JPS6130271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130271B2
JPS6130271B2 JP52064957A JP6495777A JPS6130271B2 JP S6130271 B2 JPS6130271 B2 JP S6130271B2 JP 52064957 A JP52064957 A JP 52064957A JP 6495777 A JP6495777 A JP 6495777A JP S6130271 B2 JPS6130271 B2 JP S6130271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
carrier particles
toner
grooves
magnetic brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52064957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS533347A (en
Inventor
Joo Abotsuto Jerii
Hoorando Kodeiru Arisun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS533347A publication Critical patent/JPS533347A/ja
Publication of JPS6130271B2 publication Critical patent/JPS6130271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、静電写真複写機に用いられる磁気
ブラシ・ロール、特に軸方向に複数の溝を有する
ロールに関する。
この発明は、米国特許第3863603号と米国特許
出願S.N.第617777号に関係があり、説明もこれ等
を参照して行われている。なお、この発明は、米
国特許第3863603号第2図のロールを改良したも
のであり、又、米国特許出願S.N.第617777号第1
図、第2図、第3図のロール14に望ましい表面
を備えたものである。
普通の静電写真複写機において、潜像は光導電
面に作られる。普通は黒い物質であるトナーが、
潜像の上に撒布される。電荷を有する像の部分、
例えばタイプで打たれた線像の部分に、そのトナ
ーが吸引され、電荷のない部分、例えば白い紙の
部分には、そのトナーは吸引されない。一枚の紙
が(普通紙複写機の場合には)トナー像の上に置
かれてトナーの転写を受け、然る後トナーが加熱
され、紙に像が固着されて完成した複写を作る。
この種機器において、トナーは、種々の方法で
現像部分の潜像上に運ばれる。例えば、磁性材料
より成る小さなキヤリア粒子(ビーズ)上に、ト
ナーをまぶしておく方法がある。トナーは、磁性
粒子を覆う薄い重合体材料によるコーデイングと
トナー自身との摩擦電気効果によつて、キヤリア
粒子上に吸引される。キヤリア粒子は、現像領域
に来たとき、摩擦電気に打ち勝つに充分な衝突作
用で互いに押し合つてトナーを潜像の帯電部分に
吸引されるように釈放する。
キヤリア粒子が磁気ブラシ・ロールの回転の最
下端付近のピツクアツプ領域から現像領域へと上
方に向つて運ばれるようになつている磁気ブラシ
現像装置においては、キヤリア粒子が上方に運ば
れる間磁気ブラシ・ロールにより生じる磁力がキ
ヤリア粒子を外表面に保持する時に球状のキヤリ
ア粒子を機械的に着座させるため、磁気ブラシ・
ロールの表面に充分に粗面化された外表面を与え
ることが必要である。もし、磁気ロールの外表面
が、キヤリア粒子を正しく保持するのに充分な着
座表面を与えないならば、不充分な現像材流のた
め複写の品質が悪くなる、即ちスポツトのある複
写となる。
他方、ロールの外表面が異常に粗いと、球形の
キヤリア粒子はその場に機械的に余りにもしつか
りと固定され過ぎるので、キヤリア粒子が潜像に
接触されるべき現像領域において互いに撹拌し合
い転動することができなくなる。これでは、良質
の複写が得られないばかりか、キヤリア粒子が撹
拌及び移動しないまゝ押し合う時にキヤリアの表
面を摩耗させることにもなる。キヤリアの表面
は、キヤリアとトナーとの間で摩擦電気を生ぜし
めるように重合体材料で被覆されているので前述
の作用により重合体被覆も傷められる。更には、
トナー物質が磁気ブラシ・ロールの表面にすりつ
けられて、しばらく使用している間に、ロールの
表面にトナーの層ができてしまうという欠点も生
じる。このことは、ホツトロール・フユーザ(溶
着器)について必要とされる低温融点トナーの場
合に、特に問題となる。その結果、最小限の複写
背景及び複写濃度コントロールのために安定でな
ければならない磁気ブラシ・ロール・バイアス電
圧に誤りを生じたりこれを予測できなかつたりす
ることになる。
従つて、この発明の目的は、キヤリア粒子を適
当な流れで、現像領域へ移動させるようキヤリア
粒子に適当な機械的付着力を与える磁気ブラシ現
像ロール表面を提供するものである。
この発明の他の目的は、キヤリア粒子が現像領
域に来たとき、ロール表面に対しても互いにキヤ
リア粒子が充分に撹拌され運動することを可能な
らしめる磁気ブラシ・ロール表面を提案するもの
である。
この発明は、キヤリア粒子直径の15−25倍の間
隔の溝を軸方向に有する中空磁気ブラシ・ロール
を提案するものである。更に、溝と溝の間の表面
は、縦方向(longitudinal)の粗さが、約0.0006
mm(25μインチ)より少なくなるように研摩され
る。溝の深さは、キヤリア粒子の直径の少くとも
1−2倍であり、一方、溝の幅は、キヤリア粒子
の直径の少くとも2−3倍である。ロールは、普
通、非磁性材料アルミ等で作られている。作動に
当つては、先ず、キヤリア粒子はロールでとり上
げられ、ロール表面に磁力で保持され、溝により
与えられる摩擦力によつて機械的に付着される。
このようにして、キヤリア粒子の層がロールによ
つて上方にある現像領域に運ばれる。
添付図面を参照して、この発明の実施例を以下
に説明する。これにより、この発明の上述の又そ
の他の特徴と目的、それ等を達成する方法、更に
この発明自体がよく理解されるであろう。
第1図は、この発明の溝付きロールを示し、第
2図は、このロールの断面図であつて、外周の溝
の形を示している。第2図には、V型の溝が示さ
れているが、溝の形はこのような特殊な形(横断
面)でなければならないというわけではない。こ
の発明によれば、寸法Aの厳密な大きさは、現像
過程に用いられるキヤリア粒子の直径の15−25倍
の範囲になければならないことを第2図は示して
いる。溝の深さBの大きさは、それ程厳密でなく
てもよいが、しかし、少くともキヤリア粒子の直
径の1−2倍であり、充分な機械的結合力がキヤ
リア粒子からキヤリア粒子に与えられるようにな
つていなければならない。溝の広さCの大きさも
やはり、それ程厳密でなくてもよいが、しかし、
望ましくはキヤリア粒子直径の少くとも2−3倍
でなければならない。
第3図は、キヤリア粒子が磁気ブラシ・ロール
10によつて寸法Dの大きさで示されている現像
領域へ運ばれる状態を示す図である。現像領域
は、磁気ブラシ・ロール10と、本実施例の場合
ドラム上にある光導電体13との間の狭い部分に
位置している。キヤリア粒子を、磁気ブラシ・ロ
ール10に保持させる磁力は、12で示されるマ
グネツトによつて与えられている。キヤリア粒子
14は、磁気ブラシ・ロール10に保持され、ド
クターブレード15により与えられる厚さで現像
のための狭い部分に入つていく。普通の静電複写
機にあつて、ドクターブレード15は、約0.3mm
(0.012インチ)直径のキヤリア粒子を、約2.3mm
(0.09インチ)の厚さの層にする。それが寸法D
で示される約1.3mm(0.05インチ)の狭い部分に
入つていくわけである。従つて、キヤリアが狭い
部分におしこまれる時、一層狭くなつた空間を通
過するため、キヤリア同志が撹拌し合い運動し合
う。この撹拌及び運動により、トナーをゆすつて
キヤリア粒子からゆるめこれを光導電体13上の
静電潜像に付着させる機械的力が発生される。こ
れにより、静電潜像に現像粉末が供給される。通
常のキヤリア粒子直径は、400から100ミクロン程
度であるから、第3図は、キヤリア粒子の実際の
大きさを正確に示しているわけではなく、実際よ
りかなり大きく画かれている。しかし、キヤリア
粒子が現像領域に運ばれる際に溝が、キヤリア粒
子に準固着的な摩擦力を与える概念は、第3図に
よく示されている。
溝と溝の間の部分16は、良く磨かれ滑らかに
されており、従つて、現像領域でのキヤリア粒子
撹拌の間トナー自体を現像ロール表面の上に付着
させる摩擦効果が殆んど或いは全くないような表
面を与えるようになつている。しかしながら、も
し溝と溝の間が狭すぎると、キヤリア粒子を保持
する機械的固着力が強くなり、現像領域を通る際
にキヤリア粒子が強度に圧縮された形に保持され
るので、トナーが現像ロールの表面にすりつけら
れるようになる。
一方、溝と溝の間が広すぎると、キヤリア粒子
を保持する機械的固着力が不足し、狭い部分に入
つていくのに必要な約2.3mm(0.09インチ)の厚
みが不整になる。溝と溝の間隔が、キヤリア粒子
直径の15−25倍であるときが、すべてについて最
適の結果の得られることが明らかになつた。
1つの例について、この発明を説明したが、こ
れはこの発明の範囲を上述の目的や特許請求の範
囲のものに限定するという主旨で行つたものでは
なく、あくまでも1つの例についての説明である
ことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ロールの周辺の軸方向に溝を有する
この発明のロールを示す。第2図は、ロールの横
断面図であつて、各所の大きさを示す。第3図は
キヤリア粒子が溝付きロールによつて現像領域に
運ばれ、そこでキヤリアがトナーを潜像に与える
ことを示す拡大図である。 10……磁気ブラシ・ロール、11……溝、1
2……マグネツト、13……光導電体、14……
キヤリア粒子、15……ドクターブレード、16
……溝と溝の間の部分、A……溝と溝の間の間
隔、B……溝の高さ、C……溝の幅、D……現像
のための狭い部分の距離。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転可能に装架された中空ロールと、この中
    空ロール内に配設され前記ロールの周辺に磁界を
    与える手段とを有し、トナーのまぶされた磁気キ
    ヤリア粒子より成る現像物質が前記中空ロールの
    表面に供給され、該ロールの回転により前記キヤ
    リア粒子が現像領域に搬送されるようになつてお
    り、前記現像領域にある潜像担持面が前記キヤリ
    ア粒子の供給により撓まないように構成されてい
    る磁気ブラシ現像装置において、 前記ロール表面に前記キヤリア粒子の直径の15
    乃至25倍の間隔をおいて軸方向に溝が形成され、
    前記溝と溝の間のロール表面が研摩されて滑らか
    な面になつていることを特徴とする磁気ブラシ現
    像装置。
JP6495777A 1976-06-30 1977-06-03 Magnetic brush developing apparatus Granted JPS533347A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/701,251 US4018187A (en) 1976-06-30 1976-06-30 Grooved magnetic brush roll

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS533347A JPS533347A (en) 1978-01-13
JPS6130271B2 true JPS6130271B2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=24816597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6495777A Granted JPS533347A (en) 1976-06-30 1977-06-03 Magnetic brush developing apparatus

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4018187A (ja)
JP (1) JPS533347A (ja)
AR (1) AR213002A1 (ja)
AU (1) AU506133B2 (ja)
BR (1) BR7704221A (ja)
CA (1) CA1094796A (ja)
DE (1) DE2729005C2 (ja)
GB (1) GB1557126A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383630A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Minolta Camera Co Ltd Dry type deleloping method electro photography
US4136637A (en) * 1977-03-09 1979-01-30 Xerox Corporation Continuous contrast development system
US4230070A (en) * 1977-08-24 1980-10-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically replenishing toner to dry-type developing apparatus for electrophotography
US4218691A (en) * 1977-08-30 1980-08-19 Ricoh Company, Ltd. Recording apparatus with improved counter electrode
AU3829378A (en) * 1977-11-10 1980-01-31 Ibm Cuprous-nickel magnetic brush roll
DE2809353A1 (de) * 1978-03-04 1979-09-13 Olympia Werke Ag Entwicklungsvorrichtung fuer ein elektrofotografisches kopiergeraet
JPS5598774A (en) * 1979-01-22 1980-07-28 Fuji Xerox Co Ltd Developing method and apparatus
US4377332A (en) * 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US4304273A (en) * 1979-12-31 1981-12-08 International Business Machines Corporation Toner container and toner dispensing apparatus
US4389113A (en) * 1980-05-15 1983-06-21 Ricoh Company, Ltd. Improved developing device for two-color electrophotographic copying apparatus
JPS57108872A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Magnetic brush developing device
GB2126925B (en) * 1982-09-21 1986-04-16 Xerox Corp Magnetic brush development apparatus
US4447144A (en) * 1982-12-08 1984-05-08 International Business Machines Corporation Grooved roller support for a belt xerographic photoconductor
US4518245A (en) * 1983-03-24 1985-05-21 Xerox Corporation Development system using a thin layer of marking particles
JPS59193474A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Hitachi Metals Ltd 現像装置
JPS6033578A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Toshiba Corp 現像装置
JPH0623894B2 (ja) * 1983-09-16 1994-03-30 富士通株式会社 現像装置
JPH01279275A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH0250182A (ja) * 1988-05-30 1990-02-20 Canon Inc 現像装置
JP2851002B2 (ja) * 1989-03-09 1999-01-27 三田工業株式会社 磁気ブラシ現像装置の現像スリーブ
JPH07117791B2 (ja) * 1990-09-04 1995-12-18 三田工業株式会社 画質に優れた現像法
US5550619A (en) * 1993-01-13 1996-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic apparatus of improved low image density
US5379094A (en) * 1993-06-29 1995-01-03 Xerox Corporation Vacuum assisted bead pick off apparatus employing a plural level surface-hybrid air knife
JP2711507B2 (ja) * 1993-09-21 1998-02-10 富士通株式会社 現像装置
DE69604334D1 (de) * 1995-06-07 1999-10-28 Nashua Corp Vorrichtung und Verfahren, um Toner und desgleichen auszuteilen
JP2000258998A (ja) * 1998-11-06 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれに用いられる現像スリーブ
JP2001343832A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Hitachi Koki Co Ltd 現像ロールとそれを用いた現像装置および電子写真装置
DE60329052D1 (de) 2002-06-12 2009-10-15 Ricoh Kk Entwicklungsgerät mit Entwicklerträger mit Nuten und dieses verwendender Bildformungsapparat
JP2004109873A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像方法、現像装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006251775A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006251301A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置、トナー
US7389073B2 (en) * 2006-03-29 2008-06-17 Xerox Corporation Electrostatographic developer unit having multiple magnetic brush rolls having dissimilar compositions
EP1988430B1 (en) 2007-04-30 2016-06-08 Xeikon Manufacturing Method of printing or copying with spherical toner particles
JP5299194B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2811465A (en) * 1952-04-30 1957-10-29 Rca Corp Electrostatic printing
US3219014A (en) * 1962-12-04 1965-11-23 Xerox Corp Mechanical shield to protect magnetic core in xerographic developing apparatus
US3283703A (en) * 1964-08-03 1966-11-08 Crocker Citizens Nat Bank Electrostatic printing brush powder feed system
US3674532A (en) * 1970-07-23 1972-07-04 Eastman Kodak Co Control for bias of magnetic brush and method
GB1388023A (en) * 1971-03-24 1975-03-19 Ricoh Kk Sheet processing arrangements
US3906896A (en) * 1972-01-03 1975-09-23 Xerox Corp Ink applicator
JPS5143783B2 (ja) * 1972-11-13 1976-11-24
US3939801A (en) * 1973-09-10 1976-02-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Magnetic brush developing apparatus
JPS5346098B2 (ja) * 1973-11-27 1978-12-11
US3978817A (en) * 1975-05-16 1976-09-07 Xerox Corporation Patterned gravure and doctoring means therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS533347A (en) 1978-01-13
BR7704221A (pt) 1978-05-16
AU2646677A (en) 1979-01-04
AR213002A1 (es) 1978-11-30
CA1094796A (en) 1981-02-03
GB1557126A (en) 1979-12-05
DE2729005A1 (de) 1978-01-12
AU506133B2 (en) 1979-12-13
US4018187A (en) 1977-04-19
DE2729005C2 (de) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130271B2 (ja)
GB2081135A (en) Developing apparatus for electrostatic image
JP3444017B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置
JPH0215068B2 (ja)
GB2045114A (en) Magnetic brush
GB2103517A (en) Magnetic brush developing apparatus
JPH06138774A (ja) 現像装置
JPH04247478A (ja) 現像装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH0384570A (ja) 現像装置
JPS6337380B2 (ja)
JPH026059B2 (ja)
US4245024A (en) Development process for an electrophotographic duplicator employing magnetic toner
JPH071402B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3706747B2 (ja) 画像形成装置
JPS6032869B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH0466514B2 (ja)
JPH035578B2 (ja)
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPS6294872A (ja) 一成分現像装置
JP2563013Y2 (ja) 現像装置
JPH0352632B2 (ja)
JPH046953B2 (ja)
JPS62200376A (ja) 現像装置
JPH043083A (ja) 現像装置