JPS61291386A - エレベ−タの運転装置 - Google Patents

エレベ−タの運転装置

Info

Publication number
JPS61291386A
JPS61291386A JP13122185A JP13122185A JPS61291386A JP S61291386 A JPS61291386 A JP S61291386A JP 13122185 A JP13122185 A JP 13122185A JP 13122185 A JP13122185 A JP 13122185A JP S61291386 A JPS61291386 A JP S61291386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
car
door
elevator
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13122185A
Other languages
English (en)
Inventor
森 裕恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13122185A priority Critical patent/JPS61291386A/ja
Publication of JPS61291386A publication Critical patent/JPS61291386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベータを運転する装置の改良に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来一般に用いられているエレベータの戸は自動的に開
閉し、開いている時間(戸開放時間)も乗降客の有無や
人数によって変更できるようになっている。例えば、か
ごが乗場呼びに応答して階床に停止した場合、その戸の
開いている時間は4秒、かご呼びのみに応答した場合は
2秒というようになっている。また、エレベータの戸付
近に乗客がいるかどうかを検出するセンサCfC,とえ
ば光電装置や超音波ドアセンサなど)を設け、このセン
サが乗客を検知している間は、戸開閉動作を阻止し、乗
客を検知しなくなると一定時間後(たとえば1秒後)に
戸閉動作を開始するようになっている。
しかし、エレベータの出入口付近の乗客の有無だけを調
べて戸開閉を制御する方法では、乗場から出入口に向っ
て近づいてくる乗客に対しては何の対策も行われず、そ
のまま戸を閉じて出発するために乗客は次のエレベータ
が来るまで待たされることになっていた。
このような問題点を解決するため、戸から離れたところ
にいる乗客の意志を判断する手段として乗客の行動、す
なわち接近しつつあるという状態を超音波のドツプラ効
果を利用して捕えるアプローチディテクタ(三菱電機技
報Vo 1.44 、A 8.1970)が用いられて
いる。このアプローチディテクタは下記のような仕様と
なっている。
(、)方向判別二戸に接近する人のみを把握し、遠ざか
る人、エレベータホールを通シ抜る人は対象としない。
(b)接近速度:接近する人の速度範囲は0.4 m/
8〜1onrsAL、静止している人は把握しない。こ
の速度範囲ではきわめてゆつくシ近づく人も走シ込んで
くる人も把握できる。
(c)検出範囲二通常のエレベータホールのレイアウト
(隣接エレベータ、対向エレベータの間隔)から考え、
そのエレベータへの乗客として受付けるのに適当な範囲
でなければならない。結果として乗場の床で幅2m奥行
2mの範囲とした。
(d)乗客身長二乗客身長は通常の大人から歩行可能な
幼児に至るまでカバーする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記アプローチディテクタを用いた戸開閉制御
では、上記(C)のように検出範囲を出入口のごく狭い
範囲に限定しているため、エレベータホールに入って来
たばかシの乗客に対する配慮が欠けるという問題点があ
る。この問題点は検出範囲を拡げるという単純な方法で
は解決できないものである。例えば、アプローチディテ
クタとホールに入って来た乗客の間に他の乗客や植木鉢
等の置物が介在している場合には検出することができな
いし、対向エレベータからの降車客がいる場合などでは
誤検出することKなる。
このように従来のアプローチディテクタを用いた戸開閉
制御では、エレベータホールにおける乗客の意志を十分
に判断することができず、必ずしも適切な戸開閉制御が
行われているとは言い難かった。
この発明は上記のような問題点を解消するためにな嘔れ
たもので、エレベータのレイアウトに関わらず、乗客の
意志を適確に判断でき、乗客が乗シやすい戸開閉制御を
可能としたエレベータの運転装置を得ることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるエレベータの運転装置は、エレベータホ
ール又はその周辺の天井に乗客の行動を追跡するための
テレビカメラ等を用いた計測器を設置して乗客位置を計
測し、上記乗客位置の変化(軌跡)に基づいて上記乗客
が乗車しようとしているかごを判定し、上記乗客と上記
かととの距離に応じて戸開放時間を延長して戸開閉動作
を制御するようにしたものである。
〔作用〕
この発明におけるエレベータの運転装置は、エレベータ
ホール又はその周辺において、かごに乗車しようとする
意志のある乗客を検出して戸開放時間を延長するもので
あることから、乗客に対するサービスが大幅に向上する
ことになる。
〔発明の突流例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は、この発明によるエレベータの運転装置の一実施例
を説明するための全体構成図であって、5階建の建物に
2台のかごA(=1号機)及びB(=2号機)が設けら
れ、1〜5階の乗場1F〜5Fにはそれぞれかとを呼び
寄せるための乗場釦1P〜5Pが設けられている。また
、3階にはテレビカメラの撮像を分析することにより乗
場待客の移動を追跡して、待客の位tを出力する計測手
段3Yが設けられている。建物の最上部の機械室には、
各階床の乗場釦1P〜5Pの操作に応じてかごを呼び寄
せるための乗場呼び(上シ呼び及び下り呼び)を登録し
、上記乗場呼びにサービスすべき最良のかごを選択して
割当信号を出力する乗場呼びの登録・割当手段6と、上
記計測子[3Yの出力に応じて3階のエレベータホール
の乗客の行動を分析し、その行動の特徴を出力する分析
手段γと、上記分析手段Tの出力に応じて3階に停止し
ている1号機又は2号機の戸開放時間を上記乗客のため
に延長するか否かを判定して、それに応じた指令信号を
出力する判定手段8とからなる群管理装置9が設けられ
ている。また同じく機械室には、かご内の行先釦(図示
しない)の操作によるかご呼びと乗場呼びの登録・割当
手段6によυ割り当てられた乗場呼びに応答させるため
に、上記かご呼びの登録がかごの走行、休止および運行
方向の判定などを行い、巻上機10A。
10Bt−制御する速度制御手段11A及び1’lBと
、かごA、Bに設けられたドアモータ12人。
12B’に制御してかごに設けられている戸の開閉動作
を行わせるとともに、上記判定手段8からの指令信号に
応じて乗車しようとする乗客のために戸開放時間を延長
する戸制御手段13A、13Bとからなるかご制御装置
14A、14Bが設けられる。
第2図は第1図に示す計測手段3Y、群管理装置fl1
9およびかご制御装置14A、14Bの具体例を示すブ
ロック図である。ス中3Xは第3図に示すように3階の
エレベータホール3Fの天井に設けられたテレビカメラ
、31〜38はテレビカメラ3Xによる撮像を短い周期
(たとえば毎秒10回)で分析し、それぞれエレベータ
ホールに入って来た乗客の移動を分担して追跡すること
により、乗客の位置t−x軸、Y軸(後述)の位置信号
31&。
38mとして出力する周知の動変位計測装置であり、こ
の実施例では煮1からA8までの8台が設けられている
ものとする。第4図はテレビカメラ3Xによる画像の例
を示すもので、この動変位計測装置31〜38のX軸、
Y軸及び計測開始点81〜S8はいずれも第4図に示す
ように予め調整されておシ、X軸は1号機側のエレベー
タホール出入口付近に、Y軸は1号機及び2号機のエレ
ベータの乗場出入口付近に設定されている。従って、上
記X−Y座標上において、エレベータホールはO≦X≦
XM、かつO≦Y≦YMの範囲で表わされ、1号機及び
2号機のドア(第3図及び第4図の3DA及び3DB)
Q位置はそれぞれx=0かつYAL≦Y≦YAH及びX
、QかつYBL≦Y≦YBHで表わされる。また、この
実施例では、テレビカメラ3Xの撮像の最暗点(乗場待
客の頭部に相当)を検出するようにし、その重心位置を
待客の位置pt (t=t〜8)とし、そのまわシに適
当な大きさく予め待客を頭上からテレビカメラ3)l−
通して見たときの大き嘔を考慮して他の待客と重ならな
い程度に設定しておく)のウィンドウwt(i−t〜8
)を設定する。このウィンドウwt (t=t〜8)を
設定することによって他に暗点(他の待客の頭部に相当
)が多数あっても他の暗点の影響を受けることなく、所
定の待客の移動を追跡することができる。
第2図において、動変位計測装置31〜38に対して、
それぞれ自動追跡指令信号91a〜98aが入力されて
いるが、この自動追跡指令信号91a〜98&がそれぞ
れ「H」にセットされると、ウィンドウWi(1−1−
8)内の最暗点の自動追跡を開始する。自動追跡中にも
しウィンドウwt(t−i〜8)内の最暗点を見失うと
その直前の位置データを出力し続けるようになっている
。そして、自動追跡指令信号91a〜98mがそれぞれ
rLJにリセットされると、待客の位置pt (t=i
〜8)は再び計測開始点s1,13Bに戻り、これに伴
なってウィンドウwt (t=i〜8)も最初の位置w
si(i=t〜8)に設定される。
@2図中、15は群管理装置9内に設けられたマイクロ
コンピュータからなる乗客行動判定装置(第1図の分析
手段T及び判定手段8に相当する)ものであって、中央
演算処理装置(以下CPUと称す)16.ランダムアク
セスメモリ(以下RAMと称す)18.リードオンリー
メモリ (以下1−LOMと称す)1T、入力回路IS
及び出力回路20を有する。入力回路19には3階に設
けられ次計測手段3Yからの乗客位置信号31a〜38
mの他、乗場呼び登録回路21 (後述する)2割当回
路22(後述する)及びかご制御装置14A、14Bか
ら乗場呼びの登録状態や割当状態あるいはかご状態(か
ご装置の向、かご負荷、かご呼び等)に関する信号が入
力される。一方、出力回路20からは、動変位計測装置
31〜38に関する自動追跡指令信号71a〜78aと
1号機及び2号機に対して戸開放時間を延長するように
指令し、乗客の位置と乗車しようとしているかとまでの
距離が所定値以上のときrHJとなる開延長指令信号1
5a。
15bを出力し、上記距離が所定値よシ小石いときrH
Jとなる開延長指令信号16m、16bを出力する。2
1は群管理装置9内に設けられ、各階床の乗場釦1P〜
5Pの保守に応じて乗場呼びの登録解消を行う周知の乗
場呼び登録回路、22は同じく上記登録式れた乗場呼び
にサービスすべき最もよいかごを選択し割シ当てる周知
の割当回路で、例えば各かごが各階の乗場呼びに応答す
るまでの時間に予測演算し、それが最小となるかごを割
シ当てるものである。23A及び23Bはそれぞれかご
制御装置14A及び14Bに設けられた戸制御回路(第
1図の戸制御手段13A及び13Bに相当する)、24
A及び24Bは同じく1号機及び2号機を呼びに応答さ
せるためにかごの走行。
停止や運行方向の決定などの動作を行う周知の運転制御
回路(第1図の運転制御手段11A及び11Bに相嶋す
る)である。
第5図は乗客行動判定装置15のROMj7に記憶され
た判定プログラムの全体を示すフローチャート、第6図
は第5図における分析・判定プログラム105のフロー
チャートで、105aは第1図の分析手段7に相当し、
105bは同じく判定手段8に相当する。
第7図は第2図の1号機用のかご制御装置14人の戸制
御回路23Aの詳細回路図で、図中41&はかごA内に
設けられた戸開釦(図示しない)が押されたとき「H」
となる戸開釦信号、44aは運転制御回路24Aから出
力され、かごAが走行中のときrHJとなる走行中信号
、45aは戸を開放場せる間1” HJとなる戸開放指
令信号、4TはrHJの信号が入力されると直ちに出力
信号を「E(」にし、入力信号がrLJになると一定時
間(この実Mi例では4秒)後に出力信号をrLJにす
る時限回路、54.56も47と同じ動作をする時限回
路で、この実施例ではそれぞれ4秒と2秒の時間が設定
しである。55.48はOR素子、50はAND素子、
52はNOT素子である。2号機用の戸制御回路23B
も同様に構成されている。
次に、上記実施例の動作を第2図〜第9図を参照しなが
ら説明する。第5図に示す乗客行動判定装置9の判定プ
ログラムは手順101〜110に従って0.1秒毎に毎
回実行される。
まず、手順101のかご状態入力プログラムでは、入力
回路19を介してかご制御装置14A及び14Bからか
ご位置信号、走行中信号、ドアスイッチ信号、かご方向
信号、かご負荷信号等のかご状態を表わす信号全敗り込
んでRA Ml 8に設定する。次に手順102の乗場
状態入力プログラムでは入力回路19を介して動変位計
測装置31〜38、乗場呼び登録回路21及び割当回路
22から、乗客位置信号31i〜38a、乗場呼び信号
各かご毎の割当信号等の乗場状態を表わす信号を入力し
てRAM39に設定する。続いて、手順IQ3〜110
のそれぞれ動変位計測装置31〜38に対応する分析2
判定プログラムでは、それぞれ3階のエレベータホール
の乗客の行動追跡を制御するとともに、その行動内容を
分析し、これに応じてエレベータの動作(戸開放時間の
設定)を制御する。これを動変位計測装置33に対応す
る分析2判定プログラム105(第6図)の手順111
〜124に従って説明する。
今、かごA及びBは3階以外の階について、さらに3階
の乗場には乗客が1人もいない状態であるとする。
まず、手順111では、現時点では乗客位置を表わすX
座標デーfxとY座標データy(データx、yは乗場状
態入力プログラム102にょ多入力でれ、RAM1 B
に設定された乗客位置信号33aに相当するデータ)と
が動変位計測装置33が計測開始点85  (座標(X
o、Yo)で表わされ、データX09YOO値はROM
17にそれぞれ375゜0と設定されている。)で待機
状態となってbるのか、又は乗客を追跡中であるのがを
判定する。
もし、動変位計測装&33が待機状態でおるとすると、
x=Xoかつ7=YOとなるので、手順111から11
2へと進み、ここで、自動追跡指令データAT(凡AM
l13上に設定されている)t−rlJにセットし、さ
らに出力回路20t−介して1動追跡指令信号93mを
「H」にして出力する。
これにより動変位計測装置33は、ウィンドウW85内
に入ってきた乗客を追跡できる状態に設定されたことに
なる。さらに、手順113では1号機及び2号機に対す
る開延長指令データDCA 1 、 DCA2、DCB
l、DCB2t−rOJにリセットし、出力回路2Gを
介して開延長指令信号15&、16&及び15b、16
btrLJにして出力する他の分析2判定プログラム1
03,104,106,110においても同様である。
このように、3階に乗客が誰もいない状態においては、
いずれの動変位計測装[31〜3BもウィンドウW81
.W8gに乗客が入ってくれば直ちに追跡できる状態に
設定嘔れている。
次に、かごAが3階に上多方向で到着して戸開状態でい
るときに、1号機側のエレベータホール入口から計測開
始点S5のウィンドウws5ft横切るように乗客が入
ってきたとする。このとき、動変位計測装置33は直ち
に上記乗客を自動追跡することになるので、手順111
では乗客位置データはX←Xo又はy←Yoとなって手
順114へ進む。
ここで、追跡タイマtが(RAMlQ上に設定される。
後述するように待機状態゛ではこの追跡タイマtは「0
」に設定されている。)を「l」 (演算周期の091
秒に相当)だけカウントアツプし平頭115へ進む。手
順115では、自動追跡を開始してから規定時間’ro
 (aoM17上に40(4秒相当)と予め設定されて
いる)′fc経過したかどうかを判定する。追跡を開始
したときにはt<’r、)であるので手順116へ進み
、ここで乗客位置デーl X + 3’は、RAM18
上の軌跡データXtL  (ticそれぞれ記録される
。この乗客位置データx、yの記録は演算周期(0,1
秒〕毎に毎回行われる。
追跡を開始してからt秒を経過するまでは、手順111
→114→115→116の処理を繰り返すが、追跡開
始後4秒経過すると手順115においてもt>TO(=
、4.0)となるので、今度は手順117へと進み、こ
こで自動追跡指令データATe rOJにリセットし、
これを動変位計測装置33に出力することによって自動
追跡を終了させ、再び計測開始点S5に待機させる。さ
らに、追跡タイマtをrOJ11C’)セットする。一
方、次の手順11Bでは標準軌跡データXA(1)、 
YA(t) (1−1、2−=n a : n a≦’
ro)及びXB(IL YB(t) (t=t 、 2
・nb : nb≦To)と記録したばか1)0乗客の
軌跡データ、X(1)、 y(t) (t=t 、 2
・=na)との比較が行われる。ここで、標準軌跡デー
タXA(1)、 YA(1) (1=1 、2−na)
、乗客がウィンドウW85f横切ってかごAに乗車しよ
うとするときの標準的な軌跡(第8図のTA)’(i)
表わすX座標データ及びY座標データ、標準軌跡データ
、XB(i)。
YB(1) (1=1 、2・・・nb)は同じくかご
Bに乗車しようとするときの標準的な軌跡(第8図のT
B)を表わすX座標データ及びY座標データであり、定
数n&及びnbとともにあらかじめROM17上に固定
データとして設定されている。また、他の動変位計測装
置に対する標準軌跡データも同様に几0M17上にそれ
ぞれ設定されている。
乗客位置の軌跡と標準軌跡がどれくらい類似しているか
を判定するためにこの実施列では乗客位・置の軌跡と標
準軌跡との距離の累積値RA及び几Bを用い、すなわち
、第9図に示すように追跡開始してから経過した時間l
における乗客位t (X(i)。
Y(i) )と標準軌跡TA上の位置(XA(1)、 
YA(ゆとの距離Liを求め、これをi=i 、2・・
・naの全てについて累積するものである。これを演算
式で表わすと下記(1)式となる。
同様に標準軌跡TBに対しても累積値几Bは下記(2)
式で表わされる。
従って、単にエレベータホールを通シ抜けようとする人
であった場会には、この乗客位置の軌跡は標準軌跡TA
及びTBと大きく異なるので、iのときに累積値几A及
びFLBは非常に大きなものとなる。
逆に、たとえばかごAに集中しようとする人であったな
らば、この乗客の位置軌跡は標準軌跡TAに近い軌跡と
なシ、累積値RAは比較的小さな値となる。
このようKして、手順118では標準軌跡TA及びTB
との比較が行われ、次に、手順119〜120で追跡し
た乗客がかごAに乗車しようとしているのか否かを判定
し、手順125〜126で同様にかごBに乗車しようと
しているのか否かを判定し、この判定結果に従って間延
指令を出力するか否かが決定される。もし、乗客がかご
Aに乗車しようとしているのであれば、累積値KAは一
定値Qa(このデータは予めR,0M17に設定されて
いる。Qbも同様。)よシも小さくなるので、手順11
9から120へと進む。かごAは3階に上り方向で到着
して戸開しているので、手順120から121へと進み
、ここでかごAの戸3DAと乗客の距離が所定値DBS
 (このデータは予め几OMj7に設定されている。)
以上のとき、1号機に対する開延長指令データDCAl
が「1」Kセットされ、出力回路20を介して開延長指
令信号15aをrHJにして出力する。また、所定値D
BSよシ小なるときは開延長指令信号216&をrHJ
にして出力する。このようにして、開延長指令信号1ま
たば2のパルス信号が入力されたときは、時限回路54
または56を動作させることによ、9、OR素子55の
出力がrHJとなって、AND素子50へ供給される。
一方、今、停止戸開状態にあるので出力44aはrLJ
でNOT素子52の出力がrHJとなってAND素子へ
入シ、これに伴なって戸開開放指令信号45mが出力さ
れる。このようにして、時限回路47による残夛時間が
あと1秒のときにエレベータホールに入ってきてもこれ
を検出して分析し、かごまでの距離に応じて更に4秒若
くは2秒の戸開延長を行うので焦ることなく安全にかご
く乗車でき、無駄な戸開時間金省くことができる。
なお、この発明においては、乗客の移動軌跡と標準軌跡
とを比較する方法はこれに限るものではない。なお、上
記実施例による方法では、移動時間の要素も同時に評価
されているが、このような時間の要素の評価は別にして
、単に2つの移動曲線の間にはさまれた領域の面積を求
め、これによシ類似しているかどうかを判定するのも可
能である。
また、上記実施例では、乗客の移動速度を通常の歩行速
度である約1 m/程度と想定して標準軌跡を設定し、
又、追跡期間Toを4 secと設定したがこれに限る
ものではない。例えば、戸開しているかごを見てエレベ
ータホールに駆は込んでくる乗客も比較的高い頻度で発
生するが、このような乗客の移動軌跡を上記実施例の標
準軌跡と比較すると、その差が所定値よシも大きくなっ
て乗車する意志がないと判断されてしまう。このような
誤検出を防ぐには、移動速度を高目に追跡期間T。
を短めに設定した数種類の標準軌跡を用意し、これらと
比較するようにすればよい。更に、移動速度を高目に追
跡期間を短めに設定した標準軌跡だけ全用意し、エレベ
ー タホールに駆は込んでくる乗客のように、乗車意志
かはつきシしている乗客に対してのみ戸開放時間を延長
するようにすることも容易である。
また、上記実施例では乗客の行動を追跡するための計測
装置において、テレビカメラの撮像を入力信号としたが
、入力信号はこれに限るものではない。たとえば、赤外
線カメラによる入力信号に基づいて対象物を追跡するも
のであってもよいし、待客から発せられる特定の信号(
たとえば電波)を受信器で受信し、これを入力信号とし
て追跡するものであってもよい。
また、上記実施例ではエレベータホールの出入口に各動
変位計測装置の計測開始点81〜8s’に設定したが、
計測を開始する位置はこれに限るものではなく、たとえ
ば、エレベータホールに至る通路などにテレビカメラを
設け、エレベータホールの周辺から乗客の行動を追跡す
るものであってもよい。また、動変位計測装置の台数は
エレベータのレイアウトに応じて適宜設定すnばよいも
のであり、この実施例のように8台に限るものではない
。さらに、3階のエレベータホールだけでなく、他の階
にも設けてもよいものである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、エレベータホール又は
その周辺に乗客の行動を追跡するための計測装置を設置
して乗客位置を計測し、上記乗客位置の変化軌跡に基づ
いて上記乗客が乗車しようとしているかごを判定し、上
記乗客と上記かととの距離に応じて戸開放時間を延長す
るようにしたので、エレベータのレイアウトに関係なく
乗客の意志を適確に判断することが出来、これに伴なっ
て乗客が乗シやすい戸開閉制御を行うことができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエレベータの運転装
置の全体構成図、第2図は第1図の要部詳細ブロック図
、第3図は第1図に示す3階乗場を示す斜視図、第4図
は3階乗場のテレビカメラによって写された画像を示す
図、第5図、第6図は第1−の動作金示すフローチャー
ト図、第7図は第2図に示す戸制御回路の一例を示す回
路図、第8図第9図は位置判別動作を説明するための図
である。 1F〜5F・・・乗場、1P〜5P・・・乗場釦1,3
Y・・・計測手段、6・・・登録・割当手段、T・・・
分析手段、8・・・判断手段、9・・・群管理装置、I
OA、10B・・・巻上機、11A、11B・・・速度
制御手段、12A。 12B・・・ドアモータ、13A、13B・・・戸制御
手段、14A、14B・・・かご制御手段。 なお、図中、同−又は相当部分は、同記号を用いて示し
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータホール内又はエレベータホール周辺の乗客の
    行動を追跡して乗客位置信号を出力する乗客位置計測手
    段と、この乗客位置計測手段から出力される乗客位置信
    号の変化に基づいて乗客の移動軌跡を検出することによ
    り特徴信号を出力する分析手段と、この分析手段から出
    力される特徴信号に基づいて乗客の乗車意志有無及び乗
    車すると予測されるかごを検出し、この検出したかごの
    戸開放時間を延長させるとともに、上記かごの出入口と
    上記乗客位置との距離が大きいほど戸開放時間を延長す
    る度合を大きくさせる戸開延長指令信号を出力する判定
    手段と、この判定手段から出力される戸開延長指令信号
    により戸開閉動作を制御する戸制御手段とを備えたこと
    を特徴とするエレベータの運転装置。
JP13122185A 1985-06-17 1985-06-17 エレベ−タの運転装置 Pending JPS61291386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122185A JPS61291386A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 エレベ−タの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122185A JPS61291386A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 エレベ−タの運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291386A true JPS61291386A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15052862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13122185A Pending JPS61291386A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 エレベ−タの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108089A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータのドア装置
JP2009523678A (ja) * 2006-01-12 2009-06-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ制御に用いるビデオ補助式システム
JP2015037988A (ja) * 2013-04-11 2015-02-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置及びエレベータシステム
JP2017214165A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523678A (ja) * 2006-01-12 2009-06-25 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ制御に用いるビデオ補助式システム
WO2007108089A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータのドア装置
KR100997017B1 (ko) * 2006-03-20 2010-11-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 도어 장치
US7992687B2 (en) 2006-03-20 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Device for elevator door control based on a detected object
JP5133053B2 (ja) * 2006-03-20 2013-01-30 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
JP2015037988A (ja) * 2013-04-11 2015-02-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置及びエレベータシステム
JP2017214165A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031371B2 (ja) エレベータの制御システム
JP5156607B2 (ja) エレベーター装置
KR101181555B1 (ko) 엘리베이터 탑승 정보를 안내하는 시스템
JPH0699099B2 (ja) エレベーターの情報案内制御システム
KR20000076382A (ko) 엘리베이터의 관리제어장치
JPH0632545A (ja) 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置
JP6712097B2 (ja) エレベータの表示装置、エレベータ、セキュリティゲートシステムおよびエレベータシステム
JPH04317966A (ja) 残り応答時間に基づくエレベータ運行方法
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JPS61291386A (ja) エレベ−タの運転装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
CN112938666A (zh) 电梯运行调度方法、系统及电梯设备
JP2012035966A (ja) エレベータ運転制御方法及びエレベータ運転制御システム
JPH07309539A (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JPS61229788A (ja) エレベ−タの運転装置
CN112456266B (zh) 一种智能楼宇控制系统
JP2019218164A (ja) エレベータ運行制御装置及び方法
CN111891888B (zh) 自调谐门定时参数
JPH0534271B2 (ja)
JPH075233B2 (ja) エレベータの運転方法
JP2020045240A (ja) エレベーター制御装置、および、それを用いたエレベーターシステム
JP2505645B2 (ja) エレベ―タの制御装置
JPH0313502Y2 (ja)
JPH01203185A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS61169458A (ja) エレベ−タの運転装置