JPS6132457A - 基板電圧発生回路 - Google Patents

基板電圧発生回路

Info

Publication number
JPS6132457A
JPS6132457A JP15479084A JP15479084A JPS6132457A JP S6132457 A JPS6132457 A JP S6132457A JP 15479084 A JP15479084 A JP 15479084A JP 15479084 A JP15479084 A JP 15479084A JP S6132457 A JPS6132457 A JP S6132457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electrode
potential
mosfet
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15479084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Hashimoto
正美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15479084A priority Critical patent/JPS6132457A/ja
Publication of JPS6132457A publication Critical patent/JPS6132457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電源電位と基板電位が異なる集積回路において
集積回路内部で基板電圧を発生させる基板電位発生回路
に関する。
〔従来技術〕
従来の基板電圧発生回路の例を第6rgJに示す。
第6図の回路はダイナミックランダムアクセスメモリの
基板電圧を発生させる場合に良く用いられる回路でリン
グオシレータ101で発生させたクロック信号をコンデ
ンサ103を介してダイオード特性を持つ様にゲート・
ドレイン(もしくはソース)間を接続されたMOSFI
CT104とMOEIFII!T105に送り、一方の
電極を負の電源端子であるーVssに接続されたMOS
FIT104と、一方の電極を基板電位であるーysυ
Bに接続されたMOSIFICT10517)働きによ
り−Vs+sよりも低い電位−v EITI!lを作る
ものである。
第7図に第6図の回路の動作のタイミングチャートを示
しである。なお第7図における動作波形の左に付けた番
号及び記号は第6図の同一の番号及び記号に対応してい
る。第7図のタイミングチャートによる信号波形を見れ
ば分るように一7110Bはクロック信号に同期して変
動している。したがって原理的に電圧変動が避は難い訳
であるが、従来の回路は電圧変動率が大きく問題があっ
た0まだ電圧変動率を小さくするにはクロック信号の周
波数を高くすれば良いが、周波数に比例してリングオシ
レータの消費電流が増加してしまうという問題があった
。なお従来の回路を2組み用いたとしてもそれぞれのリ
ングオシレータの信号間の位相関係が全く無関係である
為、電圧変動率が低下するという保証はない0以上、従
来の回路においては基板電圧の電圧変動率をリングオシ
レータの消費電流の増加なしには小さく抑える方法がな
かった0 〔目 的〕 本発明はダイオード特性を持つ様にゲート・ドレイン(
もしくはソース)間を接続した2個のMOS?]UTと
コンデンサからなる昇圧回路を単位昇圧回路として、該
単位昇圧回路を複数個と67個の発振回路からなり、該
発振回路からそれぞれ位相の異なった複数個のクロック
信号を取り出し、前記複数個の単位昇圧回路にそれぞれ
供給し、電圧変動率が最も大きくなるクロック信号の立
ち下がりのタイミングをずらして合成することにより電
圧変動率の小さな基板電圧発生回路を、実現するもので
ある。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図である◇第
1図において破線24に囲まれた回路はリングオシレー
タからなる発振回路であり、5個のインバータ11〜1
5を環状に接続することによって構成されている。破4
I25に鍔まれた回路は単位昇圧回路であって、MOS
?KT19のソースもしくはドレインとなる第1の電極
はゲート電極と接続され、MOSFII!Tl 9のド
レインもしくはソースとなる第2の電極は負の電源端子
である一v1111に接続されている。MO5FBT2
0のドレインもしくはソースとなる第1の電極はゲート
電極と接続され、かつコンデンサ18の第1の端子に接
続されている。以上によって単位昇圧回路25は構成さ
れている。リングオシレータ24の第1のクロック信号
出力であるインバータ15の出力はインバータ16のバ
ッファーを通って単位昇圧回路25の中のコンデンサ1
8の第2の端子にクロック信号を送る。単位昇圧回路2
6はMOSIFET22、MOSFKT23、コンデン
サ21からなり、構成は単位昇圧回路25と基本的に同
じである。リングオシレータ24の第2のクロック信号
出力であるインバータ12の出力はインバータ17のバ
ッファーを通って単位昇圧回路26の中のコンデンサ2
1の第2の端子にクロック信号を送る。さてリングオシ
レータ24のイ”/ /(−夕11〜15の信号波形及
びバッファーであるインバータ16.17の信号波形を
示したのが第2図のタイミングチャートである。また第
3図は第1127の回路の主に単位昇圧回路の中の動作
波形を示した図である0第2図及び第3図において信号
波形の左側に記した番号及び記号は第1図の回路図に示
した番号及び記号における信号と対応している。さてイ
ンバータ16によって単位昇圧回路25にり四ツク信号
が加えられ、またイン/<−117kmよって単位昇圧
回路26にクロック信号が加えられると等価的にダイオ
ード特性を示すMOSIMI!Ti9.20.22.2
3とコンデンサ18.21の働きによってMOJFIT
l 9の第1の電極電位27 、MOSFICT22の
第1の電極電位28の動作は第3図のそれぞれ(27)
、(2B)に示した信号波形となる。そして基板電位−
vIIITI+は第3図の(−Vevn)に示した波形
となる。本発明の基板電圧発生回路による第3図の(−
■8υB)の電位波形と従来の基板電圧発生回路による
第7図の(−7etrn)の電位波形を比較するとリン
グオシレータの発振周波数は同一でありながら本発明の
基板電圧発生回路ではクロック信号の立ち下がりによる
最大電圧変動のポイントが2倍となり、その分だけきめ
細かく電荷を−v8υBに供給することになるので全体
としての電圧変動率が小ざくなっていることが分る。な
お第1図の実施例では単位昇圧回路を2個用いているが
、この場合は−V RUBに電荷を供給する能力が2倍
となるので電圧変動率のみを小さくするにはコンデンサ
18.21の容量やMOS’1FKT19.20,22
.23の能力は従来の回路の場合より小さくしても良い
第4図は本発明の第2の実施例を示す回路図である。第
4図において破@29に囲まれた回路はリングオシレー
タであり、破a30及び破4g!31に囲まれた回路は
共に単位昇圧回路であるoリングオシレータ29の出力
信号は一方ではインバータ32を経て単位昇圧回路30
に加えられ、また他方ではインバータ33及びインバー
タ34t−経て単位昇圧回路61に加えられている。単
位昇圧回路30に加えられるクロック信号を作るインバ
ータ32の信号波形、及び単位昇圧回路31に加えられ
るクロック信号を作るインバータ54の信号波形を第5
図のタイミングチャートに示すO第5図において2種の
クロック信号は互いに位相が反転しており、電圧変動が
最大となるクロック信号の立ち下がりが交互に、かつ同
じ時間間隔となるので同じクロック信号数を用いる場合
には電圧変動率が最小となる。
以上、第1図の回路及び第4図の回路で本発明の詳細な
説明したが、本発明の回路の本質は1個の発振回路から
複数のクロック信号を取り出し、複数の単位昇圧回路に
それぞれ供給し、電圧変動が最大となるクロック信号の
立ち下がりのタイミングをずらして合成することにより
電圧変動率を小さくするものである。したがって第1図
及び第4図ではインバータ5段からなるリングオシレー
タで構成しても良く、また幾つの信号でも、どこの段か
らでも取り出して良い。またリングオシレータでなくと
も複数の信号が取り出せればどんな発振回路であっても
良い。また第1図の回路ではインバータ16.17をバ
ッファーとして用いているが、バッファーはあった方が
望し、いが省略することも可能である。また実施例では
負の電源端子−V ssと基板電位−vIIIUBで動
作を説明したか、同じ構成でPチャネルMOSFETを
用いることにより、正の電源端子+vDD’、と基板電
位V11UBとの間の基板電位昇圧回路も構成できる。
〔効 果〕 以上、本発明の回路は同一の発振回路から複数個の異な
る位相の信号を取り出し、電圧変動が最大−となるり四
ツク信号の立ち下がりのタイミングをずらして合成する
ので同じ周波数の発振回路をクロック信号源として用い
る場合には電圧変動率の小さな基板電圧発生回路が得ら
れる。また同じ電圧変動率で良い場合には発振回路の周
波数を下げられるので消費電流の小さな基板電圧発生回
路が得られる。なお本発明の回路を集積回路に内蔵させ
た場合、一般的にパターン面積を最も大きく占めるのは
コンデンサの面積であるが、本発明によって単位昇圧回
路が複数個になっても、逆にその数に反比例して1個盛
りのコンデンサ面積を小さく出来るので全体としては殆
どパターン面積の増加なしに本発明の基板電圧発生回路
を集積回路化できる。また本発明の回路では単位昇圧回
路が複数個あるので、それらを集積回路のチップの適当
に互いに離れた所に配置することにより基板電位がチッ
プ全体に均等にかかりやすくすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基板電圧発生回路の第1の実施例を示
す回路図、第2図、第3図は第1図の回路の各部の動き
を示すタイミングチャート、及び動作波形を示す図、第
4図は本発明の基板電圧発生回路の第2の実施例を示す
回路図、第5図は第4図の回路の一部の動きを示すタイ
ミングチャート、第6図は従来の基板電圧発生回路の例
を示す回路図・第7図は第6図の回路の各部の動作波形
を示す図である。 11.12.13.14.15.16.17 。 32,33.34・・・・・・インバータ回路18.2
1・・・・・・コンデンサ 19.20.22.23・・・・・・NチャネルMOS
F1T 24.29・・・・・・リングオシレータ25.26,
30.31・・・・・・単位昇圧回路以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(以下MO
    SFETと略す)のソースもしくはドレインとなる第1
    の電極とゲート電極が接続され、第1のMOSFETの
    ドレインもしくはソースとなる第2の電極は負(正)の
    電源端子である−V_S_S(+V_D_D)に接続さ
    れ、第2のMOSFETのドレインもしくはソースとな
    る第1の電極とゲート電極が接続されかつ基板電位であ
    る−V_S_U_B(V_S_U_B)に接続され、第
    1のMOSFETの第1の電極と第2のMOSFETの
    第2の電極が接続されかつコンデンサの第1の端子に接
    続され、コンデンサの第2の端子はクロック信号を受け
    る端子となっている。以上を単位昇圧回路とする。基板
    電位として電源電位と異なる電圧を必要とするMOS集
    積回路において、複数個の前記単位昇圧回路と、1個の
    発振回路からなり、該発振回路から複数個の互いに位相
    の異なる信号を複数個の前記単位昇圧回路にクロック信
    号としてそれぞれ加えた回路構成を特徴とする基板電圧
    発生回路。
JP15479084A 1984-07-24 1984-07-24 基板電圧発生回路 Pending JPS6132457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479084A JPS6132457A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 基板電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479084A JPS6132457A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 基板電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132457A true JPS6132457A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15591953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15479084A Pending JPS6132457A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 基板電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249359A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 基板バイアス発生装置
US5644534A (en) * 1994-12-27 1997-07-01 Macronix International Co., Ltd. Voltage booster circuit with plural booster units having outputs connected in common

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133083A (en) * 1978-03-21 1979-10-16 Siemens Ag Semiconductor circuit
JPS5590139A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Fujitsu Ltd Substrate bias generating circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133083A (en) * 1978-03-21 1979-10-16 Siemens Ag Semiconductor circuit
JPS5590139A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Fujitsu Ltd Substrate bias generating circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249359A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Mitsubishi Electric Corp 基板バイアス発生装置
US5644534A (en) * 1994-12-27 1997-07-01 Macronix International Co., Ltd. Voltage booster circuit with plural booster units having outputs connected in common

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455628A (en) Substrate bias generating circuit
JPH07326957A (ja) Cmos回路
US7259611B2 (en) Step-up / step-down circuit
US20080001628A1 (en) Level conversion circuit
JP2000067578A (ja) 基板バイアス電圧発生回路
JPS6132457A (ja) 基板電圧発生回路
JP2005160093A (ja) 制御電流に従う発振信号の生成方法および装置
US8963605B2 (en) Multi-phase clock signal generation circuits
JPH1145574A (ja) 半導体記憶装置
RU99118225A (ru) Схема для генерации отрицательных напряжений
KR850004882A (ko) 정합된 타이밍의 다이나믹 회로와 스태틱회로를 갖는 반도체장치
JPH11260053A (ja) 半導体記憶装置の昇圧回路
KR970067328A (ko) 승압회로
KR100408101B1 (ko) Dll 회로 및 dll 제어방법
JP2858497B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001044819A (ja) 高電圧出力インバーター
JPH0546113A (ja) 半導体集積回路
CN210490800U (zh) 一种基于延迟单元的低成本倍频发生器
JPH01110758A (ja) 基板バイアス発生回路
JP2641890B2 (ja) 半導体集積回路
KR100928096B1 (ko) 전압 제어 발진기
KR100256817B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 다이나믹 버퍼 회로
KR0154728B1 (ko) 고전압 발생기를 가지는 반도체 메모리 장치의 초기 충전회로
JP3432318B2 (ja) 半導体装置
JP2855935B2 (ja) 半導体集積回路