JPS6130013Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130013Y2
JPS6130013Y2 JP2138879U JP2138879U JPS6130013Y2 JP S6130013 Y2 JPS6130013 Y2 JP S6130013Y2 JP 2138879 U JP2138879 U JP 2138879U JP 2138879 U JP2138879 U JP 2138879U JP S6130013 Y2 JPS6130013 Y2 JP S6130013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporization chamber
fuel
air
atomization container
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2138879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2138879U priority Critical patent/JPS6130013Y2/ja
Publication of JPS55122033U publication Critical patent/JPS55122033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130013Y2 publication Critical patent/JPS6130013Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液体燃料燃焼装置に関するものであり
石油暖房器に使用される比較的小発熱量のもの
で、液体燃料を霧化して空気とともに気化室に送
り、ここで発生した気化燃料混合気を炎口で燃焼
させる気化予混合燃焼の装置に関する。
従来の液体燃料燃焼装置は、霧化容器の中で回
転する回転皿の上に燃料を供給し、回転皿の全周
縁から放射する霧化燃料のうち一部を選択的に気
化室に送り送風機から気化室に供給する空気量を
空気ダンパーで加減し、かつその空気供給口を気
化室の一部に配設してなる気化予混合燃焼装置で
微小燃焼が可能となり、かつ燃焼量を加減した場
合に常に最適の空燃比が得られ、火力調節範囲が
広くて安定した完全燃焼を得ることを目的とした
ものである。
然るに気化室は燃料を気化するために200〜280
℃に保持され、これと連通する霧化容器は接続部
に断熱部材等を用いても伝熱を完全に遮断するこ
とは不可能で、時間の経過に伴つてその温度が上
昇する。
この装置において気化室に対する燃料の供給量
は燃料ダンパーの開度により、また空気の供給量
は空気ダンパーにより制御して所定の燃焼量と空
燃比を選択するものであるが、前記の如く霧化容
器が加温されると内部の燃料油が加温されて粘度
が低下し、これが油ポンプにフイードバツクして
循環を繰返すので回転皿上に流下する油量が漸増
し、安定燃焼を阻害する。また霧化容器の温度が
過昇するとその内部で燃料の一部が気化され、同
様に安定燃焼を阻害する。さらに長期間使用する
と循環する燃料の油質変化や、霧化容器内にター
ルの生成などの障害を生じる。
本考案は前記のような問題点を改善することを
目的とするもので、霧化容器と気化室を断熱材を
介して接続した霧化容器の出口部に空気供給口を
設けた構成により、燃焼空気の冷却により霧化容
器の温度上昇を抑制するものであり、図面ととも
に説明すると、第1図は本考案の前程となる燃焼
装置を示す縦断面図、第2図は同霧化容器と気化
室の横断面図で、霧化容器1の出口2と気化室3
の入口4とは断熱部材5を介して連通接続されて
いる。
6は霧化容器1に内接する燃料ダンパーで調節
レバー6aを以て回動すれば開口部7の開口度が
変化する。回転皿8を直結した回転軸9は霧化容
器の底部を貫通して空隙10aを形成し、空気供
給口10は気化室3の入口4に開口している。
従つてこの燃焼装置においては、断熱部材5を
介して気化室3を霧化容器1に伝熱があるが、遮
熱を高めるために断熱部材5を長くすることは霧
化室1から放射した霧化粒子が気化室3に有効に
到達する上で制約があり、結局前述の如き問題点
があつた。
第3図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
4図は同霧化容器と気化室の横断面図で、霧化容
器1′は霧化容器1′と気化室3′を断熱材5を介
して接続した出口2に空気供給口10′を配設
し、空気供給口を出た空気は出口2、断熱部材5
の入口4に接触しつつ気化室3に流入する。調節
レバー6aにより燃料ダンパー6を回動すれば開
口部7の開口度が変化する。8の回転皿を直結す
る回転軸9は霧化容器1の底部を貫通し、空隙1
0aを形成する。
霧化容器1の下にフアン11、モータ12、サ
ブタンク13、油ポンプ14を連設し、回転皿8
とフアン11と油ポンプ14はともに回転軸9に
直結され、モータ12で駆動される。
サブタンク13はこれに連通接続されたオイル
レベラー15により常に定油面を保つ。油ポンプ
14の吐出口に連通連続された給油パイプ16は
霧化容器1を貫通し、回転皿8の上で開口する。
霧化燃料1の底部とサブタンク13とはドレンパ
イプ17により連通接続される。
バーナ体18はバーナキヤツプ19との間で炎
口20を形成し、混合仕切板21によつて混合室
22と気化室3を形成し、23は気化ヒータであ
る。
フアンケース24はこれにスプリング25で圧
接された空気ダンパ26の回動により空気供給量
が変化し、27は空気ダンパ26と燃料ダンパ6
との連動片である。
上記の如く構成された本燃焼装置の作用につい
て述べると、先ず気化ヒータ23に通電してバー
ナ体18が適温に達したとき、次にモータ12に
通電すれば回転皿8、フアン11、油ポンプ14
が回転する。従つて燃料は給油パイプ16の開口
端から回転皿8の上に定流量で流下し、回転皿の
全周縁から切縁方向に霧化燃料となつて放射す
る。燃料ダンパ6を適宜開口すれば、ここを通過
した前記の放射燃料の一部は気化室3に入射し、
気化燃料を発生する。同時にフアン11から出た
空気は空気ダンパ26の開口度に応じて大部分が
空気供給口10′から出口2を経て気化室3に供
給される。また残りの空気が空隙10aを通つて
霧化容器1内へ供給されるが、これは空燃比に影
響しない程度に少量である。
気化室内の気化燃料と空気は混合仕切板21、
混合室22を通過してよく混合されたのち炎口2
0から噴出するのでこれに点火すれば直ちに燃焼
を開始する。前記に於て霧化容器1に残留した放
射霧化燃料は、内壁に衝突し油膜となつて流下
し、さらにドレンパイプ17を通つてサブタンク
13に還流する。
調節レバー6aを操作すれば、気化室3に供給
される霧化燃料と空気の量が連動して変化し、最
小火力から最大火力まで空燃比を最適に維持でき
るので火力調節が容易でその調節範囲が広い。
また燃焼中は空気供給口10′を出た空気が出
口2、断熱部材5、入口4の順に接触して気化室
3に入るので、その冷却作用により霧化容器1の
昇温が抑制され、霧化容器内の燃料の昇温がない
から回転皿8の周縁の霧化燃料放射量が安定し、
霧化容器内の燃料気化も極微であるから燃焼が安
定し、かつ火力の制御性が損われることはない。
さらに長期使用に際しても燃料の温度上昇が抑
制されるから油質変化や、霧化容器1内にタール
の生成がない。
そして、燃焼に供する空気は霧化容器1、断熱
材5を冷却することにより燃焼空気が熱を受けて
高温空気となり気化室3′へ供給されるため、燃
料の蒸発が促進し、混合が均一となるため完全燃
焼を行なう。上記の如く本考案によれば、空気供
給口を霧化容器の出口部に設け、燃焼用空気を出
口部、断熱部材、入口部の順に接触させて気化室
に供給するから、その冷却力で霧化容器の昇温を
抑制し、燃焼中の火力が安定するばかりでなく、
燃焼空気を高温にして気化室に供給できるため、
燃料の蒸発促進し、混合が均一となり完全燃焼を
行なうため、火力調節の制御性が安定し、長期使
用に於ても燃料の油質変化や霧化容器内のタール
生成を防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体燃料燃焼装置の縦断面図、
第2図は同霧化容器と気化室の横断面図、第3図
は本考案の一実施例における液体燃料燃焼装置の
縦断面図、第4図は同霧化容器と気化室の横断面
図である。 1,1′……霧化容器、2……出口、3,3′…
…気化室、4……入口、5……断熱部材、6……
燃料ダンパ、6a……調節レバー、7……開口
部、8……回転皿、9……回転軸、10,10′
……空気供給口、10a……空隙、26……空気
ダンパ、27……連動弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化室と、この気化室に出口部を接続した霧化
    容器と、この霧化容器に内装し、流下した液体燃
    料を全周から放射して霧化する回転体と、前記霧
    化燃料のうち一部を選択的に気化室に送る燃料ダ
    ンパーと、送風機から気化室に供給する空気量を
    調節する空気ダンパーとを備え、前記霧化容器と
    気化室を断熱材を介して接続した霧化容器の出口
    部に空気供給口を設け、空気は霧化容器と断熱材
    を通り気化室に供給する液体燃料燃焼装置。
JP2138879U 1979-02-20 1979-02-20 Expired JPS6130013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138879U JPS6130013Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138879U JPS6130013Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122033U JPS55122033U (ja) 1980-08-29
JPS6130013Y2 true JPS6130013Y2 (ja) 1986-09-03

Family

ID=28854163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138879U Expired JPS6130013Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130013Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122033U (ja) 1980-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229818A (ja) 燃料−空気−混合物を造るための液状燃料用蒸発器
JPS6130013Y2 (ja)
JPS605216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
US4397632A (en) Vaporized type liquid fuel combustion apparatus
JPS605215Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605217Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5823062Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS589069Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605214Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS599136Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605848B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58193007A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2814686B2 (ja) 燃焼器
JP2893784B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS5921443B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6246976Y2 (ja)
JPS5937534Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5827226Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0125858Y2 (ja)
JPS5827228Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3237175B2 (ja) 燃焼装置
JPH0419298Y2 (ja)
JPS5838258Y2 (ja) 灯油燃焼装置
JPS6127648B2 (ja)