JPH08227219A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPH08227219A
JPH08227219A JP7031398A JP3139895A JPH08227219A JP H08227219 A JPH08227219 A JP H08227219A JP 7031398 A JP7031398 A JP 7031398A JP 3139895 A JP3139895 A JP 3139895A JP H08227219 A JPH08227219 A JP H08227219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
carrying member
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7031398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
洋 斉藤
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Yoichiro Sugino
洋一郎 杉野
Akira Sawada
彰 沢田
Satohiko Baba
聡彦 馬場
Naotaka Iwata
尚貴 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7031398A priority Critical patent/JPH08227219A/ja
Publication of JPH08227219A publication Critical patent/JPH08227219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 楔状の領域に挾まった異物を除去すること或
いは異物が楔状の領域に挾まることを防止することによ
り、異物によって画像品質が悪影響を受けることのない
一成分現像装置を提供する。 【構成】 楔状の領域Cに挾まった異物を該楔状の領域
Cから除去するために、層厚ならし板3を撓ませて、該
層厚ならし板3の現像ローラ2との当接部を変更させる
当接部変更手段としてのカム10を設ける。このカム1
0は、現像装置の側板に支持された軸10aを中心に回
転可能に支持してあり、回転によって層厚ならし板3に
対して当接状態及び非当接状態をとり得るような形状と
してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、レーザープリンター等の画像形成装置の現像装置に
係り、詳しくは一成分現像剤を用いる一成分現像装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を像担持体上に形成し、これを
現像剤によって可視化する画像形成装置において、現像
装置の小型化、低コスト化、高信頼性等の点から一成分
系現像剤を用いた現像装置が有利である。特にカラー化
を行うには透明度が高いことから非磁性一成分系現像剤
を用いることが有利である。一成分系現像剤を用いた現
像装置としては、表面に一成分系現像剤を担持し現像領
域を含む所定の循環経路に沿って搬送する現像剤担持体
と、一成分系現像剤を貯溜する貯溜手段と、該現像剤担
持体に接触し該現像剤貯溜手段に貯溜されている一成分
系現像剤を該現像現像剤担持体に供給する現像剤供給手
段とを有するものが知られている(例えば、特開昭60
−229057号公報、特開昭61−42672号公報
参照)。
【0003】ここで、例えば非磁性の一成分系現像剤
(以下、トナーという)を用いた現像方式における、現
像剤担持体上の最適なトナー付着量及びトナー帯電量に
ついて説明する。現像剤担持体上のトナー付着量は、像
担持体上で0.6〜1.0mg/cm2程度のトナー付着量、
転写紙上で0.5〜0.7mg/cm2程度のトナー付着量が
得られるものであることが望ましい。この像担持体上及
び転写紙上のトナー付着量は、現像剤担持体上のトナー
付着量のみならず、現像領域における像担持体と現像剤
担持体との相対速度によっても左右される。
【0004】ところが、従来実用化されている例えば上
記特開昭60−229057号公報や上記特開昭61−
42672号公報に記載された現像装置によれば、現像
剤担持体上でのトナー付着量は0.2〜0.5mg/cm2
あり、上記の像担持体上等での所望のトナー付着量を得
るためには、現像剤担持体のスピードを像担持体のスピ
ードの2〜4倍に設定する必要がある。このように現像
剤担持体上でのトナー付着量不足をカバーするために現
像剤担持体の回転を高く設定する場合には、画像形成ス
ピードの高速化が困難であるばかりでなく、ベタ部を現
像したときに画像の後端部の濃度が高くなる“トナー後
端より”という現象も発生する。この現象は白黒画像で
は大きな問題はないが、カラー画像ではトナーを透過し
て色を視覚するため後端部で濃度が濃くなり、特に重ね
画像の場合は色違いになってしまうという不具合があ
る。
【0005】このような“トナー後端より”という現象
を発生させずに、かつ、像担持体上等で所望のトナー付
着量を得るためには、現像剤担持体のスピードを像担持
体のスピードに近づける、つまり、等速現像に近づける
とともに、現像剤担持体上でのトナー付着量を従来に比
して多くすることが必要である。具体的には、像担持体
や転写紙上での充分なトナー付着量を、ほぼ等速現像で
確保するためには、現像剤担持体上のトナー付着量を、
現像効率の良い接触現像法で少なくとも0.8mg/cm2
現像効率の悪い非接触現像法で少なくとも1.0mg/cm2
にする必要がある。このような現像剤担持体上のトナー
付着量を得るためには、2層以上のトナー層厚にしなけ
ればならない。
【0006】しかも、現像領域に搬送される現像剤担持
体上のトナー層に無帯電トナーや逆帯電トナーが含まれ
ていると、現像転移の悪化、地肌汚れ、解像度劣化等の
原因にもなるので、トナー帯電量は平均帯電量で5〜1
5μc/gが望ましい。また、トナー帯電量分布がシャー
プ性及び解像度の低下や地汚れを生じさせる比較的低帯
電のトナーが少ない安定した分布であることが望まし
い。
【0007】このように、現像剤担持体上に無帯電トナ
ーや逆帯電トナーを含まずに帯電分布の安定した平均帯
電量5〜15μc/gの二層以上の多層のトナー層を現像
剤担持体上に形成すれば、画像形成スピードの高速化や
“トナー後端より”防止のための等速現像が可能とな
る。
【0008】そこで、現像剤担持体上に帯電量の安定し
たトナーを所望量だけ付着させる手段として、例えば、
現像剤担持体として、表面が規則的または不規則的に微
小面積で分布した誘電体部と接地された導電部とからな
る現像剤担持体を用い、この現像剤担持体とその表面に
接触する位置で回転する現像剤供給部材との接触部にお
いて、一成分系現像剤としてのトナーを帯電しかつ現像
剤供給部材及び現像剤担持体により誘電体部を摩擦帯電
して現像剤担持体表面近傍に多数の微小電界を形成し、
これにより、摩擦帯電されたトナーを、微小電界により
現像剤担持体上に多層に担持させる現像装置(特開平2
−15110号公報参照)が提案されている。
【0009】また、この現像装置においては、現像剤担
持体上に担持されたトナーを介して現像剤担持体に当接
する現像剤規制部材が設けられており、現像剤担持体表
面と、該表面に当接する直前の現像剤規制部材面との間
の、現像剤担持体の移動方向上流側には、微小な楔状の
領域が形成されている。そして、現像剤規制部材は、現
像時に、現像剤担持体の移動にともなって上記楔状の領
域に移動したトナーを現像担持体上に圧接し、トナーの
層の厚みを均一にならしている。かかる先願発明の現像
装置によれば、現像剤担持体上に帯電量の安定した多層
のトナー層を形成することが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現像装置内
には、50〜100μm程度の大きさの埃や100μm
以上の大きさの樹脂の破片等の異物が混入していること
がある。ところが、現像剤規制部材の側面を現像剤担持
体表面に接触させてトナー層の厚みを均一にならす場合
には、装置内に混入した異物が、現像時に、トナーとと
もに現像剤担持体上に担持され上記楔状の領域に移動し
て、上記楔状の領域に挾まってしまう場合がある。この
場合には、挾まった異物が現像剤規制部材によって層の
厚みを規制されたトナー層にスジ状の跡を付けて、ベタ
部を現像したときに該ベタ部に白スジが発生することが
あるという問題点があった。また、異物が大きい場合に
は、異物が現像剤担持体表面から現像剤規制部材を持ち
上げて、現像剤規制部材がトナー層の厚みを規制でき
ず、現像したときに地汚れが発生することがあるという
問題点もあった。なお、上記楔状の領域では、現像材規
制部材の側面にトナーが凝集してしまう場合もある。こ
の場合にも、現像剤規制部材がトナー層の厚みを規制で
きない恐れがある。
【0011】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、第一の目的とするところは、現像剤規制部材と
該現像剤担持体との間に形成された楔状の領域に挾まっ
た異物を除去することにより、装置内に混入した異物に
よって画像品質が悪影響を受けることのない一成分現像
装置を提供することである。また、第二の目的とすると
ころは、異物が楔状の領域に挾まることを防止すること
により、装置内に混入した異物によって画像品質が悪影
響を受けることのない一成分現像装置を提供することで
ある。また、第三の目的とするところは、帯電量の安定
した所望量の現像剤が現像剤担持体上に付着する一成分
現像装置であって、装置内に混入した異物によって画像
品質が悪影響を受けることのない一成分現像装置を提供
することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的を達成す
るために、請求項1の発明は、現像剤を表面に担持しな
がら像担持体上に搬送する現像剤担持体と、該現像剤担
持体上に担持された該現像剤を介して該現像剤担持体表
面に側面が当接して、該現像剤の厚みを規制する現像剤
規制部材とを備え、該現像剤担持体で搬送された該現像
剤を用いて該像担持体上に形成された潜像を可視像化す
る一成分現像装置において、該現像剤規制部材における
該現像剤担持体との当接部を、該現像剤規制部材を撓ま
せて該現像剤担持体の移動方向上流側に変更する当接部
変更手段を設けたことを特徴とするものである。
【0013】請求項2の発明は、現像剤を表面に担持し
ながら像担持体上に搬送する現像剤担持体と、該現像剤
担持体上に担持された該現像剤を介して該現像剤担持体
表面に側面が当接して、該現像剤の厚みを規制する現像
剤規制部材とを備え、該現像剤担持体で搬送された該現
像剤を用いて該像担持体上に形成された潜像を可視像化
する一成分現像装置において、該現像剤規制部材に振動
を与える振動発生部材を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0014】請求項3の発明は、現像剤を表面に担持し
ながら像担持体上に搬送する現像剤担持体と、該現像剤
担持体上に担持された該現像剤を介して該現像剤担持体
表面に側面が当接して、該現像剤の厚みを規制する現像
剤規制部材とを備え、該現像剤担持体で搬送された該現
像剤を用いて該像担持体上に形成された潜像を可視像化
する一成分現像装置において、非現像時に、該現像剤担
持体を、その表面が現像時の移動方向と逆方向へ移動す
るように駆動する駆動装置を設けたことを特徴とするも
のである。
【0015】請求項4の発明は、請求項3の一成分現像
装置において、上記駆動装置による上記現像剤担持体の
駆動を、複数回行うことを特徴とするものである。
【0016】請求項5の発明は、請求項3の一成分現像
装置において、上記現像剤規制部材の当接部よりも、非
現像時の上記現像剤担持体の移動方向下流側で上記現像
剤担持体と当接する当接部材を設け、かつ、上記駆動装
置による上記現像剤担持体の駆動を、上記現像剤規制部
材と当接した上記現像剤担持体表面部分が該当接部材の
当接部を通過するように行うことを特徴とするものであ
る。
【0017】上記第二の目的を達成するために、請求項
6の発明は、現像剤を表面に担持しながら像担持体上に
搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持され
た該現像剤を介して該現像剤担持体表面に側面が当接し
て、該現像剤の厚みを規制する現像剤規制部材とを備
え、該現像剤担持体で搬送された該現像剤を用いて該像
担持体上に形成された潜像を可視像化する一成分現像装
置において、現像装置内で該現像剤担持体表面に供給さ
れる現像剤から異物を除去するフィルター部材を設けた
ことを特徴とするものである。
【0018】請求項7の発明は、現像剤を表面に担持し
ながら像担持体上に搬送する現像剤担持体と、該現像剤
担持体上に担持された該現像剤を介して該現像剤担持体
表面に側面が当接して、該現像剤の厚みを規制する現像
剤規制部材とを備え、該現像剤担持体で搬送された該現
像剤を用いて該像担持体上に形成された潜像を可視像化
する一成分現像装置において、該現像剤担持体の表面
に、異物を捕獲したまま該現像剤規制部材の当接部を通
過し得る溝を設けたことを特徴とするものである。
【0019】上記第三の目的を達成するために、請求項
8の発明は、請求項1、2、3、4、5、6又は7の一
成分現像装置において、上記現像剤担持体として、表面
が接地された導電部及び帯電して表面近傍に多数の微小
電界を形成する規則的又は不規則的に微小面積で分布し
た誘電体部からなり、現像剤を、微小電界により表面に
担持しながら移動して像担持体上に搬送する現像剤担持
体を用いたことを特徴とするものである。
【0020】
【作用】請求項1の発明においては、現像剤規制部材
は、その側面近傍で当接状態及び非当接状態を取りえる
ように配置された当接部変更手段によって撓まされて現
像剤担持体との当接部が現像剤担持体の移動方向上流側
の位置に変更されることにともない、該当接部直前の面
と、現像剤担持体表面とにより形成する楔状の領域を、
該移動方向上流側の現像剤担持体上の位置に変更する。
よって、当接部が変更される前に形成されていた楔状の
領域は、現像剤担持体の移動方向下流側の現像剤担持体
上の位置で現像剤担持体と当接する。これにより、当接
部が変更される前の楔状の領域に挾まった異物は、現像
剤規制部材の当接部の変更にともなって現像剤担持体の
移動方向下流側に移動して現像剤担持体と接触し、現像
剤担持体の表面の移動によって、当接部が変更される前
の楔状の領域から除去される。
【0021】請求項2の発明においては、現像剤規制部
材が振動しながら現像剤担持体に当接して、現像剤規制
部材の当接部(以下、ニップ部という)の当接圧が変動
し、楔状の領域に挾まった異物が、現像剤担持体表面の
移動にともなって楔状の領域から当接圧が変動している
ニップ部へと移動し、該ニップ部を通過して除去され
る。
【0022】請求項3乃至5の発明においては、非現像
時に、現像時の移動方向と逆方向へ移動するように駆動
装置によって駆動される現像剤担持体の逆方向への移動
にともなって、現像時に楔状の領域に挾まった異物が楔
状の領域から搬出されて除去される。
【0023】特に請求項4の発明においては、現像時
に、現像剤規制部材の上記当接部近傍の側面に付着した
現像剤が、非現像時に、現像時の移動方向と逆方向へ複
数回移動するように駆動装置によって駆動される現像剤
担持体の表面の移動にともなって、現像剤規制部材の側
面から落下して除去される。
【0024】特に請求項5の発明においては、非現像時
の表面移動方向下流側で、当接部材と当接する現像剤担
持体は、非現像時に、現像剤規制部材と当接した表面部
分が該当接部材の当接部を通過するように駆動装置によ
って駆動される。よって、現像剤規制部材の上記当接部
近傍の現像剤担持体表面に付着した現像剤が、非現像時
に、現像剤担持体の表面とともに移動して当接部材と接
触し、該当接部材と現像剤担持体の表面との当接部を通
過する際に該当接部で摺擦されることにより、現像剤担
持体上から除去される。
【0025】請求項6の発明においては、異物が現像剤
とともに現像剤担持体に供給される前にフィルター部材
によって除去され、現像剤担持体が現像剤のみを担持す
る。
【0026】請求項7の発明においては、現像剤担持体
は、表面に設けられた溝の段差部に異物を捕獲したまま
現像剤規制部材の当接部を通過する。
【0027】請求項8の発明においては、現像剤担持体
が表面に形成された微小電界により現像剤を担持する。 (以下、余白)
【0028】
【実施例】以下、本発明を電子写真複写機の現像装置に
適用した一実施例について説明する。図1は本実施例に
係る現像装置の概要構成を示す正面図である。像担持体
としての感光体ドラム1は例えば周速200mm/secで、
矢印時計方向に回転駆動される。該感光体ドラム1の右
側方に現像装置8が配設されている。感光体ドラム1の
周囲には、電子写真プロセスを実施するために、周知の
帯電装置、露光光学系、転写分離装置、クリーニング装
置、除電装置(いずれも図示せず)が配設されている。
本実施例の現像装置8は、感光体ドラム1表面に向けた
開口を備えたケーシング6と、該開口から一部が露出し
て所定の周速で矢印反時計方向に回転駆動される現像剤
担持体としての現像ローラ2と、該現像ローラ2の右側
方部に圧接した状態で矢印時計方向に回転駆動される現
像剤供給部材としてのトナー供給ローラ4と、ケーシン
グ6内の右側方部に構成された現像剤貯溜手段としての
ホッパー部に収容されている非磁性一成分系現像剤(以
下、トナーという)7を該供給ローラ4表面に供給する
とともにホッパー部内のトナーを撹拌するアジテーター
5と、現像ローラ2の回転で感光体ドラム1との対向部
である現像領域Aに搬送される現像ローラ2上のトナー
層の厚みを均一にならす現像剤規制部材としての層厚な
らし板3とを有している。
【0029】上記現像ローラ2は、図1に示すように現
像領域Aで感光体ドラム1表面と所定間隙をおいて対向
して非接触現像を行うように配置しても良いし、現像ロ
ーラ2上のトナー層が感光体1表面に接触するように配
置して接触現像を行うようにしても良い。
【0030】いずれの場合においても、前述の後端トナ
ー寄りの現象を防止するためには、現像ローラ2の回転
を、現像領域における表面移動方向が感光体ドラム1と
同方向で、かつ、その周速が感光体ドラム1の周速とほ
ぼ等速、すなわちこの例の場合には約220mm/secに
なるようにする。但し、接触現像においては、まったく
の等速現像であると、感光体ドラム1表面と現像ローラ
2表面との間に速度差がないために、感光体ドラム1表
面の電位に拘らず物理的なトナー付着がおこる恐れがあ
る。これを防止するためには、現像ローラ2の周速の方
が少し速くなるように設定する。例えば周速比(感光体
ドラム1周速:現像ローラ2周速)で1:1.05〜
1.1が好ましい。この程度の周速比であれば前述した
後端トナー寄りは目だたない。
【0031】また、現像ローラ2及び層厚ならし板3に
は、図示を省略したバイアス電源により、適当な現像バ
イアス電圧、例えば直流、交流、直流重畳の交流、パル
ス電圧などを印加する。特に非接触現像の場合には、飛
翔条件の良い交番成分を有する電圧(交流、直流重畳の
交流、又はパルス電圧等)を印加することが望ましい。
【0032】そして、本実施例の現像ローラ2として
は、図2(a)及び(b)に示すように、付着トナーを
増大させる等の目的で、表面に電荷を保持できる誘電体
部22と接地された導電体部21とが微小面積で混在露
出するように構成された現像ローラ2を用いる。
【0033】この誘電体部22の大きさは、例えば径が
50〜200μm程度になるようにする。このような誘
電体部22がランダムに、又はある規則に従って分散し
ているようにする。両部の面積比としては、例えば誘電
体部22の面積が全体の40〜70%の範囲になるよう
にするのが好ましい。そして、この誘電体部22の材料
としては、上記トナー供給ローラ4による摩擦帯電で電
荷が蓄積されない程度の抵抗値を有するものを用いる。
所望の表層部を形成するには、例えば芯金ローラの表面
をローレット加工して所定の溝を形成した後、絶縁性の
例えば樹脂をコートし、その後に表面を切削加工して芯
金部が導電体部21として、溝内の樹脂が誘電体部22
として、それぞれ表面に露出するようにすることによっ
て形成できる。
【0034】上記トナー供給ローラ4は、芯金41上に
弾性発泡体層42を備えており、この弾性発泡体層42
の少なくとも表面近傍の内部にトナーを保持できるよう
に表面に多数の空孔が開口している。このトナー供給ロ
ーラ4の弾性発泡体層42の材質としては、現像ローラ
2と接触してトナーと現像ローラ2に所望の摩擦帯電を
与えることのできるように、摩擦帯電系列上、トナー7
の材料と現像ローラ2の表面部の材料との中間にあるも
のを採用することが望ましい。なお、トナー供給ローラ
4は、例えば現像ローラ2の表面に所定量食い込んでで
圧接する位置に支持され、表面が現像ローラ2との接触
部において現像ローラ2表面と同方向に移動する順方向
に回転するように駆動される。
【0035】また、トナー供給ローラ4の芯金41に
も、バイアス電源により、上記現像ローラ2に印加する
のと同様の電圧、又は、所定極性に摩擦帯電したトナー
がトナー供給ローラ4側から現像ローラ2側に向かう静
電気力を受けるような電界を、現像ローラ2との間に形
成するような電圧を印加しても良い。
【0036】上記アジテーター5は、ホッパー部内の収
容トナー7をトナー供給ローラ4表面に供給するととも
に、該収容トナー7を撹拌するものであるが、ホッパー
部の形状やトナーの流動性によってトナーの自重でトナ
ー供給ローラ4表面への供給が可能である場合等には、
省略しても良い。
【0037】上記層厚ならし板3は、図1に示すよう
に、一端3aがケーシング6の上側壁に取り付けられた
支持部31に固定された固定端になっており、他端3b
が現像ローラ2の移動している表面に引きづられる方向
で該表面と面接触して当接する自由端となっている。ま
た、材質としては、上記のトナー供給ローラ4の表面材
質と同様に、帯電系列上トナー材料と上記誘電体の材料
との間に位置するものを採用することが望ましい。
【0038】以下、本実施例のより具体的な態様を具体
例として記載する。 (1)現像ローラ2 ・径が20mmのアルミ芯金ローラ表面にローレット加工
により、深さ0.1mm、溝巾0.2mmの角状溝を、ピッ
チ0.3mmでローラ軸方向に45度の傾斜を持たせてア
ヤメ状に形成した。 ・この芯金ローラの表面に、エポキシ変性シリコーン樹
脂(東レSR2115:商標)をコーティングし、10
0°Cで約30分乾燥させて誘電層コートを施した。 ・このローラの表面を切削加工して、アルミ芯金部を導
電体部21として表面に露出させ、ローレット加工の溝
に充填されて残っている樹脂部を誘電体部22とした。
このときの導電体部21の総面積が全体の30%(従っ
て誘電体部22の総面積は全体の70%)になるように
した。 (2)トナー供給ローラ4 ・径が8mmの芯金ローラ51上に抵抗率約1×106Ωc
mの導電性弾性発泡体層42を有する径16mmのスポン
ジローラで構成し、これを食い込み量1mmで現像ローラ
2に当接させて配置した。 ・上記導電性弾性発泡体層42としては、カーボン10
wt%を内添及び分散させ、その後、発泡及び型成型した
発泡ポリウレタンを用いた。 ・周速は現像ローラ2の周速の約1.5倍に設定した。 (3)層厚ならし板3 ・厚さ2mm、ゴム硬度73度、及びヤング率0.66g/m
m2の軟弾性板を、他端3bが現像ローラ2の移動してい
る表面に引きづられる方向に当接させ、現像ローラ2に
対する食い込み量0.6mm、当接面から自由端3bま
での距離1mm、全長11mmとして配置した。 ・この弾性板としては、カーボン10wt%を内添及び分
散させ、その後、型成型したウレタンゴムを用いた。 (4)現像バイアス、現像ギャップ ・現像ローラ2、トナー供給ローラ及び層厚ならし板3
に、直流−700Vを重畳したピーク・ツウ・ピーク電
圧1200Vp-p、2KHZの交流バイアスを印加した。 ・現像ギャップを150μmに設定した。 (5)感光体1 ・OPC ・ネガ潜像が地肌部で−850V、書き込み部(画像
部)で−100Vになるように一様帯電を施した。 (9)トナー7 ・非磁性スチレンアクリル系+ポリエステル系樹脂使用
の体積平均粒径10μmの負帯電トナーを用いた。 ・外添剤としてシリカ微粉末0.5wt%を外添した。
【0039】以上の構成において、トナー供給ローラ4
表面に、アジテーター5によってホッパー部内の収容ト
ナー7が供給される。トナー供給ローラ4に供給された
トナー7は導電性弾性発泡体層42の表面や空孔内に担
持されて、トナー供給ローラ4の時計方向の回転によっ
てトナー供給ローラ4と現像ローラ2との接触部Bに向
けて搬送される。
【0040】そして、現像ローラ2とトナー7とトナー
供給ローラ4の摩擦により、現像ローラ2の誘電体部2
2に所望のトナー帯電極性と逆極性の帯電(正規現像
(P/P)においては感光体電荷と同極性の帯電であ
り、反転現像(N/P)においては感光体電荷と逆極性
の帯電である)を与え、現像ローラ2上にマイクロフィ
ールド(閉電界)を作る。一方、トナー供給ローラ4は
現像ローラ2に対して順方向に回転しているため、トナ
ー供給ローラ4に担持されたトナー7は現像ローラ2と
トナー供給ローラ4間で摺察され、ほとんどが所望の極
性(正規現像においては感光体電荷と逆極性であり、反
転現像においては感光体電荷と同極性である)に帯電す
る。
【0041】そして、トナー供給ローラ4上の帯電トナ
ー7は、現像ローラ2上のマイクロフィールドの電界に
より静電的に吸引され、現像ローラ2表面に多層に付着
する。これにより、現像ローラ2は充分に帯電したトナ
ー7を多層に担持した状態でこの接触部Bを出ていく。
なお、本実施例においては、トナー供給ローラ4と現像
ローラ2とを順回転させていることから、トナー供給ロ
ーラ4上のトナー7は現像ローラ2とトナー供給ローラ
4との間で摺察されてほとんどが帯電する。また、トナ
ー供給ローラ4の回転によって、接触部Bを通過した現
像ローラ2上にホッパー部からの無帯電又は弱帯電のト
ナー7を供給することがない。
【0042】上記接触部Bを通過した現像ローラ2上の
トナー層は、現像ローラ2上に当接している層厚ならし
板3で厚みを均一に摺擦されて均一な薄層にされ、現像
ローラ2の回転で現像領域Aに搬送される。このとき、
現像ローラ2上には、トナー付着量1.2〜1.8mg/c
m2、及びトナー帯電量−8〜−20μC/gのトナー層
が形成されている。そして、現像領域Aでは、接触又は
非接触現像法で最適な現像バイアスが印加された現像ロ
ーラ2の表面と感光体ドラム1表面とがほぼ等速で移動
しながら現像が行われる。
【0043】現像領域Aの通過時に感光体ドラム1表面
に付着せずに現像ローラ2表面に残留している非画像部
の残トナーは、トナー供給ローラ4により機械的、電気
的に掻き取られ、また、現像ローラ2上の電荷もトナー
供給ローラ4による摩擦帯電により一定化され、これに
より、現像ローラ2表面は初期化される。 (以下、余白)
【0044】ところで、以上の構成の現像装置において
は、層厚ならし板3の側面を現像ローラ2表面に接触さ
せてトナー層の厚みを均一にならす場合には、装置内に
混入した異物が、現像時に、トナーとともに現像ローラ
2に担持されて前記楔状の領域Cに搬送されて、前述の
ように楔状の領域に挾まってしまうことがある。そし
て、楔状の領域Cに異物が挾まると、前述のように、異
物により現像ローラ2上のトナー層にスジ状の跡が付
き、現像したときに画像のベタ部に白スジが発生した
り、また、異物が大きい場合には、異物によって、層厚
ならし板3が現像ローラ2表面から持ち上げられてしま
い、該層厚ならし板3がトナー層の厚みを規制できなか
ったり、トナー層にスジ状の跡が付いたりして、現像し
たときにスジ状の地汚れが発生する。
【0045】そこで、以下、楔状の領域Cに挾まった異
物を該楔状の領域Cから除去できる構成の一例について
説明する。本実施例では、図3(a)及び(b)に示す
ように、楔状の領域Cに挾まった異物を該楔状の領域C
から除去するために、層圧ならし板3の現像ローラ2と
の当接部を移動させる当接部変更部材としてのカム10
を配置してある。このカム10は、現像装置の側板に支
持された軸10aを中心に回転可能に支持されており、
回転によって層厚ならし板3に対して当接状態及び非当
接状態をとり得るような形状となっている。
【0046】このカム10と層厚ならし板3とが非当接
状態にある時には、層厚ならし板3は、図3(a)に示
すように点Pをニップ中心として現像ローラ2の回転方
向上流側に位置する点P1から下流側に位置する点P2
亘って現像ローラ2と当接して現像ローラ2上にニップ
部Nを形成している。
【0047】また、カム10が回転して、カム10と層
厚ならし板3とが当接状態にある時には、層厚ならし板
3は、図3(b)に示すようにカム10によって加えら
れる押圧力によってわん曲し、ニップ中心が上記点Pか
ら現像ローラ2の回転方向上流側に位置する点Qまで移
動して点Qを中心に新たなニップ部を形成する。ここ
で、カム10は、上記ニップ中心Pよりも現像ローラ2
の回転方向上流側に位置する上記点P1を、新たなニッ
プ中心Qよりも現像ローラ2の回転方向下流側に位置さ
せるように、その押圧力を設定する。
【0048】ところで、ニップ部Nの上流側からニップ
中心Pまでの領域では、現像ローラ2の表面が、層厚な
らし板3との間に引き込まれるように移動しており、ま
たニップ中心Pから下流側の領域では、層厚ならし板3
との間から引き出されるように移動している。そして、
現像時にトナー7とともに現像ローラ2上に担持された
異物は、現像ローラ2表面の移動にともなって、ニップ
部Nの上流側からニップ中心Pまでの領域内で層厚なら
し板3と現像ローラ2表面との間に引き込まれることに
なり、ニップ中心Pよりも上流側に位置する上記楔状の
領域Cに挾まることになる。ここで、楔状の領域Cに挾
まっている異物は、層厚ならし板3の表面に対して静止
状態となっており、現像ローラ2表面と接触する部分に
おいて該ローラ2表面から摩擦力を受けている。
【0049】したがって、非現像時にカム10を回転さ
せてカム10と層厚ならし板3とを当接させて層厚なら
し板3を撓ませることにより、ニップ中心を点Pから点
Qへと移動させて、上記点P1を層厚ならし板3との間
から引き出されるように移動している現像ローラ2上へ
移動させた際に、上記楔状の領域Cに挾まっていた異物
が、新たなニップ中心Qよりも現像ローラ回転方向下流
側に位置する。そして、異物は、現像ローラ2の回転に
よって、層厚ならし板3の現像ローラ2との当接部、す
なわち二ップ部から引き出されて除去される。
【0050】これにより、本実施例においては、楔状の
領域Cに挟まった異物が現像ローラ2上のトナー層にス
ジ状の跡を付けたり、層厚ならし板3を現像ローラ2上
から持ち上げたりすることがなく、ベタ部を現像したと
きに該ベタ部に白スジを発生させないので、ホッパー部
内に混入した異物によって画像品質が悪影響を受けるこ
とがない。また、本実施例においては、層厚ならし板3
の側面近傍に、該側面と当接状態及び非当接状態を取り
えるようなカムを配置するという簡便な構成によって、
楔状の領域Cに挾まった異物を該楔状の領域Cから除去
することができる。
【0051】なお、本実施例においては、カム10を、
層厚ならし板3の側面と当接状態及び非当接状態を取り
えるように配置することに代え、層厚ならし板3の側面
と常時当接するように配置することもできる。
【0052】また、本実施例の具体的な現像テストで
は、1000枚の現像毎にカム10を層厚ならし板3と
当接させ、層厚ならし板3のニップ中心を点Pから現像
ローラ2の回転方向上流側の点Qまで移動させて現像ロ
ーラ2を数回回転させた。このようにして10000枚
の現像を行ったところ、層厚ならし板3によって厚みを
ならされた後のトナー層上にスジ状の跡が発生せず、ベ
タ部の均一な画像が得られた。
【0053】図4は、楔状の領域Cに挾まった異物を該
楔状の領域Cから除去できる他の構成例を示すものであ
り、図4の例では、軸11aを中心に回転可能に支持さ
れた振動発生部材としてのローラ11を層厚ならし板2
と当接して配置してある。
【0054】図4の例では、層厚ならし板3が回転しな
がら当接するローラ11との間に生じる摩擦力によって
微振動を起こし、この微振動によってニップ部Nの当接
圧が変動する。そして、楔状の領域Cに挾まった異物
が、現像ローラ2表面の移動にともなって該楔状の領域
Cからニップ部Nへと引き込まれるように移動し、当接
圧が変動しているニップ部Nを通過して除去される。こ
こで、上記当接圧を、異物がニップ部Nで挾まらずに通
過できるような圧力にする必要があり、図4の例では、
上記ローラ11の回転数、上記ローラ11及び上記層厚
ならし板3の材質、上記ローラ11の上記層厚ならし板
3に対する当接圧を適正に設定することにより、異物が
ニップ部Nで挾まらずに通過できるような圧力にしてい
る。
【0055】これにより、楔状の領域Cに挟まった異物
が現像ローラ2上のトナー層にスジ状の跡を付けたり、
層厚ならし板3を現像ローラ2上から持ち上げたりする
ことがなく、ベタ部を現像したときに該ベタ部に白スジ
を発生させないので、ホッパー部内に混入した異物によ
って画像品質が悪影響を受けることがない。
【0056】また、図4の例の具体的な現像テストで
は、1000枚の現像毎にローラ11を回転させて層厚
ならし板3に微振動を与えながら現像ローラ2を回転さ
せた。このようにして10000枚の現像を行ったとこ
ろ、層厚ならし板3によって厚みをならされた後のトナ
ー層上にスジ状の跡が発生せず、ベタ部の均一な画像が
得られた。
【0057】なお、楔状の領域Cに挾まった異物を該楔
状の領域Cから除去できる上述した各構成以外の構成と
して、モータなどの正逆反転回転可能な駆動装置を用い
て現像ローラ2を正逆回転可能に構成しても良い。この
構成によれば、例えば現像時に現像ローラ2上に担持さ
れて楔状の領域Cに挾まった異物は、非現像時に、駆動
装置としてのモータによって現像ローラ2を現像時と逆
方向に回転させることにより、層厚ならし板3との間か
ら引き出されるように移動する現像ローラ2表面の移動
にともなって、楔状の領域Cから搬出されて除去され
る。
【0058】ここで、トナー供給ローラ4によって、現
像ローラ2上に供給されたトナー7は、上記楔状の領域
C内に搬送される際に、その一部が層厚ならし板3の先
端により余分なトナーとして図5中の矢印cで示すよう
にして掻き落される。
【0059】ところが、上記楔状の領域Cではトナーが
連続して搬送されてくるために、トナー7は、上記楔状
の領域C内の層厚ならし板3の当接部近傍に押し込ま
れ、該当接部近傍の層厚ならし板3の側面や現像ローラ
2表面に凝集してしまうことがある。そしてトナー7の
凝集が発生した場合、層厚ならし板3は、現像ローラ2
上に供給されたトナー7を均一な薄層にできないことが
ある。
【0060】これに対して、モータなどの正逆反転回転
可能な駆動装置を用いて現像ローラ2を正逆回転可能に
駆動する上記構成によれば、現像時に上記当接部近傍に
押し込まれたトナー7は、図6に示すように、非現像時
毎に、僅かに現像ローラ2を図中矢印aで示す方向に逆
転させることによって、上記当接部近傍で凝集する前に
上記楔状の領域Cから搬出されて、自重によって落下す
る。したがって、上記楔状の領域C内の層厚ならし板3
の当接部近傍で、トナー7の凝集が発生することがない
ので、層厚ならし板3は、現像ローラ2上に供給された
トナー7を均一な薄層にすることができる。
【0061】また、現像ローラ2を複数回逆転させた場
合には、一回の逆転では上記当接部近傍の層厚ならし板
3側面から搬出されなかったトナーも、上記当接部近傍
で凝集する前に上記楔状の領域Cから搬出される確率が
高くなる。
【0062】さらに、現像ローラ2を、非現像時毎に僅
かに逆転させることに代え、図7に示すように、上記層
厚ならし板3が当接した現像ローラ2表面部分Pが、ト
ナー供給ローラ4との当接部Qを通過するように逆転さ
せても良い。この場合、現像ローラ2を僅かに逆転させ
た場合では落下しなかった、上記当接部P近傍の現像ロ
ーラ2上に付着したトナーが、現像ローラ2の逆転にと
もなって移動してトナー供給ローラ4との当接部Qで該
供給ローラ4に接触し、この接触により現像ローラ2上
から掻き落されて除去される。
【0063】なお、現像ローラ2の逆転を、非現像時毎
に行うことに代え、所定回数の現像を行った後に逆転さ
せても良い。また、図5乃至図7では、楔状の領域Cに
挾まった異物を該領域Cから除去できる構成について、
層厚ならし板3を現像ローラ2の表面に対してカウンタ
ー方向で当接させた装置について説明したが、層厚なら
し板3を、図3及び図4に示したように該ローラ2の表
面に対してトレーリング方向で当接させた装置にも同様
に適用できる。
【0064】次に、楔状の領域Cに異物が挾まることを
防止できる構成の一例について説明する。図8は、楔状
の領域Cに異物が挾まることを防止できる構成を有する
現像装置の一例を示すものであり、図8の例では、トナ
ー7のみを通過させるフィルター部材としてのスクリー
ンメッシュ13を、前記トナー供給ローラ4表面に接触
させて配置した点以外については、前述の図1に示す現
像装置と同様に構成してある。
【0065】上記スクリーンメッシュ13は、その表面
に多数の孔を有しており、トナー7よりも大きい異物を
通過させないように、孔の大きさが設定されている。ま
た、図8の例では、一端部13aがケーシング6の下側
面に取り付けられ、他端部13bがケーシング6の上側
部に固定された支持部31に取り付けられてケーシング
6内を二分しており、接触部Bでトナー供給ローラ4と
現像ローラ2とに挾持されるように、トナー供給ローラ
4表面と接触している。
【0066】そして図8の例では、ホッパー部内に収容
されているトナー7や異物は、アジテータ5によってト
ナー供給ローラ4表面に供給されて担持され、トナー供
給ローラ4の回転によって、上記スクリーンメッシュ1
3を介して現像ローラ2と接触しているトナー供給ロー
ラ4上の上記接触部Bに向けて搬送される。そして、こ
の接触部Bでは、異物が上記スクリーンメッシュ13を
通過できず、トナー7のみが上記スクリーンメッシュ1
3を通過して現像ローラ2上に供給され担持される。こ
のため、異物は、現像ローラ2上に担持されず、現像ロ
ーラ2の移動にともなって楔状の領域Cに挾まることが
ない。したがって、装置内に混入した異物が、層厚なら
し板3によって層の厚みを規制されたトナー層にスジ状
の跡を付けることがなく、ベタ部を現像したときに、該
ベタ部に白スジを発生させることがない。
【0067】なお、フィルター部材は、図8の例では現
像ローラ2とトナー供給ローラ4とによって挾持される
ように配置してあるが、フィルター部材の配置は、これ
に限定されるものではなく、ホッパー内のトナーがフィ
ルター部材を通過した後にトナー供給ローラに供給され
るように配置することもできる。
【0068】また、図8の例の具体的な現像テストで
は、スクリーンメッシュ13の孔の大きさが50〜80
μmであるものを用いた。その結果、ホッパー内に混入
した異物が楔状の領域Cに搬送されず、トナー層上にス
ジ状の跡が発生せず、ベタ部の均一な画像が得られた。
【0069】図9(b)は、楔状の領域Cに異物が挾ま
ることを防止できる他の構成例を示すものであり、図9
(b)の例では、現像ローラ2として、表面に溝を有す
る現像ローラ2を用いた点以外については、前述の図1
に示す現像装置と同様に構成してある。現像ローラ2上
の溝は、トナー7とともに現像ローラ2上に供給された
異物を段差部23に捕獲して搬送できるように、現像ロ
ーラ2の回転方向に交差するように設けられている。こ
の段差部23の高さhは、5〜30μmに設定すること
が好ましく、10〜20μmに設定することが更に好ま
しい。5μm未満では異物を段差部に捕獲して搬送し難
く、30μm超では、溝内に詰まったトナー7がトナー
供給ローラ4や層厚ならし板3との摺擦によって充分に
帯電せず、充分に帯電していないトナー7が現像領域A
に搬送され現像に供されることによる画像不良が生じや
すい。
【0070】そして、現像ローラ2の表面に溝を形成す
るには、例えば、芯金ローラの表面にローレットやダイ
スを用いて回転方向に所定の角度を持って交差する溝を
形成した後、絶縁性の例えば樹脂をコートし、その後に
表面を切削加工して芯金部が導電体部21として、溝内
の樹脂が誘電体部22として、それぞれ表面に露出する
ようにする。そして、このローラに所望の温度をかけ
て、導電体部21の表面と誘電体部22表面との間が所
望の高さの段差となるように誘電体部22を収縮させる
ことによって形成できる。
【0071】そして図9の例では、ホッパー部内に収容
されているトナー7や異物は、アジテータ5によってト
ナー供給ローラ4表面に供給されて担持され、トナー供
給ローラ4の回転によって現像ローラ2上に担持され
る。そして現像ローラ2上に担持されたトナーは、現像
ローラ2上に当接している層厚ならし板3で厚みを均一
に摺擦されて均一な薄層にされ、現像ローラ2の回転で
現像領域Aに搬送される。このとき、トナー7とともに
現像ローラ2上に担持された異物は、現像ローラ2上の
溝の段差部23に捕獲された状態で層厚ならし板3が当
接している現像ローラ2上の領域を通過して、現像領域
Aに搬送される。このため、異物が楔状の領域Cに挾ま
ることがない。したがって、装置内に混入した異物が、
楔状の領域に挾まり、層厚ならし板3によって層の厚み
を規制されたトナー層にスジ状の跡を付けることがな
く、ベタ部を現像したときに、該ベタ部に白スジを発生
させることがない。
【0072】また、図9の例の具体的な現像テストで
は、ピッチ0.3mm、段差10〜20μmで、回転方向
に直交する方向の溝を有する現像ローラ2を用いて行っ
た。その結果、ホッパー部内に混入した異物が楔状の領
域Cに搬送されず、トナー層上にスジ状の跡が発生せ
ず、ベタ部の均一な画像が得られた。
【0073】なお、この具体的な現像テストにおいて
は、次のようにして現像ローラ2に溝を形成した。ま
ず、径が20mmのアルミ芯金ローラ表面に三角形状のダ
イスを用いて、深さ0.1mm、溝巾0.2mmの、ローラ
表面に対して回転方向前方が20度、後方が80度傾斜
した溝を、ピッチ0.3mmでローラ回転方向に直交する
方向に形成し、図9(a)に示すような芯金ローラを得
た。この芯金ローラの表面に、エポキシ変性シリコーン
樹脂(東レSR2115:商標)をコーティングし、1
00°Cで約30分乾燥させて誘電層コートを施した。
このローラの表面を切削加工して、アルミ芯金部を導電
体部21として表面に露出させ、ダイス加工の溝に充填
されて残っている樹脂部を誘電体部22とした。そし
て、このローラを、80°Cで約1時間乾燥させ樹脂部
を収縮させて、導電体部21の表面と誘電体部22表面
との間の高さhを10〜20μmとした図9(b)に示
すような溝を形成した。
【0074】なお、上述の実施例では、反転現像方式の
ものであるが、正規現像方式のものにも適用できる。こ
の正規現像方式の場合、現像ローラ2の誘電部の材料と
しては、テフロン樹脂、ポリエチレン樹脂、トナー供給
ローラ4、層厚ならし板3の材料としては、ポリウレタ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、トナー7の材料として
は、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂などが使用でき
る。そして適当な現像バイアスとして例えば−200V
を用いる。
【0075】また、上述の実施例では、付着トナーを増
大させるために表面が誘電体部22及び導電体部21で
構成された現像ローラ2を備えた、非磁性一成分系現像
剤を用いる現像装置の例で説明したが、本発明は、磁性
一成分系現像剤を用いる現像装置等にも同様に適用で
き、また、誘電体部22及び導電体部21を設けていな
い現像ローラや、内部に磁石を備えた現像ローラなどに
も適用できる。
【0076】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、当接部が変更
される前の楔状の領域に挾まった異物を、当接部変更手
段によって現像剤規制部材を撓ませ、該現像剤規制部材
の当接部の変更にともなって現像剤担持体の移動方向下
流側で現像剤担持体と接触させて、現像剤担持体の表面
の移動により該楔状の領域から除去することができる。
これにより、装置内に混入した異物が、トナー層にスジ
状の跡を付けることがないので、ベタ部を現像したとき
に該ベタ部に白スジを発生させることがない。したがっ
て、装置内に混入した異物によって画像品質が悪影響を
受けることがないという効果がある。また、異物が楔状
の領域に挾まって現像剤規制部材を現像剤担持体上から
持ち上げることもないので、トナー層が現像剤規制部材
により適正にその厚みを規制され、現像したときにスジ
状の地汚れが発生することもない。
【0077】請求項2の発明によれば、楔状の領域に挾
まった異物を、現像剤担持体表面の移動にともなって楔
状の領域から当接圧が変動しているニップ部へと移動さ
せ、該ニップ部を通過させて除去することができる。こ
れにより、装置内に混入した異物が、トナー層にスジ状
の跡を付けることがないので、ベタ部を現像したときに
該ベタ部に白スジを発生させることがない。したがっ
て、装置内に混入した異物によって画像品質が悪影響を
受けることがないという効果がある。また、異物が楔状
の領域に挾まって現像剤規制部材を現像剤担持体上から
持ち上げることもないので、トナー層が現像剤規制部材
により適正にその厚みを規制され、現像したときにスジ
状の地汚れが発生することもない。
【0078】請求項3乃至5の発明によれば、非現像時
に、楔状の領域に挾まった異物を現像剤担持体の逆方向
への移動にともなって楔状の領域から搬出して除去する
ことができる。これにより、装置内に混入した異物が、
トナー層にスジ状の跡を付けることがないので、ベタ部
を現像したときに該ベタ部に白スジを発生させることが
ない。したがって、装置内に混入した異物によって画像
品質が悪影響を受けることがないという効果がある。ま
た、異物が楔状の領域に挾まって現像剤規制部材を現像
剤担持体上から持ち上げることもないので、トナー層が
現像剤規制部材により適正にその厚みを規制され、現像
したときにスジ状の地汚れが発生することもない。
【0079】特に請求項4の発明によれば、現像剤担持
体を複数回逆転させるので、現像剤規制部材の当接部近
傍の側面に付着した現像剤は、現像剤担持体を一回逆転
させた場合に比して、該当接部近傍で凝集する前に、上
記楔状の領域から高い確率で搬出されて除去される。よ
って、上記当接部近傍での現像剤の凝集が高い確率で防
止され、現像剤規制部材は、現像剤担持体上に供給され
た現像剤を均一な薄層にすることができる。
【0080】特に請求項5の発明によれば、現像剤規制
部材の上記当接部近傍の現像剤担持体表面部分に付着し
た現像剤は、非現像時に、現像剤担持体の表面とともに
移動して当接部材と接触することにより、該当接部材と
現像剤担持体表面との当接部で摺擦されて、現像剤担持
体上から除去される。よって、上記当接部近傍での現像
剤の凝集が防止され、現像剤規制部材は、現像剤担持体
上に供給された現像剤を均一な薄層にすることができ
る。
【0081】請求項6の発明によれば、現像時に、現像
剤のみがフィルター部材を介して現像剤担持体表面に担
持されるので、現像剤担持体の移動にともなって異物が
楔状の領域に挾まることを防止することができる。これ
により、装置内に混入した異物が、現像剤規制部材によ
って層の厚みを規制されたトナー層にスジ状の跡を付け
ることがないので、ベタ部を現像したときに、該ベタ部
に白スジを発生させることがない。したがって、装置内
に混入した異物によって画像品質が悪影響を受けること
がないという効果がある。また、異物が楔状の領域に挾
まって現像剤規制部材を現像剤担持体上から持ち上げる
こともないので、トナー層が現像剤規制部材により適正
にその厚みを規制され、現像したときにスジ状の地汚れ
が発生することもない。
【0082】請求項7の発明によれば、現像剤担持体が
表面に設けられた溝の段差部に異物を捕獲したまま現像
剤規制部材の当接部を通過するので異物が楔状の領域に
挾まることを防止することができる。これにより、装置
内に混入した異物が、現像剤規制部材によって層の厚み
を規制されたトナー層にスジ状の跡を付けることがない
ので、ベタ部を現像したときに、該ベタ部に白スジを発
生させることがない。したがって、装置内に混入した異
物によって画像品質が悪影響を受けることがないという
効果がある。また、異物が楔状の領域に挾まって現像剤
規制部材を現像剤担持体上から持ち上げることもないの
で、トナー層が現像剤規制部材により適正にその厚みを
規制され、現像したときにスジ状の地汚れが発生するこ
ともない。
【0083】請求項8の発明によれば、請求項1乃至7
と同様の効果を奏することに加え、現像剤が現像剤担持
体上に形成された微小電界により現像剤担持体上に担持
されるので、帯電量の安定した現像剤を所望量だけ現像
剤担持体上に担持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る現像装置の概要構成を示す正面
図。
【図2】(a)は、図1中の現像ローラの表面の一部を
示す断面図。(b)は、同現像ローラの表面の一部を示
す平面図。
【図3】(a)及び(b)は、楔状の領域から異物を除
去できる構成の一例を示す説明図。
【図4】楔状の領域から異物を除去できる他の構成例を
示す正面図。
【図5】現像時における現像ローラと層厚ならし板との
当接部を拡大して示す正面図。
【図6】非現像時における同現像ローラと同層厚ならし
板との当接部を拡大して示す正面図。
【図7】楔状の領域からトナーを除去できる構成のさら
に他の例を示す正面図。
【図8】楔状の領域に異物が挾まらない構成の一例を示
す正面図。
【図9】(a)及び(b)は、楔状の領域から異物を除
去できる構成の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像ローラ 21 導電体部 22 誘電体部 23 段差部 3 層厚ならし板 4 トナー供給ローラ 6 ケーシング 7 トナー 8 現像装置 10 カム 11 ローラ 13 スクリーンメッシュ N ニップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 彰 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 馬場 聡彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岩田 尚貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤を表面に担持しながら像担持体上に
    搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持され
    た該現像剤を介して該現像剤担持体表面に側面が当接し
    て、該現像剤の厚みを規制する現像剤規制部材とを備
    え、該現像剤担持体で搬送された該現像剤を用いて該像
    担持体上に形成された潜像を可視像化する一成分現像装
    置において、 該現像剤規制部材における該現像剤担持体との当接部
    を、該現像剤規制部材を撓ませて該現像剤担持体の移動
    方向上流側に変更する当接部変更手段を設けたことを特
    徴とする一成分現像装置。
  2. 【請求項2】現像剤を表面に担持しながら像担持体上に
    搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持され
    た該現像剤を介して該現像剤担持体表面に側面が当接し
    て、該現像剤の厚みを規制する現像剤規制部材とを備
    え、該現像剤担持体で搬送された該現像剤を用いて該像
    担持体上に形成された潜像を可視像化する一成分現像装
    置において、 該現像剤規制部材に振動を与える振動発生部材を設けた
    ことを特徴とする一成分現像装置。
  3. 【請求項3】現像剤を表面に担持しながら像担持体上に
    搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持され
    た該現像剤を介して該現像剤担持体表面に側面が当接し
    て、該現像剤の厚みを規制する現像剤規制部材とを備
    え、該現像剤担持体で搬送された該現像剤を用いて該像
    担持体上に形成された潜像を可視像化する一成分現像装
    置において、 非現像時に、該現像剤担持体を、その表面が現像時の移
    動方向と逆方向へ移動するように駆動する駆動装置を設
    けたことを特徴とする一成分現像装置。
  4. 【請求項4】上記駆動装置による上記現像剤担持体の駆
    動を、複数回行うことを特徴とする請求項3の一成分現
    像装置。
  5. 【請求項5】上記現像剤規制部材の当接部よりも、非現
    像時の上記現像剤担持体の移動方向下流側で上記現像剤
    担持体と当接する当接部材を設け、かつ、上記駆動装置
    による上記現像剤担持体の駆動を、上記現像剤規制部材
    と当接した上記現像剤担持体表面部分が該当接部材の当
    接部を通過するように行うことを特徴とする請求項3の
    一成分現像装置。
  6. 【請求項6】現像剤を表面に担持しながら像担持体上に
    搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持され
    た該現像剤を介して該現像剤担持体表面に側面が当接し
    て、該現像剤の厚みを規制する現像剤規制部材とを備
    え、該現像剤担持体で搬送された該現像剤を用いて該像
    担持体上に形成された潜像を可視像化する一成分現像装
    置において、 現像装置内で該現像剤担持体表面に供給される現像剤か
    ら異物を除去するフィルター部材を設けたことを特徴と
    する一成分現像装置。
  7. 【請求項7】現像剤を表面に担持しながら像担持体上に
    搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持され
    た該現像剤を介して該現像剤担持体表面に側面が当接し
    て、該現像剤の厚みを規制する現像剤規制部材とを備
    え、該現像剤担持体で搬送された該現像剤を用いて該像
    担持体上に形成された潜像を可視像化する一成分現像装
    置において、 該現像剤担持体の表面に、異物を捕獲したまま該現像剤
    規制部材の当接部を通過し得る溝を設けたことを特徴と
    する一成分現像装置。
  8. 【請求項8】上記現像剤担持体として、表面が接地され
    た導電部及び帯電して表面近傍に多数の微小電界を形成
    する規則的又は不規則的に微小面積で分布した誘電体部
    からなり、現像剤を、微小電界により表面に担持しなが
    ら移動して像担持体上に搬送する現像剤担持体を用いた
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7
    の一成分現像装置。
JP7031398A 1994-12-20 1995-01-27 一成分現像装置 Withdrawn JPH08227219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031398A JPH08227219A (ja) 1994-12-20 1995-01-27 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33563494 1994-12-20
JP6-335634 1994-12-20
JP7031398A JPH08227219A (ja) 1994-12-20 1995-01-27 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227219A true JPH08227219A (ja) 1996-09-03

Family

ID=26369850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031398A Withdrawn JPH08227219A (ja) 1994-12-20 1995-01-27 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227219A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145562A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Seiko Epson Corp 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008299014A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2009198674A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 現像ローラ、現像装置および画像形成装置
US8023868B2 (en) 2008-02-20 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
US8081911B2 (en) 2008-02-20 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
JP2012141366A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Brother Ind Ltd 現像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145562A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Seiko Epson Corp 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008299014A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2009198674A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 現像ローラ、現像装置および画像形成装置
JP4573058B2 (ja) * 2008-02-20 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 現像ローラ、現像装置および画像形成装置
US8023868B2 (en) 2008-02-20 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
US8081911B2 (en) 2008-02-20 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Development roller, development device, and image forming apparatus
JP2012141366A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Brother Ind Ltd 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713410A (ja) 現像装置
JP2987254B2 (ja) 現像装置並びに画像形成装置
JPH08227219A (ja) 一成分現像装置
JP3162219B2 (ja) 現像装置
JPS63139379A (ja) 現像装置
JP3418228B2 (ja) 現像装置
JP3112539B2 (ja) 現像装置
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3272126B2 (ja) 一成分現像装置
JPH06118785A (ja) 現像装置
JPS63172291A (ja) 画像形成装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP3078348B2 (ja) 現像方法及びその装置
JP3243707B2 (ja) 一成分現像装置及び画像形成装置
JP3054000B2 (ja) 現像装置
JP3353172B2 (ja) 帯電装置
JP3020641B2 (ja) 現像装置
JPH03217877A (ja) 画像形成装置
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置
JP3078346B2 (ja) 現像方法及びその装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JPH035578B2 (ja)
JPH05188755A (ja) 現像装置
JPS63172289A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402