JPS61292766A - デ−タ入力方式 - Google Patents

デ−タ入力方式

Info

Publication number
JPS61292766A
JPS61292766A JP60134774A JP13477485A JPS61292766A JP S61292766 A JPS61292766 A JP S61292766A JP 60134774 A JP60134774 A JP 60134774A JP 13477485 A JP13477485 A JP 13477485A JP S61292766 A JPS61292766 A JP S61292766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
bit
signal
bit data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134774A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Arai
智久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60134774A priority Critical patent/JPS61292766A/ja
Publication of JPS61292766A publication Critical patent/JPS61292766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ入力方式に関し、特にFIFO(ファー
スト・イン・ファースト・アクト)メモリへのデータ入
力方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、FIFOメモリはキューメモリ等として知られて
お夛、データのまち合せや順序制御を行なうために主と
して使用されている。かかるFIFOメそりのデータ・
バス幅がシステムのデータ・バス幅と比べて小さいよう
なデータ処理装置において、FIFOメモリにデータ入
力を行なう場合には、データを入力する側がデー夕の分
割等に関する管理を行ない、定められた順序でFIFO
に対し分割したデータを入力するという方式を採ってい
た。例えば、16ビツト幅のバスに8ビ。
ト幅のFIFOメモリが接続されていて、16ビツトC
PUがバス・マスタとしてFIFOメモリにデータ転送
を行なう場合には、はじめに16ビ、ト・データの下位
8ビツトをFIFOメモリに□入力し、次いで上位8ビ
ツトをデータの下位8ビツトの位置までシフトした後に
バス転送したPIFOメモリに書き込むという方式が採
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した方式ではデータを入力する側がデータを分割し
て転送しなければならないため、処理が複雑になシ処理
効率が低下するとともに、分割したデータをFIFOメ
モリへ入力するのに分割個数と同じ回数だけバスを使用
してデータを入力する必要があるためにバスの使用効率
が低下するという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるデータ転送方式は、データ入力要求信号に
応答し、データ入力終了信号を発生し、nビ、ト幅のデ
ータ・バスが接続可能なFIFO(first−in 
 first−out)メモリを使用するデータ処理装
置において、(m>n)ビット幅のデータ・ラッチと、
mビット幅のデータをnビ、ト幅のデータバスに分割出
力するデータ・マルチプレクサと、前記mビット幅の2
.チおよび前記データ・マルチプレクサを、前記データ
入力要求信号および前記データ入力終了信号を参照し制
御する制御回路とを設け、入力されたmビット幅のデー
タを一度ラッチし、ラッチしたmビット幅のデータをF
IFOメモリからの前記データ入力終了信号に応答し1
.その都度nビット幅のデータバスを介してFIFOメ
モリに書き込むようにしたものである。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。1はFIFOメモリ、2は16ビ、ト・デ
ータのう、チと分割された8ビツト・データの上位8ビ
、トまたは下位8ビツトの選択を制御する制御回路、3
はデータ・マルチプレクサ、4は16ビ、7トのラッチ
を示す。また、11は16ビツト幅のデータ・バス、1
2は8ビ、ト幅のデータ・バスを示す。21はバスll
上の16ビ、ト・データの転送を要求する外部(例えば
、データ転送元のCPU)からの信号、22はバス12
上の8ビツト・データの入力yFIFOメモリに対して
要求する信号、23はバス12上の8ビツト・データの
FIFOへの入力が終了したことを示す信号、また31
は16ビノト・ラッチ4へのう、チeストローブ信号、
32はマルチプレクサ3からバス12上に出力されるべ
き8ビ、ト分のデータを選択する選択信号を示す。
16ビツトφバス11上にデータを出力して外部から転
送要求信号21を入力すると、制御回路2はラッチ・ス
トローブ信号31を出力してラッチ4に16ビツト・デ
ータをランチさせる。次いで、制御回路2は8ビツト・
バス12上に出力される8ビ、ト分のデータを選択する
制御信号32を出力し、さらにFIFOメモリ1に対し
バス12上に出力されている8ビ、ト・データの入力要
求信号22を送る。このときバス12上には、ラッチ4
によシラッテされている16ビ、ト・データのうちマル
チプレクサ3によって選択された8ビ、ト分のデータが
出力されている。FIFOメモリ1は入力要求信号22
に従ってバス12上の8ビ、ト・データを入力すると入
力が終了したことを示す信号23を制御回路2に送る。
制御回路2は入力終了信号23を検出すると制御信号3
2を出力しマルチプレクサ3が選択する8ビツト分のデ
ータを切9替える。次いで、再び制御回路2はFIFO
メモリ1に対しバス12上に出力されている8ビツト・
データの入力要求信号22を出力する。以上のようにし
て16ピツト・データを8ビツトずつのデータに分割し
てFIFOメモリに書き込む。第2図は各制御信号のタ
イミングを示したタイミング・チャートでるる。
上述したように、ラッチ4に瞥き込まれた16ビ、・ト
・データはFIFOメモリのデータ入力終了信号を検出
する度ごとに8ビ、トずつのデータに分割され、順次F
IFOメモリに書き込まれる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、FIFOメモリの制御信
号を利用してデータ幅の変換機能をハードウェア化する
ことによシ、バスのアクセス回数の低減をはかシバス使
用効率を改讐するとともにデータ入力側のデータ分割に
かかる処理を低減させることが可能である。また本人力
方式によれば、データ幅の変換に要する時間はFIFO
の入力速度のみによって決まシ1、非同期のFIFOを
使用した場合には非常に高速なデータ幅の変換も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた一実施例のシステムの構成を示
すブロック図である。 1・・・・・・FIFO12・・−・・・データ選択制
御回路、3・・・・・・データ・マルチプレクサ、4・
・・・・・16ビ。 ト・ラッチ、11・・・・・・16ビツト・バス、12
・−・8ビ、ト・バス、21・・・・・・外部からの1
6ビツト・データ入力要求信号、22・・・・・−8ビ
ツト・データの入力要求信号、23・・・・・・データ
入力終了信号、31・・・・・・16ビ、ト・う、チの
書き込みストローブ信号、32・・・・・・マルチプレ
クサのデータ選択制御信号。 第2図は第1図で示した一実施例における各信号のタイ
ミングを示すタイミング・チャートである。 11  二×=ニニニニニニニ::ニニニニニニ一一一
一=21  □”:、ニー−−EE二二二二二二ニニニ
ニニニ=X第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データ入力要求信号に応答してデータを入力し、その
    後データ入力終了信号を発生する機能をもたせたnビッ
    ト幅のFIFOメモリの前段にm(m>n)ビット幅の
    データ・ラッチと、mビット幅のデータをnビット幅の
    データに分割出力するデータ・マルチプレクサとを設け
    、前記ラッチにラッチしたmビット幅のデータを前記F
    IFOメモリからの前記データ入力終了信号に応答して
    前記マルチプレクサを介してnビット幅のデータに分割
    して前記FIFOメモリに書き込むようにしたことを特
    徴とするデータ入力方式。
JP60134774A 1985-06-20 1985-06-20 デ−タ入力方式 Pending JPS61292766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134774A JPS61292766A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 デ−タ入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60134774A JPS61292766A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 デ−タ入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61292766A true JPS61292766A (ja) 1986-12-23

Family

ID=15136247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134774A Pending JPS61292766A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 デ−タ入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61292766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339107A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nec Electronics Corp パフォーマンス・モニタ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339107A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nec Electronics Corp パフォーマンス・モニタ回路
JP4504737B2 (ja) * 2004-05-26 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パフォーマンス・モニタ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249833B1 (en) Dual bus processing apparatus wherein second control means request access of first data bus from first control means while occupying second data bus
JP2527458B2 (ja) デ―タ転送制御装置
JPS61292766A (ja) デ−タ入力方式
GB2228813A (en) Data array conversion
JPS62245467A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
JP2867449B2 (ja) アドレス変換機能を有したマイクロプロセッサ
JP3480963B2 (ja) Dma転送システム
JP4134371B2 (ja) 入出力バスブリッジ装置
JP2588042B2 (ja) データ処理回路
JPH06332851A (ja) データ転送方式
JPH0417051A (ja) データ転送方式
JP2724797B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・システム
JPS61184655A (ja) デ−タ転送方式
JPS61150055A (ja) Dmaデ−タ転送方式
JPS63205726A (ja) マイクロコンピユ−タ
JP2563807B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御回路
JPH05252039A (ja) 3線式シリアルデータ転送方式の多チャネルd−a変換器
JPS62237556A (ja) Dmaデ−タ転送方式
JPS62151028A (ja) デ−タ変換装置
JPS6261976B2 (ja)
JPH0683759A (ja) 情報処理装置
JPH01161561A (ja) バス変換装置
JPH02153451A (ja) バス制御方式
JPH01251261A (ja) データ転送装置
JPH0637768A (ja) 情報処理装置用バスブリッジ