JPS6034063A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6034063A
JPS6034063A JP14336783A JP14336783A JPS6034063A JP S6034063 A JPS6034063 A JP S6034063A JP 14336783 A JP14336783 A JP 14336783A JP 14336783 A JP14336783 A JP 14336783A JP S6034063 A JPS6034063 A JP S6034063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
base region
region
emitter
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14336783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245331B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakamae
正彦 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14336783A priority Critical patent/JPH0245331B2/ja
Publication of JPS6034063A publication Critical patent/JPS6034063A/ja
Publication of JPH0245331B2 publication Critical patent/JPH0245331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にエミッタ拡
散領域、エミッタコンタクト及び補償ベース領域が自己
整合的に設けられる高速バイポーラ型の半導体装置の製
造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、バイポーラ型中導体装置の高速化に対して種々の
自己整合法が検討されているが、これは各寄生容量の低
減と共にベース抵抗の低減を計る為のものである。従来
のエミッタ領域と補償ぺ−ス領域を自己整合的に形成す
る方法においては前記2つの領域が直接ぶつかり合う事
になり、この為エミッターベース間の耐圧が著るしく低
下し正常な素子特性が得られなかった。この為、従来は
補償ベース領域の深さ及び濃度を抑えて正常なエミッタ
ーベース間の耐圧が得られる様にコントロールしていた
。この事から従来は補償ベース領域の層抵抗を充分に低
くする事が出来ず、現実的には350Ω/口程度が下限
となり従ってベース抵抗は充分に低い値を得る事は困難
であり、高速化の為の重大な障害になっていた。またさ
らに、従来の方法は製造の再現性があまり良くなく歩留
まりが安定せず、得られた素子の高周波特性もばらつき
の大いものであった。
以下図面を用いて従来の方法を説明する。
第1図(al〜(C1は従来の方法を説明するための工
程順に示した断面図である。
第1図(81に示すように、0.50−cm程度の比抵
抗を有するn型エピタキシャル層100表面に約40O
Aのパッド酸化膜11を形成し、その上に約to00A
の窒化シリコン膜12を設ける。次に写真蝕刻工程を経
て形成されたホトレジスト膜13を用いて前記窒化シリ
コン膜を選択的に除去する。続いてホウ素をイオン注入
しp++補償ペース領域14を形成する。
次に第1図(bJに示すように、ホトレジスト膜を除去
後、窒素雰囲気で熱処理を行い続い−a峻化処理を施し
、酸化膜15を約3000.A の厚さで形成する。次
にホウ素を前記窒化シリコン膜12とパッド酸化膜11
を貫ぬいてイオン注入した後窒素雰囲気中で熱処理を行
ってp型ベース領域16を形成する。
次に第1図(C)に示すように、前記窒化シリコン膜1
2を除去し、さらに前記パッド酸化膜11を除去した後
ヒ素をイオン注入し、熱処理を行ってn+型型心ミッタ
領域17形成する。
上述の様な従来の方法によると第1図(C)に示すよう
にn+型型心ミッタ領域17p++補償ベース領域14
のバーズビーク側領域(図中の破線で示す部分)とがぶ
つかり合う為にエミッターベース間の耐圧が低下しやす
くなっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の様な従来の方法による欠点を除
去し1歩留まりが高く、安定した高速動作の得られるバ
イポーラ型の半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明の半導体装置の製造方法は、n++エミッタ領域
、エミッタコンタクト及びp型ベース領域と、p++補
償ベース領域とが自己整合的に設けられる半導体装置に
おいて、n型シリコンウェーハ表面にパッド酸化膜を形
成し1次に窒化シリコン膜を被着する工程と、選択的に
前記窒化シリコン膜を除去する工程と、該除去部分に自
己整合的にホウ素をイオン注入した後熱処理を施しp+
+補償ベース領域を形成する工程と、前記除去部分を酸
化する工程と、温式エツチングにより前記パッド酸化膜
部分にバーズビーク先端J:!110.2〜1.0μm
の範囲でサイドエッチ領域を形成する工程と、前記窒化
シリコン膜とパッド酸化膜を貫ぬいてホウ素をイオイ注
入した後熱処理を施してp型ベース領域を形成すると同
時に前記サイドエッチ領域直下に前記p型ベース領域よ
!lは高濃度で。
かつ前記p++補償ベース領域よVは低濃度のp++第
2補償ベース領域を形成する工程と、酸化を施す工程と
、前記窒化シリコン膜を除去し、続いて前記パッド酸化
膜を除去する工程と、ヒ素のイオン注入によりn++エ
ミッタ領域を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例の説明〕
次に1本発明の実施例について、図面を参照して新開す
る。
第2図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した断面図である。
先ず第2図(a)に示すように、約0.5Ω−cmの比
抵抗を有するn型エピタキシャル層200表面に約40
0人のパッド酸化膜21を形成し、続いて窒化シリコン
膜22を約1000人の厚さで被着する。次に写真蝕刻
工程を経て形成されたホトレジスト膜23を用いて窒化
シリコン膜22を選択的に除去する。続いてホウ素をイ
オン注入しp+型補償ベース領域24を形成する。
次に第2図(b)に示すように、ホトレジスト膜23を
除去後窒素雰囲気中で熱処理を行った後酸化処理を施し
酸化膜25を約4000人の厚さで形成する。
次に第2図(C)に示すように、弗酸m液中で酸化膜エ
ツチングを行いパッド酸化膜21をバーズビーク先端よ
り約0.3μmのサイドエッチ領域を形成する。この後
、ホウ素を窒化シリコン膜22とパッド酸化膜21を貫
ぬいてイオン注入を行った後窒素雰囲気中で熱処理を施
してp型ベース領域26を形成するのと同時に第2のp
 型補償ベース領域26′を形成する。第2のp 補償
領域は酸化膜21が前工程でサイドエッチされているp
型ベース領域26j5深く形成される。
次に第2図(dJに示すように、酸化処理を施す事によ
りシリコン表面露出部に酸化膜を形成する。
次に第2図(e)に示すように、窒化シリコン膜22を
除去し、続いてパッド酸化膜21を除去した後ヒ素をイ
オン注入し、熱処理を行う事によジ硅型エミッタ領域2
7を形成する。この様に本発明によると第2図telに
示すようにエミッタ領域と補償ベース領域は直接ぶつか
り合う事はなく、従って補償ベース領域の濃度は充分に
高められ、層抵抗にして約100Ω/口でもエミッター
ベース間耐圧の劣化はなかった。またベース領域のエミ
ッタ領域形成前の層抵抗が約1.5にΩ/口の時、第2
の補償ベース領域の層抵抗は約750Ω/口となった。
この結果従来の方法に比べてベース抵抗しい高速動作の
改善が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば従来の方法に極め
て簡単な工程を1つ追加する事によシ高い歩留まりで安
定した高速動作を示す半導体装置を容易に得る事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(Clは従来の半導体装置の製造方法を
説明するための工程順に示した断面図、第2図(a)〜
(e)は本発明の一実施例を説明するための工程順に示
した断面図である。 10・・・・・・n型エピタキシャル層、11・・・・
−・パッド酸化膜、12・・・・・・窒化シリコン膜、
13・・・・・・ホトレジスト膜、14・・・・・・p
+型補償ペース領域。 15・・・・・・酸化膜、16・−・・・・p型ベース
領域、17・・・・・・n+型エミック領域、20・・
−・・・n型エピタキシャル層、21・−・・・・パッ
ド酸化膜、22・・・・・・窒化シリコン膜、23・・
・・・・ホトレジスト膜、24・・・・・・p+型第1
補償ベース領域、25・・・・・・酸化膜、26・・・
・・・p型ベース領域、26′・・・・・・p+型第2
補償ベース領域、27・・・・・・n+型エミソク領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. n+型エミッタ領域、エミッタコンタクト及びp型ベー
    ス領域と、p 型補償ベース領域とが自己整合的に設け
    られる半導体装置において、n型シリコンウェーハ表面
    にパッド酸化膜を形成し、次に窒化シリコン膜を被着す
    る工程と1選択的に前記窒化シリコン膜を除去する工程
    と、該除去部分に自己整合的にホウ素をイオン注入した
    後熱処理を施しp 型補償ベース領域を形成する工程と
    、前記除去部分を酸化する工程と、温式エツチングによ
    り前記パッド酸化膜部分にバーズビーク先端より0.2
    〜1.0μmの範囲でサイドエッチ領域を形成する工程
    と、前記窒化シリコン膜とパッド酸化膜を貫ぬいてホウ
    素をイオン注入した後熱処理を施してp型ベース領域を
    形成すると同時に前記サイドエッチ領域直下に前記p型
    ベース領域よりは高濃度で、かつ前記p 型補償ベース
    領域よVは低濃度のp型温2補償ベース領域を形成する
    工程と、酸化を施す工程と、前記窒化シリコン膜を除去
    し、続いて前記パッド酸化膜を除去する工程と、ヒ素の
    イオン注入によりn 型エミッタ領域を形成する工程を
    含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14336783A 1983-08-05 1983-08-05 Handotaisochinoseizohoho Expired - Lifetime JPH0245331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14336783A JPH0245331B2 (ja) 1983-08-05 1983-08-05 Handotaisochinoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14336783A JPH0245331B2 (ja) 1983-08-05 1983-08-05 Handotaisochinoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034063A true JPS6034063A (ja) 1985-02-21
JPH0245331B2 JPH0245331B2 (ja) 1990-10-09

Family

ID=15337130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14336783A Expired - Lifetime JPH0245331B2 (ja) 1983-08-05 1983-08-05 Handotaisochinoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245331B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201465A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Nec Corp トランジスタの製造方法
JPS62133760A (ja) * 1985-12-02 1987-06-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPS63261749A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63261748A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201465A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Nec Corp トランジスタの製造方法
JPS62133760A (ja) * 1985-12-02 1987-06-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPS63261749A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63261748A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245331B2 (ja) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128272A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3346348B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4333774A (en) Method for producing walled emitter type bipolar transistors
JPS6034063A (ja) 半導体装置の製造方法
US5237200A (en) Semiconductor bipolar transistor with concentric regions
JPH0465528B2 (ja)
JP2674613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161539B2 (ja)
JPH0366815B2 (ja)
JPH0529330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6132573A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JP2635439B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02244728A (ja) ラテラル・バイポーラ・トランジスタ
JPS60140757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160376A (ja) 半導体装置
JPH03284849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61264759A (ja) 半導体の製造方法