JPS61150055A - Dmaデ−タ転送方式 - Google Patents

Dmaデ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS61150055A
JPS61150055A JP27542384A JP27542384A JPS61150055A JP S61150055 A JPS61150055 A JP S61150055A JP 27542384 A JP27542384 A JP 27542384A JP 27542384 A JP27542384 A JP 27542384A JP S61150055 A JPS61150055 A JP S61150055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
byte
buffer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27542384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Okamoto
清志 岡本
Koji Kanamaru
孝二 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP27542384A priority Critical patent/JPS61150055A/ja
Publication of JPS61150055A publication Critical patent/JPS61150055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計算機システムにおけるDMAデータ転送方
式に関するものであり、特にメモリのデータアクセス幅
(ワード幅)よりも転送幅が小さい場合に、効率的なり
MAデータ転送を可能にするためのデータ幅の変換方式
に関する。
〔従来の技術〕
従来の計算機システムでは、メモリのアクセス効率を高
めるためにCPUとメモリの各データ幅を等しくしてい
るが、メモリのデータ幅と入出力装置に対するデータ転
送幅とは異なっている場合が少なくない。たとえばCP
Uとメモリのデータ幅すなわちワードが2バイト(16
ビツト)構成となっているが、メモリと入出力装置との
間のDMAデータ転送が1バイト幅で行われるシステム
がある。
第2図は、このようなシステムにおける従来のDMAデ
ータ転送方式を示したもので11は2バイト幅のメモリ
、2はDMAコントローラ、3は入出力装置、4はデー
タバッファである。
DMAコントローラ2と入出力装置3との間のデータ転
送は、1バイト単位で行われ、このためDMAコントロ
ーラ2内のデータバッファ4の大きさは、1バイトとな
っている。
他方、メモリ1は、1回のアクセスタイミングで2バイ
トのデータを同時に書き込みあるいは読み出しする構成
をもつ。しかもその際命令により。
上位または下位のいずれか一方の1バイトのみを指定し
て読み書きアクセスすることが可能にされている。図示
の例では、Aが1つのワードの上位バイト、Bがその下
位バイトを表している。
しかしDMAコントローラ2は、メモリ1と入出力装置
3との間でのデータ転送をバイト単位で行うため、メモ
リ1が2バイトのワードアクセスを行っても、1回のD
MAデータ転送では、そのうちの指定した1バイトしか
利用することができない。したがって、たとえばメモリ
1から、同一ワード内の図示のA、 Bバイトを入出力
装置3へDMA転送する場合には、1回目のメモリアク
セスでAバイトをデータバッファ4へ読み出し、2回目
のメモリアクセスでBハイドをデータバッファ4へ読み
出し2合計で2回のメモリアクセスを行う必要があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のDMAデータ転送方式では、メモリのデータアク
セス幅がデータの転送幅の複数倍の大きさをもっていて
も、それを有効に利用することができないため、メモリ
のアクセス効率が低くなるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、DMAコントローラ内のバッファのデータ幅
をメモリのアクセスデータ幅すなわちワードに等しくす
るとともに、このバッファに連結させてデータ幅のワー
ド/バイト変換機構を設けることにより、メモリのアク
セスデータ幅をいっばいに利用してDMAデータ転送が
できるようにするものである。これにより、DMAデー
タ転送時のメモリアクセス回数を、大幅に削減すること
ができる。
そしてそのための本発明の構成は、メモリと。
入出力装置と、DMAコントローラとをそなえ。
メモリのワード幅が入出力装置との間の転送データ幅の
複数倍の大きさをもつ計算機システムにおいて、上記D
MAコントローラは、上記入出力装置との間の転送デー
タ幅と同じ容量のデータバッファを上記複数倍の倍数値
と同じ個数だけそなえ。
これらの複数個のデータバッファとメモリとの間は並行
的に結合し、また入出力装置との間は順次的に選択して
結合することにより、メモリのワード幅と入出力装置と
の間の転送データ幅とを変換してデータ転送を行うこと
を特徴としている。
〔実施例〕
以下に本発明の詳細を実施例にしたがって説明する。
第1図は本発明の1実施例システムの構成図である。図
において、1は1ワードが2バイト(16ビツト)のメ
モリ、2はDMAコントローラ。
3は入出力装置、5は上位バイトデータバッファ。
5′は下位バイトデータバッファ、6は1バイトの転送
バッファ57は上位バイトおよび下位バイトの選択フ・
・JJ 7プフロツプ、8は上位バイト指示用のORゲ
ート、8′は下位バイト指示用のORゲートを示してい
る。
メモリ1は、ORゲート8.8’に印加されるワード転
送信号が“l”のとき、ワード単位ですなわち上位バイ
トと下位バイト同時に読み書きするアクセスが実行され
、またワード転送信号が“0”のときには、さらに選択
フリップフロップ7がONあるいはOFF上位バイトあ
るいは下位バイトのいずれか一方を読み書きするよに制
御される。
ORゲー)8.8’の双方には、ワード転送信号が共通
に入力され、また選択フリツプフロップ7のQおよびQ
出力が別々に入力されている。
選択フリップフロップ7のQ、Q出力は、それぞれ上位
バイトデータバッファ5および下位バイトデータバッフ
ァ5′のイネーブル制御にも使用される。この選択フリ
ップフロップ7は、初期設定信号によってONあるいは
OFF状態を初期設定されるとともに、バイト転送が行
われるたびに。
0N10FF状態を切り替えられる。
読み書きデータの上位バイトと下位バイトは。
それぞれ上位バイトデータバッファ5および下位バイト
データバッファ5′とメモリ1の上位バイトおよび下位
バイト端子との間で並行に転送されるが、上位ハイドデ
ータバッファ5および下位バイトデータバッファ5′と
転送バッファ6との間のデータ転送は1選択フリップフ
ロップ7によって選択された上位バイトあるいは下位バ
イトいずれか一方のデータバッファと転送バッファ6と
の間で行われる。
読み出し転送動作の手順は次の通りである。
■ 転送始め 予め上位、下位どちらかのバイトからデータを読み出す
かの指示が与えられている。下位バイトであればワード
転送の指示は与えられない(ワード転送信号=“0”)
。上位バイトから読み出す指示があった場合、メモリ1
から読みだされた2バイト幅(ワード)のデータは、各
1バイト幅のデータバッファ5,5′に同時に蓄えられ
るが9次に1バイト幅の転送バッファ6に2回に分けて
移される。転送バッファ6に1バイトデータを移すごと
に5選択フリップフロップ7の状態を切り替え、上位、
下位のバイト指示を反転させる。
■ 転送途中 ワード転送指示が与えられる(ワード転送信号=“1”
)。
メモリ1から2バイト幅で読み出されたデータは、■と
同様にして1バイトずつに分けて転送される。データバ
ッファ5,5′が空になると2次の転送要求が発生する
■ 転送終了時 転送要求が出た時点で、転送すべきデータが残り1バイ
トであることが検出されると、ワード転送指示は与えら
れず、そのときの選択フリップフロップ7の状態に基づ
いて、上位バイトのみを読み出し、転送して終結する。
次に書き込み転送動作の手順を示す。
■′転送始め 転送バッファ6にデータが入って(ると、予め与えられ
た上位、下位のバイ斗指示にしたがい。
上位、下位のデータバッファ5,5′にデータが格納さ
れる。1バイトの格納ごとに上位、下位の指示は反転す
る。下位データバッファ5′にデータが格納されると、
メモリ1ヘデータを書き込むが。
上位バイトデータバッファ5にデータが格納されていな
い場合には、ワード転送指示は発生しない。
■′転送途中 ワード転送指示が与えられる。バイトからワードの変換
は、■′ と同様に行われる。
■′転送終了時 上位バイトあるいは下位バイトのデータバッファ5.5
′にデータを格納した時点で転送すべきデータがなくな
ったことを検出した場合、メモリにデータを書き込むが
、その際、下位データバッファ5′にデータがない場合
には、ワード転送指示を与えずに、メモリへデータを書
き込む。
第3図に示す例で、読み出し転送の動作を説明すると、
メモリ1から読み出されるデータが、斜線領域で示され
るようにアドレスiの下位ハイドで始まり、アドレスi
+にの上位アドレスで終わる場合には、まずア゛ドレス
iでワード転送信号を“0”とし、さらに初期設定信号
により選択フリップフロップ7をOFFに設定して、O
Rゲート8′から下位バイト指示信号を出力し、メモリ
から下位バイトのみを読み出させる。読み出された下位
バイトは、下位バイトデータバッファ5′に格納され、
さらに転送バッファ6を介して入出力装置3へ転送され
る。
次のi+lからi+に−1までのアドレスでは。
ワード転送信号を“1″にして、ORゲート8:8′か
らそれぞれ上位バイト指示信号および下位バイト指示信
号を同時に出力し、メモリから各アドレスにおいて上位
バイトおよび下位バイトのデー  ゛りを同時に読み出
させ、それぞれ上位バイトデータバッファ5および下位
データバッファ5′に格納させる。各データバッファ5
.5′から転送バッファ6へのデータ転送は9選択フリ
ップフロップ7を、転送ごとにON10 F F切り替
えることによって、交互に行われ、さらに転送バッファ
6から入出力装置3ヘデータがバイト単位で連続的に転
送される。
最後のアドレスi十にでは、再びワード転送信号を0″
に戻す。このとき選択フリップフロップ7の状態は、ア
ドレスi+に−1からの順番でONになっているので、
ORゲート8から上位バイト指示信号が出力され、メモ
リからは上位バイトが読み出されて、上位バイトデータ
バッファ5に格納され、転送バッファ6から入出力装置
へ転送される。
なお書き込み転送動作の場合は、上述した読み出し転送
動作の場合と逆の手順で行えばよい。
〔発明の効果〕
以上のように2本発明によればDMAコントローラ内で
ワード/バイト変換を行うことにより。
DMAデータ転送時のメモリアクセスをワード単位で行
う場合に、ワード内の各バイトデータを大部分有効なも
のとして利用されるため、メモリのアクセス効率が改善
されシステムの処理時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の構成図、第2図は従来例の
説明図、第3図は実施例動作の説明図である。 図において、1はメモリ、2はDMAコントローラ、3
は入出力装置、5は上位バイトデータバッファ、5′は
下位バイトデータバッファ、6は転   ゛送バッファ
、7は選択フリップフロップ、8.8’はORゲートを
示す。 特許出願人   パナファコム株式会社代理人弁理士 
 長谷用 文廣(外1名)FFI  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリと、入出力装置と、DMAコントローラとをそな
    え、メモリのワード幅が入出力装置との間の転送データ
    幅の複数倍の大きさをもつ計算機システムにおいて、上
    記DMAコントローラは、上記入出力装置との間の転送
    データ幅と同じ容量のデータバッファを上記複数倍の倍
    数値と同じ個数だけそなえ、これらの複数個のデータバ
    ッファとメモリとの間は並行的に結合し、また入出力装
    置との間は順次的に選択して結合することにより、メモ
    リのワード幅と入出力装置との間の転送データ幅とを変
    換してデータ転送を行うことを特徴とするDMAデータ
    転送方式。
JP27542384A 1984-12-25 1984-12-25 Dmaデ−タ転送方式 Pending JPS61150055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27542384A JPS61150055A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 Dmaデ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27542384A JPS61150055A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 Dmaデ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150055A true JPS61150055A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17555302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27542384A Pending JPS61150055A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 Dmaデ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448158A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd Direct memory access control circuit
US6883041B2 (en) 2002-03-19 2005-04-19 Fujitsu Limited Direct memory access device
JP2022531075A (ja) * 2020-03-31 2022-07-06 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 データ処理

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619134A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Nec Corp Direct memory access control unit
JPS59229637A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Hitachi Micro Comput Eng Ltd デ−タ転送回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619134A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Nec Corp Direct memory access control unit
JPS59229637A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Hitachi Micro Comput Eng Ltd デ−タ転送回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448158A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd Direct memory access control circuit
US6883041B2 (en) 2002-03-19 2005-04-19 Fujitsu Limited Direct memory access device
US7165126B2 (en) 2002-03-19 2007-01-16 Fujitsu Limited Direct memory access device
JP2022531075A (ja) * 2020-03-31 2022-07-06 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 データ処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61150055A (ja) Dmaデ−タ転送方式
JPS61123970A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0283736A (ja) バッファ記憶制御装置のosc検出方式
JPH0225958A (ja) 高速データ転送システム
JPS61235959A (ja) デ−タ転送方式
JPS63292356A (ja) Dma制御装置
JPH0417051A (ja) データ転送方式
JPS59165165A (ja) 高速入出力処理方式
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPH05242009A (ja) 直接メモリアクセス装置
JPH02284251A (ja) ハードディスクのデータ転送制御方式
JPS58166581A (ja) メモリのアドレツシング方式
JPH0243216B2 (ja)
JPH02301851A (ja) システムバスアクセス方式
JPS6280754A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH01250163A (ja) バス制御装置
JPS62276655A (ja) Dma転送方式
JPS63173143A (ja) メモリインタフエ−ス回路
JPS63103351A (ja) Dma制御回路
JPS6126162A (ja) 入出力制御方法
JPH03189755A (ja) メモリ間転送装置
JPS6095671A (ja) 共通バス・バツフア制御方式
JPS61288252A (ja) デ−タ転送方式
JPH01251261A (ja) データ転送装置
JPS6343782B2 (ja)