図EK対応する正極性のp
2 iij!l出力が入力したとき正の比較出力が得ら
れ、他方の比較器(46B)で第2図Fに対応する負楠
性の変調出力が入力したとき正の比較出力が得られるよ
うになされる。
プを2個使用するようにした場合であって、ローパスフ
ィルタ(4滲の出力は差動アンプで構成された一対のレ
ベル比較器(46A) 、 (46B)に供給され、一
方の比較器(46A)で第2図EK対応する正極性のp
2 iij!l出力が入力したとき正の比較出力が得ら
れ、他方の比較器(46B)で第2図Fに対応する負楠
性の変調出力が入力したとき正の比較出力が得られるよ
うになされる。
そして、これらの比較出力がオア回路(倍を介して比較
器(47)に供給される。従って、同相の場合でも、逆
相の場合でも常に比較出力が得られるからいずれの場合
にもパイロット信号Spを検出することができる。
器(47)に供給される。従って、同相の場合でも、逆
相の場合でも常に比較出力が得られるからいずれの場合
にもパイロット信号Spを検出することができる。
発明の詳細
な説明したように、この発明ではノ4イロット信号のe
lかに、パイロット信号の周波数と同一で、テープ上に
記録される再生サー?用のコントロール信号に関連した
基準信号を用いてパイロット信号の有無を判別するよう
にしたから、ノイズに強く正確に再生系に設けられたス
イッチング手段(23)。
lかに、パイロット信号の周波数と同一で、テープ上に
記録される再生サー?用のコントロール信号に関連した
基準信号を用いてパイロット信号の有無を判別するよう
にしたから、ノイズに強く正確に再生系に設けられたス
イッチング手段(23)。
(291を制御することができる。
また、この発明では音声信号SA、SBを記録するチャ
ンネルの夫々に対してパイロット信号の判別手段及びノ
イズリダクションのモード選択手段を設けたので、片チ
ャンネルだけにノイズリダク7ヨン機能を刊本した場合
でも、これを確実に検出することができる。
ンネルの夫々に対してパイロット信号の判別手段及びノ
イズリダクションのモード選択手段を設けたので、片チ
ャンネルだけにノイズリダク7ヨン機能を刊本した場合
でも、これを確実に検出することができる。
第1図はこの発明に係る音声信号の記録再生装置の一例
を示す系統図、第2図はその動作説明に供する波形図、
第3図はパイロット信号判別回路の他の例を示す系統図
である。 (4【方、50)はパイロット信号判別回路、(42!
、 f43)は二重平衡変調器、(2a 、 <28)
はノイズリダクション回路、Q3)、四はスイッチング
手段、(IOA)は記録系、(IOB)は再生系、PC
はコントロール信号、Spは・セイロット信号、SPR
、SPRは基準信号である。
を示す系統図、第2図はその動作説明に供する波形図、
第3図はパイロット信号判別回路の他の例を示す系統図
である。 (4【方、50)はパイロット信号判別回路、(42!
、 f43)は二重平衡変調器、(2a 、 <28)
はノイズリダクション回路、Q3)、四はスイッチング
手段、(IOA)は記録系、(IOB)は再生系、PC
はコントロール信号、Spは・セイロット信号、SPR
、SPRは基準信号である。
Claims (1)
- ノイズリダクション回路が選択的に使用できるようにな
された音声信号の記録再生装置において、テープに記録
されるコントロール信号を周波数逓降又は逓倍したパイ
ロット信号が、上記ノイズリダクション回路使用時上記
テープ上に音声信号と共に記録されると共に、再生時上
記パイロット信号がパイロット信号判別回路に供給され
、この判別回路には再生コントロール信号が周波数逓降
又は逓倍されて供給されることにより、この再生コント
ロール信号とパイロット信号から判別パルスが形成され
、この判別パルスに基いて再生系に設けられたノイズリ
ダクション回路が選択的に使用されるようになされた音
声信号の記録再生回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59154486A JPH0690771B2 (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 音声信号の記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59154486A JPH0690771B2 (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 音声信号の記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134703A true JPS6134703A (ja) | 1986-02-19 |
JPH0690771B2 JPH0690771B2 (ja) | 1994-11-14 |
Family
ID=15585294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59154486A Expired - Lifetime JPH0690771B2 (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 音声信号の記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0690771B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925616U (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-17 | 三洋電機株式会社 | ビデオテ−プレコ−ダ− |
-
1984
- 1984-07-25 JP JP59154486A patent/JPH0690771B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925616U (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-17 | 三洋電機株式会社 | ビデオテ−プレコ−ダ− |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0690771B2 (ja) | 1994-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6134703A (ja) | 音声信号の記録再生装置 | |
JPH0676412A (ja) | 8mmフォーマットのVISS方法及び装置 | |
JPH08147892A (ja) | デジタル信号再生装置 | |
JPH07210949A (ja) | ディジタルvcrの可変速度再生装置 | |
JPH0376522B2 (ja) | ||
JPS58136282A (ja) | モ−タの回転制御回路 | |
JPH0247670Y2 (ja) | ||
JPH02262743A (ja) | 光中継器 | |
JPS6098545A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS5963045A (ja) | トラツキングロツク検出装置 | |
JP2855810B2 (ja) | Vtr | |
JPH0652593B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS60148605U (ja) | デイスク再生装置 | |
JPS60179944A (ja) | ダビング装置 | |
JPS6329371A (ja) | 出現信号種別の判定回路 | |
JP2533637Y2 (ja) | ドロップアウト検出装置 | |
JPS63200611A (ja) | デイジタル信号識別回路 | |
JP2005038531A (ja) | 再生装置及びトラッキング方法 | |
JPH0294177A (ja) | データパルス再生回路 | |
JPS6352363A (ja) | トラツキング装置 | |
JPH01117404A (ja) | 復調方式 | |
JPS60237778A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH03139992A (ja) | 色副搬送波再生回路 | |
JPH03105751A (ja) | Vtr | |
JPH0218702A (ja) | 磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |