JPS5823063Y2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5823063Y2
JPS5823063Y2 JP11022178U JP11022178U JPS5823063Y2 JP S5823063 Y2 JPS5823063 Y2 JP S5823063Y2 JP 11022178 U JP11022178 U JP 11022178U JP 11022178 U JP11022178 U JP 11022178U JP S5823063 Y2 JPS5823063 Y2 JP S5823063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
atomized
liquid fuel
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11022178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529337U (ja
Inventor
勝 伊東
勇幸 久保田
克彦 山本
康高 浜子
勝蔵 粉川
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP11022178U priority Critical patent/JPS5823063Y2/ja
Publication of JPS5529337U publication Critical patent/JPS5529337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823063Y2 publication Critical patent/JPS5823063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は霧化装置で発生した微粒化(霧化)燃料と空気
とを気化装置に移送し、その移送量をダンパーにて変化
させ、気化装置で発生した気化燃料混合気をバーナで燃
焼させる無段可変燃焼装置において、点火時および消火
時における未燃ガスの放出、臭気の発生を防止すること
を目的としたものである。
すなわち上記の燃焼装置はダンパーの開度を変化させて
火力調節するが、ダンパーの開口部を通過する霧化燃料
と空気の量は同時に変化し、気化装置で発生する混合気
の空燃比を一定にすることができるから、弱火から強火
に到るまで常に安定した完全燃焼を得ることができる。
しかるに始動の際に、モータおよびこれにより駆動され
るファンインペラ、ポンプインペラ、回転皿は、それら
の慣性のため全速に達するまでに若干のタイムラグを有
し、その間、回転皿を離れ未だ十分に付勢されない霧化
燃料が気化装置の加熱壁に到達せず降下して?J接続部
近傍に付着する。
気化装置の連通接続部近傍は加熱壁の高温と霧化装置の
常温との間の中間温度域にあり、従ってこれに付着した
燃料は気化が遅れ、バーナ炎口においては気化燃料が所
要濃度に達するまで点火の遅れとなり、未然ガスの放出
、臭いの放散を生ずる。
また消火に際してもモータの電源を開成してのち停止に
到るまで、前記同様に中間温度域の連通接続部近傍に霧
化燃料が付着し、若干の残り火が消えたあと未然ガスの
放出が暫らく続く。
この考案は上記のような問題点を改良することを目的と
したもので、次にこの考案の実施例を図面とともに説明
する。
第1図は本考案の実施例の全体を示す構成図、第2図は
霧化容器から気化筒に霧化燃料が送射される状態を示す
縦断面図、第3図は同横断面図、第4図は霧化容器の斜
視図、第5図はダンパーの斜視図である。
10は内面を円筒状に形成した霧化容器で、そのほぼ中
央に回転皿22を配設し、円筒面の一方の開口部を突出
させて形成し気化筒1の開口部に臨ませた霧化燃料出口
11と、その外周に連通接続部11 aを形成している
llbは残溜池を還流するために穿設した還油孔である
1は気化筒で下側面の開口部4を突出させて連通接続部
4aを形成している。
2は電熱ヒータで、その上方に仕切板5、バーナキャッ
プ6を配設し、炎ロアを形成する。
12は円筒状のダンパーで、霧化容器10に内接して回
動自在とし、上部にダンパー軸14を設け、17はこれ
と結合した調節レバーであり、上面に接するパツキン1
5は蓋体16とともに霧化容器10の上方をシールする
9は両連通接続部4a、llaをシールする断熱材であ
る。
霧化容器10の下方にファンインペラ23を有するファ
ンケース18を連設し、その下方にモータ20を載置す
る支持板26によって仕切られた下部筒19を連設し、
支持板26につり下げられたサブタンク27の下方にポ
ンプインペラ24を有するポンプケース28を連設しで
ある。
21はモータ20の回転軸で、前記の回転皿22、ファ
ンインペラ23、ポンプインペラ24を駆動する。
29はポンプケース28の吐出側と霧化容器10とを連
通ずる給油パイプで、回転皿22の上面に向けて開口す
る。
30は霧化容器10とサブタンク27を連通するドレン
パイプ、31はサブタンク27とレベラー32とを連通
ずる送油パイプである。
25は下部筒に穿設した空気吸込口である。
13はダンパー12の円筒部を切欠いた開口部である。
33は基板である。
上記のように構成された本実施例につき、次に動作を説
明する。
先ず電熱ヒータ2に通電して気化筒1を予熱し、次にモ
ータ20を駆動すれば、ファンインペラ23の回転によ
り空気が霧化容器10の下方より供給され、同時にポン
プインペラ24の回転により燃料油が回転皿22上に定
量連続的に流下される。
燃料は遠心力によって回転皿22の全周縁から霧化粒子
となって送射されるが、その大部分はダンパー12に遮
断されて下方へ流下し、サブタンク27に還流する。
また一部の霧化粒子はダンパー12の開口部13を通過
して気化筒1の加熱壁に当たり即時気化する。
同時に霧化容器10に供給された空気は開口部13を通
過して気化筒1に送出され、前記気化燃料と混合して炎
ロアより噴出し、これに点火して燃焼させる。
また、火力の調節は調節レバー17を操作してダンパー
開度を変化させると、霧化燃料と空気の送出量が同時に
変化するので、空燃比は常に一定で完全燃焼を得る。
次に点火および消火における過渡的な現象をみると、モ
ータ20を始動して全速に達するまでの間は、回転皿2
2の周速不十分で、がっ送風量、油の流下量とも不十分
であり、霧化燃料の送射勢力が弱く、これが開口部13
を通過したものは気化筒1の加熱壁に達せず下降して低
温の霧化燃料出口部11をぬらし霧化容器10の下面を
経てサブタンク27に還流する。
やがてモータ20が全速になるに及び、開口部13を通
過した霧化燃料は気化筒1の加熱壁に当たり即時気化す
るが、このとき燃料および空気の量はダンパ開度に応じ
て十分移送されていて、炎ロアに達する気化燃料混合気
の濃度と量は燃焼範囲に達しているので即時に点火がで
き、点火に到るまでの未然ガスの放出を僅少に抑えるこ
とができる。
消火の場合にも同様に、モータ20の電源を開成して減
速するに従い、燃料と空気の移送量が漸減し、送射霧化
燃料は低温の霧化燃料出口11に降下してのちサブタン
ク27に還流し、気化筒1内の気化ガス発生は停止する
ので短時間で消火し、未然ガスの放出が殆んどない。
本考案は上記のように、点火および消火の過度期におい
て霧化燃料の到達部が低温域と高温域の間で転位して中
温域に接しないがら、点火および消火が容易で未然ガス
の放出が殆んどなく臭気の発生を見ないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す液体燃料燃焼装置の縦断
面図、第2図は同装置の霧化容器と気化筒の縦断面図、
第3図は同装置の霧化容器と気化筒の横断面図、第4図
は同装置の霧化容器の斜視図、第5図は同装置のダンパ
ーの斜視図である。 1・・・・・・気化筒、2・・・・・・電熱ヒータ、3
・・・・・・突出部、4・・・・・・開口部、4a・・
・・・・連通接続部、5・・・・・・仕切板、6・・・
・・・バーナキャップ、7・・・・・・炎口、9・・・
・・・断熱材、10・・・・・・霧化容器、11・・・
・・・霧化燃料出口、11a・・・・・・連通接続部、
11 b・・・・・・還油孔、12・・・・・・ダンパ
ー、13・・・・・・開口部、14・・・・・・ダンパ
ー軸、15・・・・・・パツキン、16・・・・・・蓋
体、17・・・・・・調節レバー、18・・・・・・フ
ァンケース、19・・・・・・下部筒、20・・・・・
・モータ、21・・・・・・回転軸、22・・・・・・
回転皿、23・・・・・・ファンインペラ、24・・・
・・・ポンプインペラ、25・・・・・・空気吸込口、
26・・・・・・支持板、27・・・・・・サブタンク
、28・・・・・・ポンプケース、29・・・・・・給
油パイプ、30・・・・・・ドレンパイプ、31・・・
・・・送油パイプ、32・・・・・・レベラー、33・
・・・・・基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体燃料を回転体の遠心力などによって霧化する霧化装
    置と、電熱ヒータなどによる加熱部を有する燃料の気化
    装置とを連通させ、その連通部に設けたダンパーによっ
    て霧化燃料と空気との移送量を変化させ、発生した気化
    燃料と空気との混合気をバーナで燃焼させる無段可変燃
    焼装置において、霧化装置の霧化燃料出口を突出延長さ
    せ気化装置内に臨ませたことを特徴とする液体燃料燃焼
    装置。
JP11022178U 1978-08-10 1978-08-10 液体燃料燃焼装置 Expired JPS5823063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022178U JPS5823063Y2 (ja) 1978-08-10 1978-08-10 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022178U JPS5823063Y2 (ja) 1978-08-10 1978-08-10 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529337U JPS5529337U (ja) 1980-02-26
JPS5823063Y2 true JPS5823063Y2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=29056901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022178U Expired JPS5823063Y2 (ja) 1978-08-10 1978-08-10 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823063Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529337U (ja) 1980-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823063Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5842732Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5823062Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605217Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5928164Y2 (ja) 気化式石油燃焼器具
JPS5842731Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH018817Y2 (ja)
JPS5921444B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS605214Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5911802B2 (ja) 液体燃料燃焼用バ−ナ
JPS6039604Y2 (ja) 霧化式バ−ナ装置
JPS605216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5827226Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6137942Y2 (ja)
JPS6226683Y2 (ja)
JPS5941367Y2 (ja) 遠心式霧化燃焼装置
JPS5921443B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6130011Y2 (ja)
JPH0229381Y2 (ja)
JPS609639Y2 (ja) 温風暖房器
JPH0120527Y2 (ja)
JPS5842730Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6030581Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0113264Y2 (ja)
JPS6130013Y2 (ja)