JPH05193473A - トラクションコントロール装置を備えた油圧ブレーキ装置 - Google Patents

トラクションコントロール装置を備えた油圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH05193473A
JPH05193473A JP22682792A JP22682792A JPH05193473A JP H05193473 A JPH05193473 A JP H05193473A JP 22682792 A JP22682792 A JP 22682792A JP 22682792 A JP22682792 A JP 22682792A JP H05193473 A JPH05193473 A JP H05193473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
sleeve
hydraulic
pressure medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22682792A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Siegel
ジーゲル ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05193473A publication Critical patent/JPH05193473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ圧を発生しているトラクションコン
トロール装置の高圧ポンプの、低い温度におけ吸込特性
を改善する。 【構成】 油圧式ブレーキ装置10は、マスタシリンダ
11と少くとも1つの車輪ブレーキ15との間に延びて
いるブレーキ管路20を有している。更に圧力媒体を、
圧力媒体蓄圧器33から取り出して少くとも間接的に車
輪ブレーキ15内に搬送している高圧ポンプ29が設け
られている。圧力媒体蓄圧器33は、圧力のない受動的
な蓄圧器として形成されていて、ブレーキシリンダ側で
ブレーキ管路20に接続されている。高圧ポンプ29
は、吸込側で少くとも間接的に、車輪ブレーキ15と圧
力媒体蓄圧器33のブレーキ管路接続部34との間でブ
レーキ管路20に接続されている。 【効果】 この油圧式ブレーキ装置10は自動車のため
に特に適合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念に
基く、特に自動車のための、トラクションコントロール
装置を備えた油圧ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】既にこの種のブレーキ装置が開示されて
おり(ドイツ連邦共和国特許第4107978.7号明
細書)、この例では、トラクションコントロール運転の
ための高圧ポンプによって吸込まるべき圧力媒体が、マ
スタシリンダの圧力媒体貯蔵容器から、ブレーキ管路の
マスタシリンダ側区分とマスタシリンダとを介し途中で
取り出されている。温度の低い場合つまり圧力媒体の粘
度が高い場合には、マスタシリンダ内の貫通横断面が狭
いためポンプの吸込み特性が悪化し、これが車輪ブレー
キ内での迅速な増圧を妨害している。従ってマスタシリ
ンダ側のブレーキ回路区分内には圧力媒体の加熱装置が
設けられている。
【0003】更にこの種のブレーキ装置が既に開示され
ており(ドイツ連邦共和国特許出願公開公報第4102
864.3号明細書)、この例では、車輪ブレーキから
圧力媒体を供給されている圧力媒体蓄圧器が設けられて
いる。この圧力媒体蓄圧器は、高圧ポンプの吸込側に接
続されていて、トラクションコントロール運転用の圧力
媒体の制御された噴出のために独自の駆動部を有してい
る。このような構成は、構造上比較的多くの経費と或る
一定の制御コストとが必要である。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の課題は、上述
の欠点を除去することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、請求項1に
記載の特徴によって上記課題を解決することができた。
【0006】
【発明の効果】請求項1の特徴を備えた本発明のブレー
キ装置は、比較的小さな構造上の経費でしかもその制御
経費無しで、トラクションコントロール運転のための付
加的な圧力媒体を、狭い横断面を避け乍ら高圧ポンプへ
の短かい距離で提供することができるという利点を有し
ている。低い温度における圧力媒体の高粘性は高圧ポン
プの吸込特性に僅かの影響を与えるだけである。つまり
トラクションコントロール運転の際、車輪ブレーキ内の
増圧はこれを迅速に達成することができる。
【0007】請求項2以下に述べられている手段によ
り、請求項1で述べたブレーキ装置の別の有利な構成が
可能である。
【0008】特に有利なのは請求項2に述べられている
圧力媒体蓄圧器の構成である。その理由は、この蓄圧器
の構成部品数が少なくかつブレーキ方向に直接配置され
ているため、蓄圧器を内包しているブレーキ回路の弾性
に僅かの影響を与えるに過ぎないからである。
【0009】本発明の構成の別の利点が、実施例の説明
の欄に述べられている。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面に図示し、次にこれを
詳細に説明する。
【0011】図1に図示の回路図はマスタシリンダ11
を備えた油圧ブレーキ装置10を示しており、該マスタ
シリンダ11は圧力媒体貯蔵タンク12を装着してい
る。マスタシリンダ11には2つのブレーキ回路I及び
IIが接続されている。ブレーキ回路Iは、自動車の左
方前輪に配設された車輪ブレーキ13及び右方後輪に配
設された車輪ブレーキ14の操作に使用されている。ブ
レーキ回路IIには、自動車の右方前輪の車輪ブレーキ
15及び左方後輪の車輪ブレーキ16が配置されてい
る。つまりこの油圧ブレーキ装置10は、ブレーキ回路
の所謂ダイアゴナルな分割装置を有している。ブレーキ
装置10は、自動車の駆動前輪における駆動スリップを
制限するためのトラクションコントロール装置17で構
成されている。以下ではブレーキ回路Iと同一形式に構
成されているブレーキ回路IIに基いて、トラクション
コントロール装置の理解に必要な範囲でブレーキ装置1
0の構造について説明する。
【0012】ブレーキ装置10は、マスタシリンダ11
から出発して車輪ブレーキ15に通じているブレーキ管
路20を有している。ブレーキ管路20の車輪ブレーキ
側には、車輪ブレーキ15の車輪圧調整用の圧力制御弁
装置21が配設されている。この種の弁装置21は、入
口弁22と、2ポート2位置切換弁として形成されてい
る出口弁23とから成っている。ブレーキ管路20内の
マスタシリンダ側には、遮断弁24が配置されている。
遮断弁24は、その内方で圧力媒体が通過可能な基本位
置24aを有している。作業位置24bで遮断弁24は
ブレーキ回路20を遮断する。所定の応答圧力を超過し
た場合には、該遮断弁24はマスタシリンダ10の方向
に変向可能である。
【0013】ブレーキ管路20から、マスタシリンダ1
1と遮断弁24との間で吸込管路27が分岐しており、
その内方には2ポート2位置弁として形成された充填弁
28が位置している。この充填弁28はその基本位置2
8aで吸込管路27を遮断し、その作業位置28bで吸
込管路を解放する。吸込管路27は自汲式高圧ポンプ2
9の吸込側に通じており、その吐出側から圧力管路30
が出発し、該管路30は、遮断弁24と圧力制御弁装置
21との間でブレーキ管路20に接続されている。
【0014】マスタシリンダ11と車輪ブレーキ13,
14,15,16との間に位置しているブレーキ装置1
0の部材は、所謂油圧装置31に統合されており、その
ケーシング32は鎖線で示唆されている。
【0015】更にブレーキ回路IIには、圧力のない受
動的な圧力媒体蓄圧器33が設けられている。この蓄圧
器33はブレーキ管路20内の油圧装置31に配置され
ている。
【0016】更に電子制御装置37が設けられており、
該装置37は、車輪に配設された回転数センサ38によ
って車輪の回転状態を管視し、かつ駆動スリップの発生
の際には前述の弁22,23,24,28並びに高圧ポ
ンプ29の駆動モータ39を所定の制御アルゴリズムに
基いて作動せしめる。
【0017】例えば車輪ブレーキ15に配設された自動
車の右前輪に許容できないような大きな駆動スリップが
発生した場合、制御装置37は、遮断弁24を作業位置
24bに、充填弁28を作業位置28bに夫々切換え、
かつ高圧ポンプ29の駆動モータ39のスイッチを投入
する。すると高圧ポンプ29は、圧力媒体を、圧力媒体
蓄圧器33からブレーキ管路20のマスタシリンダ側の
区分20.1及び吸込管路27を貫通して吸込む。搬送
された圧力媒体は、圧力管路30を貫通してブレーキ管
路20の車輪ブレーキ側区分20.2に搬送され、かつ
車輪ブレーキ15内で車輪回転数特性の安定化のために
増圧される。その際この種の増圧は、圧力特性及び増圧
のための詳細には説明なしの位相で行われる。
【0018】図1に単に符号として図示されている圧力
媒体蓄圧器33は、図2に描かれている次のような構造
を有している。つまり段付きの一貫した長手方向孔43
を備えたスリーブ状の本体42は、外方六角頭44から
出発して雄ねじ46を備えている接続導管部45を有し
ている。圧力媒体蓄圧器33は、この接続導管部45で
油圧装置のケーシング32に螺入されている。長手方向
孔43は、外方六角頭45の領域内にブレーキ管路20
に対応した内径を有している。六角頭44の領域内に位
置しているスリーブ状本体42の底部47には、長手方
向孔43の内方円錐部48の形状を成した直径拡大部が
続いている。これに、別の階段状の直径拡大部の後方
で、長手方向孔43の比較的長い円筒状の区分49が続
いている。
【0019】長手方向孔43の区分49の内方のスリー
ブ状本体42内に、管状のブレーキ管路部材52が受容
されている。その1方の端部にはマスタシリンダ11
が、またその別の端部には車輪ブレーキ15が夫々配設
されている。ブレーキ管路部材52は、接続導管部45
内の長手方向孔に対応する内径を有している。ブレーキ
管路部材52には、端側部に夫々1つの外方円錐部5
3,54が設けられている。両外方円錐部53,54の
間でブレーキ管路部材52は、直径の縮径した区分55
を有している。ブレーキ管路部材52は、この中央区分
55内で、軸方向に距離を置いて互いに配置された横方
向孔56によって貫通されている。横方向孔56は、周
側部でブレーキ管路部材52の中央区分55に位置する
環状溝57に開口している。
【0020】スリーブ状本体42の区分49には、ブッ
シュ状の支持体60が圧着されて受容されている。支持
体60は、半径方向で内方円錐部48から区分49への
長手方向孔43の直径拡大部を充填している。支持体6
0は、半径方向でブレーキ管路部材52の全中央区分5
5に沿って延びている。支持体60の壁部は空気透過性
に形成されている。支持体60は、ポーラスな焼結部材
として形成されていても、又は小さな直径の多数の横方
向孔を備えた内実の壁構造部材として形成されていても
宜い。ギャップなしでスリーブ状本体42の区分49に
受容されている支持体60の領域内の本体42には、図
面に亘って分配された多数の横方向孔61が設けられて
いる。この横方向孔61は、夫々スリーブ状本体の内周
面62に形成された環状溝63から出発している。
【0021】圧力媒体蓄圧器33内の管状のブレーキ管
路部材52とブッシュ状の支持体60との間に、ホース
形薄膜66が受容されている。この薄膜66は端側部に
夫々1つの環状の隆起部67,68を有し、該隆起部6
7,68で薄膜66は、ブレーキ管路部材52の夫々の
外方円錐部53,54を外方から覆っている。接続導管
部45に向い合うホース形薄膜66の隆起部67は、ブ
レーキ回路部材52の外方円錐部53とスリーブ状本体
42の内方円錐部48との間で密に張着されている。こ
れに対しホース形薄膜66の別の隆起部68は、ブレー
キ管路部材52の外方円錐部54と接続導管部から離反
した端側部70の内方円錐部69との間で、スリーブ状
本体42の長手方向孔43に圧着されて挿入された閉鎖
部材71に密に位置している。この閉鎖部材71は長手
方向孔73を備えた底部72を有し、該長手方向孔73
は、スリーブ状本体42から自由に突出した閉鎖部材7
1の外方六角頭74の領域の、雌ねじ75を備えた孔区
分に移行している。つまり閉鎖部材71にはブレーキ管
路20の区分20.1のための接続部が形成されてい
る。閉鎖部材71はその底部72と六角頭74との間の
外方に環状の溝76を有し、該溝76内にスリーブ状本
体42が端側部で縁曲げされている。
【0022】スリーブ状本体42は、周側部で押し開け
られた外套スリーブ79によって外方から覆われてい
る。外套スリーブ79はスリーブ状本体42に対し半径
方向に距離を置いて延びており、それによって横方向孔
61は、外方空気に接続されて横方向孔61の汚染を充
分に阻止することができる。その構成部材の同軸的な配
置が特徴であるこの圧力媒体蓄圧器33は、前述のよう
に、その1方の端部がマスタシリンダ11に配設され、
その他方の端部が車輪ブレーキ15,16に直接配設さ
れている。圧力媒体蓄圧器33は、その管状のブレーキ
回路部材52でブレーキ管路20の1つの区分を形成し
ている。
【0023】図2から識ることができるように、ホース
形薄膜66はブッシュ状支持体60の内周面に接して位
置している。従ってホース形薄膜66は、管状のブーキ
管路部材52の中央区分55と共同してリング室80を
形成しており、該リング室80は、横方向孔56を貫通
してブレーキ管路20に接続されており、従って圧力媒
体で充填されている。つまり圧力媒体蓄圧器33は圧力
なしの受動的な蓄圧器である。運転者によって作動せし
められたブレーキの際には、圧力媒体がマスタシリンダ
11の作動によりブレーキ管路20を貫通して押し出さ
れ、かつ車輪ブレーキ15,16内にブレーキ圧を構築
する。この種のブレーキ操作の際には、圧力媒体蓄圧器
33のリング室80内に内包されている圧力媒体は関与
しない。しかしマスタシリンダ11によって構築された
ブレーキ圧はリング室80内に作用する。即ちホース形
薄膜66は支持体60の内周面に向って押圧される。リ
ング室80に内包されている圧力媒体の圧縮性は、ブレ
ーキ装置10の弾性を極く僅か高めるだけである。
【0024】前述のように、トラクションコントロール
運転時には自吸式の高圧ポンプ29が吸込管路27内及
びブレーキ管路20のマスタシリンダ側区分20.1内
に負圧を発生せしめる。外方空気は、スリーブ状本体4
2の横方向孔61並びに支持体60の孔を貫通して(又
は小さい直径の多数の横方向孔を貫通して)浸入するこ
とができるので、ホース形薄膜66は大気圧下にある。
従ってホース形薄膜66はブッシュ状の支持体60によ
って持ち揚げられ、そのためリング室80内に内包され
ている圧力媒体が、横方向孔56を貫通してブレーキ管
路部材52内に流れ込み、かつ高圧ポンプ29によって
吸い込まれる。リング室80内に内包されている圧力媒
体の容積は、駆動スリップ発生の際の車輪ブレーキ内の
ブレーキ圧の増圧のためには先づ充分な容積である。マ
スタシリンダ11及び圧力媒体貯蔵タンク12からの圧
力媒体の取出しは遅れて実施される。温度が低い場合の
圧力媒体の高い粘性は、圧力媒体蓄圧器33からの圧力
媒体の吸込みを、マスタシリンダ11からの圧力媒体の
吸込みよりもほんの僅かの範囲で悪化させているに過ぎ
ない。
【0025】トラクションコントロール運転の終了時に
は、高圧ポンプ29は圧力媒体を車輪ブレーキ15から
ブレーキ管路20内に搬送し、それによって圧力媒体蓄
圧器33を再び充填する。リング室80が空の場合には
ホース形薄膜66がブレーキ管路部材52の中央区分に
当接する。従ってこの運転状態においても過負荷は全く
発生しない。
【0026】トラクションコントロール運転の際にブレ
ーキが作動した場合には、圧力媒体蓄圧器33は、マス
タシリンダ11から移動される圧力媒体で充填され、か
つホース形薄膜66はその図示の出発位置に戻される。
つまりブレーキ回路IIは所謂閉鎖された状態にあるこ
とにより、即ちブレーキ回路内に内包されている圧力媒
体の容積は総ての運転状態において同一であることによ
り、ブレーキ特性の偏位が発生するようなことは殆んど
皆無である。従ってブレーキの終了時のブレーキ圧の増
圧の際におけるマスタシリンダ11内の中央弁により過
負荷は、これを充分に阻止することができる。又圧力媒
体の初充填の際のブレーキ装置10の真空化は、これを
問題なく遂行することができる。それは、圧力媒体蓄圧
器33内のホース形薄膜66が気密状であるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクションコントロール装置と、マスタシリ
ンダ側でブレーキ管路に接続された夫々1つの圧力媒体
蓄圧器とを備えた2回路ブレーキ装置の回路図である。
【図2】本発明によって構成された圧力媒体蓄圧器の縦
断面図である。
【符号の説明】
10 ブレーキ装置 11 マスタシリンダ 12 圧力媒体貯蔵タンク 13,14,15,16 車輪ブレーキ 17 トラクションコントロール装置 20 ブレーキ管路 20.1,20.2 区分、 21 圧力制御弁装置 22 入口弁 23 出口弁 24 遮断弁 24a 基本位置 24b 作業位置 27 吸込管路 28 充填弁 28a 基本位置 28b 作業位置 29 高圧ポンプ 30 圧力管路 31 油圧装置 32 ケーシング 33 圧力媒体蓄圧器 34 ブレーキ管路接続部 37 制御装置 38 回転数センサ 39 駆動モータ 42 本体 43 長手方向孔 44 外方六角頭 45 接続導管部 46 雄ねじ 47 底部 48 内方円錐部 49 区分 52 ブレーキ管路部材 53,54 外方円錐部 55 区分 56 横方向孔 57 環状溝 60 支持体 61 横方向孔 62 内周面 63 環状溝 66 ホース形薄膜 67,68 隆起部 69 円錐部 70 端側部 71 閉鎖部材 72 底部 73 長手方向孔 74 外方六角頭 75 雌ねじ 76 溝 79 外套スリーブ 80 リング室 I,II ブレーキ回路

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクションコントロール装置を備えた
    油圧ブレーキ装置であって、マスタシリンダ(11)と
    少くとも1つの車輪ブレーキ(15)との間を延びるブ
    レーキ管路(20)と、圧力媒体を圧力媒体蓄圧器(3
    3)から取り出して少くとも間接的に車輪ブレーキ(1
    5)に搬送している高圧ポンプ(29)とを備えている
    形式のものにおいて、圧力媒体蓄圧器(33)が圧力の
    ない受動的な蓄圧器として形成され、かつマスタシリン
    ダ側でブレーキ回路(20)に接続されており、また高
    圧ポンプ(29)が吸込側で少くとも間接的に、車輪ブ
    レーキ(15)と圧力媒体蓄圧器(33)のブレーキ管
    路接続部(34)との間でブレーキ管路(20)に接続
    されていることを特徴とする、トラクションコントロー
    ル装置を備えた油圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 圧力媒体蓄圧器(33)が次のような特
    徴:つまり −ブレーキ管路部材(52)はその1方の端部がマスタ
    ブレーキ(11)に配設され、かつその他方の端部が車
    輪ブレーキ(15)に配設されており、 −ブレーキ管路部材(52)には少くとも1つの横方向
    孔(56)が設けられており、 −ブレーキ管路部材(52)は、圧力媒体を受容してい
    るリング室(80)を形成し乍ら、同軸的に延びて横方
    向孔(56)を閉じ込めているホース薄膜(66)によ
    って、端面側で密な閉鎖部により覆われており、 −ホース薄膜(66)は、周側部の外方で同軸的に延び
    るブッシュ状の支持体(60)に配設されているという
    特徴を有していることを特徴とする、請求項1記載の油
    圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 圧力媒体蓄圧器(33)が更に次のよう
    な特徴:つまり −スフリーブ状本体(42)には、その1方の底部(4
    7)とここから出発している接続導管部(45)とを同
    軸的に貫通している長手方向孔(43)が設けられてお
    り、 −スリーブ状本体(42)には、その内方周面に沿って
    支持体(60)が同軸的に延びて受容されており、 −スリーブ状本体(42)は、その底部(47)から離
    反した端面(70)に沿ってその底部(72)内に挿入
    されて同軸的に延びている長手方向孔(73)を有する
    閉鎖部材(71)によって閉鎖されており、 −スリーブ状本体(42)の底部(47)と閉鎖部材
    (71)の底部(72)との間には、ホース形薄膜(6
    6)とブレーキ管路部材(52)とが密に受容されてい
    るという特徴を有していることを特徴とする、請求項2
    記載の油圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 ホース形薄膜(66)が端側部に夫々1
    つの環状隆起部(67,68)を有し、該隆起部(6
    7,68)は、ブレーキ管路部材(52)とスリーブ状
    本体(42)乃至閉鎖部材(71)との間に張着されて
    いることを特徴とする、請求項3記載の油圧ブレーキ装
    置。
  5. 【請求項5】 支持体(60)の壁部が空気透過性に形
    成されていることを特徴とする、請求項1記載の油圧ブ
    レーキ装置。
  6. 【請求項6】 スリーブ状の支持体(60)が、焼結部
    材として、又は小さい直径の多数の横方向孔を備えた内
    実壁部状の構造部材として形成されていることを特徴と
    する、請求項5記載の油圧ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 スリーブ状の本体(42)が支持体(6
    0)の領域内の周側部に横方向孔(61)を有してお
    り、該孔(61)は、スリーブ状本体(42)を貫通し
    半径方向で隔離して空気透過性に取り囲んでいる外套ス
    リーブ(79)によって上方から覆われていることを特
    徴とする、請求項5記載の油圧ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 ブレーキ管路部材(52)の横方向孔
    (56)並びにスリーブ状本体(42)の横方向孔(6
    1)は、薄膜側乃至支持体側で環状溝(57),(6
    3)に開口していることを特徴とする、請求項2又は7
    記載の油圧ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 ブレーキ管路部材(52)が直径の縮径
    している中間区分(55)を有し、その内方に横方向孔
    (56)が開口していることを特徴とする、請求項2記
    載の油圧ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 ブレーキ管路部材(52)には、端側
    部に夫々1つの外方円錐部(53),(54)と、スリ
    ーブ状本体(42)及び閉鎖部材(71)の底部(4
    7),(72)に夫々1つの内方円錐部(48),(6
    9)とが、ホース形薄膜(66)の夫々の隆起部(6
    7),(68)の封入のために設けられていることを特
    徴とする、請求項4記載の油圧ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 スリーブ状本体(42)は、接続導管
    部(45)に、高圧ポンプ(29)を内包しているケー
    シング(32)に固定するための雄ねじ(46)を、ま
    た閉鎖部材(71)に、マスタシリンダ(11)に通じ
    ているブレーキ管路(20)を接続するための雌ねじ
    (75)を、夫々所有していることを特徴とする、請求
    項3記載の油圧ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 スリーブ状本体(42)及び閉鎖部材
    (71)は、端側部に夫々外方六角頭(44,74)を
    有していることを特徴とする、請求項3記載の油圧ブレ
    ーキ装置。
  13. 【請求項13】 閉鎖部材(71)がスリーブ状本体
    (42)内に縁曲げされていることを特徴とする、請求
    項3記載の油圧ブレーキ装置。
JP22682792A 1991-08-27 1992-08-26 トラクションコントロール装置を備えた油圧ブレーキ装置 Pending JPH05193473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914128386 DE4128386C2 (de) 1991-08-27 1991-08-27 Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Antriebsschlupfregeleinrichtung
DE4128386.4 1991-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193473A true JPH05193473A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6439218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22682792A Pending JPH05193473A (ja) 1991-08-27 1992-08-26 トラクションコントロール装置を備えた油圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05193473A (ja)
DE (1) DE4128386C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706923A2 (en) 1994-10-12 1996-04-17 Sumitomo Electric Industries, Limited Brake fluid pressure controller
US5707116A (en) * 1994-12-28 1998-01-13 Nippondenso Co., Ltd. Brake fluid pressure control device with sealed fluid storage chamber
US5730508A (en) * 1994-12-28 1998-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus having fluid accumulation for improved responsiveness
JP2015160481A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435636A (en) * 1993-04-30 1995-07-25 Suzuki Kabushiki Kaisha Antiskid brake apparatus for vehicle
DE4336464B4 (de) * 1993-10-26 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage
US5551767A (en) * 1993-12-07 1996-09-03 Kelsey Hayes Combination high pressure pump/attenuator for vehicle control systems
US5540486A (en) * 1993-12-07 1996-07-30 Kelsey-Hayes Company Anti-lock brake system noise attenuator
DE4402734C2 (de) * 1994-01-29 2003-06-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsschlupf- und antriebsschlupfgeregelte Bremsanlage
DE69500130T2 (de) * 1994-02-16 1997-08-14 Sumitomo Electric Industries Bremsflüssigkeits-Drucksteuergerät
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
DE4438721A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage
US5655569A (en) * 1995-02-21 1997-08-12 Kelsey-Hayes Company Gas charged bladder for low pressure accumulator for vehicular anti-lock braking system
US5921636A (en) * 1996-06-28 1999-07-13 Kelsey-Hayes Company Tapered noise attenuator for anti-lock braking system
DE19626305A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
DE19642792A1 (de) * 1996-10-17 1998-04-23 Bosch Gmbh Robert Schwingungsdämpfer, insbesondere für eine hydraulische, schlupfgeregelte Fahrzeugbremsanlage
JPH10266944A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Robert Bosch Gmbh ピストンポンプ
US5967623A (en) * 1997-06-13 1999-10-19 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Pre-loaded elastomeric accumulator for hydraulic system
DE19747158A1 (de) * 1997-10-24 1999-04-29 Wolf Woco & Co Franz J Pulsationsdämpfer
DE19800890A1 (de) * 1998-01-13 1999-07-15 Manfred Willems Universell einsetzbares Hydrauliksystem
DE19846369B4 (de) * 1998-10-08 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Druckmittelspeicher, insbesondere für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19850910A1 (de) 1998-11-05 2000-05-11 Bosch Gmbh Robert Druckmittelspeicher für Fahrzeug-Bremsanlagen
FR2903064B1 (fr) * 2006-06-30 2009-05-01 Bosch Gmbh Robert Circuit hydraulique de freinage
DE102011089183A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Druckpulsationsdämpfer für eine Fahrzeugbremsanlage
DE102020104034A1 (de) 2020-02-17 2021-08-19 Mann+Hummel Gmbh Akustikbauteil und Luftführungsleitung mit einem Akustikbauteil

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832023C3 (de) * 1988-09-21 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
DE4102864A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4107978C2 (de) * 1991-03-13 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beschleunigen des Bremseneingriffs im Antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706923A2 (en) 1994-10-12 1996-04-17 Sumitomo Electric Industries, Limited Brake fluid pressure controller
US5584539A (en) * 1994-10-12 1996-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir
US5707116A (en) * 1994-12-28 1998-01-13 Nippondenso Co., Ltd. Brake fluid pressure control device with sealed fluid storage chamber
US5730508A (en) * 1994-12-28 1998-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus having fluid accumulation for improved responsiveness
JP2015160481A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4128386A1 (de) 1993-03-04
DE4128386C2 (de) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05193473A (ja) トラクションコントロール装置を備えた油圧ブレーキ装置
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
JP3384125B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
US4844558A (en) Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US8650872B2 (en) Control unit of hydraulic brake apparatus for vehicle
JPH08301085A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
KR100514424B1 (ko) 유압식 차량 제동 장치
JP2716171B2 (ja) アンチロックブレーキシステム
US5620238A (en) Brake control device for automotive vehicle
US6238014B1 (en) Electromagnetic valve
US5538335A (en) Hydraulic brake system for a vehicle having a pump and a reservoir
KR100215236B1 (ko) 차량 구동력 제어용 유압 공급장치
JPH0214956A (ja) アンチスキッド用液圧制御装置
KR100285180B1 (ko) 차량의 유압식 제동 시스템
US5704694A (en) Traction control device for vehicle
US6065279A (en) Master cylinder
JPH0314755A (ja) 固着防止装置
JPH05131915A (ja) アンチスキツド装置を備えた油圧式の車両ブレーキ装置
JP4191332B2 (ja) 車両のブレーキ油圧制御装置
US6112637A (en) Negative pressure type booster
KR200267457Y1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템의 모듈레이터블럭
JPS6133347A (ja) 自動車の制動装置
KR200144417Y1 (ko) 차량용 브레이크의 유압유니트
KR20040071871A (ko) 압력센서를 갖춘 차량용 전자제어식 브레이크 시스템