JPH035578B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035578B2
JPH035578B2 JP10696381A JP10696381A JPH035578B2 JP H035578 B2 JPH035578 B2 JP H035578B2 JP 10696381 A JP10696381 A JP 10696381A JP 10696381 A JP10696381 A JP 10696381A JP H035578 B2 JPH035578 B2 JP H035578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
roll
developing
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10696381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589157A (ja
Inventor
Yoshihiko Fujimura
Kyoshi Horie
Tsuneo Noami
Kazuo Maruyama
Koji Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10696381A priority Critical patent/JPS589157A/ja
Publication of JPS589157A publication Critical patent/JPS589157A/ja
Publication of JPH035578B2 publication Critical patent/JPH035578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一成分磁性トナーを用いた磁気ブラシ
現像方法に関する。更に詳しくは、磁気ブラシに
て静電潜像を摺擦し現像する現像方法において、
該磁気ブラシを構成するトナー層の帯電電荷を単
一極性に揃え、且つ十分な電荷を付与する方法に
関する。
一成分磁性トナーを用いた現像システムには、
一般に大別して、1012Ωcm以下の低抵抗型トナー
を用いるものと、1013Ω以上の高抵抗(絶縁)型
トナーを用いるものがある。低抵抗型トナーへの
帯電は、誘電現像法により容易に行われるが、電
荷がリークするため転写効率が低く、加えて転写
の際の電荷交換により、転写時に画像周辺部のト
ナーの乱れを生ずる。この為このトナーを転写型
複写機に使用する場合には、絶縁処理紙を用いる
必要がある。
高抵抗型トナーは、逆に転写は容易であるが、
十分な現像、転写性を得るには、何らかの方法で
トナーに電荷を付与する必要があり、電荷注入電
極より電荷を注入する方式や摩擦帯電部材を設け
摩擦帯電を高効率化する方法等が提案されてい
る。
電荷注入方式は、現像ロール又はトナー供給ロ
ールに近接してトナー層に接する様に設けた電極
に電圧を印加してトナーに電荷を付与する方式で
あり、多くの場合電極はトナー層厚規制部材で兼
用される。この方式は構造が簡易であり、また電
極に印加する電圧の極性を選ぶ事により、トナー
に付与する電荷の極性を自由に変える事ができる
等の利点を有している。しかしながら電荷が付与
されるのはトナー層の上層部のトナーのみであ
り、トナー同志の摩擦で生じた逆極性トナーがト
ナー層中に存在しており、この逆極性トナーが背
景部に付着してカブリを生じたり、また極性の異
なるトナー同士が付着してチエーンを形成し、チ
エーンのままで現像される為、画像の切れが悪く
なるという問題がある。
摩擦帯電によるものには、トナーと現像ロール
スリーブとの摩擦によるものや、別個に摩擦帯電
部材を設けて摩擦帯電効率を高めるものが提案さ
れているが、トナー同士も摩擦帯電する為にトナ
ー層中に逆極性トナーが存在し、前記の如き画質
上の欠点を有している。また摩擦帯電部材がトナ
ー層を摺擦する平板等で構成されていると、該帯
電部材にトナーが付着することにより摩擦帯電効
率が低下し、トナー帯電量が不足し、低現像濃度
となつてしまう。これを防ぐ為に帯電部材を清掃
する機械を付加する事も提案されているが、清掃
機構を設けると装置が複雑化し信頼性の低下が生
じる。摩擦帯電においては、トナー層を薄層化す
る事も有力な方法の一つである。すなわち、トナ
ー担持体上に形成するトナー層厚を薄くすること
により、トナー粒子がスリーブや他の摩擦帯電部
材と接触する回数が増加し、摩擦帯電効率が高め
られるばかりでなく、トナー粒子相互の衝突によ
り生じる逆極性に帯電したトナーが減少し、該ト
ナー層中のトナーは単一極性且つ高電荷密度に帯
電する。またこれに電荷注入を併用すると帯電効
率は更に高められる。しかしながら薄層に形成さ
れたトナー層を有する磁気ブラシで静電潜像を現
像するには、現像ロールと感光体をトナー層厚以
下の微小な間隔を隔てて、精度良く保持する機構
を有するか、あるいは現像部でトナーを揺乱せし
める何らかの手段を設ける必要があり、装置の複
雑化とそれに伴う信頼性の低下やコストアツプを
防ぐことができない。
本発明は上記これらの問題に鑑み、簡易な機構
で現像ロール上に単一極性且つ高電荷密度のトナ
ー層を十分な層厚で形成し、こうして得られる磁
気ブラシで感光体を摺擦することにより良好な現
像を得る現像方法を提供するものである。
すなわち、本発明は、1013Ω・cm以上の磁性ト
ナーで静電潜像担持体面を摺擦して現像する磁性
一成分現像方法において、トナー供給磁気ローラ
上に該トナーの薄層を形成し、かつ帯電し、次い
でトナー供給ローラよりも遅い速度で移動する現
像磁気ロールにより該トナーを移動させ静電潜像
を現像することを特徴とする磁性一成分現像方法
および1013Ω・cm以上の抵抗を有する磁性トナー
で静電潜像担持体面を摺擦して現像する磁性一成
分現像方法において、スリーブがマグネツトと反
対方向(反時計方向)に回転するトナー供給磁気
ロール上にトナーの薄層を形成しかつ帯電し、該
磁気ロールの静電潜像担持体に対向する側に配置
したカバー部材を介してトナーを搬送し静電潜像
を現像することを特徴とする磁性一成分現像方法
を提供するものである。
このような単一極性且つ高電荷密度に帯電した
トナーを厚層に形成することは以下に述べる方法
により達成される(第1図参照): 1 搬送速度V1でトナーを搬送する第1の面上
にトナー薄層(厚さt1)を形成し、摩擦帯電又
は電荷注入と摩擦帯電により単一極性且つ高電
荷密度にトナーを帯電する; 2 搬送速度V2(V2<V1)なる第2の面上にト
ナー層を移す; 3 トナー薄層が積み重ねられ既ね速度比の倍率
の層厚の単一極性且つ高電荷密度に帯電したト
ナーよりなるトナー層(厚さt2)を得る。この
時t2t1×V1/V2となる。
従来の現像方法においては、トナー層厚の調整
はトナー層厚規制部材とトナー層担持体との間の
間隙幅をかえる事により行なわれたが、本発明に
よる現像方法においては、第1の搬送面と第2の
搬送面の搬送速度比を変化させる事によりトナー
層厚を変える事が出き調整を容易に行う事が可能
である。
本発明による現像方法を実施例により以下に説
明する。
第2図は第1の実施例の側面断面の概略図であ
る。第2図において1は感光体、2は内部に固設
した磁石群2aを有し、外周部が回動自在に支持
された非磁性スリーブ2bからなる現像ロールで
ある。3は現像ロールに近接して配置されたトナ
ー供給ロールであり、内部に固設された磁石群3
aを有し、外周部は回動自在に支持された非磁性
スリーブ3bにより構成されている。図の矢印の
様に現像ロールスリーブ2bは感光体1と逆に反
時計方向に速度V2で回転しており、トナー供給
ロールスリーブ3bはスリーブ2bと同じ反時計
方向に、そして現像2bよりも速い速度V1で回
転している。ホツパー6内に貯えられたトナーは
トナー供給ロール3内の磁石群3aの磁力に吸引
され、スリーブ3bの回転に伴いトナー層厚規制
部材4に送られ均一な薄層(層厚20〜100μm)
を形成する。この時トナーは揺乱され摩擦帯電す
るのであるが、帯電効率は層厚(300μ〜)の場
合と比べて約3倍以上高くなり、9〜11μc/g
に達する。この摩擦帯電効率を更に高める為、ス
リーブ3bやトナー層厚規制部材は摩擦帯電列上
トナーを希望する極性に帯電せしめる側にあり、
且つトナーと離れている材料を用いることが望ま
しい。またトナー層厚規制部材に所望する極性の
電圧を印加して注入電極として用いたり、別個に
電極を設けるなどすれば帯電効率は更に高められ
る。この様にしてトナー供給ロール3上に形成さ
れたトナー層はスリーブ3bの回転により現像ロ
ール2の近傍に搬送され、トナーはマグネツト2
aの磁力に吸引されトナー供給ロール3から現像
ロール2に移動する。現像ロールスリーブ2bの
トナー搬送速度(第2の搬送速度)V2はスリー
ブ3bによる搬送速度(第1の搬送速度)V′1
比べて小さい為にトナーは積層され、現像ロール
2上のトナー層厚はトナー供給ロール3上よりも
厚くなる。ここで現像ロール2上のトナー層厚t2
トナー供給ロール3上の層厚t′1とするとt2t′1
V′1/V2となる。
この様に両者の速度比を変える事により所望す
る層厚の単一極性且つ高電荷密度に帯電したトナ
ー層を得る事ができる。
第4図に本実施例によるトナー層厚と速度比の
関係をグラフで示した。層厚は概ね速度比に比例
しているが、速度比が10を越えると積層されて成
るトナー層厚にムラを生じてばらつきが出始め、
これが現像されて画像品位を落してしまう為1〜
10倍が適当である。また、第一の搬送面上のトナ
ー層厚の薄い方が帯電の電荷密度は高く、20〜
100μmが望ましい。
現像ロール2上に形成されたトナー層はスリー
ブ2bの回転により現像領域に搬送され、現像に
供された後、再びトナー供給ロール3上に移動
し、スクレーパー5を経てホツパー6にもどされ
る。スクレーパー5はトナーの帯電の履歴を消す
働きと、トナー供給ロールスリーブ3b表面を清
掃し摩擦帯電効率を高める働きとを兼ねている。
マグネツト2a,3aは図の如き円筒状磁石に
着磁したものに限るものではなく、ブロツクに棒
磁石を組み込んだ構造のものでも良い。また磁極
配置パターンも第2図に示したものに限るもので
はないが、トナー供給ロール3と現像ロール2が
近接してトナーが移動する所においては、元来ト
ナーのある側、即ち供給ロール側の磁極位置が極
(N1、S1)間で移動して行く側、即ち現像ロール
側が極(N2)上である事が望ましい。また、現
像ロール2とトナー供給ロール3の間に電位差を
設ける事により、トナー供給ロール3から現像ロ
ール2に移動するトナーの帯電極性を限定し、更
に混入する逆極性帯電トナー量を減らし、現像ロ
ール2上のトナーの帯電極性を揃える事もでき
る。
第3図は第2の実施例の側面断面の概略図であ
る。第3図において1は感光体、2は内部に回転
自由に支持された磁石群2aを有し、外周部が回
転自由に支持された非磁性体スリーブ2bからな
る現像ロール、7は現像ロール2の現像面にスリ
ーブ2bに接して設けられた非磁性体からなるカ
バーである。
現像ロール2のマグネツト2aは感光体1と同
一方向に、またスリーブ2bは逆に反時計方向に
回転する。ホツパー6内のトナーはスリーブ2b
及びマグネツト2aの回転により揺乱され摩擦帯
電をしながらトナー層厚規制部材4に送られ、こ
こで均一に薄層化(層厚t1)された後トナー層厚
規制部材を通過搬送される。
この時のトナー搬送の速度(第一の搬送速度)
はスリーブ2bの回転速度Vbとマグネツト2a
の回転によるトナー移動速度Vaの和V1となる。
これがカバー7に到達するとトナーはスリーブ2
bからはがされ、カバー7上をマグネツトの回転
により受ける力で搬送される。この時カバー7と
現像ロール2が離れすぎるとマグネツト2aの回
転により搬送できなくなるので注意しなくてはな
らない。この第2の搬送速度V′2はスリーブ2b
上の移動速度よりも小さい為、カバー7がスリー
ブ2bに接する所でトナー層が積み重ねられ、カ
バー7上のトナー層厚t2は厚くなる(t2t1
V1/V′2)。
このようにして形成された単一極性且つ高電荷
密度に帯電したトナー層厚は現像に供された後、
スクレーパー5を経て再びホツパー6に回収され
る。先の実施例で述べた通り、本実施例において
もマグネツト2aは図に示すが如き円筒状磁石及
び磁極パターンに限るものではない。
以上述べた様に本発明による現像方法において
はトナーが十分な電荷を有しており、且つ逆極性
に帯電したトナーが非常に少ない為、背景部のカ
ブリがなく、またトナー同士が静電的に付着して
チエーンを形成する事がない為、現像はエツジの
切れの良い鮮明な画像になる。
また、トナー層厚を厚く形成することができる
為、感光体と現像ロールの関隙を広くすることが
可能であり、間隙の保持を簡易な機構で容易に行
う事ができ信頼性も高くなる。
更に、トナーを薄層に形成して現像に用いる方
式においては、トナー層厚規制板はトナー層担持
体と微小な間隙を隔てて保持されている為、トナ
ー中に粗粒粉や異物等が混入すると、上記間隙で
目づまりを起こし、形成されたトナー層にスジ状
の白抜け又は凹部を生じ、これがコピー上におい
ても白抜けとなつて現われる問題があつたが、本
発明においては、薄層形成した状態では白スジが
生じていても、トナー層を積み重ね層厚を形成す
る過程においてトナーが進行方向に対し直角な方
向に拡散する為、形成されたトナー層厚にはスジ
は現われず、従つてコピー上にも白抜けが現われ
ることはないという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現像方法の原理を示す図
であり、第2図は本発明の第1の実施例を説明す
るための側面の断面図であり、第3図は第2の実
施例の側面の断面図であり、第4図は第1と第2
の搬送面の速度比と第2の搬送面のトナー層厚の
関係を示したグラフである。 図中符号:1:感光体、2:現像ロール、2
a:磁石群、2b:非磁性体スリーブ、3:トナ
ー供給ロール、3a:磁石群、3b:非磁性体ス
リーブ、4:トナー層厚規制部材、5:スクレー
パー、6:ホツパー、7:カバー部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1013Ω・cm以上の磁性トナーで静電潜像担持
    体面を摺擦して現像する磁性一成分現像方法にお
    いて、トナー供給磁気ローラ上に該トナーの薄層
    を形成し、かつ帯電し、次いでトナー供給ローラ
    よりも遅い速度で移動する現像磁気ロールにより
    該トナーを移動させ静電潜像を現像することを特
    徴とする磁性一成分現像方法。 2 1013Ω・cm以上の抵抗を有する磁性トナーで
    静電潜像担持体面を摺擦して現像する磁性一成分
    現像方法において、スリーブがマグネツトと反対
    方向(反時計方向)に回転するトナー供給磁気ロ
    ール上にトナーの薄層を形成しかつ帯電し、該磁
    気ロールの静電潜像担持体に対向する側に配置し
    たカバー部材を介してトナーを搬送し静電潜像を
    現像することを特徴とする磁性一成分現像方法。
JP10696381A 1981-07-10 1981-07-10 磁気ブラシ現像方法 Granted JPS589157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696381A JPS589157A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気ブラシ現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696381A JPS589157A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気ブラシ現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589157A JPS589157A (ja) 1983-01-19
JPH035578B2 true JPH035578B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=14446971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10696381A Granted JPS589157A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気ブラシ現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589157A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627073A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置
JPS62110955U (ja) * 1985-12-27 1987-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589157A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459009A (en) Apparatus, process for charging toner particles
CA1230917A (en) Apparatus for charging toner particles
JP2948238B2 (ja) 現像装置
US5966570A (en) Image-wise toner layer charging for image development
GB2081135A (en) Developing apparatus for electrostatic image
JPS5931979A (ja) 現像装置
US4766468A (en) Developing method and apparatus for a photocopier
US4777904A (en) Touchdown development apparatus
EP0155169B1 (en) Apparatus for charging toner particles
JPH035578B2 (ja)
US4350432A (en) Development apparatus for developing latent electrostatic images
EP1103864B1 (en) Toner charging and delivering system for imaging process
JPH08227219A (ja) 一成分現像装置
JP3124884B2 (ja) 現像装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JP3072802B2 (ja) 画像形成装置
JP4235699B2 (ja) 電位分割現像方法ならびにこれを用いた電子写真装置
JPS61219066A (ja) 現像装置
JP3054000B2 (ja) 現像装置
JP2511882B2 (ja) 現像装置
JP3142034B2 (ja) 感光体の帯電装置及び帯電方法
JP2523521B2 (ja) 現像装置
JPH05188758A (ja) 現像装置
JPH05257375A (ja) 現像装置
JPH01101572A (ja) 電子写真方法