JP3217209B2 - 車輌用灯具のレンズ - Google Patents

車輌用灯具のレンズ

Info

Publication number
JP3217209B2
JP3217209B2 JP12709094A JP12709094A JP3217209B2 JP 3217209 B2 JP3217209 B2 JP 3217209B2 JP 12709094 A JP12709094 A JP 12709094A JP 12709094 A JP12709094 A JP 12709094A JP 3217209 B2 JP3217209 B2 JP 3217209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
led
light source
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12709094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07312106A (ja
Inventor
尚記 松村
勉 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12709094A priority Critical patent/JP3217209B2/ja
Priority to GB9507782A priority patent/GB2288658B/en
Priority to DE19514424A priority patent/DE19514424B4/de
Publication of JPH07312106A publication Critical patent/JPH07312106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217209B2 publication Critical patent/JP3217209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • B60Q1/0058Stacked, i.e. one lamp located behind the other in the optical axis direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/20Combination of light sources of different form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な車輌用灯具のレン
ズに関する。詳しくは、レンズの上縁が位置した部分又
はレンズの下縁が位置した部分から前方へ張り出した部
分を有する車輌用灯具のレンズに関し、上下方向の拡散
角を有効に拡大することができる新規な車輌用灯具のレ
ンズを提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】レンズの上縁が位置した部分又はレンズ
の下縁が位置した部分から前方へ張り出した部分を有す
る車輌用灯具、例えば、自動車のリヤウインドシールド
の内側に配置される車輌用灯具がある。
【0003】かかる車輌用灯具は比較的高い位置に配置
されるため、後続車からの視認性が良好であり、標識灯
として好適である。
【0004】このような車輌用灯具は図9のように構成
される。
【0005】aは自動車のリヤウインドシールドであ
り、bはリヤウインドシールドaの内側に配置される車
輌用灯具である。
【0006】cはランプボデイであり、前面が開口した
凹部dを有している。ランプボデイcの前面開口面は上
記リヤウインドシールドaの内面に沿うように形成され
ており、側面から見て前下がりに傾斜している。
【0007】eはランプボデイc内に配置されたプリン
ト基板であり、該プリント基板eの前面には多数の発光
ダイオード(以下、「LED」と言う。)f、f、・・
・が配設されている。
【0008】gはプリント基板eの前側に配置されたレ
ンズであり、その内面には多数のレンズステップh、
h、・・・が形成されている。
【0009】しかして、LEDf、f、・・・の光は、
レンズgを透過する時にレンズステップh、h、・・・
によって制御されてほぼ前方へ向けて出射される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車用の
標識灯は、上下左右へある程度の拡散照射が要求され
る。そのために、レンズgに多数のレンズステップ群
h、h、・・・を形成して、このレンズステップ群h、
h、・・・によって光を制御して所望の拡散角を得るよ
うになっている。
【0011】ところが、上記した車輌用灯具bのように
自動車のリヤウインドシールドaの内側に配置されるも
のにあっては、リヤウインドシールドaとの間から漏光
しないようにするため、ランプボデイcの前面をリヤウ
インドシールドaの内面に密着させる必要があり、その
ために、レンズgの下縁がある位置より前方へ張り出し
た部分iが生じてしまい、該部分iが下向きに照射され
る光を遮ることになり、光を下向きに制御するレンズス
テップがレンズgの下半部に設けられると、下方への光
を十分に確保することが出来ないという問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明車輌用灯具のレン
ズは、上記した課題を解決するために、レンズの上半部
に位置する上部レンズステップ群とレンズの下半部に位
置する下部レンズステップ群とを設け、上部レンズステ
ップ群に属するレンズステップのあるものに主として下
向き屈折作用を持たせ、下部レンズステップ群に属する
レンズステップのあるものに主として上向き屈折作用を
持たせたものである。
【0013】
【作用】従って、本発明車輌用灯具のレンズにあって
は、光を主として下向きに屈折させるレンズステップは
レンズの上半部に形成されているので、ランプボデイに
レンズの下縁がある位置より前方へ張り出した部分があ
っても、上記レンズステップによって下向きに屈折され
た光がかかる部分によって遮られることが無く、下方へ
の十分な光量を確保することが可能となる。また、ラン
プボデイにレンズの上縁がある位置より前方へ張り出し
た部分があっても、光を主として上向きに屈折させるレ
ンズステップはレンズの下半部に形成されているので、
上方への十分な光量を確保することができる。
【0014】
【実施例】以下に本発明車輌用灯具のレンズの詳細を図
示した実施例に従って説明する。
【0015】1が車輌用灯具であり、例えば、自動車の
リヤウインドシールド2の内側に配置されるハイマウン
トストップランプである。尚、このハイマウントストッ
プランプ1は白熱電球を光源としても、また、LEDを
光源としても使用できるようになっている。
【0016】3はランプボデイであり、前面が開口した
凹部4を有している。ランプボデイ3の前面開口面5は
上記リヤウインドシールド2の内面に沿うように形成さ
れており、側面から見て前下がりに傾斜している。
【0017】6は回転放物面状の反射面6aを有するリ
フレクタであり、ランプボデイ3の上記凹部4内に固定
されている。
【0018】また、ランプボデイ3の後面壁7の略中央
には電球取付孔8が形成されており、該電球取付孔8に
白熱電球9を着脱自在に取着できるようになっている。
そして、白熱電球9が取着されると該白熱電球9とリフ
レクタ6とによって白熱光源が構成される。これにより
平行光束が照射される。尚、光源部として白熱光源を使
用しないときは、図示しない閉塞部材によって該電球取
付孔8が閉塞されるようになっている。
【0019】10は横長の板状をしたプリント基板であ
り、該プリント基板10の前面にLED11、11、・
・・、11′、11′、・・・が縦2段に左右に多数規
則的に配列支持されている。これによって、LED光源
が構成される。そして、光源部としてLED光源を使用
する場合は、上記プリント基板10をランプボデイ3内
に配置し、そこに配列されたLED11、11、・・
・、11′、11′、・・・がランプボデイ3の開口面
5と対向するようにする。
【0020】12は透明な材料、たとえば、ポリカーボ
ネート、アクリル樹脂等の透明な合成樹脂等で形成され
たレンズであり、光源部としてLED光源、白熱光源の
どちらが使用される場合でも、ランプボデイ3にその開
口面5側を覆うように取着されて使用される。
【0021】レンズ12にはその内面、すなわち、光源
部に対向する面に多数のレンズステップ13、13、・
・・、14、14、・・・、15、15、・・・が形成
されている。尚、符号13、13、・・・は上段側のL
ED11に対応して形成された上部レンズステップ群を
示すのに使用し、符号14、14、・・・は下段側のL
ED11′に対応して形成された下部レンズステップ群
を示すのに使用し、符号15、15、・・・はステップ
群13、13、・・・とステップ群14、14、・・・
との間に形成されたレンズステップ群を示すのに使用す
る。
【0022】上段側のLED11に対応して縦横3列づ
つ9個のレンズステップ13、13、・・・が形成され
ている。
【0023】これらレンズステップ13、13、・・・
は横幅はそれぞれ3.5mmであり、縦幅は下側の3個
のレンズステップ13dc、13dl、13drは縦幅
が1.75mmであり、その他のものはそれぞれ縦幅が
3.5mmとなっている。
【0024】中央のレンズステップ13ccは主として
LED11からの直射光のうち中央部の光の制御を目的
とするLED用拡散ステップであり、その中心軸がLE
D11の中心軸とほぼ一致しており、水平方向の曲率半
径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径が9.2mmの凹
曲面を為している。このレンズステップ13ccはLE
D11の比較的指向性の高い中心部の光をやや拡散させ
る機能を担っている。また、このレンズステップ13c
cはその基準面が3°24′前上がりに傾斜しており、
即ち、下端が上端より厚くなるように形成されており、
LED11の中心部の光をやや下向きに屈折させる機能
を果たしている。
【0025】上記中央のレンズステップ13ccの左上
方及び右上方の位置に位置したレンズステップ13ul
及び13urは主としてLED11からの直射光のうち
周辺部の光の制御を目的とするLED用補正ステップで
あり、水平方向の曲率半径が6.0mm、鉛直方向の曲
率半径が5.7mmの凹曲面を為している。これらレン
ズステップ13ul及び13urは中央のレンズステッ
プ13cc寄りの略4分の1の領域(図4に斜線を施し
て示してある。)がLED11の周辺部の光の補正ステ
ップとして機能し、具体的には、中心部の光に比較して
やや拡散傾向の強い周辺部の光をやや中央寄りに屈折さ
せてLED11の周辺部が暗くなりすぎないようにする
ものである。これは、LED11を中心に置いてその前
側に矩形のレンズ領域を設定した場合、LED11の光
は円形の広がりを見せるので、上記矩形の4隅部が他の
部分に比較して極端に暗くなってしまうので、それを補
正して、上記矩形領域がほぼ均等に光るようにするため
である。
【0026】中央のレンズステップ13ccの左下方及
び右下方の位置に位置したレンズステップ13dl及び
13drも主としてLED11からの直射光のうち周辺
部の光の制御を目的とするLED用補正ステップであ
り、水平方向の曲率半径が6.0mm、鉛直方向の曲率
半径が6.3mmの凹曲面(尚、鉛直方向に関しては、
他のレンズステップに比して半分の大きさしかなく、そ
の下縁は一番深いところで終わっている。従って、鉛直
断面で見ると、上端で肉厚が厚くなる三角形状を為して
いる。)を為している。これらレンズステップ13dl
及び13drは中央のレンズステップ13cc寄りの略
2分の1の領域(図4に斜線を施して示してある。)が
LED11の周辺部の光の補正ステップとして機能し、
具体的には、中心部の光に比較してやや拡散傾向の強い
周辺部の光をやや中央寄りに屈折させてLED11の周
辺部が暗くなりすぎないようにするものである。
【0027】中央のレンズステップ13ccの左右に位
置したレンズステップ13cl及び13crは主として
白熱光源の平行光束の制御を目的とする白熱用拡散ステ
ップであり、水平方向の曲率半径が6.0mm、鉛直方
向の曲率半径が9.2mmの凹曲面を為している。これ
らレンズステップ13cl及び13crは白熱光源の平
行光束を上下及び左右に拡散させるためのものである
が、その中央のレンズステップ13cc寄りの略2分の
1の領域(図4に斜線を施して示してある。)はLED
11の周辺部の光をやや中央寄りに屈折させる補正ステ
ップとしても機能する。
【0028】中央のレンズステップ13ccの真上に位
置したレンズステップ13ucも主として白熱光源の平
行光束の制御を目的とする白熱用拡散ステップであり、
水平方向の曲率半径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径
が5.7mmの凹曲面を為している。このレンズステッ
プ13ucも白熱光源の平行光束を上下及び左右に拡散
させるためのものであるが、その中央のレンズステップ
13cc寄りの略2分の1の領域(図4に斜線を施して
示してある。)はLED11の周辺部の光をやや中央寄
りに屈折させる補正ステップとしても機能する。
【0029】中央のレンズステップ13ccの真下に位
置したレンズステップ13dcも主として白熱光源の平
行光束の制御を目的とする白熱用拡散ステップであり、
水平方向の曲率半径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径
が6.3mmの凹曲面(このレンズステップも鉛直方向
に関しては、他のレンズステップに比して半分の大きさ
しかなく、その下縁は一番深いところで終わってい
る。)を為している。このレンズステップ13dcも白
熱光源の平行光束を上下及び左右に拡散させるためのも
のであるが、LED11の周辺部の光をやや中央寄りに
屈折させる補正ステップとしても機能する。
【0030】下段側のLED11′に対応して縦横3列
づつ9個のレンズステップ14、14、・・・が形成さ
れている。
【0031】これらレンズステップ14、14、・・・
は横幅はそれぞれ3.5mmであり、縦幅は上側の3個
のレンズステップ14uc、14ul、14urは縦幅
が1.75mmであり、その他のものはそれぞれ縦幅が
3.5mmとなっている。
【0032】中央のレンズステップ14ccは主として
LED11′からの直射光のうち指向性の高い中央部の
光の制御を目的とするLED用拡散ステップであり、そ
の中心軸がLED11′の中心軸と一致しており、水平
方向の曲率半径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径が
9.2mmの凹曲面を為している。このレンズステップ
14ccはLED11′の比較的指向性の高い中心部の
光をやや拡散させる機能を担っている。また、このレン
ズステップ14ccはその基準面が3°24′前下がり
に傾斜しており、即ち、上端が下端より厚くなるように
形成されており、LED11′の中心部の光をやや上向
きに屈折させる機能を果たしている。
【0033】上記中央のレンズステップ14ccの左上
方及び右上方の位置に位置したレンズステップ14ul
及び14urは主としてLED11′からの直射光のう
ち周辺部の光の制御を目的とするLED用補正ステップ
であり、水平方向の曲率半径が6.0mm、鉛直方向の
曲率半径が7.0mmの凹曲面(尚、鉛直方向に関して
は、他のレンズステップに比して半分の大きさしかな
く、その上縁は一番深いところで終わっている。)を為
している。これらレンズステップ14ul及び14ur
は中央のレンズステップ14cc寄りの略2分の1の領
域(図4に斜線を施して示してある。)がLED11′
の周辺部の光の補正ステップとして機能し、具体的に
は、中心部の光に比較してやや拡散傾向の強い周辺部の
光をやや中央寄りに屈折させてLED11′の周辺部が
暗くなりすぎないようにするものである。また、このレ
ンズステップ14ul、14urもその基準面が3°2
4′前下がりに傾斜しており、LED11′の中心部の
光をやや上向きに屈折させる機能を果たしている。
【0034】中央のレンズステップ14ccの左下方及
び右下方の位置に位置したレンズステップ14dl及び
14drも主としてLED11′からの直射光のうち周
辺部の光の制御を目的とするLED用補正ステップであ
り、水平方向の曲率半径が6.0mm、鉛直方向の曲率
半径が6.3mmの凹曲面を為している。これらレンズ
ステップ14dl及び14drは中央のレンズステップ
14cc寄りの略4分の1の領域(図4に斜線を施して
示してある。)がLED11′の周辺部の光の補正ステ
ップとして機能し、具体的には、中心部の光に比較して
やや拡散傾向の強い周辺部の光をやや中央寄りに屈折さ
せてLED11′の周辺部が暗くなりすぎないようにす
るものである。また、このレンズステップ14dl、1
4drもその基準面が3°24′前下がりに傾斜してお
り、LED11′の中心部の光をやや上向きに屈折させ
る機能を果たしている。
【0035】中央のレンズステップ14ccの左右に位
置したレンズステップ14cl及び14crは主として
白熱光源の平行光束の制御を目的とする白熱用拡散ステ
ップであり、水平方向の曲率半径が6.0mm、鉛直方
向の曲率半径が9.2mmの凹曲面を為している。これ
らレンズステップ14cl及び14crは白熱光源の平
行光束を上下及び左右に拡散させるためのものである
が、その中央のレンズステップ14cc寄りの略2分の
1の領域(図4に斜線を施して示してある。)はLED
11′の周辺部の光をやや中央寄りに屈折させる補正ス
テップとしても機能する。また、このレンズステップ1
4cl、14crもその基準面が3°24′前下がりに
傾斜しており、LED11′の中心部の光をやや上向き
に屈折させる機能を果たしている。
【0036】中央のレンズステップ14ccの真上に位
置したレンズステップ14ucも主として白熱光源の平
行光束の制御を目的とする白熱用拡散ステップであり、
水平方向の曲率半径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径
が7.0mmの凹曲面を為している。また、このレンズ
ステップ14ucも白熱光源の平行光束を上下及び左右
に拡散させるためのものであるが、LED11′の周辺
部の光をやや中央寄りに屈折させる補正ステップとして
も機能する。
【0037】中央のレンズステップ14ccの真下に位
置したレンズステップ14dcも主として白熱光源の平
行光束の制御を目的とする白熱用拡散ステップであり、
水平方向の曲率半径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径
が6.3mmの凹曲面を為している。このレンズステッ
プ14dcも白熱光源の平行光束を上下及び左右に拡散
させるためのものであるが、中央のレンズステップ14
cc寄りの略2分の1の領域(図4に斜線を施して示し
てある。)はLED11′の周辺部の光をやや中央寄り
に屈折させる補正ステップとしても機能する。また、こ
のレンズステップ12dcもその基準面が3°24′前
下がりに傾斜しており、LED11′の中心部の光をや
や上向きに屈折させる機能を果たしている。
【0038】上部レンズステップ群13、13、・・・
と下部レンズステップ群14、14、・・・の中間で左
右方向に帯状に配列されたレンズステップ15、15、
・・・は主として白熱光源の平行光束の制御を目的とす
る白熱用拡散ステップである。これらレンズステップ1
5、15、・・・は縦横それぞれ3.5mmの幅を有し
ている。
【0039】レンズステップ13dcと14ucとの中
間に位置したレンズステップ15cは水平方向の曲率半
径が8.5mm、鉛直方向の曲率半径が2.6mmの凹
曲面を為している。そして、このレンズステップ15c
は白熱光源の平行光束を上下及び左右に拡散させるため
のものである。
【0040】レンズステップ15cの左右に位置したレ
ンズステップ15l、15rは水平方向の曲率半径が
3.9mm、鉛直方向の曲率半径が3.4mmの凹曲面
を為している。そして、これらレンズステップ15l、
15rも白熱光源の平行光束を上下及び左右に拡散させ
るためのものである。
【0041】しかして、上記したレンズ12にあって
は、レンズ12の上半部に形成された上部レンズステッ
プ群13、13、・・・の中に下向き屈折作用を有する
レンズステップ13cc、13cc、・・・が形成さ
れ、また、レンズ12の下半部に形成されるレンズステ
ップ群14、14、・・・の中に上向き屈折作用を有す
るレンズステップ14cc、14cc、・・・、14u
l、14ul、・・・、14ur、14ur、・・・、
14dl、14dl、・・・、14dr、14dr、・
・・、14cl、14cl、・・・、14cr、14c
r、・・・、14dc、14dc、・・・が形成されて
いるので、ランプボデイ3のうちレンズ12より前方に
突出している部分、特に下側の部分16によって上下に
屈折された光が遮られることが無く、所望の上下拡散角
を得ることができる。
【0042】尚、上記実施例にあっては、上部レンズス
テップ群13、13、・・・にあって一のLED11に
対応したレンズステップのうち中央の一のレンズステッ
プ13ccのみが下向き屈折作用を有するようにした
が、これに限らず、他の一乃至複数のレンズステップも
下向き屈折作用を有するようにしても良いことは勿論で
ある。
【0043】また、上記したレンズ12にあっては、L
ED光源用の拡散レンズステップ及び補正レンズステッ
プと白熱光源用の拡散レンズステップとが所定の配列パ
ターンで配列形成されているので、光源部として、LE
D光源と白熱光源のどちらを使用する場合でも該レンズ
12を使用することができ、光源部が変わるごとにレン
ズを替える必要がなく、部品の共通化によるコストの低
減を図ることができる。
【0044】尚、面光源としては、LED光源の他、E
L発光素子を用いたもの、あるいは透明な導光体を使用
したもの等適宜のものが考えられ、そのようなものであ
っても良い。
【0045】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明車輌用灯具のレンズは、レンズの上縁が位置
した部分又はレンズの下縁が位置した部分から前方へ張
り出した部分を有する車輌用灯具のレンズであって、レ
ンズの上半部に位置する上部レンズステップ群とレンズ
の下半部に位置する下部レンズステップ群とを設け、上
部レンズステップ群に属するレンズステップのあるもの
に主として下向き屈折作用を持たせ、下部レンズステッ
プ群に属するレンズステップのあるものに主として上向
き屈折作用を持たせたことを特徴とする。
【0046】従って、本発明車輌用灯具のレンズにあっ
ては、光を主として下向きに屈折させるレンズステップ
はレンズの上半部に形成されているので、ランプボデイ
にレンズの下縁がある位置より前方へ張り出した部分が
あっても、上記レンズステップによって下向きに屈折さ
れた光がかかる部分によって遮られることが無く、下方
への十分な光量を確保することが可能となる。また、ラ
ンプボデイにレンズの上縁がある位置より前方へ張り出
した部分があっても、光を主として上向きに屈折させる
レンズステップはレンズの下半部に形成されているの
で、上方への十分な光量を確保することができる。
【0047】尚、上記実施例では、本発明を自動車のリ
ヤウインドシールドの内側に配置されるハイマウントス
トップランプに適用したものを示したが、本発明の適用
範囲がこのようなものに限られるものではなく、例え
ば、自動車のリヤスポイラーの前面下部に埋設状に設け
られるハイマウントストップランプに適用することも可
能である。この場合、灯具前方の上方が覆われるが、主
として上向き屈折作用を有するレンズステップはレンズ
の下半部に設けられているので、上方への光が不足する
ことはない。
【0048】また、上記した実施例に示した各部の形状
及び構造は、いずれも本発明を実施するに際しての具体
化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって
本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図8と共に本発明車輌用灯具のレンズ
を適用した車輌用灯具の一例を概略的に示す縦断面図で
ある。
【図2】光源部にLED光源を使用した場合を示す水平
断面図である。
【図3】光源部に白熱光源を使用した場合を示す水平断
面図である。
【図4】レンズの拡大正面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図4のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図4のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】図4のVIII−VIII線に沿う断面図であ
る。
【図9】従来の車輌用灯具のレンズを使用した車輌用灯
具を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 ハイマウントストップランプ(車輌用灯具) 2 リヤウインドシールド 12 車輌用灯具のレンズ 13 上部レンズステップ群 14 下部レンズステップ群 13cc 主として下向き屈折作用を持ったレンズステ
ップ 14cc、14ul、14ur、14dl、14dr、
14cl、14cr、14dc 主として上向き屈折作
用を持ったレンズステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 B60Q 1/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの上縁が位置した部分又はレンズ
    の下縁が位置した部分から前方へ張り出した部分を有す
    る車輌用灯具のレンズであって、レンズの上半部に位置
    する上部レンズステップ群とレンズの下半部に位置する
    下部レンズステップ群とを設け、上部レンズステップ群
    に属するレンズステップのあるものに主として下向き屈
    折作用を持たせ、下部レンズステップ群に属するレンズ
    ステップのあるものに主として上向き屈折作用を持たせ
    たことを特徴とする車輌用灯具のレンズ。
JP12709094A 1994-04-19 1994-05-18 車輌用灯具のレンズ Expired - Fee Related JP3217209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12709094A JP3217209B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 車輌用灯具のレンズ
GB9507782A GB2288658B (en) 1994-04-19 1995-04-13 Vehicular marker lamp lens compatible with two different kinds of light sources
DE19514424A DE19514424B4 (de) 1994-04-19 1995-04-19 Kraftfahrzeugleuchte für unterschiedliche Lichtquelleneinrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12709094A JP3217209B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 車輌用灯具のレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312106A JPH07312106A (ja) 1995-11-28
JP3217209B2 true JP3217209B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=14951341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12709094A Expired - Fee Related JP3217209B2 (ja) 1994-04-19 1994-05-18 車輌用灯具のレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563912B2 (ja) * 2005-10-05 2010-10-20 本田技研工業株式会社 車両のヘッドランプ構造
JP6584072B2 (ja) * 2014-03-24 2019-10-02 株式会社小糸製作所 車両用標識灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07312106A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951179A (en) Lighting device for vehicle
US7699513B2 (en) Lamp unit for vehicle
US7104678B2 (en) Light guide equipped with reflectors
JP3195294B2 (ja) 車両用灯具
US9079529B2 (en) Vehicle lighting unit and light guide lens
JP2006236588A (ja) 光照明装置及び車両用灯具
US7513665B2 (en) Headlamp module and headlamp assembly with internally reflecting translucent member
JP2019160770A (ja) 車用二重機能照明モジュール及び車用二重機能照明セット/vehicle dual−function lighting module and dual−function lighting set
US8746939B2 (en) Crystal off-axis LED headlamp
US6871990B2 (en) Vehicle lamp with visor
JP3217209B2 (ja) 車輌用灯具のレンズ
KR101106250B1 (ko) 일체형 쉴드 구비 차량용 시그널 램프
JP3217207B2 (ja) 車輌用灯具のレンズ
JPS636702A (ja) 照明装置
JP2000133013A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
JP2601633Y2 (ja) ハイマウントストップランプ
KR20090103359A (ko) 차량용 엘이디등의 렌즈
JPH036603B2 (ja)
CN112303583A (zh) 车灯
CN216047398U (zh) 复合式光学系统
JP3217208B2 (ja) 車輌用灯具のレンズ
CN215636782U (zh) 一种阅读灯具及其车辆
CN220540932U (zh) 车辆用灯具
CN216383992U (zh) 侧向反光杯系统
JPH0733296Y2 (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees