JPS6133349A - 自動車の制動装置 - Google Patents
自動車の制動装置Info
- Publication number
- JPS6133349A JPS6133349A JP15344584A JP15344584A JPS6133349A JP S6133349 A JPS6133349 A JP S6133349A JP 15344584 A JP15344584 A JP 15344584A JP 15344584 A JP15344584 A JP 15344584A JP S6133349 A JPS6133349 A JP S6133349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- fluid pressure
- wheel drive
- brake
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は4輪駆動の自動車における制動装置に関し、更
に詳しくは車輪の駆動形態に応じて好適な制動を行い得
る制動装置に関するものである。
に詳しくは車輪の駆動形態に応じて好適な制動を行い得
る制動装置に関するものである。
(従来技術)
自動車の制動装置においては、制動時に後輪が前輪より
先きにロックすると、尻振りあるいはスピンなどの危険
な状態を生ずる恐れがあるので、後輪ブレーキ系に、マ
スタシリンダからのブレーキ液圧を低下させる液圧調整
弁を設けている。この調整弁の一例は、特公昭55−1
64549号公報に開示されており、この弁を用いれば
、前輪ブレーキ液圧と後輪ブレーキ液圧との割合を、制
動時の前後輪の荷重条件にほぼ適合させて変化させるこ
とができる。
先きにロックすると、尻振りあるいはスピンなどの危険
な状態を生ずる恐れがあるので、後輪ブレーキ系に、マ
スタシリンダからのブレーキ液圧を低下させる液圧調整
弁を設けている。この調整弁の一例は、特公昭55−1
64549号公報に開示されており、この弁を用いれば
、前輪ブレーキ液圧と後輪ブレーキ液圧との割合を、制
動時の前後輪の荷重条件にほぼ適合させて変化させるこ
とができる。
(発明が解決すべき問題点)
しかしながら、4輪駆動の自動車にこの制動装置を設け
る場合、駆動形態によってはブレーキ効率が悪化すると
いう問題点がある。すなわち、フシタイム4輪駆動方式
にあっては、センタディファレンシャルのロック状態、
またパートタイム4輪駆動力式にあっては4輪駆動状態
にある場合のように、前輪駆動系と後輪駆動系とが直結
した状態では、前輪および後輪のロックは常に同時に起
こる。従って、このような直結状態において、前輪を先
にロックさせるようなブレーキ力の配分を得るために、
後輪のブレーキ力を低下せせることは、ブレーキ効率を
悪くすることになってしまう。
る場合、駆動形態によってはブレーキ効率が悪化すると
いう問題点がある。すなわち、フシタイム4輪駆動方式
にあっては、センタディファレンシャルのロック状態、
またパートタイム4輪駆動力式にあっては4輪駆動状態
にある場合のように、前輪駆動系と後輪駆動系とが直結
した状態では、前輪および後輪のロックは常に同時に起
こる。従って、このような直結状態において、前輪を先
にロックさせるようなブレーキ力の配分を得るために、
後輪のブレーキ力を低下せせることは、ブレーキ効率を
悪くすることになってしまう。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、4輪駆動力式の自動車において、その駆動形態に応じ
て適切な制動を行うことを目的とするものである。
、4輪駆動力式の自動車において、その駆動形態に応じ
て適切な制動を行うことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、後輪駆動系と前輪駆動系を直結状態にするこ
とができる4輪駆動力式の自動車の制動装置において、
後輪駆動系と前輪駆動系とが直結状態のときには、直結
状態にない場合よりも高いブレーキ液圧が作用した時点
から、液圧調整弁により後輪のホイールシリンダに作用
するブレーキ液圧の上昇を制御するようにしている。
とができる4輪駆動力式の自動車の制動装置において、
後輪駆動系と前輪駆動系とが直結状態のときには、直結
状態にない場合よりも高いブレーキ液圧が作用した時点
から、液圧調整弁により後輪のホイールシリンダに作用
するブレーキ液圧の上昇を制御するようにしている。
(作用)
このように構成した本発明では、前輪駆動系と後輪駆動
系が直結状態にあるか否かにより、後輪に作用するブレ
ーキ力が異なる。まず、直結状態にない場合には、ブレ
ーキ液圧調整弁の作用により、前輪が先にロックするブ
レーキ力配分となるように、後輪のホイールシリンダに
作用するブレーキ液圧が制御される。すなわち、マスタ
シリンダのブレーキ液圧が予め定められた設定液圧値を
超えると、後輪のホイールシリンダに作用するブレーキ
液圧の上昇が制御される。例えば、液圧調整弁としてブ
ロボーショニング弁を用いた場合には、第2図の破線■
で示すように、予め定められた設定液圧値P0からは、
前輪のホイールシリンダに作用するブレーキ液圧に対す
る後輪のホイールシリンに作用するブレーキ液圧の昇圧
割合が減少する。
系が直結状態にあるか否かにより、後輪に作用するブレ
ーキ力が異なる。まず、直結状態にない場合には、ブレ
ーキ液圧調整弁の作用により、前輪が先にロックするブ
レーキ力配分となるように、後輪のホイールシリンダに
作用するブレーキ液圧が制御される。すなわち、マスタ
シリンダのブレーキ液圧が予め定められた設定液圧値を
超えると、後輪のホイールシリンダに作用するブレーキ
液圧の上昇が制御される。例えば、液圧調整弁としてブ
ロボーショニング弁を用いた場合には、第2図の破線■
で示すように、予め定められた設定液圧値P0からは、
前輪のホイールシリンダに作用するブレーキ液圧に対す
る後輪のホイールシリンに作用するブレーキ液圧の昇圧
割合が減少する。
しかるに、前、後輪の駆動系が直結状態のときには、ブ
レーキ液圧調整弁によりブレーキ液圧の上昇の制御が開
始される設定液圧値が高い値に変更される。その結果、
予め定められた設定液圧値より高いブレーキ液圧が作用
したときには、前。
レーキ液圧調整弁によりブレーキ液圧の上昇の制御が開
始される設定液圧値が高い値に変更される。その結果、
予め定められた設定液圧値より高いブレーキ液圧が作用
したときには、前。
後輪が直結状態にない場合と較べて、後輪のホイールシ
リンダに向けてより大きなブレーキ液圧が作用すること
になる。すなわち゛、第2図の破線■で示すように、変
更後の設定液圧値P、から後輪のホイールシリンダに作
用するブレーキ液圧の昇圧割合が制限されるので、後輪
へ大きなブレーキ液圧が供給される。
リンダに向けてより大きなブレーキ液圧が作用すること
になる。すなわち゛、第2図の破線■で示すように、変
更後の設定液圧値P、から後輪のホイールシリンダに作
用するブレーキ液圧の昇圧割合が制限されるので、後輪
へ大きなブレーキ液圧が供給される。
(発明の効果)
本発明によれは、4輪駆動力式の自動車の制卸装置にお
いて、ブレーキ液圧調整弁による後輪ホイールシリンダ
に作用するブレーキ液圧の制御を、前、後輪の駆動系が
直結状態にないときには後輪が先にロックしないように
予め定めた設定液圧値から行なっているので、制動によ
って車体がスピンすることはなく、走行安定性が確保さ
れる。また、直結状態のときには、その設定液圧値を高
い値に変更しているので、ブレーキ液圧調整弁にょって
後輪ホイールシリンダに加わるブレーキ液圧が低減され
る割合が減少して後輪へ大きなブレーキ液圧が作用し、
ブレーキ効率の向上を達成することができる。
いて、ブレーキ液圧調整弁による後輪ホイールシリンダ
に作用するブレーキ液圧の制御を、前、後輪の駆動系が
直結状態にないときには後輪が先にロックしないように
予め定めた設定液圧値から行なっているので、制動によ
って車体がスピンすることはなく、走行安定性が確保さ
れる。また、直結状態のときには、その設定液圧値を高
い値に変更しているので、ブレーキ液圧調整弁にょって
後輪ホイールシリンダに加わるブレーキ液圧が低減され
る割合が減少して後輪へ大きなブレーキ液圧が作用し、
ブレーキ効率の向上を達成することができる。
このように、本発明によれば、駆動形態に応して後輪の
制動を制御しているので、走行安定性およびブレーキ効
率のそれぞれの向上を図ることができる。
制動を制御しているので、走行安定性およびブレーキ効
率のそれぞれの向上を図ることができる。
(実施例)
以下に図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例におけるブレーキ系統を示す
ものである。図において、1は車室内の床面に配設され
たブレーキペダルであり、このペダルの踏力はバキュー
ムサーボ2を介して倍力されで、マスタシリンダ3へ伝
達される。マヌタシ ゛リンダ3では、ペダルか
らの踏力が対応するブレーキ液圧に変換される。このマ
スクンリンダ3で発生したブレーキ液圧は、2系統の配
管系によって各車輪のホイールシリンダへ供給される。
ものである。図において、1は車室内の床面に配設され
たブレーキペダルであり、このペダルの踏力はバキュー
ムサーボ2を介して倍力されで、マスタシリンダ3へ伝
達される。マヌタシ ゛リンダ3では、ペダルか
らの踏力が対応するブレーキ液圧に変換される。このマ
スクンリンダ3で発生したブレーキ液圧は、2系統の配
管系によって各車輪のホイールシリンダへ供給される。
第1の配管系はマスタシリンダ3からブレーキチューブ
4を介し7て液圧調整弁5に至り、この液圧調整ブt5
からブレーキチューブ6Rおよびブレーキホース7 R
を介して右前輪のホイールシリンダ8Rへ至ると共に、
液圧調整弁5からブレーキチューブ10■7.1115
を介して左後輪のホイールシリンダ12Lに至っている
。第2の配管系は、マスタシリンダ3からブレーキチュ
ーブ9を介して液圧調整ブ↑5に至り、この弁5からブ
レーキチューブ61、及びブレーキボース7 Lを介し
て左前輪のホイールシリンダ8 ’ Lへ至ると共に、
弁5からブレーキチューブIOR,IIRを介して右後
輪のホイールシリンダ12Rに至っている。かかる配管
系を介してマスタシリンダ3から液圧が各ホイールシリ
ンダ8R1817,12R112Lに供給されると、そ
の液圧により各車輪の制動片が駆動されて、各車輪に制
動がかかる。
4を介し7て液圧調整弁5に至り、この液圧調整ブt5
からブレーキチューブ6Rおよびブレーキホース7 R
を介して右前輪のホイールシリンダ8Rへ至ると共に、
液圧調整弁5からブレーキチューブ10■7.1115
を介して左後輪のホイールシリンダ12Lに至っている
。第2の配管系は、マスタシリンダ3からブレーキチュ
ーブ9を介して液圧調整ブ↑5に至り、この弁5からブ
レーキチューブ61、及びブレーキボース7 Lを介し
て左前輪のホイールシリンダ8 ’ Lへ至ると共に、
弁5からブレーキチューブIOR,IIRを介して右後
輪のホイールシリンダ12Rに至っている。かかる配管
系を介してマスタシリンダ3から液圧が各ホイールシリ
ンダ8R1817,12R112Lに供給されると、そ
の液圧により各車輪の制動片が駆動されて、各車輪に制
動がかかる。
上記液圧調整弁5は、前車輪および後車輪に供給される
液圧、すなわち制動圧の配分を調整するためのものであ
り、その配分を理想の状態に近づけて危険な後輪ロック
を防ぐためのものである。
液圧、すなわち制動圧の配分を調整するためのものであ
り、その配分を理想の状態に近づけて危険な後輪ロック
を防ぐためのものである。
本例では液圧調整弁としてブロボーショニング弁を用い
ており、そのブレーキ力配分の状態は第2図に破線■で
示される。
ており、そのブレーキ力配分の状態は第2図に破線■で
示される。
第2図において、実線Iは、前輪および後輪おのおのの
最も効率のよいブレーキ力の配分を示す理想ブレーキ力
配分曲線であり、破線■は上述したようにブロポーシヮ
ニング弁5により配分される実際のブレーキ力配分を示
す実ブレーキ力配分線である。図のように、実ブレーキ
力配分線lは理想ブレーキ力配分曲線Iよりも下の領域
にあり、理想ブレーキ力配分よりも後輪ブレーキ力配分
が低くおさえられ、前輪が先にロックする状態にされて
いる。
最も効率のよいブレーキ力の配分を示す理想ブレーキ力
配分曲線であり、破線■は上述したようにブロポーシヮ
ニング弁5により配分される実際のブレーキ力配分を示
す実ブレーキ力配分線である。図のように、実ブレーキ
力配分線lは理想ブレーキ力配分曲線Iよりも下の領域
にあり、理想ブレーキ力配分よりも後輪ブレーキ力配分
が低くおさえられ、前輪が先にロックする状態にされて
いる。
次に、第1図において、13はコントローラであり、後
述するようにプロポーショニング弁5の作用を制御する
ためのものである。14はセンサであり、後輪駆動系が
前輪駆動系に対して直結状態にあるか否かを検出する。
述するようにプロポーショニング弁5の作用を制御する
ためのものである。14はセンサであり、後輪駆動系が
前輪駆動系に対して直結状態にあるか否かを検出する。
このセンサ出力は1、:]/)t2−ラ13へ供給され
る。なお、16は車至内の床面に配設された駐車ブレー
キレバーであり、このレバー16を引き上げるごとによ
り、ケーブル17および18RS 18Lを介して後輪
の制御片が駆動されて、後輪にブレーキ力が加わる。
る。なお、16は車至内の床面に配設された駐車ブレー
キレバーであり、このレバー16を引き上げるごとによ
り、ケーブル17および18RS 18Lを介して後輪
の制御片が駆動されて、後輪にブレーキ力が加わる。
第3図はグロボーショニング弁5の構造を示すものであ
る。本例では、ブレーキ液圧配管系がZ系統になってい
るので、デュアルタイプのものが用いられており、一方
の弁5Rと他方の弁5Lとは同一の構造であるので、左
前輪および右後輪へブレーキ液圧を配分する弁5Rにつ
いて説明する。
る。本例では、ブレーキ液圧配管系がZ系統になってい
るので、デュアルタイプのものが用いられており、一方
の弁5Rと他方の弁5Lとは同一の構造であるので、左
前輪および右後輪へブレーキ液圧を配分する弁5Rにつ
いて説明する。
図にヨ夕いて、51はハウジングであり、このハウジン
ク5■により形成される円柱形状の空所52には、プラ
ンジャ53が装着されている。このプランジ中53は基
端側において大径とされ、ポペット弁54に連結された
先端側でば細径とされている。ボベノI・弁54の位置
する空所52の内周壁には、ポペット弁54の外径より
もわずかに大きな内径の孔を有するリング部材55が嵌
着されており、このリング部材55には、その半径方向
へ延びる連通孔56が形成されている。この連通孔56
は、ハウジング51に形成された右後輪へのブレーキ液
圧の出口ボート57に連通している。
ク5■により形成される円柱形状の空所52には、プラ
ンジャ53が装着されている。このプランジ中53は基
端側において大径とされ、ポペット弁54に連結された
先端側でば細径とされている。ボベノI・弁54の位置
する空所52の内周壁には、ポペット弁54の外径より
もわずかに大きな内径の孔を有するリング部材55が嵌
着されており、このリング部材55には、その半径方向
へ延びる連通孔56が形成されている。この連通孔56
は、ハウジング51に形成された右後輪へのブレーキ液
圧の出口ボート57に連通している。
リング部材55の下端部には、ポペット弁54のシート
面58を形成するリング部材59が同じく空所52に嵌
着されている。一方、プランジャ53の大径の部位60
には、ば抑受部61が配設されており、このばね受部6
1と上記リング部材59の下端面との間にばね62が介
挿されている。
面58を形成するリング部材59が同じく空所52に嵌
着されている。一方、プランジャ53の大径の部位60
には、ば抑受部61が配設されており、このばね受部6
1と上記リング部材59の下端面との間にばね62が介
挿されている。
63は左前輪へ向けてブレーキ液圧を供給する出口ポー
トであり、空所52とはリング部材59の下方の部位に
おいて連通している。また、このリング部材59の下方
の部位において、空所52はマスタシリンダ3側と連通
している。
トであり、空所52とはリング部材59の下方の部位に
おいて連通している。また、このリング部材59の下方
の部位において、空所52はマスタシリンダ3側と連通
している。
プランジャ530基端は、ハウジング5Iの空所52か
ら突出され、イコライザ64によって支持されている。
ら突出され、イコライザ64によって支持されている。
65はイコライザ64の支持具であり、全体として逆ハ
ント形状をなし、外方へ屈曲されたフランジ651の部
位には、イコライザ65との当接部652が形成されて
いる。このフランジ651の外周端は上方に屈曲されて
、ハウジング51の下部に固着されている。また、この
支持具65の中央部に形成された突出部の空所653に
は、ばね66が装着され、その上端側がホール67を介
してイコライザ65の中央部に支持され、下端側はばね
受は部材71によって支持されている。この受は部材7
1は押込みねじ72によって支持されており、押込みね
じ72により受り部材71をボール66側へ押し込むこ
とが可能となっている。73は押し込みねじ72に螺合
されたスリーブナンドであり、支持具65の底部654
に回転自在に支持され、その外周部には歯車74が固着
されている。一方、75は支持具65の側壁部655に
配設されたモータであり、その出力軸には小歯車76が
固着され、この小歯車76は上述した歯車74と噛合し
ている。モータ75の駆動は、コントローラ13によっ
て制御される。すなわち、前、後輪の駆動系が直結状態
となると、モータ番:1正回転をするように駆動されて
、押込みねじて72は初期位置から押し上げられる。し
かるに、直結状態が解除されると、モータは逆回転をす
るように駆動されて、押込みねし72は押し下げられて
、再び初期位置へ復帰する。
ント形状をなし、外方へ屈曲されたフランジ651の部
位には、イコライザ65との当接部652が形成されて
いる。このフランジ651の外周端は上方に屈曲されて
、ハウジング51の下部に固着されている。また、この
支持具65の中央部に形成された突出部の空所653に
は、ばね66が装着され、その上端側がホール67を介
してイコライザ65の中央部に支持され、下端側はばね
受は部材71によって支持されている。この受は部材7
1は押込みねじ72によって支持されており、押込みね
じ72により受り部材71をボール66側へ押し込むこ
とが可能となっている。73は押し込みねじ72に螺合
されたスリーブナンドであり、支持具65の底部654
に回転自在に支持され、その外周部には歯車74が固着
されている。一方、75は支持具65の側壁部655に
配設されたモータであり、その出力軸には小歯車76が
固着され、この小歯車76は上述した歯車74と噛合し
ている。モータ75の駆動は、コントローラ13によっ
て制御される。すなわち、前、後輪の駆動系が直結状態
となると、モータ番:1正回転をするように駆動されて
、押込みねじて72は初期位置から押し上げられる。し
かるに、直結状態が解除されると、モータは逆回転をす
るように駆動されて、押込みねし72は押し下げられて
、再び初期位置へ復帰する。
ここで、プランジャ53において、その大径の部間60
の外径は、シート面を形成するリング部材59の内径よ
りも小さくなるように設定されており、この受圧面積の
差により、ブレーキ液圧が加わるとプランジャ53を押
し上げる力が生ずる。
の外径は、シート面を形成するリング部材59の内径よ
りも小さくなるように設定されており、この受圧面積の
差により、ブレーキ液圧が加わるとプランジャ53を押
し上げる力が生ずる。
また、ばね67によるプランジャ53の押上げ力は、ば
ね62によるプランジャ53の押下げ力の2倍よりも大
きい値に設定されている。この結果ブレーキ液圧が作用
していない状態では、プランジャ53はばね66の押上
げ力によって、図の一点鎖線で示すように、上方へ偏倚
されている。°この状態では、空所52内において、ポ
ペット弁54の上方に形成される液圧室68と、その下
方に形成される液圧室69とは連通状態にある。
ね62によるプランジャ53の押下げ力の2倍よりも大
きい値に設定されている。この結果ブレーキ液圧が作用
していない状態では、プランジャ53はばね66の押上
げ力によって、図の一点鎖線で示すように、上方へ偏倚
されている。°この状態では、空所52内において、ポ
ペット弁54の上方に形成される液圧室68と、その下
方に形成される液圧室69とは連通状態にある。
このように構成した本実施例の動作を説明する。
まず、前輪と後輪の駆動系が直結状態にないときには、
押込めねじ72は初期位置にある。従って、ばね66に
よるプランジャ53の押し上げる力である、ばね設定荷
重は予め定められた大きさのままである。この結果、第
2図の破線■で示すにように、折点に対応するブレーキ
液圧(初期設定液圧)[)。になると、プランジャ53
の押し下げ力がその押し上げる力よりも大となり、プラ
ンジャ53は下方へ移動して、ポペット弁54はシート
面58に密着する。詳述すると、ブレーキペダル1の踏
込みがあると、マスタシリンダ3で発生したブレーキ液
圧はブロボーシコニング弁5(5R。
押込めねじ72は初期位置にある。従って、ばね66に
よるプランジャ53の押し上げる力である、ばね設定荷
重は予め定められた大きさのままである。この結果、第
2図の破線■で示すにように、折点に対応するブレーキ
液圧(初期設定液圧)[)。になると、プランジャ53
の押し下げ力がその押し上げる力よりも大となり、プラ
ンジャ53は下方へ移動して、ポペット弁54はシート
面58に密着する。詳述すると、ブレーキペダル1の踏
込みがあると、マスタシリンダ3で発生したブレーキ液
圧はブロボーシコニング弁5(5R。
5I、)の液圧室69に加わる。上述したように、プラ
ンジ中53ばばね67のばね力により上方へ偏倚されて
いるので、両液圧室68.69は連通している。従って
、両液圧室68.69には、マスタシリンダ3のブレー
キ液圧がそのまま加わる。
ンジ中53ばばね67のばね力により上方へ偏倚されて
いるので、両液圧室68.69は連通している。従って
、両液圧室68.69には、マスタシリンダ3のブレー
キ液圧がそのまま加わる。
この結果、前輪、後輪それぞれに対して同一の液圧が作
用する。しかるに、第2図の折点P、で示すブレーキ液
圧(初期設定液圧)になると、プランジャ53の押し下
げ力がその押し上げ力よりも大となり、プランジャ53
は下方へ移動して、ポペット弁54はシート面に密着す
る。この11、両液圧室68.69はしゃ断される。こ
の後、更に、ブレーキ液圧が高くなると、プランジャ5
3を押し上げる力が大きくなりポペット弁54がシート
面から離れ、液圧室68の液圧が上昇する。
用する。しかるに、第2図の折点P、で示すブレーキ液
圧(初期設定液圧)になると、プランジャ53の押し下
げ力がその押し上げ力よりも大となり、プランジャ53
は下方へ移動して、ポペット弁54はシート面に密着す
る。この11、両液圧室68.69はしゃ断される。こ
の後、更に、ブレーキ液圧が高くなると、プランジャ5
3を押し上げる力が大きくなりポペット弁54がシート
面から離れ、液圧室68の液圧が上昇する。
この液圧室68の液圧が所定の割合だけ増加すると、今
度はプランジャ53を押し下げる力が大となり、プラン
ジャ53は下方へ移動して、ポペット弁54はシート面
58へ再び密着する。このような作動が繰り返されて、
マスタシリンダ3のブレーキ液圧の上昇に対して、両液
圧室68.69間のバランス状態が保持される。そして
、この作動によって、第2図の折点も以降のように、後
輪側へ作用するブレーキ液圧の上昇の割合は、前輪側へ
作用するブレーキ液圧に対して所定の割合だけ低く押え
られる。
度はプランジャ53を押し下げる力が大となり、プラン
ジャ53は下方へ移動して、ポペット弁54はシート面
58へ再び密着する。このような作動が繰り返されて、
マスタシリンダ3のブレーキ液圧の上昇に対して、両液
圧室68.69間のバランス状態が保持される。そして
、この作動によって、第2図の折点も以降のように、後
輪側へ作用するブレーキ液圧の上昇の割合は、前輪側へ
作用するブレーキ液圧に対して所定の割合だけ低く押え
られる。
次に、前、後輪の駆動系が直結状態になると、コントロ
ーラ13はセンサ14の出力からそのことを検出して、
モータ75を駆動して所定期間だけ正回転させる。これ
により、押込みねじ72は上方へ所定量だけ移動し、こ
のねじ72上に支持されている受り部材71の移動によ
りばね67は所定量だけ圧縮される。この結果、ばね6
7の設定荷重が増加し、この設定荷重によって変化する
プロボーシηニング弁5の折点液圧がP。かP。
ーラ13はセンサ14の出力からそのことを検出して、
モータ75を駆動して所定期間だけ正回転させる。これ
により、押込みねじ72は上方へ所定量だけ移動し、こ
のねじ72上に支持されている受り部材71の移動によ
りばね67は所定量だけ圧縮される。この結果、ばね6
7の設定荷重が増加し、この設定荷重によって変化する
プロボーシηニング弁5の折点液圧がP。かP。
へと増加する。従って、このような設定荷重の下では、
第21図の破線■で示す折線となるように、マスタシリ
ンダ3のブレーキ液圧が前、後輪のホイールシリンダへ
供給される。第2図から明らかなように、初期設定液圧
である折点液圧P0より大きなブレーキ液圧が作用する
と、前、後輪の駆動系が直結状態にないときに較べて大
きなブレーキ液圧が後輪へ作用することになる。
第21図の破線■で示す折線となるように、マスタシリ
ンダ3のブレーキ液圧が前、後輪のホイールシリンダへ
供給される。第2図から明らかなように、初期設定液圧
である折点液圧P0より大きなブレーキ液圧が作用する
と、前、後輪の駆動系が直結状態にないときに較べて大
きなブレーキ液圧が後輪へ作用することになる。
なお、前、後輪の直結状態が解除されると、コントロー
ラ13によりモータ75は駆動されて逆回転し、押込み
ねじ72は初期位置へ復帰する。
ラ13によりモータ75は駆動されて逆回転し、押込み
ねじ72は初期位置へ復帰する。
これにより、ばね67の設定荷重も減少して、初期値に
戻る。
戻る。
上述のように、本実施例では、前、後輪の駆動系が直結
状態のときには、プロボーショニング弁のばね設定荷重
を増加させることにより、折点液圧を増加させているの
で、後輪に作用するブレーキ液圧が上昇して、ブレーキ
効率の向」−を図ることができる。
状態のときには、プロボーショニング弁のばね設定荷重
を増加させることにより、折点液圧を増加させているの
で、後輪に作用するブレーキ液圧が上昇して、ブレーキ
効率の向」−を図ることができる。
また、本実施例では、押し込みねし72の移動量を変化
させることにより、ばね設定荷重を所望の値に設定でき
るので、後輪に作用するブレーキ液圧を好適な値に制御
できるという効果が得られる。
させることにより、ばね設定荷重を所望の値に設定でき
るので、後輪に作用するブレーキ液圧を好適な値に制御
できるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
ブレーキ液圧の配分を示す特性曲線図、第3図は第1図
のプロポーショニング弁の構成を示す断面図である。 3・・・マスタシリンダ、5・・・プロボーショニング
弁、8R,8L、12R,12L・・・ホイールシリン
ダ、13・・・コントローラ、14・・・センサ、53
・・・プランジャ、54・・・ポペット弁、68.69
・・・液圧室、72・・・押込みねじ、75・・・モー
タ。
ブレーキ液圧の配分を示す特性曲線図、第3図は第1図
のプロポーショニング弁の構成を示す断面図である。 3・・・マスタシリンダ、5・・・プロボーショニング
弁、8R,8L、12R,12L・・・ホイールシリン
ダ、13・・・コントローラ、14・・・センサ、53
・・・プランジャ、54・・・ポペット弁、68.69
・・・液圧室、72・・・押込みねじ、75・・・モー
タ。
Claims (1)
- 後輪よりも前輪が先にロックするように、マスタシリン
ダのブレーキ液圧が予め定めた設定液圧をこえたときに
は後輪のホイールシリンダに作用するブレーキ液圧の上
昇を制御するブレーキ液圧調整弁を備えた、後輪駆動系
を前輪駆動系に対して直結状態にするか否かの切り換え
が可能な4輪駆動自動車の制御装置において、後輪駆動
系が前輪駆動系に対して直結状態にあることを検出する
検出手段と、前記ブレーキ液圧調整弁における前記設定
液圧を上昇させる設定液圧変更手段と、前記検出手段の
検出結果に基づき、後輪駆動系が前輪駆動系と直結状態
にある間だけ前記設定液圧を上昇させるように前記設定
液圧変更手段を作動するコントローラとを備えたことを
特徴とする自動車の制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15344584A JPS6133349A (ja) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | 自動車の制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15344584A JPS6133349A (ja) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | 自動車の制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6133349A true JPS6133349A (ja) | 1986-02-17 |
JPH0562098B2 JPH0562098B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=15562700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15344584A Granted JPS6133349A (ja) | 1984-07-24 | 1984-07-24 | 自動車の制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6133349A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299461A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ブレ−キ液圧制御装置 |
JP2008222214A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Ap Racing Ltd | 差動液圧マスターシリンダ |
-
1984
- 1984-07-24 JP JP15344584A patent/JPS6133349A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299461A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Akebono Brake Ind Co Ltd | ブレ−キ液圧制御装置 |
JP2008222214A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Ap Racing Ltd | 差動液圧マスターシリンダ |
EP1967427A3 (en) * | 2007-03-08 | 2010-09-08 | AP Racing Limited | Differential hydraulic master cylinder |
US7895837B2 (en) | 2007-03-08 | 2011-03-01 | Ap Racing Limited | Differential hydraulic master cylinder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0562098B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5265945A (en) | Slip control system for vehicle | |
JPH05221302A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH05193473A (ja) | トラクションコントロール装置を備えた油圧ブレーキ装置 | |
US6193331B1 (en) | Vehicular brake system for performing effective brake operations | |
JPS6133349A (ja) | 自動車の制動装置 | |
JP3248937B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPS6133347A (ja) | 自動車の制動装置 | |
JP3112324B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH0773991B2 (ja) | スリツプ制御付きブレーキシステム | |
JPS6133348A (ja) | 自動車の制動装置 | |
US6213569B1 (en) | Pressure generator | |
JPH0331652Y2 (ja) | ||
JPH05116612A (ja) | 車両のスリツプ制御装置 | |
JP3065096B2 (ja) | トラクションコントロール装置 | |
JP3112322B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH0562097B2 (ja) | ||
JP3250831B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP3221906B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
JPS6220370Y2 (ja) | ||
JP2948361B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPS61205538A (ja) | ブレ−キ液圧制御装置 | |
JPH044924Y2 (ja) | ||
JPH0939775A (ja) | 車両の液圧ブレーキ装置 | |
JPH1199931A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPH065921Y2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |