JPS6133171A - タウリン誘導体 - Google Patents

タウリン誘導体

Info

Publication number
JPS6133171A
JPS6133171A JP23774083A JP23774083A JPS6133171A JP S6133171 A JPS6133171 A JP S6133171A JP 23774083 A JP23774083 A JP 23774083A JP 23774083 A JP23774083 A JP 23774083A JP S6133171 A JPS6133171 A JP S6133171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nicotinic acid
formula
nicotinoyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23774083A
Other languages
English (en)
Inventor
ラフアエル.パソニ
ビツトリオ.カンボニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAU
LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAUSHISU SpA
Original Assignee
LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAU
LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAUSHISU SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAU, LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAUSHISU SpA filed Critical LAB KIMIKO FUARUMASEEUCHIKOKAU
Publication of JPS6133171A publication Critical patent/JPS6133171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この@明の対象は少一般式 で示される   −タクvym導体及びそれらの塩類で
6る。
この発@は凱に式(1)O化合物の製法、即ちセノエタ
ノールタクリン(式凰)1にニコチン酸の反応性44体
(ハログニド、エステル、(混合)酸無水物)と反応さ
ゼる方法にも関する・こO反応はア#コール性及び/又
はアミノ性t−有する化合物のアシル化に一般に用いら
れる条件下で行すれる。
ニコチン酸のりff1JI’t−用いる場合は2例えは
アシル化はしはしはトリエチル7曙ノ又はピリジンQ様
な第三塩基の存在下で行われる。
別O!A法によると成立の化合物を一般式(ロ)のβ−
蟲コチノイルオ呼シエチルア電yのクロリド(又は他の
塩)と鈑結合剤、1pIl見ばナトリクムエ明細書の浄
書(内容ツ更なし) テラートの存在下で反応させる。こうして得られた中間
体(至)をその輩素において二;チ/酸の反応性a4体
ωでアシル化する。
(V)         (Vl ft)     (1) クロル、ブロム5O−)ゾレート等である。
本発明の化合物は興味ある薬理活性f:eaしてb1寺
開口RGI−33171(2) る。その活性について、以下説明する。
N−ニコチノイル−N−(2−ニコチノイルオキシ)エ
チルタウリン(化合物A)の薬理活性毒性(180日以
上の投与) 雌雄マウスに化合物Aを200ψgずつ180日間経口
投与した。死亡例もなく、又コントロールと比較して体
重増加カーブにも特に変化はなかったO 薬理 血管拡張作用: 化合物Aの活性を、N−とドロキシエチルタウリンとニ
コチン酸混合物、ニコチン酸単独、メゾイノシトールへ
キサニコチネート及び3−ピリジルカルビノール酒石酸
塩と比較検討した。
血管拡張作用はそれら生成物を第1表に示す用量で腹腔
内投与して評価した。「ジャーナル、オブ、ファーマユ
ロジイ」第21巻第192頁(1969“年)に記載の
方法による2モルモットの結膜、結合組織膜の血管拡張
試験を行った。
各データは10回の測定の平均値である。
得られた結果によれは、化合alllIAは効果の増加
率及び持続性の両面からみてピリジルカルビノールよシ
も作用が高かった・殊に注目すべきtl!N−ヒドロ呼
シエテルタクリンとニコチン酸の単なる混合物は全く作
用tWぜず、従りて化合物Aには単なる混合物とは異方
る薬理@注が認められることである。
第1表 ニラチン@    10.0   0    0   
  025.0  20    =  、   =50
.0  80  180   87申 N−ヒドロ中シ
エチルタククンとニコチン酸の混合物明細書の浄書(内
容に変更なし) 胆汁分泌促進作用 化合物ムによる作用f:、N−ヒドロ中ジエチルタウリ
ン、ニコチン酸、これら2つの混合物及びα−(1−ヒ
ドロ中シー4−フェニルシクロへ中シル)酪酸(公知の
肝纒保、llJ、化合物C)と比較検討した。
これらの化合*’t”1oo−の用量で静注で投与した
ラットにカニ島−しt挿入し、1時開後の胆汁容量t−
測測定、欠いで試験化合物で処理し、2時間凌に胆汁容
it t−$3足し、d−セント変化を求めた。M果t
−第2表に示す。
$ 第1景と同じ 第2表よシ明らかなように、化合物Aは胆汁分泌促進作
用を有するが、その構成成分及びそれらの混合物は同じ
容量で実際上この作用を示さない。
化合物Cと比較すると、わずかしか胆汁容量の増加が認
められないが、乾燥残量の増加は同程度である。即ち、
このものは胆汁中の水性成分の分泌を促進(hydro
choleretic )はしないが、真の胆汁固型成
分分泌促進(choleretic )作用は有してい
る。
この様にこの作用においても亦2本願化合物の薬理活性
はその構成成分のそれとは異なっているQ寒冷状態での
CCt、肝臓中毒に対する保護作用オイル中CCt42
0%溶液5号勺を経口投与し。
次いで5時間4℃に保った。CCt4と同時に化合物A
の5004勺を投与し、血中のBSFを試験した。
1群動物20匹の平均値を求め、対照動物と比較したと
ころ16%の減少が認められた。
抗脂血作用 ビスター系ラットに50日間モーリス食餌又はハンドラ
ー食餌を与えた。食餌と同時に化合物A又はコリンを毎
日20019kl?経口投与した。コントロール群には
食餌のみを与えた。投与終了時に。
a)血中の総コレステロール、総すヒ0ツド(Gesa
mtlipid )およびベーターリポフロティン類な
らびにb)胆汁中のBSF分泌を調べだ。
表3中にはその結果が対照動物と比較しての百分率での
変動の型で示されている。
第  3  表 a)血中濃度 総コレステ −14,3−22,9−26,9−21,
10−ル b)胆汁濃度 BSF     +23.5  −.2.8   +3
6.0  −39.5第3表から明らかなように、使用
した食餌については抗脂血作用が認められるがそのこと
は殊に経口吸収がよいことを示している。
薬理作用 上記の薬理試験から既に次の様な結論を出しても絶対誤
シでない。
1)食餌と一緒に行った試験によれば2本願の化合物A
は血中のリビッド分にもBSF胆汁分泌にも作用してい
るので、経口的に吸収されることが判る。
2)静注後に表われる胆汁分泌促進作用は化合物Aの作
用が、その構成成分単独及び化合物Aに存在すると同じ
化学量論的割合でそれら構成成分を機械的に混合したも
のによる効果とは明らかに別異の作用であることを示し
ている。それら各構成成分もその機械的混合物も胆汁分
泌促進作用を示さないのに対し、化合物Aの場合。
その効果は極めて明瞭に発現する。もし仮シに化合物A
がそれらの成分に直ちに加水分解されるのであれば、こ
の様な胆汁分泌促進作用は出現しなかった筈でおる。も
しまた分解が起っているとすれば、薬理性が変化するよ
うなレベルで生じる筈である。
3)腹腔内投与において達成された血管拡張作用は化合
物Aとニコチン酸との間の明瞭な相異を認めさせるもの
である。
a)10号勺で化合物Aは、100%ホジテプな増加を
示すのに対し、ニコチン酸は10〜旬で0%であJ 、
 50 m1i7に9で始めて80%を示すにすぎない
b)作用の出現時間も又相違している。ニコチン酸は化
合物Aの場合よシ出現までの時間が2倍もかかる。
C)作用の持続時間も相違する。化合物Aは1〜勺で1
20分の持続時間を示すのに対し。
直ちにニコチン酸が遊離するためであるとすることが出
来るならば2以上の相違は確認できなかった筈であシ、
化合物Aの作用は遊離したニコチン酸にもとづくもので
はないことが明らかである。
従って、化合物Aの挙動は異なった投与経路でその構成
成分のそれとは明らかに異なっていると結論することが
できる。
実施例1 N−ニコチノイル−N−(2−ニコチノイルオキシ)エ
チル タウリン: a)N−(2−ヒドロキシ)エチル タウリン(式■) ブロモエタンスルホン酸ナトリウム塩 (r−、t−y、ニック、シンセシス、コレクティフ」
第■巻、第558頁)315gとエタノールアミン45
0Iとを水21に溶かした溶液を30分間60−70℃
に加熱する。次いで過剰のエタノールアミン及び水を真
空留去し、残渣を水25〇−270艷に溶解する。濃塩
酸2.24を添加した溶液を15〜20時間冷蔵庫に放
置する。沈澱した塩化ナトリウムを減圧濾過し、濾液を
再濃縮して粘稠なオイルを得る。これを水60ゴで稀釈
する。
次いで約500−のエタノールを添加し反応生成物を沈
澱させる。−夜冷蔵庫に放置すると、沈澱は殆んど完結
する。得られた生成物を減圧濾過すると、融点180−
183℃を示す結晶性物゛質約130−1409が得ら
れる。
元素分析値 理論値(イ):C28,40;H6,60実験値(1)
: C28,70; H6,70b)N−=フチノイル
−N−(2−ニコチノイルオキシ)エチルタウリン 上記(、)で得られたN−(2−ヒドロキシ)エチルタ
ウリン35gをピリジン100−に添加した。
次いでニコチノイルクロリド塩酸塩の微粉末75gを攪
拌しながら徐々に添加する。温度は自然に上昇するが8
0−85℃を超えてはならない。
温度が低下し始めた時、溶液を80−85℃に1時間加
熱し次いで冷却する。得られた粘稠な溶液をエタノール
100+++7!で稀釈し、濃塩酸を加へて声を3,5
にする。更にエタノール500dt−加へ溶液を冷蔵庫
に放置する。24時間後所望の生成物を減圧濾過すると
、融点175−176℃を示fN−=Ifノイル−N−
(2−ニコチノイルオキシ)エチルタウリン約50gを
得る。生成物は少量の水に溶解しエタノールで再沈澱す
ることによシ精製することができる。
元素分析値 理論値(@: C50,65; H4,52実験値(イ
):C50,82;H4,48実施例2 N−ニコチノイル−N−(2−ニコチノイルオキ7)エ
チルタウリン タウリンナトリウム塩220g、塩酸化パリウA9.0
g及びエチレンオキシド70g’e水900−に溶解し
た溶液を96時間Ionに保つ。次いで硫酸でバリウム
を沈澱させ、濾去し、濾液を減圧下約200−に濃縮す
る。次いで濃塩酸1.81を添加し、沈澱した塩化ナト
リウムを濾去す石。
濾液を減圧下濃縮してシロップ状のものにする。
エチルアルコールを添加すると、融点180−183℃
を示す沈澱を得る。このものは、実施例1のa)で得ら
れた生成物と一致する。
この生成物を実施例1のb)と同様に処理して融点14
5−176℃を示すN−ニコチノイル−N−(2−ニコ
チノイルオキシ)エチルタウリンを得る。このものは実
施例1のb)で得られた物と一致する。
実施例3 N−にニコチノイル) −N’−(2−ニコチノイルオ
キシ)エチルタウリン コーラミン塩酸塩98g、ジメトキシエタン21及びニ
コチノイルクロリド塩酸塩18ogの混合物を室温で一
夜攪拌する。過剰のHClを窒素気流中で除き9次いで
溶液を減圧下濃縮、無水エチルアルコール31に再溶解
する。無水アルコールll中のナトリウムエチラート1
40g及び更にブロモエタンスルホン酸ナトリウム塩2
10.9’e加える。次いでヨード力’J’170gを
添加し、混合物を120時間室温に放置する。
混合物を減圧下濃縮し、まずピリジン750mk 添加
し2次いで攪拌下ニコチノイルクロリド塩酸塩180g
を徐々に添加する。そのさい8o℃を超えないように冷
却しておく。1,5時間加熱後冷却し、0.5Aのエタ
ノールで稀釈し2次いで濃塩酸で酸性となし声を3.5
にする。さらにエタノール2,51を添加する。融点1
74−176℃の生成物を濾取する。このものは実施例
1で得られたN−ニコチノイル−N−(2−ニコチノイ
ルオキシ)エチルタウリンと一致する。
実施例4 N−にニコチノイル)−N−(2−ニコチノイルオキシ
〕エテルタタリン ニコチノイルクロリド塩酸塩180gを四塩化炭素20
〇−中のエチレンオキシド449に0℃で少量ずつ添加
し6時間攪拌する。次いで溶媒を減圧下濃縮し、ジメト
キシエタンllに取る。タウリンナトリウム塩150g
とヨードカリ1,5gとを添加し、96時間室温で攪拌
する。減圧下濃縮し、攪拌しながら徐々にピリジン75
0−を。
次いでニコチノイルクロリド塩酸塩18011を少量ず
つ添加する。混合物を2時間80℃に加熱しのち冷却し
てエタノール0.54?を添加する。混合物を濃塩酸で
酸性にしpH3,5とする。次いで更にエタノール2,
51を加え、数時間放置した後沈澱した生成物を濾取す
る。この生成物は融点175−176℃を示し、実施例
1で得られた生成物と一致した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるタウリン誘導体及びその塩類。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)又は▲数式、
    化学式、表等があります▼(VI) で表わされるエタノールタウリン又はそのニコチン酸エ
    ステルをニコチン酸の反応性誘導体と反応させることを
    特徴とする上記式( I )で示されるタウリン誘導体の
    製造法。
JP23774083A 1978-06-15 1983-12-16 タウリン誘導体 Pending JPS6133171A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24587/78A IT1096662B (it) 1978-06-15 1978-06-15 Derivati taurinici ad attivita'antilipemica e coleretica,processo per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT24587-A/78 1978-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6133171A true JPS6133171A (ja) 1986-02-17

Family

ID=11214073

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54075148A Expired JPS5943942B2 (ja) 1978-06-15 1979-06-13 タウリン誘導体
JP23774083A Pending JPS6133171A (ja) 1978-06-15 1983-12-16 タウリン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54075148A Expired JPS5943942B2 (ja) 1978-06-15 1979-06-13 タウリン誘導体

Country Status (9)

Country Link
JP (2) JPS5943942B2 (ja)
BE (1) BE876969A (ja)
DE (1) DE2901046C3 (ja)
ES (3) ES476812A1 (ja)
FR (2) FR2465717A1 (ja)
GB (1) GB2023586B (ja)
IT (1) IT1096662B (ja)
LU (1) LU81379A1 (ja)
NL (1) NL7904644A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1126575B (it) * 1979-12-07 1986-05-21 Causyth Chim Farm Composto ad attivita' antiinfiammatoria,analgesica e antipiretica,processo per la sua preparazione,e relative composizioni farmaceutiche

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB586453A (en) * 1944-08-01 1947-03-19 Ward Blenkinsop & Co Ltd Process for the production of derivatives of nicotinic acid
FR920312A (fr) * 1944-08-01 1947-04-03 Ward Procédé de préparation de dérivés de l'acide nicotique
CH520697A (fr) * 1970-03-03 1972-03-31 Sopharma Sa Procédé de préparation d'un ester-amide de l'acide nicotinique

Also Published As

Publication number Publication date
DE2901046A1 (de) 1979-12-20
ES476812A1 (es) 1979-12-16
DE2901046C3 (de) 1982-05-06
GB2023586B (en) 1982-08-04
FR2511365A1 (fr) 1983-02-18
NL7904644A (nl) 1979-12-18
LU81379A1 (fr) 1979-09-12
FR2465717A1 (fr) 1981-03-27
JPS554381A (en) 1980-01-12
ES482484A1 (es) 1980-04-01
FR2511365B1 (ja) 1985-03-15
JPS5943942B2 (ja) 1984-10-25
BE876969A (nl) 1979-10-01
ES482483A1 (es) 1980-04-16
DE2901046B2 (de) 1981-07-16
IT1096662B (it) 1985-08-26
GB2023586A (en) 1980-01-03
IT7824587A0 (it) 1978-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636847B2 (ja) ジアセチルライン塩及び関節炎の治療におけるそれらの使用
JPH03148219A (ja) 膜安定化剤
JPS63115852A (ja) N−(2’−アミノフエニル)−ベンズアミド誘導体,その製法及びそれを含有する薬剤組成物
JPS63500795A (ja) 新規9―ハロゲンプロスタグランジン及びその製法
RU2254330C2 (ru) Кислотно-аддитивные нитратные соли соединений и фармацевтическая композиция
JP2950840B2 (ja) クエン酸鉄−ミセル錯体、その製法および鉄欠乏性貧血の治療剤
JPS625975A (ja) フロセミド誘導体
DE2031227A1 (de) Neue substituierte Sahcylsauren und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6133171A (ja) タウリン誘導体
US2880222A (en) Organic dithiol derivatives
JPH02502379A (ja) 5‐シアノ‐プロスタサイクリン誘導体のシクロデキストリンクラスレート化合物、および薬剤としてのその使用
JPH01301692A (ja) 5’―デオキシ―5’―メチルチオアデノシンの新規な製造方法
PT97487A (pt) Processo para a preparacao de sais de derivados de furano e de um complexo de bismuto com um acido carboxilico terapeuticamente uteis
US3475470A (en) New amino acid ester complexes
US3703519A (en) Piperazinium mono(acetylsalicylate)
US2268754A (en) Derivatives of 4,4'-diaminodiphenyl sulphone
JPS6243987B2 (ja)
JPS6330462A (ja) 新規グアニジノメチルベンツアミド誘導体およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤
US2229127A (en) Sulphanilamide reaction product and process of making it
US862675A (en) Orthodioxyphenylethanolamin.
JPH0196158A (ja) 抗炎症剤
JPH0378384B2 (ja)
KR800001516B1 (ko) 티아졸리딘-4-카르복실산의 아르기닌염의 제조방법
JPH0148258B2 (ja)
JPS5839150B2 (ja) リジノ−ル誘導体