JPS6129138A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6129138A
JPS6129138A JP14948784A JP14948784A JPS6129138A JP S6129138 A JPS6129138 A JP S6129138A JP 14948784 A JP14948784 A JP 14948784A JP 14948784 A JP14948784 A JP 14948784A JP S6129138 A JPS6129138 A JP S6129138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
input
semiconductor device
semiconductor
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14948784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
一雄 田中
Shuichi Nakagami
中上 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14948784A priority Critical patent/JPS6129138A/ja
Publication of JPS6129138A publication Critical patent/JPS6129138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体装置に係り、特に、半導体装置におけ
る半導体チップ又は複数の半導体チップを塔載した塔載
用基板とリードとの電気的接続技術に線用して有効な技
術に関するものである。
[fJ”′景技術] セラミックタイプ、□サーディツプタイプ、プラスチッ
クタイプ等の半導体装置は、半導体チップと外部機器に
接続するリードとをワイヤボンディング技術によるワイ
ヤで電気的に接続している。
しかしながら、本発明者は□、半導体チップの入出力端
子数の増加に対応してワイヤ数が増加するので、隣接す
るワイヤ間が接触し、また、ワイヤと半導体チップの入
出力端子とのぬれ性が悪いので、接触不良を生じ、半導
体装置における電気的信頼性を低下するという問題点を
見い出″した。
なお、ワイヤボンディング技術は1例えば、「半導体ハ
ンドブック」 (第2版)半導体ハンドブック編纂委員
会編、オーム社、p329.p3’52に記載されてい
る。
[発明の目的] 本発明の目的は、半導体装置の実装密度と電気的信頼性
を向上することが可能な技術手段を提供することにある
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明′m@の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ぬれ性の良好な突起電極を介在させ。
隣接して接触する恐れがない配線が施された接続用半導
体チップで半導体チップとリードとを接続することによ
り、半導体装置の実装密度の向上をはかり、かつ、電気
的信頼性の向上をはかったものである。
以下1本発明の構成について、本発明を、サーディツプ
タイプのシングルチップ型半導体装置に適用した実施例
とともに説明する。
[実施例I] 第1図は、本発明の実施例Iを説明するための論理機能
を有する半導体装置の部分断面図、第2図は、第1図の
要部平面図、第3図及び第4図は、接続用半導体チップ
の概略的な平面図である。
なお、実施例の全回において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第1図乃至第2図において、1は封止用基板、2は封止
用キャップであり、封止用基板1に低融点ガラス3で接
着して設けられている。封止用基板1及び封止用キャッ
プ2は、アルミナで形成されており、後述する半導体チ
ップを封止して保護するためのものである。
4は半導体チップであり、封止用基板lの中央    
 □部に低融点ガラス3で接着して設けられている。
この半導体チップ4は、単結晶シリコンで形成されてお
り、論理機能を有している。
5はリードであり、封止用基板1と封止用キャップ2と
の間に低融点ガラス3で接着して設けられている。この
リード5は、半導体チップ4と外部機器(図示していな
い)とを接続するためのものである。
6は接続用半導体チップであり、その入出力端子6Aと
半導体チップ4の入出力端子(図示し・ていない)とが
ぬれ性の良好な突起電極7で電気的に接続され、その入
出力端子6Bとリード5の接続部とがぬれ性の良好な突
起電極7で電気的に接続されている。この接続用半導体
チップ6は、半導体チップ4と熱膨張率を等しくするた
めに、単結晶シリコンで形成されており、主として、半
導体チップ4とリード5とを電気的に接続するためのも
のである。
接続用半導体チップ6は、第3図に示すように。
入出力端子6Aと入出力端子6Bとを接続する隣接して
接触する恐れがない配線6CやMISFETに比べて駆
動能力が大きなバイポーラトランジスタで形成された出
力用のトランジスタ6Dが設けられている。また、第4
図に示すように、バイポーラトランジスタや抵抗素子で
形成された入出力回路6Eが設けられている。
また、接続用半導体チップ6は、半導体チップ4に必要
な入出力回路を全て具備させてもよいし、論理機能を具
備させてもよい。
前記突起電極7は、例えば、半導体チップ4の入出力端
子、リード5の接続部及び接続用半導体チップ6の入出
力端子6A、6Bとのぬれ性が良好な半田で形成する。
[実施例■コ 本実施例■は、本発明を、記憶機能を有する半導体装置
に適用した例である。
第5図は、本発明の実施例■を説明するための記憶機能
を有する半導体装置の要部平面図である。
第5図において、8は半導体チップであり、前記実施例
Iの半導体チップ4と略同様のもので、記憶機能を有し
ている。
9は接続用半導体チップであり、前記実施例Iの接続用
半導体チップ6と略同様に、半導体チップ8とリード5
とを電気的に接続し、がっ、記憶機能を有している。
また、接続用半導体チップ9は、前記実施例Iと同様に
、入出力機能や論理機能を具備させてもよい。
[効果] 以上説明したように、本願において開示された新規な技
術手段によれば、以下に述べるような効果を得ることが
できる。
(1)ぬれ性の良好な突起電極を介在させ、隣接して接
触する恐れがない配線が施された接続用半導体チップで
半導体チップとリードとを接続するので、半導体装置の
電気的信頼性を向上することができる。
(2)接続用半導体チップに入出力機能を設けることに
より、°入出力の電圧レベル又は駆動能力を自由に選択
することができるので、半導体装置を汎用化することが
できる。
(3)接続用半導体チップ番二人出方機能、論理機能、
記憶機能等を設けることにより、半導体チップとリード
との接続部分における面積を有効に利用することができ
るので、半導体装置の実装密度を向上することができる
(4)接続用半導体チップに、入出力機能、論理機能、
、記憶機能等、半導体チップの一部の機能を設けること
により、電気的不良の発生する確率を分散させ、不良が
発生した場合にはその部分だけ取り替ることができるの
で、半導体装置の歩留の低下を防止することができる。
(5)MISFETを主体とする半導体チップの一連の
製造工程で形成しずらいバイポーラトランジスタを、別
の製造工程で接続用半導体チップに形成することができ
るので、半導体装置を簡単に形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
もとすき具体的に説明したが、本発明は。
前記実施例に限定されるものではなく、その要旨   
     1を逸脱しない範囲において、種々変形し得
ることは勿論である。
例えば、前記実施例は、本発明をサーディツプタイプの
半導体装置に適用した例について説明したが、セラミッ
クタイプ、プラスチックタイプ等の半導体装置に適用し
てもよい。
また、前記実施例は、本発明をシングルチップ型の半導
体装置に適用した例について説明したが、複数の半導体
チップを塔載し、それらを接続する配線が施された塔載
用基板とリードとを有するマルチチップ型の半導体装置
において、塔載基板の入出力端子とリードの接続部とを
接続用半導体チップで接続してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iを説明するための論理機能
を有する半導体装置の部分断面図、第2図は、第1図の
要部平面図、 第3図及び第4図は、接続用半導体チップの概略的な平
面図、 第5図は、本発明の実施例■を説明するための記憶機能
を有する半導体装置の要部平面図である。 図中、1・・・封止用基板、2・・・封止用キャップ、
3・・・低融点ガラス、4,8・・・半導体チップ、5
・・・リード、6,9・・・接続用半導体チップ、6A
、6B・・・入出力端子、6C・・・配線、6D・・・
出力用のトランジスタ、6E・・・入出力回路、7・・
・突起電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップ又は半導体チップを複数塔載した塔載
    用基板と外部機器に接続されるリードとを電気的に接続
    してなる半導体装置において、前記半導体チップの入出
    力端子又は塔載用基板の入出力端子と接続用半導体チッ
    プとを突起電極で接続し、該接続用半導体チップと前記
    リードの接続部とを突起電極で接続してなることを特徴
    とする半導体装置。 2、前記接続用半導体チップは、前記半導体チップの入
    出力端子又は塔載用基板の入出力端子と接続される第1
    の入出力端子と、前記リードの接続部と接続される第2
    の入出力端子と、前記第1の入出力端子と第2の入出力
    端子とを接続する配線とが設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、前記接続用半導体チップに、入出力機能、論理機能
    、記憶機能のいずれか一つ又は複数を設けてなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP14948784A 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置 Pending JPS6129138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14948784A JPS6129138A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14948784A JPS6129138A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129138A true JPS6129138A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15476224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14948784A Pending JPS6129138A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315486A (en) * 1991-12-16 1994-05-24 General Electric Company Hermetically packaged HDI electronic system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315486A (en) * 1991-12-16 1994-05-24 General Electric Company Hermetically packaged HDI electronic system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537014B2 (ja) 電子素子用リ―ドフレ―ム・パッケ―ジ
JP2004363458A (ja) 半導体装置
JPH05326735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02184054A (ja) ハイブリッド型樹脂封止半導体装置
JPH05299456A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS58154254A (ja) 半導体装置
JPS63255953A (ja) 絶縁物封止型回路装置
JPS61287254A (ja) 半導体装置
JPH0322544A (ja) 半導体装置
JPS6129138A (ja) 半導体装置
JPH0621328A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2810626B2 (ja) 半導体装置
KR100244826B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2982182B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7492038B2 (en) Semiconductor device
JPS61225829A (ja) 半導体装置
JPH0318344B2 (ja)
JPH11340455A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ素子
JP2587722Y2 (ja) 半導体装置
JPH0234960A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH053284A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH053138B2 (ja)
JP3358697B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0629454A (ja) 半導体デバイス
JPS63104434A (ja) 半導体装置