JPS5921443B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5921443B2
JPS5921443B2 JP7509578A JP7509578A JPS5921443B2 JP S5921443 B2 JPS5921443 B2 JP S5921443B2 JP 7509578 A JP7509578 A JP 7509578A JP 7509578 A JP7509578 A JP 7509578A JP S5921443 B2 JPS5921443 B2 JP S5921443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
damper
amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7509578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553526A (en
Inventor
克彦 山本
勝蔵 粉川
勇幸 久保田
康高 浜子
勝 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7509578A priority Critical patent/JPS5921443B2/ja
Publication of JPS553526A publication Critical patent/JPS553526A/ja
Publication of JPS5921443B2 publication Critical patent/JPS5921443B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料燃焼装置に関するもので、微少燃焼量
(例えば500 Kcal / h)に切換え可能にす
るとともに、燃焼量を無段階調節可能にすることを目的
とするものである。
従来小形の液体燃料燃焼装置としては、灯芯を用G相然
ドラフトで燃焼させる灯芯式バーナや、容器の中に燃料
を一定量供給しながら燃焼熱で気化し燃焼させるポット
式バーナ、また電熱ヒータを用いて燃料を強制的にガス
化し燃焼させる気化式バーナなどがある。
灯芯式バーナ及びポット式バーナは構成が簡単でコスト
も安いが設定された燃焼量に対して10〜20多しか燃
焼量の調節ができない。
これは燃料と空気との混合を促進しにくく、しかも空燃
比のアンバランスを生じやすいなどの基本的な問題があ
るので大巾な燃焼調節をすると臭気・CO・ススの発明
が増加してしまうためである。
また、一般の気化式バーナは、気化室に燃料をポンプ又
は落差圧などによって供給してガス化し気化ガスとファ
ンによって強制的に送られた空気とを予混合し燃焼させ
るものである。
この気化式バーナとして、従来実用化されているのは最
小燃焼量が約1500 Kcal/ hと高くなってい
る。
これは、ポンプにより約0.181/h(0,003l
/ Mim)以下という非常に微量の液体燃料を高精度
に供給することが技術的に困難であるからであり、たと
え可能になったとしても非常に高価な給油システムとな
ってしまい実用的ではないまた、落差圧で微量の燃料を
供給しようとすれば落差ヘッドを低くするか又は流量を
規制するオリフィス径を非常に小さくする必要がある。
しかし、こうすれば温度変化による燃料の粘度変動によ
る流量のバラツキが大きくなったりオリフィスのつまり
加工が困難になるなどの問題が生じる0 また、ダイヤフラムやピストンを駆動する体積形のポン
プでは吐出が間けつ的となり脈動を生じて安定して燃焼
させることができない。
さらに、たとえ微小液量の供給ができたとしても気化室
に燃料が落下する際パイプの出口に於て表面張力によっ
て燃料が玉状となって間けつ的に供給されるため脈動燃
焼を生じやすい。
また、燃焼量を変化させる場合燃料の供給量と共に必要
な空気量も比例して制御させる必要があるがこれらを連
動させる機構や制御が複雑となりまた空燃比にアンバラ
ンスを生じやすく途中で吹消え、スス、COの発生量が
増加するなど完全燃焼が困難である。
さらに、従来の気化式バーナのタイプとして50mmk
g以上の高圧を出せるファンを用い、この圧力によって
燃料を気化室内に押し出して燃焼させるものもあるがこ
れはファンが大形となると共に振動・騒音レベルが高く
なったり、高圧空気を制御する機構が空気もれ防止や微
妙な制御のために複雑となったりしてしまう。
また、燃焼量の調節は空気圧力を変化させて燃料の押し
出量を調節して行うが空燃比のバランスをとりにくく、
バーナの傾斜によって燃料の押し量が変化してしまうな
どの問題がある。
本発明は従来のような問題をなくし、例えば500〜2
500 Kcal / hという微小燃焼量と巾広い無
段調節を常に完全燃焼させながら可能にしようとするも
のである。
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図の1は第2図のごとく電熱ヒータ2を有する気化
筒で、この下方の一側方に第3図のごとく突出部3を形
成し霧化燃料の入口通路4が設けられている。
また、この気化筒1の内部上方には仕切板5が位置し、
さらに上部には全周に多数の炎孔7を形成したバーナヘ
ッド6が載置されている。
なお、8は燃焼火炎、9は断熱材、10は霧化容器で、
一側方に第4図のごと(霧化燃料の出口11が形成され
ている。
12はダンパーで、これには第5図のごとく開口部13
と軸14が形成されている。
上記ダンパー12は霧化容器10の内部に回転自在に入
っている。
15はシール用のゴjパツキン 16は蓋体である。
17はレバーで、一端はダンパー12の軸14に固定さ
れており、このレバー17によってダンパー12を手動
で回動させるようになっている。
18はファンケース、19は下部筒で、前記の霧化容器
10とファンケース18及び下部筒19は各々連結して
固定されている。
20はモータで、その回転軸21の上方から回転皿22
、ファンインペラ23、ポンプインペラ24が順に固定
されている。
そして回転皿22は霧化容器10内に、ファンインペラ
23はファンケース18内に、さらにポンプインペラ2
4はポンプケース28内に位置している。
25は下部筒19に設けられた空気吸込口である。
26は支持板で、モータ20とサブタンク27が固定さ
れている。
29は給油パイプで、一端がポンプケース28部に、他
端は回転皿22上に開口している。
30はドレンパイプで、一端はサブタンク27に、他端
は霧化容器10の内部に開口している。
31はレベラー32とサブタンク27を直通する送油パ
イプである。
33は基板である。
上記構成において、まず電熱ヒータ2に通電し気化筒1
を200〜250°Cに予熱する。
予熱完了後にモータ20に通電すると回転軸21に固定
された回転皿22、ファンインペラ23、ポンプインペ
ラ24が回転する。
これによってサブタンク27内の燃料がポンプインペラ
24によって回転皿22に一定量連続して供給され遠心
力によって燃料は回転皿22の外方全周に飛散し霧化さ
れる。
霧化した燃料はダンパー12の開口部13を通って気化
筒1の内壁に当りガス化する。
また、ダンパー12の開口部13以外に当った燃料はダ
ンパー12の内壁を落下し霧化容器10の底部からドレ
ンパイプ30を通ってサブタンク22内にもどる。
一方、ファンインペラ23によって吸込まれた空気はダ
ンパー12の開口部13を通って気化装置1内に入り気
化ガスと混合してバーナー・ラド6の炎孔7より外方に
噴出し、火炎8を形成する。
また、ダンパー12を回転させることによって開口部1
3の大きさが変化し、気化筒1に入る霧化燃料の量が増
減すると同時に燃焼に必要な空気も増減する。
このようにダンパー12の回動によって常に空燃比を一
定に保ちながら燃焼量の調節ができる。
本実施例に於て例えばダンパー12の最大開口部13の
角度を45°としポンプによって回転皿22上に白灯油
を20,000 Kcal/ h(約2.51/h)分
供給したとすれば気化装置1に入る燃料は20,000
X45°/360°となり2,500Kcal/hが得
られる。
また霧化容器10との関係位置によりダンパー12の開
口部13の有効開口角度を順次小さくシ9°とすれば5
00Kcal/hが得られることになる。
このようにダンパー12の開口角度の設定によって燃焼
量を自由に設定し且つ巾広い調節ができる。
なお、消火は、モータ20への通電を切ることによって
簡単にできる。
また、ダンパー12の開口部13を完全に閉にしても消
火できる。
以上のように本実施例によれば次の効果があるC(1)
気化筒1内に入る霧化燃料の量を制御することによって
巾広い燃焼量の調節と微小燃焼量で燃焼させることを簡
単にできる。
(2)燃料と空気との空燃比を常に一定に保ちながら燃
焼量を制御できるので吹消えがなく臭気・CO・ススの
発生の非常に少ない完全燃焼が得られる。
(3)燃料の供給系路に脈動を生じるところがなく安定
した燃焼が得られる。
(4)点火、消火も瞬時にできる。
(5)従来のように複雑で高価な燃料ポンプや流量の制
御装置が不要である。
(6)万一モータ20が故障しても燃料と空気が供給さ
れないので安釜である。
以上のように本発明では気化させる燃料量とそれに混合
させる空気量とを一つのダンパーによって制御するので
、燃焼量を大巾に可変できるとともに、各燃焼量におけ
る空燃比が常に略一定となるので、きわめて良好な燃焼
を得ることができ、しかも燃焼量可変はダンパーの可変
ですぐに出来、きわめて応答性の良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる液体燃料燃焼装置の
要部断面図、第2図は同液体燃料燃焼装置の要部断面図
、第3図、第4図、第5図は同液体燃料燃焼装置の要部
斜視図である。 1・・・・・・気化筒、2・・・・・・電熱ヒータ、1
0・・・・・・霧化容器、11・・・・・・出口、12
・・・・・・ダンパー、20・・・・・・モータ、21
・・・・・・回転軸、22・・・・・・回転皿、30・
・・・・・ドレンパイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータによって回転され燃料を微粒化する回転皿を
    霧化容器内に設けた霧化装置と、電熱ヒータで加熱され
    る気化装置とを連結し、前記霧化容器内に開口部を有す
    るダンパーを回動自在に入れ、このダンパーの開口部か
    ら前記燃料の微粒子群の一部と燃焼に必要な空気とを気
    化装置内に放出する構成とした液体燃料燃焼装置。
JP7509578A 1978-06-20 1978-06-20 液体燃料燃焼装置 Expired JPS5921443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509578A JPS5921443B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509578A JPS5921443B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553526A JPS553526A (en) 1980-01-11
JPS5921443B2 true JPS5921443B2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=13566258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509578A Expired JPS5921443B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133374Y2 (ja) * 1980-01-19 1986-09-30
JPS5794015U (ja) * 1980-12-01 1982-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS553526A (en) 1980-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921443B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
US4396001A (en) Combustion device
JPS5842731Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6226683Y2 (ja)
JPS605214Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605215Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5823062Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5833393Y2 (ja) 出力可変形燃焼バ−ナ−装置
JPS605216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6016830Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6250722B2 (ja)
US1355500A (en) Burner
JPS5827226Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0449458Y2 (ja)
JPS5921444B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6130013Y2 (ja)
JPS6016829Y2 (ja) 液体気化装置
JPS6130011Y2 (ja)
JPS605217Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5827228Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5823063Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6246972Y2 (ja)
JPS6215631Y2 (ja)
JP2828633B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS587128B2 (ja) 液体燃料燃焼装置