JPS6132573A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6132573A
JPS6132573A JP15437684A JP15437684A JPS6132573A JP S6132573 A JPS6132573 A JP S6132573A JP 15437684 A JP15437684 A JP 15437684A JP 15437684 A JP15437684 A JP 15437684A JP S6132573 A JPS6132573 A JP S6132573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
semiconductor
etching
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15437684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Kajiyama
梶山 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15437684A priority Critical patent/JPS6132573A/ja
Publication of JPS6132573A publication Critical patent/JPS6132573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路装置(以下ICという)で特に
、高速度なバイポーラ型のICの構造および製造方法に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置は最近ますます高密度化、高性能化される傾
向にある。そこで、バイポーラ型のICでは素子間分離
にシリコン酸化物による絶縁分離を用いて、接合容量の
低減および高密度化がなされている。しかし、従来のI
Cの構造および製造方法では、接合容量の低減には限度
がある。
以下□に従来のICのNPN形バイポーラトランジスタ
の構造について第1図、第2図を用いて説明する。
第1図、第2図において、1はp形シリコン(以下St
  という)基板、2はn%埋込層、3はp11拡散(
チャンネルストッパー)、4はn形エピタキシャル(以
下エビという)層(コレクタ)、5は素子間分離シリコ
ン酸化物(以下S 102という)層、6はコレクター
ベース間分離5i02層、7は♂膨拡散層(コレクタウ
オール)、8はp形波散層(ベース)、9はベース−エ
ミッタ間分離8102層、10はn1拡散層(エミッタ
)、11はり膨拡散層(グラフトベース)、12はアル
ミニウム合金(以下M という)電極である。
この第1図に示すウォールドエミッタ構造において、素
子間の接合容量は、分離5i02層5により低減され、
コレクタおよびエミッタ接合の側面の容量は分離S 1
02層6,6そして9により低減されている。
しかしながら、この構造では活性領域以外のグラフトベ
ース11の底面からなるコレクタ接伊3を除外すること
ができない。このため、今後のトランジスタの高周波化
には、活性領域以外のこのコレクタ接合13の接合容量
が障害となる。
また、トランジスタの高周波化には、ベース抵抗の低減
も必要である。この場合、第2図に示すウォールドベー
ス構造において、活性領域のベースp形拡散層8の周囲
にグラフトベースの1形拡散層11を配置するによりベ
ース抵抗は低減されている。
しかしながら、この構造では前述の活性領域以外のコレ
クタ接合13の接合容量はさらに増大することになる。
このように、従来の構造ではコレクタ接合の接合容量の
低減とベース抵抗の低減とは相反する問題である。
しかも、グラフトベース11の低抵抗化は、グラフトベ
ース11と♂形埋込層2が近づきコレクターベース耐圧
の劣化を招く。そして、このためにコレクタのn形エピ
層4を環上するこ、とも、トランジスタの高周波化の障
害となるという問題点がある。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑み、バイポーラトラ
ンジスタのコレクタ接合の接合容量を低減でき、しかも
、ベース抵抗の低減も合いまってトランジスタの高周波
化を可能とするICの構造および製造方法を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 本発明は、半導体基板に順次積層された活性領域となる
第1の半導体層、第1の拡散層および第2の拡散層と、
前記第1の拡散層の側面に結合した引出し電極の第2の
半導体層と、前記第1の半導体層の側面と前記第2の半
導体層の下面に結合した第1の分離絶縁層と、前記第2
の拡散層の側面と前記第2の半導体層の上面に結合した
第2の分離絶縁層とを備えたことを特徴とする構造によ
り、トランジスタの高周波化を実現するものである。
また本発明は、半導体基板上にエビ成長により第1の半
導体層を形成し、この半導体基板を選択酸化して第1の
分離絶縁層を形成し、選択エツチングにより活性領域に
なる第1の半導体層の周囲の前記第1の分離絶縁層を一
部除去して凹部を形成し、その後、前記凹部にエッチバ
ックおよび選択酸化により引出し電極となる第2の半導
体層を選択形成し、前記第1の半導体層に選択注入によ
り第1の拡散層を形成し、さらに第2の半導体層上に選
択酸化して第2の分離絶縁層を形成し、前記第1の拡散
層上に選択注入により第2の拡散層を形成することを特
徴とする製造方法により、制御性および歩留り良く前記
トランジスタを備えたICを製造可能とするものである
実施例の説明 本発明の一実施例について第3図、第4図を用いて説明
する。
第3図は本実施例のICのNPN形バイポーラトランジ
スタの構造を示し、説明を容易にするため従来例と共通
の構成要素は第1図と同じにしである。1はp形St基
板、2はn)埋込層、3はp”Jlt拡散層(チャンネ
ルストッパー)、4はn形エピ層(コレクタ)、6は素
子間分離S 102層、6はコレクターベース間分離S
 z02層、5aおよび6aはコレクタ−ベース電極間
分離51o2層、7はn1拡散層(コレクタウオール)
、8はp形波散層(ベース)、9はベース−エミッタ間
分離8102層、10は♂膨拡散層(エミッタ)、12
はN電極、14はり形多結晶シリコン(以下poly−
8iという)層(ベース引出し電極)である。
第3図かられかるようにベース引出し電極14は分離S
 102層5aおよび6aよりコレクタ4から分離され
ているため、従来に比べ、コレクターベース間の接合容
量は低減されている。
また、活性領域のベース8の周囲にベース引出し電極の
p% poly−3i層14が配置されているため、ベ
ース抵抗も低減されている。
このように、本構造のトランジスタではコレクタ接合の
接合容量の低減とベース抵抗の低減とを同時に実現し、
トランジスタの高周波化を可能にする。
しかも、n)埋込層2の面積も縮少できるので、コレク
ター基板間の接合容量が低減される。そして、ベース引
出し電極14はコレクタ4から分離されているため、コ
レクターベース耐圧はベース引出し電極14の形状およ
び抵抗値には依存しないので、コレクタのn形エピ層4
を薄くすることも可能であり、このこともトランジスタ
の高周波化に寄与できる。
さらに、本構造のトランジスタではジレクタ接合の面積
はエミッタ接合のそれとほぼ等しいため、トランジスタ
の逆方向動作の電流増幅率(hFE)も改善できる。
第4図(at〜(1)は本実施例のICのNPN形バイ
ポーラトランジスタの製造工程を示している。
まずp形Si  基板2oの所定領域にNPN形トラン
ジスタのn1埋込層21を形成し、素子分離領域にチャ
ンネルストッパーのp”Jtt拡散層22を順次形成す
る。その後、このSt 基板20上にn形エビ層23を
約1μm成長する(第4図a)。
次いで、上記St 基板2o上にパッドSio2膜24
、耐酸化性シリコン窒化物(以下513N4という)膜
26を順次形成する。次に、このSi 基板20の所定
領域のSi3N4膜25、S i02膜24をエツチン
グ除去し、さらに露出したn形エピ層23を深さ約0.
5μmまで異方性ドライエツチングする。次に、このS
i3N4膜26をマスクに高圧酸化して素子間およびコ
レクターベース間の分離S 102膜26を約1μm形
成する(第4図b)。
次いで、上記n形エピ層23の所定領域にリン(P)を
選択注入してコレクタウオールのn+形拡散層27を形
成する(第4図C)。
次いで、上記St 基板2o上にホトレジスト膜28を
塗布し、活性領域になるn形エピ層23を含むベース形
成領域上のホトレジスト膜28をホトリン技術を用いて
開口する。次に、このホトレジスト膜28と露出した5
13N4膜26をエツチングマスクに上記分離S i0
2膜26を深さ約α4μmまでフッ酸溶液を用いて選択
エツチングし、上記n形エピ層23の周囲にベース引出
し電極形成凹部29を形成する(第4図d)。
次いで、上記ホトレジスト膜28を除去した後、上記S
i 基板20上にpoly−8i層3oを約0.4μm
、 5L3N4膜31を順次形成する(第4図e)。
次いで、上記St 基板にホトレジスト膜を塗布しζホ
トリソ技術を用いて上記ベース形成領域上にのみホトレ
ジストパターンを形成する。次に、このホトレジストパ
ターンを酸素ガス(02)で異方性ドライエツチングし
て、上記ベース形成凹部にホトレジスト32を埋め込む
(第4図f)。
次いで、上記ホトレジスト32をマスクに、上記St基
板20をフッ素系ガスと酸素ガスの混合(たとえばCF
4−+02)ガスで異方性ドライエツチングして、コノ
81 基板2o上ノSi3N4膜31とpoly−3i
層30の約0.3〜0.36μm厚さ相当をエッチバッ
クで除去する(第4図q)。この時、CF4と02の混
合比は5t3N4.poly−3iおよびホトレジスト
のエツチング速度がほぼ等しくなるように設定すること
が望ましい。
次いで、上記ホトレジスト膜32より上記St基板20
に残ったSi3N4膜31をマスクに1.エッチバック
で分離S i02膜26上に残したpoly−8i層3
oを選択酸化して、このSt 基板2Q上に5i02膜
33を約0.1〜0.21zm形成する(第4図h)。
次いで、上記513N4膜31を熱リン酸液を用いてエ
ツチング除去し、その後、上記S i02膜33をフッ
酸溶液を用いてエツチング除去する。以上により、ベー
ス引出し電極形成凹部29にpoLy−9i層SOaが
選択形成される。次に、ベース形成領域のSi3N4膜
26を利用して、李≠な0丑すヘ−まずこのSi3N4
膜を通してボ ロン(′B)を高加速エネルギーで低濃度注入してベー
スになるp形波散層を形成し、その後、このSi3N4
膜25を注入マスクにして、このベース形成領域にボロ
ン(B)を低加速エネルギーで高濃度注入してベース引
出し電極になるp+形poly−3i層sobを選択形
成する(第4図i)。
次いで、上記Si基板2o上にSi3N4膜35を形成
する。次に、このSi基板200所定領域のSi3N4
膜35をエツチング除去し、さらに露出したp+形po
ly−3i層3obを深さ約0.1μm ”gでエツチ
ングする。次に、このSi3N4膜36および上記31
3N4膜26をマスクに選択酸化してベースエミッタ間
の分離S z02膜36を約0.2μm形成す(第4図
j)。
次いで、上記Si3N4膜25および35を熱リン酸液
を用いてエツチング除去し、その後、上記SiO2膜2
4をフッ酸溶液を用いてエツチング除去する。次に、活
性領域にヒ素(As)を選択注入してエミッタのn)拡
散層37を形成する。次に、ベース引出し電極のp+形
poly−8i 層30bの低抵抗化のため、ベースコ
ンタクト部にボロン(B)を選択注入してp+形pol
y−・Si層30 cを形成する(第4図k)。
次いで、周知の方法を用いて、ベース引出し電極30C
1エミツタ37およびコレクタウオール27にそれぞれ
M配線38,39および40を形成すると、本ICはで
き上がる(第4図1)。
以上の本実施例の製造方法によれば、第4図dかられか
るように、ベース引出し電極形成凹29を形成するため
の、ベース形成領域のホトレジスト膜28の位置合わせ
は高精度を必要としない。
捷だ、活性領域であるエビ層23とベース引出し電極に
なるpoly−3i  層30との結合部は、分離S 
102膜26のエツチングによってセルファラインで形
成できる。
そして、第4図f、gおよびbかられかるように、ベー
ス引出し電極30aはpoly−3i30をエッチバッ
クにより一部を残しエツチング除去し、残したpoly
−’3i3i0’i選択酸化L、コノSiO2膜33を
エツチング除去することにより、上記ベース引出し電極
形成凹部29に制御良く選択形成できる。また、このベ
ース引出し電極30aは5i02膜26によりコレクタ
であるn形エピ層23と分離される。
さらに、活性領域上のSi3N4膜26を注入マスクと
じて、ベース形成領域にボロン(B)を低加速エネルギ
ーで高濃度注入することにより、ベースであるp形波散
層34の周囲にベース引出し電極であるり形poly−
8t層3obをセルファラインで形成できる。
このように、本製造方法のトランジスタではコレクター
ベース間分離S 102膜およびベース引出し電極p+
形poly−3i層とを制御良くそしてセルフテライン
で形成することができ、これによりコレクタ接合の接合
容量の低減とベース抵抗の低減とを実現し、高周波化を
可能にするトランジスタを制御、歩留り良く製造するこ
とを可能とする。
なお、本実施例では、NPN形のバイポーラトランジス
タを用いて説明したが、PNP形でも同様な結果を得る
ことができる。また、ベース引出し電極にはpoly−
3i層を用いて説明したが、非晶質シリコン層でも同様
な結果を得ることができる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、トランジスタのコレク
タであるエビ層とベース引出し電極であるpoly−3
t層の間に絶縁分離層を制御良く簡単に形成できる。こ
のことにより、コレクターベース接合の接合容量が低減
できる。さらに、ベースである低濃度拡散層の周囲に、
ベース引出し電極である高濃度po 1 y −8i層
をセルファラインで簡単に形成できる。このことにより
、トランジスタのベース抵抗が低減できる。
従って、本発明を用いれば、高周波可能なトランジスタ
を実現でき、高速度なICを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のバイポーラトランジスタの構造
断面図、第3図は本発明の一実施例にかかるバイポーラ
トランジスタの構造断面図、第4図(荀〜(りは本発明
の一実施例にかかるバイポーラトランジスタの製造断面
図である。 1・・・・・・Sl基板、4・・・・・エビ層、8・・
・・・ベース拡散層、1o・・・・・・エミッタ拡散層
、14・・・・・ベース引出し電極、5a、6a・・・
・・・コレクターベース間分離SiO2層、9・・・・
・・ベース−エミッタ間分離S 102層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 第4図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方導電形の半導体基板に順次積層された他方導
    電形の第1の半導体層、一方導電形の第1の拡散層、お
    よび他方導電形の第2の拡散層と、少なくとも前記第1
    の拡散層の側面に結合した一方導電形の第2の半導体層
    と、少なくとも前記第1の半導体層の側面と前記第2の
    半導体層の下面に結合した第1の分離絶縁層と、少なく
    とも前記第2の拡散層の側面と前記第2の半導体層の上
    面に結合した第2の分離絶縁層とを備えたことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  2. (2)分離絶縁層がシリコン酸化物よりなり、第2の半
    導体層が多結晶もしくは非晶質シリコンよりなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回
    路装置。
  3. (3)一方導電形の半導体基板の一主面上に他方導電形
    の第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体
    層を選択酸化し第1の分離絶縁層を形成する工程と、前
    記第1の分離絶縁層を一部除去し凹部を形成する工程と
    、前記凹部に第2の半導体層を選択形成する工程と、前
    記第1の半導体層に第1の拡散層を形成する工程と、前
    記第2の半導体層を選択酸化し第2の分離絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の拡散層上に第2の拡散層を形成
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  4. (4)分離絶縁層がシリコン酸化物よりなり、第2の半
    導体層が多結晶もしくは非晶質シリコンよりなることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP15437684A 1984-07-25 1984-07-25 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPS6132573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15437684A JPS6132573A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15437684A JPS6132573A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132573A true JPS6132573A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15582799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15437684A Pending JPS6132573A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208273A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH0198261A (ja) * 1987-04-14 1989-04-17 Fairchild Semiconductor Corp 選択的に成長したエピタキシャル層の横方向範囲を制御した側壁コンタクトバイポーラトランジスタ
JPH04244517A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Paloma Ind Ltd ガスこんろの自動消火装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208273A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Nec Corp 半導体素子の製造方法
JPH0198261A (ja) * 1987-04-14 1989-04-17 Fairchild Semiconductor Corp 選択的に成長したエピタキシャル層の横方向範囲を制御した側壁コンタクトバイポーラトランジスタ
JPH04244517A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Paloma Ind Ltd ガスこんろの自動消火装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339767A (en) High performance PNP and NPN transistor structure
US4980305A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPH01230270A (ja) バイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
US6528379B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US4333774A (en) Method for producing walled emitter type bipolar transistors
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5109263A (en) Semiconductor device with optimal distance between emitter and trench isolation
JPS6132573A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH098053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6034063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS637665A (ja) ラテラルpnpトランジスタ
KR0166069B1 (ko) 반도체장치
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2625373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575204B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6381831A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH07153772A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0745791A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003258216A (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPS62296464A (ja) 半導体装置及びその製造方法