JPS6134160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134160B2
JPS6134160B2 JP753710A JP371075A JPS6134160B2 JP S6134160 B2 JPS6134160 B2 JP S6134160B2 JP 753710 A JP753710 A JP 753710A JP 371075 A JP371075 A JP 371075A JP S6134160 B2 JPS6134160 B2 JP S6134160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
memory
musical
data
attack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP753710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5178219A (ja
Inventor
Sadaaki Ezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP753710A priority Critical patent/JPS6134160B2/ja
Publication of JPS5178219A publication Critical patent/JPS5178219A/ja
Publication of JPS6134160B2 publication Critical patent/JPS6134160B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロ・プロセツサ(又は
CPU)を用いて、波形データメモリにたくわえ
られた波形データを、シミユレートプログラムで
処理することにより楽音波形を算出し、その算出
結果を次々と波形メモリに記憶させ、その一方、
記憶した楽音波形を押圧キーに対応した楽音周波
数で、読出せるようにすることを目的としてい
る。
マイクロ・プロセツサはアタツク部及びデイケ
イ部における楽音波形は、波形データに従つて算
出するのに用いられる。波形データはアタツク、
デイケイ部において、区分されたいくつかの波形
パターンに対して、各々用意する。又、これらの
波形パターンのデータはアタツク、デイケイ部に
おける振幅変化をも同時に含んでいしまうもので
ある。
楽音波形のアタツク、デイケイ部においては、
波形パターンが時間に従つて変化していくので、
実際の楽音に近いものが得られる。又キーによつ
て、それぞれ波形パターンのデータを個々に用意
することにより、音域による音色変化を付加でき
る。
又、波形パターンのデータに、アタツク、デイ
ケイ部における振幅変化をも含有させることがで
きるので、エンベロープ波形等を用意する必要が
ない。又、エンベロープ波形と楽音波形を乗算さ
せる必要もないので、システム的には簡単であ
る。又、波形パターンのデータは、マイクロ・プ
ロセツサで楽音波形を演算していくのに必要なデ
ータだけ用意すればよいので、楽音波形の振幅値
をサンプリングし、その値を量子化してデジタル
信号で記憶する方式に比較して、ずつとメモリ容
量が少なくて済む。
マイクロ・プロセツサで楽音波形をシミユレー
トとする場合、問題点となるのは、キーを押圧す
ることにより、マイクロ・プロセツサが算出する
波形値を、押圧キーに対応した楽音周波数に従つ
て再現することである。即ち、マイクロ・プロセ
ツサのデータ処理時間と楽音の周期の時間との大
きなギヤツプが問題となる。例えば、楽音波形シ
ミユレートをNサンプリングで行なおうとした場
合、今、マイクロ・プロセツサが波形データをも
とにシミユレートプログラムに従つて演算し、1
サンプリングの結果を演算するのに、Pステート
の命令処理が必要であるとすれば、楽音波形を得
るのには、NPステートを必要とする。マイク
ロ・プロセツサ1ステートの処理時間がt時間で
あるとすると、NPt時間を必要とすることにな
る。今、楽音波形周期をTとすれば、T>NPt即
ちT/N>Ptならマイクロ・プロセツサを実時間処理 で使用できる。今、N=64とし、例えばC7なら
T/64=7.64μsだから7.46μs>Ptということにな る。
これに対して現存するCPUチツプ、例えばイ
ンテル8008というマイクロ・プロセツサならば、
1ステート処理時間t=4μsであるから、C7
の場合、P≧2で上式はすでに成立しない。
8008より約10倍程処理スピードが速いインテル
8080を使用したとしても、実時間での使用が困難
であることが察せられる。8008より約100倍程処
理スピードが速いバイポーラ型プロセツサの場合
でも、実時間処理ならば極く簡単なシミユレート
ルーチンしか組めないであろう。
又、マイクロ・プロセツサを実時間処理で使用
した時、楽音波形が完全な同一パターンで繰返す
時間領域においても、その値を繰返し計算して算
出するということは、マイクロ・プロセツサの使
い方としては不合理である。又、マイクロ・プロ
セツサによる演算結果は、マイクロ・プロセツサ
のクロツクに同期して出力されてくるので、それ
を押圧キーの楽音周波数に同期したものに変換し
なければならないが、この操作をソフトウエアで
実現することは困難であり、ハードウエアで実現
することが必要である。
本発明で、楽音波形パターンが波形データによ
つて変化していく基本的な思想を第1図、第2図
をもとに説明する。
第1図はアタツク部における波形パターン変化
の一例が示されている。即ち、WD1,WD2…
というように、波形データに従つて、波形パター
ンが変化していく。楽音波形が同一パターンで繰
返す時間領域TWD1,TWD2,…内では同じ波形パ
ターンの繰返しで構成する。これらの波形データ
は波形データメモリ内に第2図イに示すようにた
くわえられている。即ち、アドレス0〜27に波
形パターンWD1〜WD6までの波形データがあ
り、アドレス28のアタツク終了データで定常部
に入つたことが察知され、アドレス22〜27の
波形データによる波形パターンWD6を持続する
ようにして、定常部の波形とする。デイケイ部に
入ると、アドレス29以後の波形データが順次読
出され、波形パターンWD7…が順次シミユレー
トされていく。そしてアタツク部と同様に波形パ
ターンの変化が形成されていく。そして、アドレ
スmのデイケイ終了でシミユレートは終了する。
これらの波形データに従つて、第1図に示すよう
な楽音波形を算出するルーチンが、シミユレート
プログラムメモリ内にたくわえられている。
全ての音域に対する波形データメモリは、それ
ぞれのキーに対応してか、あるいは全音域を幾つ
かに区分したそれぞれに対応して第2図イのよう
なデータブロツクを第2図ロにおいてW1,W2
…Wmで示すように幾つか用意する。例えばキー
C4の楽音波形パターンが、データブロツクW4
の波形データに対応するなら、W4の波形データ
を記憶してあるアドレス、即ちAW4からCPUチ
ツプは順次データをフエツチし、シミユレートプ
ログラムメモリに従つて波形パターンを算出して
いく。なお、第2図において、波形パターンWD
1,WD2…をシミユレートするための波形デー
タWD1−1〜WD1−4,WD2−1〜WD2−
5…は第1図にWD1の場合を例にとつて図示し
てある如く、各波形パターンの1周期を構成する
データ群である。
この例では、WD1を折線近似でシミユレート
した場合であり12,23,34,45といつ

区間が、それぞれWD1−1,WD1−2,WD1
−3,WD1−4というデータを処理することに
より算出される。
次に、順次算出される波形値を、楽音周波数で
読出す基本的思想を第1図及び第2図の例を引用
して、第3図で説明する。
まず、波形パターン1周期分がNワードより成
るなら、2Nワードの波形メモリを用意する。第
3図イでは、例として2=64の場合を示し、128
ワードの波形メモリを用意している。そして0〜
63ワード、64〜127ワードをそれぞれエリアA、
エリアBに分けて使用する。エリアA、エリアB
の指定は、波形メモリのアドレス端子のMSBを
“L”あるいは“H”に保つことにより指定でき
る。
次に第3図ロを説明する。まずWD1−1〜
WD1−4に従つて算出した最初の波形パターン
WD1を記憶するメモリのエリアと、楽音周波数
で読出しをするようアドレスを指定するメモリの
エリアとは同一となる。第3図ロのtxがこの区間
である。第3図の例ではまずエリアAを使用して
いる。
次にエリアAに記憶された波形パターンWD1
を、楽音周波数で読出している間に発生する波形
パターン切換クロツク発生器の出力を基点として
WD2−1〜WD2−5に従つて波形パターンWD
2が算出され、エリアBに記憶される。演算が完
全に終了したところで、楽音周波数の読出しを、
エリアBに切換え、波形パターンWD2を読出
す。そしてこの間に、発生する波形パターン切換
クロツク発生器の出力を基点としてWD3−1〜
WD3−5が演算され、波形パターンWD3をエ
リアAに記憶する。演算が完全に終了したところ
で、楽音周波数の読出しをエリアAに切換え、波
形パターンWD3を読出す。そして、この間に発
生する波形パターン切換クロツク発生器の出力を
基点としてWD4−1〜WD4−5が演算処理さ
れ、波形パターンWD4をエリアBに記憶する。
以上のエリアA,Bに対する記憶操作と読出し操
作は以下同様に繰返し実行される。
ここで問題となるのは、最初に波形メモリのエ
リアAに演算結果が順次記憶されていく時、即
ち、第3図のtxの区間内において、1周期分の波
形演算が完全に終了する時間が、読出す楽音周期
よりも遅いと何周期かにわたつて演算の途中経過
が出力されることとなる。この様子を第4図イ,
ロに比較して示す。このことは特に演算処理時間
の遅いCPUチツプを使用した場合に問題となる
が、数msec以内なら聴感上への大きな影響はな
い。又、波形パターン切換クロツク発生器からの
出力に同期して、ある波形パターンから次のパタ
ーンに変わるために、このクロツクと楽音周波数
で読出すスピードとの非同期性から、第5図イ,
ロにWD2とWD3との場合を例にとつて比較し
て示すように、波形パターンが不連続になる。即
ち、P1がエリアAのアドレス50とすると、こ
こで波形パターンが切換えられると、エリアBが
指定され、エリアBのP2、即ち、アドレス50+
64=114へ飛躍してしまう。本システムでは第5
図イが例外であり、第5図ロのケースがほとんど
であるが、これも聴感上への大きな影響はない。
本発明のようなシステムに適用できる波形パタ
ーンをシミユレートするための計算方法には、
種々の方法が提案されている。即ち、折線近似シ
ミユレート、2次函線近似シミユレート……等で
ある。これらの選択は任意であり、波形パターン
のシミユレート効率、マイクロ・プロセツサの処
理スピード、メモリの許容容量等を考慮して決定
されなければならない。
そして第7図のフローチヤートの演算ルーチン
のブロツクにおいて、上記条件に従つて選択した
演算ルーチンを使用すればよい。勿論、波形デー
タメモリの内容は、どの演算ルーチンを使用する
かで異なつてくる。又、キーに対応して演算ルー
チンを変えることもできる。即ち、複雑な波形パ
ターンを有するキーには、2乗函数近似ルーチン
を使用し、それ以外は折線近似ルーチン使用とい
う具合である。
さて、第6図に示す本発明システムブロツク
と、第7図の本発明に適用されるマイクロ・プロ
セツサのシミユレートプログラムのフローチヤー
トとを、相互に参照しながらシステムの動きを説
明する。
まず、キーが鍵盤K1で押圧されると、キー信
号が優先回路K2を経てキーヤ回路K3に送られ
る。キーヤ回路からは、押圧されたキーに対応し
て音名コードとアタツクパルスがラインLKCと
LKAにそれぞれ発生する。
音名コードは、CPUの入力端子と、音名コー
ドラツチ回路F3へ送られる。そしてアタツクパ
ルスにより音名コードがF3にラツチされる。
F3は、キーが離されてからも楽音周波数アド
レス発生回路F2へ音名コードを送り続ける機能
をもつ。即ち、デイケイ部の波形パターン算出の
ためにである。アタツクパルスは、CPUの割込
み信号入力端子に送られる。
このアタツクパルスによつて、マイクロ・プロ
セツサは割込み状態となる。割込み命令として、
START番地へのジヤンプ命令を実行させるよう
プログラムを組み込めば、CPUがいかなる状態
であろうとも、キー押圧されしだい、既押圧キー
に対応したデータ処理が開始される。この様にし
て、マイクロ・プロセツサは、第7図のフローチ
ヤートに示されるような流れを持つプログラムを
使納するシミユレートプログラムメモリSPMの
内容にそつて、データ処理を開始する。まず、波
形メモリのアドレスを指定するためのCPU内の
レジスタをクリヤーした後、波形メモリエリアA
が、CPUの出力ラインLMAからの信号により指
定される。次に、押圧キーの音名に対応した波形
データを、波形データメモリWDMから読出して
くるための準備をする。即ち、LKCよりCPUに
送られてきた音名コードから、波形データメモリ
WDM上の、音名に対応する波形データ収納アド
レスを作成した後、CPU内部の波形データアド
レス指定用レジスタにセツトする。
例として、第1図に示す楽音波形に対応したキ
ーが押圧された場合について説明する。そのキー
の音名コードは、波形データメモリWDMのアド
レスAWD1=0を指定するよう波形データアド
レス指定用レジスタをセツトする。そこで、波形
データWD1−1がまずCPUにフエツチされる。
次に、波形データメモリWDMからフエツチさ
れた波形データWD1−1をもとに、演算ルーチ
ンにより演算が開始される。演算結果が得られる
と、波形メモリMWのアドレスを、CPU内の波形
メモリアドレス指定用レジスタを用いてライン
LA1に出力した後、結果をラインLDから出力す
る。結局、波形メモリMWには、ラインLA1の
信号で指定したアドレスに、ラインLDに出力さ
れた演算結果が、ゲートG1が開の時に収納され
る。ゲートG1が閉の時はゲートG2が開とな
り、波形メモリMWのアドレスラインは楽音周波
数発生回路F2の出力ラインLA2が接続され、
楽音周波数での読出しに供される。この後、波形
メモリMWのアドレス指定用レジスタを+1増加
する。そしてループY1を経て次の振幅値の算出
に向う。こうして、波形データメモリWDMから
フエツチされた波形データWD1−1の処理が終
了する迄、ループY1を回り続ける。やがて処理
が終了すると第7図の点線で囲まれたフロー
FLWへ進む。この時点で、波形パターンWD1の
一部12の振幅値が算出されて、波形メモリMW
に収納されている。
そしてFLW1,FLW2の判定ルーチンは全て
NOでY2へ向う。波形データメモリWDMのア
ドレス指定用のレジスタを+1増加する。そして
Y4を経て、新たなる波形データをフエツチす
る。即ちアドレス1の波形データWD1−2が
OPUにフエツチされる。以後同様にWD1−2の
処理が終了する迄、ループY1を回り続ける。そ
して処理が終了すると、フローFLWへ進む。こ
の時点で、波形パターンWD1の一部12,23
の振幅値が算出されて、波形メモリMWに収納さ
れている。
このようにして12,23,34……と振幅値
が算出されていく。ところで、フローFLWは、
波形メモリエリアA,Bの指定を切換える機能を
有する。即ち、エリアAへの演算結果収納が完了
したら、楽音周波数による読出しエリアをBから
Aに切換える。エリアBへの演算結果収納が完了
したら、楽音周波数による読出しエリアをAから
Bに切換える。又この時は、波形メモリ用のアド
レスに指定用レジスタをクリヤする。そして、双
方の場合において、波形パターン切換クロツクの
発生を持ち、出力が発生したら、次の波形パター
ンの算出に向う。即ち、前例に戻つてWD1−4
迄の波形データ処理が終了し、波形パターンWD
1のメモリエリアAへの収納が完了すると、
FLW1でYESとなりエリアAが指定され、
START直後に指定したエリアAが保持され、楽
音周波数アドレス発生回路F2が出力ラインLA
2の信号で、波形パターンWD1が読出されるこ
とを保つ。
この間に、波形パターン切換クロツクの出力が
生じるとFLW3でYESとなり、Y2,Y4を経
て最初の状態に戻る。
以後同様に、波形データWD2−1,WD2−
2,WD2−3,WD2−4,WD2−5の処理が
行なわれ、エリアBへの波形パターンWD2の収
納が完了すると、FLW2でYESとなり、メモリ
エリアの指定が、エリアAからエリアBに変わ
り、F2の出力ラインLA2の信号により、エリ
アBから波形パターンWD2が読出される。そし
て、波形メモリ用のアドレス指定用レジスタがク
リヤされる。
この間に、波形パターンの切換クロツクが生じ
ると、FLW3でYESとなり、ループY2,Y4
を経て最初の状態に戻る。以下同様である。
波形パターン切換クロツクは、メモリエリア
A,Bの切換に同期しているので、この周波数を
可変させることにより、波形パターンが切り換わ
る時間間隔を制御できる。即ち、アタツク、デイ
ケイ部分における波形パターン変化の時間間隔を
制御できる。
本発明では時間の経過に従う波形パターン変化
が、そのアタツク、デイケイ部分では、その振幅
の増減をも含有した波形データがストアされてい
るので、アタツク、デイケイ時間の制御という役
目を果す。アタツク、デイケイ部波形パターン切
換クロツク発生器AC,DCはこのためのものであ
りラインLAC,LDCを通じてCPUに入力されて
いる。
以上のように、アタツク部分の波形パターンシ
ミユレートが続けられ、アドレスAAE=28のア
タツク終了データをCPUがフエツチすると定常
状態に入る。即ち、FLX1でYESとなり、FLX
3で待機する。そして押圧キーが離された時ライ
ンLKD上に生ずるデイケイパルスによりFLX3
でYESとなる迄、アタツク部の最後の波形パタ
ーンWD6が読出され続ける。次に、押圧キーが
離され、デイケイパルスが到来すればFLX3で
YESとなり、Y3を経てアタツク部波形パター
ン切換クロツクを、デイケイ部波形パターン切換
クロツクの方へ切換えた後、再び波形データメモ
リからデイケイ部のデータをフエツチするために
Y4を経て戻る。デイケイ部の場合も、アタツク
の場合と同様に波形メモリエリアA,Bを交互に
使用していく。そして波形データの一番最後にお
かれたアドレスADE=mのデイケイ終了データ
によりFLX2でYESとなりラインLCFを通じて
音名コードラツチ回路F3をクリヤーした後
CPUの停止状態であるHALTに落ち着く。
さて、あるキーが押圧されている間に、他のキ
ーが押圧されれば優先回路により、後に押圧され
たキーのキーコードと新たにアタツクパルスが発
生する。そして音名コードラツチ回路F3に新た
な音名コードがラツチされ、アタツクパルスは割
込み端子に印加されるので、進行中の演算処理を
直ちに停止して、後で押圧されたキーに対応した
波形の演算処理を開始する。
データ長8bit並列信号、波形メモリMWが
(8bit×64word)×2の場合の実施例を第8図に示
し、そのタイムチヤートを第9図に示す。
キーヤー回路K3から発生した押圧キーに対応
したキーコードが、音名コードラツチ回路F3に
ラツチされ、それをもとに楽音周波数アドレス発
生回路F2内で、押圧キーの楽音周波数で、波形
メモリMWを読出すためのクロツク信号が作られ
る。これは高周波クロツク発生器F1の出力を音
名コードをもとに分周することにより得る、これ
を第8図に示したMFCで現わす。この例では波
形パターン1周期が64でサンプリングされている
ので、読出し楽音周波数をとすれば64の周波
数のクロツク信号がMFCの出力に発生する。こ
れがMFCOである。この出力はモノステーブル
マルチバイブレータMMに印加され、MMOを出
力する。MMOの出力パルス幅は、波形メモリ
MWを読出すのに必要な時間に調整されている。
このMMOが“H”の時、即ち時間RTでは、波形
メモリMWはREAD状態に保たれる。同時に、ゲ
ートG2が開、ゲートG1が閉となり、メモリの
エリアを指定するラインLMAの信号、及び
MFCOをカウントするフリツプフロツプFF1〜
FF6より成るカウンタの出力状態LA2に応じ
て、波形メモリMWのアドレスが指定され読出さ
れる。ラインLMAは、“L”信号が印加されれば
エリアA、“H”信号が印加されればエリアBが
指定される。そして各々のエリアの64ワードの内
容がカウンタの出力により走査されるわけであ
る。MMOが“L”の時、即ち時間WTの時、ゲ
ートG1が開、ゲートG2が閉なので、CPUか
らのアドレス信号がLA1に従つて波形メモリ
MWのアドレスが指定される。波形メモリMWは
WRITE状態に保たれているので、データ入力端
子にCPUからラインLDを通じて入力されるデー
タを、LA1で指定されるアドレスに書込むこと
が可能となる。
第9図において、1サンプル値算出処理時間
LOOP1において、算出されたデータD1は、
CPU内のレジスタによりラインLA1を通じて指
定されるアドレスA1にラインLDを通して収納
される。これが書込まれるのはA1とD1が同時
に出力されている時間範囲におけるWT時間であ
る。次に、LOOP2で算出されたデータD2はア
ドレスA2に、同様なWT時間において書込まれ
る。以下同様である。
結局、MFCをカウントしたカウンタのLA2を
通じての出力状態に応じて、波形メモリMW読出
し操作が、MMOのRT時間に行なわれ、その出力
がラツチ回路LCHにラツチされ、同時にWT時間
にCPUからLA1を通じて出力されるアドレス出
力に従つて、LDを通じて出力されるデータを波
形メモリMWに書込む。ラツチ回路LCHの出力は
D−A変換器DAC、増幅器AMPを経てスピーカ
SPより放音される。
他の実施例を、第2図イに応用したものを第1
0図に示す。第10図は各々の波形データの
MSBを利用して、持続時間データを共有してい
る。即ち、波形データを読出す毎に、そのデータ
のMSBを取出して順次レジスタ内に保持させ
る。
例えば、WD1の場合、この持続時間データレ
ジスタは となり、 WD2の場合は となる。
一方、波形パターン切換クロツクの発生数をカ
ウントする切換クロツク計数レジスタを設けてお
き、双方のレジスタの内容を比較するルーチンを
設けて、両者が一致したら波形パターンを切換え
ていくという方法を具えた実施例である。この場
合のフローチヤートを第11図に示す。太線で囲
んだ部分が本方式を適用した場合に必要となる部
分である。他は第7図のフローチヤートと同様で
ある。
先に述べたシステムは、第1図に示すように波
形パターン持続時間、tWD1,tWD2,tWD3
……を、波形パターン切換クロツク発生器の出力
周期で切換えているので、その持続時間を変える
ことができないが、この実施例だとこれを可変に
することも可能である。即ち、波形データメモリ
WDM内に、波形パターン切換クロツクの発生数
を計数するための持続時間データ情報を含有さ
せ、それをもとにCPU内で波形パターン切換ク
ロツクの発生数をカウントとして、波形パターン
持続時間を制御している。
以上述べたように、本発明ではマイクロ・プロ
セツサ、シミユレートプログラムメモリ、波形デ
ータメモリ、波形メモリ、クロツク発生器、DA
変換器、鍵盤、優先回路、キーヤー回路等でハー
ドウエアを構成し、楽音のアタツク部及びデイケ
イ部を複数に区分した波形データと、波形データ
記憶手段と、前記波形データに基づき楽音波形を
形成する波形形成手段とから、楽音のアタツク部
と、楽音のアタツク部の最終データを繰返し読出
す定常部と、楽音のデイケイ部とのそれぞれをキ
ーの押圧信号に従い演算し、波形メモリに記憶し
前記メモリから楽音波形を読み出したので、単に
アタツクからデイケイまでの楽音波形の振幅値を
サンプリングし、その値を量子化してデジタル信
号で記憶する方式に比較してずつとメモリ容量が
少なくて済む利点を有する。さらにエンベロープ
波形の発生および付加を省略できることも大きな
効果である。
また音名コードより、波形データメモリの波形
データ読出し開始アドレスを決定し、波形データ
メモリのアドレスを指定し波形データを読出すよ
うにしたので音域による音色変化をつけることが
できる。
さらに、アタツク終了データによりアタツク最
終波形を繰返し読出し、押圧鍵が離された時生ず
るデイケイパルスがくるまで音が持続するのでこ
の点においても、メモリが大変節約できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアタツク部の楽音波形図、第2図イ,
ロは波形データ、第3図イ,ロは波形メモリの構
成及び書込み方法の説明図、第4図及び第5図は
第3図の書込み方法で読出された楽音波形例図、
第6図は本発明によるシステムブロツク図、第7
図は第6図におけるシミユレートプログラムメモ
リのフローチヤート、第8図及び第9図は本発明
の主要となる部分の具体例回路図及びそのタイム
チヤート、第10図及び第11図は波形データ及
びこの場合におけるシミユレートプログラムのフ
ローチヤートである。 K1……鍵盤、K2……優先回路、K3……キ
ーヤー回路、AC……アタツク部波形データ切換
クロツク発生器、DC……デイケイ部波形データ
切換クロツク発生器、CPU……マイクロ・プロ
セツサ、SPM……シミユレートプログラムメモ
リ、WDM……波形データメモリ、CPUC……
CPUクロツク発生器、F1……高周波クロツク
発生器、F2……楽音周波数アドレス発生回路、
F3……音名コードラツチ回路、G1,G2……
ゲート回路、MW……波形メモリ、LCH……ラツ
チ回路、DAC……D−A変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音信号波形のアタツク部とデイケイ部を
    夫々複数に区分し、各区分は楽音信号波形の時間
    的変化に対応する独立した波形パターンの繰り返
    しで構成するようにし、該各区分に対応する波形
    パターンを特定の演算手法によりシミユレートす
    るために必要な波形データを各区分に対応して複
    数組蓄積する波形データメモリと、 前記波形データに基づき各区分における波形パ
    ターンを上記演算手法によりシミユレートすると
    ともに、それを所定数繰返して各区分の楽音信号
    波形を順次形成するマイクロ・プロセツサと、 該マイクロ・プロセツサにより演算された結果
    を蓄積する波形メモリと、 該波形メモリからの波形データに基づき楽音波
    形を形成する楽音波形形成手段を具えたことを特
    徴とする電子楽器。 2 特許請求の範囲第1項において、 前記波形メモリが、前マイクロ・プロセツサに
    より演算された結果を蓄積する第1のモードと、
    結果が楽音信号波形として読み出される第2のモ
    ードとをもち、互に逆のモードで動作する2つの
    メモリエリアを有し、 一方のメモリエリアについて前記波形データの
    各組毎に前記第1のモードを実行するとともに、
    他方のメモリエリアについて前記各区分毎に独立
    した波形パターンの楽音信号波形を読み出す第2
    のモードを実行し以下繰返すように制御すること
    を特徴とする電子楽器。 3 特許請求の範囲第1項において、 前記波形データメモリに蓄積されている波形デ
    ータはアタツク部及びデイケイ部より成り、それ
    らは時間に従つて変化する振幅情報を包含してお
    り、前記楽音波形形成手段において前記波形メモ
    リに蓄積されているアタツク部及びデイケイ部の
    楽音波形を読出すに際して、アタツク部の最終デ
    ータを繰返し読出して定常部を形成し、キーの押
    圧信号に従い前記各部の波形を組合せて楽音波形
    を形成するようにしたことを特徴とする電子楽
    器。 4 特許請求の範囲第1項において、 前記波形データメモリに蓄積されている波形デ
    ータは音域によつて異なるようにしたことを特徴
    とする電子楽器。
JP753710A 1974-12-27 1974-12-27 Expired JPS6134160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP753710A JPS6134160B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP753710A JPS6134160B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5178219A JPS5178219A (ja) 1976-07-07
JPS6134160B2 true JPS6134160B2 (ja) 1986-08-06

Family

ID=11564883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP753710A Expired JPS6134160B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134160B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042952B2 (ja) * 1976-12-29 1985-09-25 ヤマハ株式会社 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ
JPS54116913A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Sony Corp Electronic instrument
FR2459524A1 (fr) * 1979-06-15 1981-01-09 Deforeit Christian Synthetiseur numerique polyphonique de signaux periodiques et instrument de musique comportant un tel synthetiseur
JPS5635192A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
USRE34913E (en) * 1979-08-31 1995-04-25 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
JPS56159693A (en) * 1980-05-13 1981-12-09 Nippon Electric Co Electronic sound synthesizing system
JPS5894021A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Nec Home Electronics Ltd シミユレ−シヨン用アナログ波形発生方式
JP2544594B2 (ja) * 1983-10-03 1996-10-16 ヤマハ株式会社 自動楽音発生装置
JPS6145298A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US4754680A (en) * 1985-09-10 1988-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Overdubbing apparatus for electronic musical instrument
JPH079589B2 (ja) * 1985-11-22 1995-02-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6236697A (ja) * 1986-04-18 1987-02-17 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP2605903B2 (ja) * 1990-01-05 1997-04-30 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPH0675238B2 (ja) * 1992-07-20 1994-09-21 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876520A (ja) * 1972-01-17 1973-10-15
JPS4916414A (ja) * 1972-05-20 1974-02-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876520A (ja) * 1972-01-17 1973-10-15
JPS4916414A (ja) * 1972-05-20 1974-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5178219A (ja) 1976-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639913A (en) Method and apparatus for addressing a memory at selectively controlled rates
Buxton et al. The use of hierarchy and instance in a data structure for computer music
JPS6134160B2 (ja)
US6137045A (en) Method and apparatus for compressed chaotic music synthesis
JPS60162297A (ja) 電子楽器におけるトランジエントおよび定常状態ボイスの動的再現方法および装置
JPH11126070A (ja) 楽音生成方法
Vercoe Extended Csound
Gordon System architectures for computer music
JPH0261040B2 (ja)
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
JPH0149959B2 (ja)
JP3409642B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏データ処理方法及び電子的情報記憶媒体
Quarmby et al. Implementation of a parallel-formant speech synthesiser using a single-chip programmable signal processor
JP3635361B2 (ja) 電子楽器の音素材処理装置
JP2576616B2 (ja) 処理装置
JPS649639B2 (ja)
JP3225796B2 (ja) 信号処理装置および楽音処理装置
JP2551197B2 (ja) 自動演奏装置
CN1027994C (zh) 真音源电路的控制方法和控制装置
JP2611406B2 (ja) デジタル音声信号発生装置
JP2003099039A (ja) 楽曲データ編集装置及びプログラム
JP2517529Y2 (ja) エンベロ−プ抽出装置
JPH02179694A (ja) 処理装置
JP2991041B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2000206972A (ja) 波形デ―タの演奏制御装置