JPS6131353Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131353Y2
JPS6131353Y2 JP1981171702U JP17170281U JPS6131353Y2 JP S6131353 Y2 JPS6131353 Y2 JP S6131353Y2 JP 1981171702 U JP1981171702 U JP 1981171702U JP 17170281 U JP17170281 U JP 17170281U JP S6131353 Y2 JPS6131353 Y2 JP S6131353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981171702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17170281U priority Critical patent/JPS5877380U/ja
Publication of JPS5877380U publication Critical patent/JPS5877380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131353Y2 publication Critical patent/JPS6131353Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は照明表示装置に係り、特に光誘導板の
形状の改良により所望の場所まで効果的に光を導
き得るようにされた照明表示装置に関するもので
ある。
従来より、この種の照明表示装置について知ら
れているものは、例えば、第1図及び第2図に示
されるように、ハウジング2の前面に光透過性の
表示部分4を有する矩形の表示板6を備え、且つ
光源8を背面に備えており、またそれら表示板6
と光源8との間に光を誘導するアクリル樹脂等で
形成された光誘導板10が配置された装置であ
り、そして該光誘導板10の裏面には光反射用の
多数の凹部12が刻設されている。そして、この
凹部12が光誘導板10内を誘導される光を反射
せしめ、該光誘導板10における所定の位置に外
部に対する発光部を形成させ、所定の表示部分4
を照明しているのである。
しかしながら、このような照明表示装置では、
光源8の前面の光誘導板10部位が特に光輝する
ので、この部分に配置される表示板6上の表示部
分4は他の表示部分4に比して光度のバランスが
取れず、運転者などにとつて見にくいため、光源
8の前面には表示部分4を設けることができない
という欠点があつた。
また、この光源の前面の光輝部位を平均化し
て、更に光誘導板の両端部まで十分に光を導く目
的で提案された第3図に示される別の照明表示装
置では、光源14の前面の光誘導板16の部分が
鳥翼形の対称な曲面18に凹陥、形成され、且つ
光誘導板16の裏面が両端に向けて先細りの傾斜
面20とされている。なお、22はハウジング、
24は表示板である。このようにすれば、光源1
4からの光は曲面18においてほぼ全反射される
ので、この部分が特に光輝することが避けられる
とともに、傾斜面20によつて光が収斂されて両
端部まで十分に導かれることとなるのであるが、
光誘導板16の裏面が傾斜しているために、該光
誘導板16の前方或は幅方向に光を放射させるた
めの反射凹部を該傾斜面20に有効に形成せし
め、所望の方向に効果的に光を反射せしめること
が困難であつたのである。また、このように光誘
導板16に傾斜(20)をつけることにより、光源
部分の光誘導板16の厚さが必然的に厚くなるこ
ととなるが、特に設置スペースに制約を受ける車
両などにおいては、ハウジング22の大きさが限
定され、これにより光誘導板16と表示板24と
の間の距離(空間)を充分に確保し得ず、それ故
に該表示板24の均一な照明が困難となる問題が
内在していたのである。
さらに、実開昭54−25093号公報には、上記第
3図の如き鳥翼形の対称な曲面を前面に設けた光
誘導板において、その裏面の光源対称部分を除く
他の部分を平坦面とした構造のものが明らかにさ
れているが、そこでは該光誘導板の前面に設けら
れる対称的な曲面の形成のための凹陥部によつ
て、必然的に、裏面の光源収容部分の周囲が裏面
より突出乃至は膨出せしめられ、このためにかか
る突出乃至は膨出部が邪魔となつて、該光誘導板
をハウジング内において後方寄りの位置に配置せ
しめ得ず、上記と同様に表示板に対して充分な空
間(距離)を確保し得ない問題を内在している。
しかも、光誘導板の組付作業において、光誘導板
の平坦な前面が表示板の裏面に密接したり、或い
はそれに著しく近接した状態で組み付けられる恐
れもあり、そのような場合には、光誘導板の前面
から放射される光量の場所における僅かな変化
も、該光誘導板と表示板との間の空間にて緩衝さ
れることなく、そのまま表示板における明暗の変
化として表われる問題も内在しているのである。
また、このような光誘導板に対して左右方向にス
ライドするレバーに取り付けられたノブを照明す
る場合にあつては、そのようなノブを照明する他
の光誘導部材が、該光誘導板の前面の曲面形成部
位に位置せしめられると、他の部位よりも照明が
暗くなる問題もあつた。
ここにおいて、本考案は、かかる事情に鑑みて
為されたものであつて、その目的とするところ
は、光誘導板の裏面を先細りの傾斜面ではなく、
平坦な面としながらも、該光誘導板に投射される
光源からの光を所望の方向に効果的に反射せし
め、且つ十分な光量を両端部まで導き得るように
した光誘導板を備えた照明表示装置を提供するこ
とにある。
そして、かかる目的を達成するために、本考案
にあつては、光源と、該光源からの光を誘導して
その前面から放射せしめる光誘導板と、該光誘導
板の前面に対向して配置され、該光誘導板からの
放射光によつて照明される表示パネルとを含む照
明表示装置において、該光誘導板の前面及び裏面
を互いに略平行な平坦な面とすると共に、前記光
源の位置せしめられた該光誘導板の前面部位を、
光の誘導されるべき左右方向に湾曲してそれぞれ
延び且つかかる前面より突出した突出部として該
光源の左右位置にそれぞれ形成せしめ、更にそれ
ら二つの突出部の接続する部分を該光誘導板の前
面の平坦面が位置する面上に略位置せしめ、また
該光誘導板の平坦な裏面の対応位置に凹所を設け
て前記光源を収容せしめ、そして前記湾曲した突
出部にて該光源からの光が反射せしめられて該光
誘導板内を端部まで導かれるようにする一方、前
記光誘導板の裏面に反射面を有する凹部を設け
て、該光誘導板内を導かれる光をその幅方向に反
射せしめ、該光誘導板の幅方向の端部近傍に位置
せしめられるノブ照明用光誘導部材に対して光を
導くようにしたのである。
かくして、かくの如き本考案に従えば、湾曲し
た突出部によつて光源からの光を光誘導板の左右
の側方(長手方向)に誘導せしめることにより、
光源前面の局部的な光輝部位を平均化せしめ、且
つ裏面を平坦な面としてもなお両端部まで十分な
光量を導き得、光誘導板全体に光を充満させ得る
のであり、そして裏面の全体に亘る(光源収容部
位を含んで)平坦化によつて、光誘導板と表示パ
ネルとの間の距離を充分に取り得ることとなつた
ために、場所における光量の変化を緩和して、明
暗を均一化し、以て表示パネルを全体的に均等に
照明することが可能となつたのである。また、光
誘導板の組付けに際しても、その前面に二つの突
出部が形成されているところから、表示パネルと
の間の空間を充分に確保することができて、かか
る光誘導板の前面が表示パネルの裏面に密接され
ることがなく、それ故組付けの過誤による明暗発
生の問題も可及的に解消されることとなつたので
ある。更にまた、光誘導板の幅方向に光を反射せ
しめ、該方向に位置せしめられる他の光誘導部材
に対して光を誘導せしめるための反射部となる光
反射用の側面を備えた凹部を、光誘導板の平坦な
裏面に効果的に設置し得る等の優れた効果をも奏
し得るのである。そしてまた、光を反射する曲面
を前面から突出した突出部にて構成することによ
り、光誘導板の光源に対応する前面部位を、従来
の如く板厚方向に光誘導板内に入り込むような形
状において凹陥させる必要がなく、二つの突出部
の接続部を前面の平坦面の位置する面上に配置さ
せることができ、これによつてかかる前面部位に
ノブ照明用光誘導部材が位置せしめられても、そ
れに対して光誘導板の幅方向端部からの放射光を
有利に入射せしめ得るのである。
以下、本考案に係る照明表示装置の一実施例を
示す図面に基づいて更に詳細に説明することとす
る。
先ず、第4図において、30はこの照明表示装
置のハウジングであり、該ハウジング30の前面
には、第5図に示される如き光透過性の表示部分
32を有する表示パネル34が設けられており、
そしてその後面中央部には光源36が配設されて
いる。そして、表示パネル34と光源36との間
にあつて光を誘導するアクリル樹脂製の光誘導板
38がハウジング30内に該表示パネル34とは
所定の間隔を置いて収容されている。
また、該光誘導板38は、平坦な前面40の中
央の部位を表示パネル34に向けて突き出して湾
曲した、二つの対称的に突出部42,42を有
し、一方、裏面44が該前面40と略平行な、全
面に亘つて平坦な面とされ、略等しい厚さで端部
に至つている。また、この突出部42は、第6図
に示されるように、光の誘導されるべき左右方向
(長手方向)に光をほぼ全反射し得る如く湾曲し
た形状、即ち光の入射角が光誘導板38の材質で
あるアクリル樹脂の空気に対する臨界角42.2角以
上となるような所謂鳥翼状に湾曲し且つ突出した
放物線状をなしているのである。さらに、かかる
二つの突出部42,42の接続部(それによつて
形成される谷部の底部)は、該光誘導板38の前
面40の平坦面が位置する面上に略位置せしめら
れ、それら突出部42,42にて形成される谷部
が該光誘導板38内に入り込まないようにされて
いる。
更に、第7図に示されるように、該光誘導板3
8の平坦な裏面44には、操作ノブ46の照明の
ための反射部となる略三角形断面の凹部48が適
所に設けられている。そして、この凹部48は、
第8図、第9図に示されるように、操作レバー5
0の先端部に取り付けられた操作ノブ46照明用
のノブレンズ(光誘導部材)52に向けて光を反
射せしめ、誘導し得るように、反射面である前記
三角形断面の斜面54を光源36の方向に向けて
配設されている。
このように構成された照明表示装置では、光源
36から放射された光は、湾曲した突出部42に
よつてほぼ全反射させられて光誘導板38の両側
へ効果的に向けられ、更に光誘導板38の内面に
て反射を繰り返すことにより、裏面44が平坦な
面であるにもかかわらず、両端部まで十分に到達
させられ、且つ光誘導板38全体に充満させられ
るのである。それ故に、光源36の前面の局部的
な光輝が解消されて、光誘導板38の前面40が
均等な発光部となり、表示パネル34を適切に照
明し得ることとなるのである。
一方、操作ノブ46の照明の手段としては、第
8図に示されるように、前記凹部48が反射部と
なつてノブレンズ52に向つて光を反射せしめ、
誘導するようになるのである。
即ち、光誘導板38の長手方向に進む光は凹部
48の斜面54によつて略90度方向変換され、第
8図において上方(表示パネル34に平行な、光
誘導板38の幅方向)に向けられて、ノブレンズ
52に投射される。そして、このノブレンズ52
内にて反射を繰り返した光は、その端部56に導
かれてこれを光輝させることとなる。そして、こ
れによつて操作ノブ46は存在を明らかにされ、
確実、容易なノブ操作が可能となるのである。
以上のように、本実施例においては、湾曲した
突出部42にて光源からの光を側方に反射せしめ
ることにより、比較的薄肉の光誘導板38を用い
て、効果的に光を全反射させ、光誘導板38の左
右両側へ効果的に誘導することが可能となり、更
には、光誘導板38の裏面44を先細りのテーパ
面とすることなく、単なる平坦面としたままで光
の反射を繰り返すことにより、光誘導板38の両
端部まで十分な光量を誘導し得ることとなつたの
である。そして、このように裏面44が光源収容
部位の周辺をも含んで、平坦面となつたために、
光誘導板38をハウジング30の後部に可及的に
接近せしめて配置することが可能となり、これに
よつて該光誘導板38と表示パネル34との間の
空間を大きく採ることが出来るために、該表示パ
ネル34の照明の均一性を高め得るのであり、ま
たかかる平坦化によつて、操作ノブ46照明用の
反射部となる凹部48を効果的に設置し得て、従
来装置の裏面が傾斜面であるための不都合は完全
に解消されたのである。なお、光誘導板38の前
面の湾曲した突出部42の存在によつて、表示パ
ネル34の裏面に対して該光誘導板38が密接し
て取り付けられる誤組付の問題が惹起されるよう
なことがなく、表示パネル34と光誘導板38と
の間隔を適切に取り得るところから、表示パネル
34がより一層均一に照明されることが可能とな
つたことにより、車両などの設置スペースに制約
を受けるところにあつても、有利に適用し得るこ
ととなつたのである。
なお、上述の説明においては、光誘導板38の
材質を空気に対する臨界角が大きく透明度の高い
アクリル樹脂としたが、本考案は何等これに限定
されるものではなく、アクリル樹脂以外のもので
あつても何等差支えなく、また必要に応じて設け
られる操作ノブ46を照明するための反射部とな
る凹部48の反射面である斜面54にあつても、
平面のみならず、外部に凹な曲面であつてもよ
い。このような曲面の場合には光がノブレンズ5
2に向けて好適な角度に反射させられるので、照
明効果が高められる利益が生じる。
また、この他にも、本考案には、その趣旨を逸
脱しない範囲内において、当業者の知識に基づい
て種々なる変形・改良などを加え得ることは言う
までもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の矩形の光誘導板を備えた照明表
示装置の断面図であり、第2図はその正面図であ
る。第3図は従来の鳥翼形の光誘導板を備えた別
の照明表示装置の断面図である。第4図は、本考
案に係る照明表示装置の一実施例の断面図であ
り、第5図はその表示パネルの平面図、第6図は
その光誘導板の湾曲した突出部に対する光源から
の光の反射状況を示す部分断面図、第7図はその
光源、光誘導板、操作レバー、操作ノブ等の関係
を示す斜視図、第8図は本考案に係る照明表示装
置の要部断面図、第9図は操作ノブ照明のために
光誘導板裏面に設けられた凹部による光の反射を
説明する図である。 30:ハウジング、34:表示パネル、36:
光源、38:光誘導板、40:前面、42:突出
部、44:裏面、46:操作ノブ、48:凹部、
50:操作レバー、52:ノブレンズ(光誘導部
材)、54:斜面(反射面)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 光源と、該光源からの光を誘導してその前面か
    ら放射せしめる光誘導板と、該光誘導板の前面に
    対向して配置され、該光誘導板からの放射光によ
    つて照明される表示パネルとを含む照明表示装置
    において、 該光誘導板の前面及び裏面を互いに略平行な平
    坦な面とすると共に、前記光源の位置せしめられ
    た該光誘導板の前面部位を、光の誘導されるべき
    左右方向に湾曲してそれぞれ延び且つかかる前面
    より突出した突出部として該光源の左右位置にそ
    れぞれ形成せしめ、更にそれら二つの突出部の接
    続する部分を該光誘導板の前面の平坦面が位置す
    る面上に略位置せしめ、また該光誘導板の平坦な
    裏面の対応位置に凹所を設けて前記光源を収容せ
    しめ、そして前記湾曲した突出部にて該光源から
    の光が反射せしめられて該光誘導板内を端部まで
    導かれるようにする一方、前記光誘導板の裏面に
    反射面を有する凹部を設けて、該光誘導板内を導
    かれる光をその幅方向に反射せしめ、該光誘導板
    の幅方向の端部近傍に位置せしめられるノブ照明
    用光誘導部材に対して光を導くようにしたことを
    特徴とする照明表示装置。
JP17170281U 1981-11-18 1981-11-18 照明表示装置 Granted JPS5877380U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17170281U JPS5877380U (ja) 1981-11-18 1981-11-18 照明表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17170281U JPS5877380U (ja) 1981-11-18 1981-11-18 照明表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877380U JPS5877380U (ja) 1983-05-25
JPS6131353Y2 true JPS6131353Y2 (ja) 1986-09-11

Family

ID=29963615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17170281U Granted JPS5877380U (ja) 1981-11-18 1981-11-18 照明表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5877380U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417973Y2 (ja) * 1986-09-04 1992-04-22
JP2002032040A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Stanley Electric Co Ltd 表示灯
US20070200118A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-30 Epstein Kenneth A Led light confinement element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425093B2 (ja) * 1973-01-26 1979-08-25
JPS553704B2 (ja) * 1974-03-20 1980-01-26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719747Y2 (ja) * 1977-07-21 1982-04-26
JPS5815858Y2 (ja) * 1977-09-29 1983-03-31 株式会社小糸製作所 表示装置
JPS553704U (ja) * 1978-06-21 1980-01-11
JPS5853234Y2 (ja) * 1979-03-05 1983-12-03 小島プレス工業株式会社 自動車用灰皿照明装置
JPS638496Y2 (ja) * 1979-03-28 1988-03-14
JPS5921071Y2 (ja) * 1979-04-16 1984-06-20 日産デイ−ゼル工業株式会社 自動車用照明付表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425093B2 (ja) * 1973-01-26 1979-08-25
JPS553704B2 (ja) * 1974-03-20 1980-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5877380U (ja) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195294B2 (ja) 車両用灯具
KR930005796B1 (ko) 표시장치를 구비한 퍼스널 컴퓨터
JP3953764B2 (ja) 車両用灯具
US6543923B2 (en) Vehicle lamp
US4868723A (en) Car number plate lamp
JPH0625802U (ja) 面発光装置
US6402356B2 (en) Vehicle lamp
JPS6131353Y2 (ja)
EP0685668B1 (en) Lighting device for zigzag-operated shift lever
JPS6331443Y2 (ja)
JPH044321Y2 (ja)
KR20180100758A (ko) 차량용 램프
JP2601633Y2 (ja) ハイマウントストップランプ
JP2504417B2 (ja) 面照明装置
JPS5855459Y2 (ja) コントロ−ルパネル用操作ノブ
JP2983849B2 (ja) 計器の文字板照明構造
JP7391916B2 (ja) 導光板及びこれを用いた発光装置
US6442005B2 (en) Light diffusion preventing structure
JP7436546B2 (ja) 車両用室内照明灯
KR0131025B1 (ko) 도광렌즈를 구비한 자동차의 곡면 발광램프 조립체
JPH0996551A (ja) 発光指針
JP3217209B2 (ja) 車輌用灯具のレンズ
JPH0572593U (ja) 自動車の光照明グリル
JPH0734750Y2 (ja) 操作ノブ照明用レンズ
JPS63178569A (ja) 半導体発光装置