JPS6131968B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6131968B2 JPS6131968B2 JP17718580A JP17718580A JPS6131968B2 JP S6131968 B2 JPS6131968 B2 JP S6131968B2 JP 17718580 A JP17718580 A JP 17718580A JP 17718580 A JP17718580 A JP 17718580A JP S6131968 B2 JPS6131968 B2 JP S6131968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- planting
- vehicle body
- inclination
- traveling vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 22
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 22
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- FFNMBRCFFADNAO-UHFFFAOYSA-N pirenzepine hydrochloride Chemical compound [H+].[H+].[Cl-].[Cl-].C1CN(C)CCN1CC(=O)N1C2=NC=CC=C2NC(=O)C2=CC=CC=C21 FFNMBRCFFADNAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、乗用型田植機、即ち走行車体に植付
装置を装着した田植機において、機体の前後方向
の傾斜にかかわらず、所定の植付深さを保つよう
にする植付深さ制御装置に関する。
装置を装着した田植機において、機体の前後方向
の傾斜にかかわらず、所定の植付深さを保つよう
にする植付深さ制御装置に関する。
従来、乗用型田植機は、植付装置のフロートに
作用する田面からの圧力変化、即ちフロートの上
下揺動角度を検知して、これに基づき植付装置を
昇降作動し、もつて安定した植付深さと姿勢を得
ようとしていた。しかし、乗用型田植機は、走行
車体が耕盤上を走行するため、耕盤の凹凸変化が
激しい場合、車体の前後方向の傾斜が、車体から
離れて装着されている植付装置に増幅されて伝え
られ、従来の植付深さ制御装置では安定した植付
姿勢を保持することができなかつた。そこで、従
来はオペレータが植付作業中、後方のフロートを
見ながらフロート姿勢感度調節レバーを手動操作
して補正していたが、オペレータは走行、苗補
給、欠株確認等の行なわなければならない操作が
たくさんあり、フロート姿勢に注意を集中するの
は困難であり、どうしても適切な手動操作を行な
うことができず、植付深さの不安定、ひいては浮
苗等を発生しており、またオペレータの疲労増大
の原因にもなつていた。また、植付装置の姿勢を
検出する検出装置を設け、該検出装置からの信号
に基づき、平行リンクよりなる装着装置のリンク
を操作し、常に植付装置を水平に保つようにした
乗用型田植機が提案されているが(特開昭53−
38513号公報参照)、該装置は特別にリンクを操作
するシリンダ等を必要とし、構成が複雑になると
共に、前述したフロートによる植付深さ制御装置
と関連して用いると、両制御装置が相互に干渉し
合い、適切な制御が行なわれない虞れを生ずる。
また、フロートによる植付深さ制御装置と共に、
フロートの前後方向傾斜角の基準値を自動修正し
た乗用型田植機も提案されている(特開昭54−
20819号公報参照)。しかし、該田植機は、走行車
体(トラクタ)後方に植付装置を2点リンクによ
り支持したものであり、このため植付装置の昇降
作動により必然的に植付装置の姿勢が変化してし
まうが、これを修正するためにフロートの傾斜が
修正するものであり、平行リンクにより植付装置
を装着したものには適用することができず、かつ
その必要もないものである。
作用する田面からの圧力変化、即ちフロートの上
下揺動角度を検知して、これに基づき植付装置を
昇降作動し、もつて安定した植付深さと姿勢を得
ようとしていた。しかし、乗用型田植機は、走行
車体が耕盤上を走行するため、耕盤の凹凸変化が
激しい場合、車体の前後方向の傾斜が、車体から
離れて装着されている植付装置に増幅されて伝え
られ、従来の植付深さ制御装置では安定した植付
姿勢を保持することができなかつた。そこで、従
来はオペレータが植付作業中、後方のフロートを
見ながらフロート姿勢感度調節レバーを手動操作
して補正していたが、オペレータは走行、苗補
給、欠株確認等の行なわなければならない操作が
たくさんあり、フロート姿勢に注意を集中するの
は困難であり、どうしても適切な手動操作を行な
うことができず、植付深さの不安定、ひいては浮
苗等を発生しており、またオペレータの疲労増大
の原因にもなつていた。また、植付装置の姿勢を
検出する検出装置を設け、該検出装置からの信号
に基づき、平行リンクよりなる装着装置のリンク
を操作し、常に植付装置を水平に保つようにした
乗用型田植機が提案されているが(特開昭53−
38513号公報参照)、該装置は特別にリンクを操作
するシリンダ等を必要とし、構成が複雑になると
共に、前述したフロートによる植付深さ制御装置
と関連して用いると、両制御装置が相互に干渉し
合い、適切な制御が行なわれない虞れを生ずる。
また、フロートによる植付深さ制御装置と共に、
フロートの前後方向傾斜角の基準値を自動修正し
た乗用型田植機も提案されている(特開昭54−
20819号公報参照)。しかし、該田植機は、走行車
体(トラクタ)後方に植付装置を2点リンクによ
り支持したものであり、このため植付装置の昇降
作動により必然的に植付装置の姿勢が変化してし
まうが、これを修正するためにフロートの傾斜が
修正するものであり、平行リンクにより植付装置
を装着したものには適用することができず、かつ
その必要もないものである。
本発明は、上述事情に鑑み、走行車体及び該走
行車体に平行リンクにより装着・支持された植付
装置よりなり、該植付装置に前部を上下揺動自在
に且つ後部を枢支されたフロートを設け、田面か
らの圧力変化に基づくフロート前部の上下揺動に
より植付装置を昇降作動する植付深さ制御装置を
備えた乗用型田植機において、前記走行車体に機
体の前後方向の傾斜度合を検出する傾斜検出機構
を設けると共に、該傾斜検出機構の検出結果に連
係して前記フロート前部を上下動させるフロート
姿勢制御機構を設け、機体が前傾斜状態のときに
は前記フロート前部を上動させ、機体が後傾斜状
態のときにはフロート前部を下動させ、機体の前
後方向の傾斜にかかわらず前記フロートが一定の
接地姿勢を保持するように構成し、もつて上述欠
点を解消した乗用型田植機における植付深さ制御
装置を提供することを目的とするものである。
行車体に平行リンクにより装着・支持された植付
装置よりなり、該植付装置に前部を上下揺動自在
に且つ後部を枢支されたフロートを設け、田面か
らの圧力変化に基づくフロート前部の上下揺動に
より植付装置を昇降作動する植付深さ制御装置を
備えた乗用型田植機において、前記走行車体に機
体の前後方向の傾斜度合を検出する傾斜検出機構
を設けると共に、該傾斜検出機構の検出結果に連
係して前記フロート前部を上下動させるフロート
姿勢制御機構を設け、機体が前傾斜状態のときに
は前記フロート前部を上動させ、機体が後傾斜状
態のときにはフロート前部を下動させ、機体の前
後方向の傾斜にかかわらず前記フロートが一定の
接地姿勢を保持するように構成し、もつて上述欠
点を解消した乗用型田植機における植付深さ制御
装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面に沿つて本発明による実施例を説明
する。
する。
乗用型田植機1は、第1図に示すように、走行
車体2及び植付装置3よりなる。走行車体2は車
輪5で支持される機体6を有しており、機体6は
前部にエンジン7が、中程に運転席9が、また後
部に予備苗台10がそれぞれ配設されている。ま
た、植付装置3は走行車体2の機体後方にアツパ
ーリンク11、ロワーリンク12からなる平行4
節リンク13により装着・支持されており、また
ロワーリンク12の車体2側はベルクランク状に
構成され、該一端12aが機体6に設置された油
圧シリンダー装置15に連結されている。なお、
該油圧シリンダ装置15は天秤バランサーを備え
ており、植付装置3は左右方向に自由に揺動し得
る。更に、植付装置3は本体16、該本体16に
対し左右方向に移動し得る苗のせ台17、多数の
植付杆19及び田面20上を滑走するフロート2
1を有しており、フロート21はその後方をピン
22により枢支され、かつ前方をリンク23によ
り懸架されて、本体16に対し上下方向に揺動自
在に懸架されている。一方、第2図に詳示するよ
うに、走行車体2の前方には比較的重量の大きい
ウエート24がアーム25を介してピン26によ
り前後方向に揺動自在に垂下されて機体の前後方
向の傾斜度合を検出する傾斜検出機構が構成され
ており、また機体6には油圧シリンダ装置15を
制御する制御弁27が配設されている。そして、
該制御弁27の操作杆27aはボーデンワイヤー
29のインナー30を介してフロート21の前
部、例えばリンク23部分に連結されており、ま
たボーデンワイヤー29のアウター31はその植
付装置3側の端31aが本体16に固定されてい
ると共に、走行車体2側の端31bがピン32に
より機体に枢支されているアーム33の一端に連
結されている。また、アーム33の他端はロツド
35に連結されており、更に該ロツド35の他端
はウエート24のアーム25に連結されていて、
前記ボーデンワイヤー29のインナー30及びア
ウター31並びにアーム33、ロツド35からな
るフロート姿勢制御機構が構成されている。な
お、第2図中、36は操作杆27aと機体6との
間に張設されたインナ30の戻しスプリングであ
り、フロート21の自重に打ち負ける比較的弱い
スプリングよりなる。
車体2及び植付装置3よりなる。走行車体2は車
輪5で支持される機体6を有しており、機体6は
前部にエンジン7が、中程に運転席9が、また後
部に予備苗台10がそれぞれ配設されている。ま
た、植付装置3は走行車体2の機体後方にアツパ
ーリンク11、ロワーリンク12からなる平行4
節リンク13により装着・支持されており、また
ロワーリンク12の車体2側はベルクランク状に
構成され、該一端12aが機体6に設置された油
圧シリンダー装置15に連結されている。なお、
該油圧シリンダ装置15は天秤バランサーを備え
ており、植付装置3は左右方向に自由に揺動し得
る。更に、植付装置3は本体16、該本体16に
対し左右方向に移動し得る苗のせ台17、多数の
植付杆19及び田面20上を滑走するフロート2
1を有しており、フロート21はその後方をピン
22により枢支され、かつ前方をリンク23によ
り懸架されて、本体16に対し上下方向に揺動自
在に懸架されている。一方、第2図に詳示するよ
うに、走行車体2の前方には比較的重量の大きい
ウエート24がアーム25を介してピン26によ
り前後方向に揺動自在に垂下されて機体の前後方
向の傾斜度合を検出する傾斜検出機構が構成され
ており、また機体6には油圧シリンダ装置15を
制御する制御弁27が配設されている。そして、
該制御弁27の操作杆27aはボーデンワイヤー
29のインナー30を介してフロート21の前
部、例えばリンク23部分に連結されており、ま
たボーデンワイヤー29のアウター31はその植
付装置3側の端31aが本体16に固定されてい
ると共に、走行車体2側の端31bがピン32に
より機体に枢支されているアーム33の一端に連
結されている。また、アーム33の他端はロツド
35に連結されており、更に該ロツド35の他端
はウエート24のアーム25に連結されていて、
前記ボーデンワイヤー29のインナー30及びア
ウター31並びにアーム33、ロツド35からな
るフロート姿勢制御機構が構成されている。な
お、第2図中、36は操作杆27aと機体6との
間に張設されたインナ30の戻しスプリングであ
り、フロート21の自重に打ち負ける比較的弱い
スプリングよりなる。
次に、本実施例による作動を、第2図及び第3
図に基づき説明する。
図に基づき説明する。
まず、第3図aに示すように、田植機1の走行
車体2が安定した耕盤よりなる普通田を走行する
場合、機体6は略々水平状態を保持され、従つて
植付装置3は平行リンク13により装着・支持さ
れているため、機体6に平行に、即ち水平状態を
保持された状態で油圧シリンダ装置15により昇
降制御される。この状態で、走行車体2が深田を
走行すると、フロート21に対する田面20から
の圧力は増し、フロート21は第2図にAで示す
ようにピン22を支点として前方が上昇する。す
ると、インナー30が弛められて、制御弁27の
操作杆27aは戻しスプリング36により上げ指
令位置A′に移動し、油圧シリンダ装置15を作
動してフロート21が略々水平になるまで植付装
置3を上昇する。反対に、走行車体2が浅田を走
行すると、フロート21は前方が下降してBで示
すようになり、インナー30を引張つて操作杆2
7aを下げ指令位置B′に移動し、植付装置3を下
降する。
車体2が安定した耕盤よりなる普通田を走行する
場合、機体6は略々水平状態を保持され、従つて
植付装置3は平行リンク13により装着・支持さ
れているため、機体6に平行に、即ち水平状態を
保持された状態で油圧シリンダ装置15により昇
降制御される。この状態で、走行車体2が深田を
走行すると、フロート21に対する田面20から
の圧力は増し、フロート21は第2図にAで示す
ようにピン22を支点として前方が上昇する。す
ると、インナー30が弛められて、制御弁27の
操作杆27aは戻しスプリング36により上げ指
令位置A′に移動し、油圧シリンダ装置15を作
動してフロート21が略々水平になるまで植付装
置3を上昇する。反対に、走行車体2が浅田を走
行すると、フロート21は前方が下降してBで示
すようになり、インナー30を引張つて操作杆2
7aを下げ指令位置B′に移動し、植付装置3を下
降する。
次に、第3図bに示すように、粘性の深田ある
いは苗の満載等により車輪5の反力が増大した場
合、又は耕盤が上り勾配、即ち浅くなり始めた場
合、走行車体2は機体6が水平面に対し角度bだ
けヘツドアツプした状態で走行し、従つて植付装
置3も同角度bだけ前上りの状態となる。この状
態では、機体6の傾斜にかかわらず、ウエート2
4は垂直方向に垂下しているので、ウエート24
は機体6に対し、第2図にCで示すように揺動す
る。すると、該揺動はロツド35を介してアーム
35に伝達され、アーム35を位置C′に回動す
る。これにより、ボーデンワイヤー29のアウタ
ー31bは制御弁27に影響を与えることなく図
中左方向に移動され、従つて相対的に植付装置3
部分のインナー30が伸び、フロート21の前方
を下降する。これにより、フロート21は走行車
体2及び植付装置3の傾斜にかかわらず、略々水
平状態に保たれる。そして、該フロート21の水
平状態を基準として、フロート21に作用する田
面からの圧力により、前述したようにフロート2
1が上下に揺動し、インナー30を介して制御弁
27を制御し、植付装置3を昇降作動する。
いは苗の満載等により車輪5の反力が増大した場
合、又は耕盤が上り勾配、即ち浅くなり始めた場
合、走行車体2は機体6が水平面に対し角度bだ
けヘツドアツプした状態で走行し、従つて植付装
置3も同角度bだけ前上りの状態となる。この状
態では、機体6の傾斜にかかわらず、ウエート2
4は垂直方向に垂下しているので、ウエート24
は機体6に対し、第2図にCで示すように揺動す
る。すると、該揺動はロツド35を介してアーム
35に伝達され、アーム35を位置C′に回動す
る。これにより、ボーデンワイヤー29のアウタ
ー31bは制御弁27に影響を与えることなく図
中左方向に移動され、従つて相対的に植付装置3
部分のインナー30が伸び、フロート21の前方
を下降する。これにより、フロート21は走行車
体2及び植付装置3の傾斜にかかわらず、略々水
平状態に保たれる。そして、該フロート21の水
平状態を基準として、フロート21に作用する田
面からの圧力により、前述したようにフロート2
1が上下に揺動し、インナー30を介して制御弁
27を制御し、植付装置3を昇降作動する。
また反対に、第3図cに示すように、走行抵抗
の少ない浅田あるいは苗が減少して重心が前方に
移動した場合、又は耕盤が下り勾配、即ち深くな
り始めた場合、走行車体2は水平面に対し角度c
だけヒツプアツプした状態で走行し、従つて植付
装置3も同角度cだけ前下りの状態となる。この
状態では、ウエート24は機体6に対し第2図に
Dで示すように揺動し、ロツド35を介してアー
ム33を位置D′になるように回動する。これに
より、ボーデンワイヤー29のアウター31bは
右方向に移動され、従つて相対的に植付装置3部
分のインナー30が縮み、フロート21の前方を
上昇するように揺動し、フロートを略々水平状態
に保つ。
の少ない浅田あるいは苗が減少して重心が前方に
移動した場合、又は耕盤が下り勾配、即ち深くな
り始めた場合、走行車体2は水平面に対し角度c
だけヒツプアツプした状態で走行し、従つて植付
装置3も同角度cだけ前下りの状態となる。この
状態では、ウエート24は機体6に対し第2図に
Dで示すように揺動し、ロツド35を介してアー
ム33を位置D′になるように回動する。これに
より、ボーデンワイヤー29のアウター31bは
右方向に移動され、従つて相対的に植付装置3部
分のインナー30が縮み、フロート21の前方を
上昇するように揺動し、フロートを略々水平状態
に保つ。
なお、ウエート24は機体6の振動及びロツド
35からの反動で動いたりしないように、充分な
重量を有しており、機体6の前後バランスを保つ
バランスウエートと兼用すると好適である。
35からの反動で動いたりしないように、充分な
重量を有しており、機体6の前後バランスを保つ
バランスウエートと兼用すると好適である。
以上説明したように、本発明によれば、機体6
の前後方向の傾斜、従つて平行リンク13により
装着・支持された植付装置3の傾斜にかかわら
ず、自動的にフロート21は一定の接地姿勢を保
持するので、耕盤の凹凸変化が激しかつたり、ま
た走行抵抗が異なる場合でも、フロート21に作
用する田面からの圧力変化を常に正確に検出で
き、自動的に適切な植付深さ及び植付姿勢を得る
ことができるものであつて、従来必要とされた感
度調節レバーの手動操作を必要とせず、オペレー
タの疲労を軽減することができる。
の前後方向の傾斜、従つて平行リンク13により
装着・支持された植付装置3の傾斜にかかわら
ず、自動的にフロート21は一定の接地姿勢を保
持するので、耕盤の凹凸変化が激しかつたり、ま
た走行抵抗が異なる場合でも、フロート21に作
用する田面からの圧力変化を常に正確に検出で
き、自動的に適切な植付深さ及び植付姿勢を得る
ことができるものであつて、従来必要とされた感
度調節レバーの手動操作を必要とせず、オペレー
タの疲労を軽減することができる。
第1図は本発明が適用されている乗用型田植機
を示す側面図、第2図はその植付深さ制御装置部
分を示す分解側面図、第3図はそれぞれ異なる状
態における乗用型田植機を示す側面図で、aは水
平状態、bはヘツドアツプ状態、cはヒツプアツ
プ状態を示す図である。 1……乗用型田植機、2……走行車体、3……
植付装置、6……機体、13……平行リンク、1
5……油圧シリンダ装置、20……田面、21…
…フロート、24……ウエート、27……制御
弁、29……ボーデンワイヤー、30……インナ
ー、31a,b……アウター。
を示す側面図、第2図はその植付深さ制御装置部
分を示す分解側面図、第3図はそれぞれ異なる状
態における乗用型田植機を示す側面図で、aは水
平状態、bはヘツドアツプ状態、cはヒツプアツ
プ状態を示す図である。 1……乗用型田植機、2……走行車体、3……
植付装置、6……機体、13……平行リンク、1
5……油圧シリンダ装置、20……田面、21…
…フロート、24……ウエート、27……制御
弁、29……ボーデンワイヤー、30……インナ
ー、31a,b……アウター。
Claims (1)
- 1 走行車体及び該走行車体に平行リンクにより
装着・支持された植付装置よりなり、該植付装置
に前部を上下揺動自在に且つ後部を枢支されたフ
ロートを設け、田面からの圧力変化に基づくフロ
ート前部の上下揺動により植付装置を昇降作動す
る植付深さ制御装置を備えた乗用型田植機におい
て、前記走行車体に機体の前後方向の傾斜度合を
検出する傾斜検出機構を設けると共に、該傾斜検
出機構の検出結果に連係して前記フロート前部を
上下動させるフロート姿勢制御機構を設け、機体
が前傾斜状態のときには前記フロート前部を上動
させ、機体が後傾斜状態のときにはフロート前部
を下動させ、機体の前後方向の傾斜にかかわらず
前記フロートが一定の接地姿勢を保持するように
構成した乗用型田植機における植付深さ制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17718580A JPS57102102A (en) | 1980-12-17 | 1980-12-17 | Planting depth controller in riding type rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17718580A JPS57102102A (en) | 1980-12-17 | 1980-12-17 | Planting depth controller in riding type rice transplanter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57102102A JPS57102102A (en) | 1982-06-25 |
JPS6131968B2 true JPS6131968B2 (ja) | 1986-07-24 |
Family
ID=16026657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17718580A Granted JPS57102102A (en) | 1980-12-17 | 1980-12-17 | Planting depth controller in riding type rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57102102A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6147229U (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | ヤンマー農機株式会社 | 田植機の植付部昇降制御装置 |
-
1980
- 1980-12-17 JP JP17718580A patent/JPS57102102A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57102102A (en) | 1982-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6131968B2 (ja) | ||
JPS631773Y2 (ja) | ||
JP3503269B2 (ja) | 水田用農作業機の昇降制御装置 | |
JPH0710A (ja) | 水田用農作業機の昇降制御装置 | |
JPH0771417B2 (ja) | 農作業機の姿勢制御装置 | |
JPS6357006B2 (ja) | ||
JP3372465B2 (ja) | 農作業機の作業装置用昇降制御装置 | |
JPH0750893Y2 (ja) | 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置 | |
JP2535779Y2 (ja) | 歩行型田面作業機における走行車輪の昇降装置 | |
JPS6331533Y2 (ja) | ||
JPS6030897Y2 (ja) | 田植機 | |
JP2905262B2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JPH039Y2 (ja) | ||
JP2931269B2 (ja) | 乗用田植機の植付部姿勢制御装置 | |
JP2668526B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0513131Y2 (ja) | ||
JP2814284B2 (ja) | 農作業機の水平制御装置 | |
JPH0331124Y2 (ja) | ||
JP2572258B2 (ja) | 田植機の植付昇降装置 | |
JP2871134B2 (ja) | 歩行型田面作業機における配置構造 | |
JPH0340093Y2 (ja) | ||
JPS6123307Y2 (ja) | ||
JPH0246257Y2 (ja) | ||
JP2649246B2 (ja) | 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置 | |
JPH0737455Y2 (ja) | 田植機 |