JPS61290422A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPS61290422A
JPS61290422A JP60132436A JP13243685A JPS61290422A JP S61290422 A JPS61290422 A JP S61290422A JP 60132436 A JP60132436 A JP 60132436A JP 13243685 A JP13243685 A JP 13243685A JP S61290422 A JPS61290422 A JP S61290422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
elements
display device
thin film
electrode wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60132436A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsumoto
隆夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60132436A priority Critical patent/JPS61290422A/ja
Publication of JPS61290422A publication Critical patent/JPS61290422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、たとえば薄膜トランジスタ(以下TPTと
称する〕を使用したマトリクス液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
第4図は一般的なTFTアレイの画素の構成を示す図で
あシ、第5図は従来のマトリクス型液晶表示装置の構成
を示す断面図である。
この第4図、第5図の両図において、1はゲート電極線
、2はソース電極際、Dはドレイン電極、4はTPT、
5は表示電極、6は表示材料、7はTFTアレイ、8は
TFTアレイ基板、9は対向電極基板、10は対向電極
; 11はマトリクス型表示装置を各々示している。
TFTアレイ7は複数のゲート電極線1お工びこれらの
ゲート電極線1と立体交差するソース電極線2ニジなる
マトリクス型配線を有し、その交点にたとえばTPT4
などの電圧−電流特性が非線形な特性を有する能動素子
2表示電極5など、が形成された画素の集積に=シ構成
されている。
また、マトリクス型表示装置11はTFTアレイ7を形
成したTFTアレイ基板8、これと対口する透明電極な
どの対向電極10を有する対向電極基板9お工びこのT
FTアレイ基板8、対向電極基板9間に液晶などの表示
材料6が挾持された構成になっている。
引き続き従来のTFTアレイ、マトリクス型表示装置を
第6図、第7図にニジ説明する。第5図は従来のTFT
アレイ画素におけるTFT4の構厄例、第7図は第6図
X−X部の断面図を示したものであシ1図中1はゲート
電極芯、2はソース電極線、Dはドレイン電極、4はT
PT、5は表示電極、7はTFTアレイ、8はTFTア
レイ基板、12はa−8i(n)、13はa −Si 
(i )、14はゲート絶縁膜、15はゲート電極をそ
れぞれ示している。
TFTアレイ7はガラスなどJニジなるTFTアレイ基
板2の表面にたとえばITOなどの透明導電膜、お工び
リンCP)などの半導体不純物をドーピングしたアモル
ファスシリコン12(以下a −3i(n)と称す)な
どを連続的に成膜した後、写真製版法などにニジ所望形
状のソース電極線2および一体に形成されたドレイン電
極D、および表示電極5を形成する。
続いて、プラズマCVD法などでたとえば半導体不純物
をドープしないアモルファスシリコン(以下a −S 
i (i )と称す)13お工びSiNなどのゲート絶
縁膜14をたとえば連続的にg膜した後。
3−8i(i)13お工びゲート絶縁膜14を写真製版
法などで所望形状に・ぐターンニングする。
この後、たとえばMなどを蒸着法などで成膜し、写真製
版法などで所望形状にパターンニングし、ケート電極線
1を形成して、TFTアレイ7が光取する。
また、マトリクス型表示装置11は、前述したTFTア
レイ7を用い、これと対向する透明導電膜などニジなる
対向電極10を有する対向電極基板9との間に液晶など
の表示材料6を挾持して、マ) IJクス型表示装置1
1が完成する。
〔発明が解決し=うとする問題点〕
ところで1以上に述べたマトリクス型表示装置11は、
たとえばコンピュータの端末ディスプレイナトのマン・
マシンインターフェースとして用いられる関係などから
、第5図、第7図に示した単位画素の大きさはたとえば
50μm咲マイクロンメートル)から1%−(ミリメー
トル)程度以下に制約され、この画素の必要画数は表示
装置の用途、あるいは画面サイズなどに依存するが、通
常数千ないし数百万個が必要である。
また、この種、マ) IJクス型表示装置に用いられる
TFTアレイの画素には、前述の工うに、通常1個の画
素に1個のTFT4などの能動素子が形成される構成と
なっている。
さらに、前述のマトリクス状に配線されるソース電極線
2、お工びゲート電極線1の交差点におけるゲート電極
線1とソース電極線20層間絶縁(図示せず)、お=び
TFT4部のソース電極線2、ドレイン電極りとゲート
電極線1間の絶縁は、前述の例ではa−8i(i)13
、ゲート絶縁膜14で達成するように構成されている。
一方、このa−8i(i)13お=びゲート絶縁膜14
はTFT4の特性を決足するTPT40基不構成要素で
あシ、a−8i(i) 13はンース、ドレイン間の直
列抵抗の低減、また、ゲート絶縁膜14は変調特性の観
点からその膜厚を増大することができない。
この結果、特にTFT4部のソース電極線2とゲート電
極線1間、およびドレイン電極りとゲート電極線1間で
の短絡が生じ、TFT4および画素の機能が消滅する他
、従来法では1画素に1個のTPT4Lか形成されてお
らず、TFT4の特性のノ々ラツキを補償することがで
きないなどの欠点があるとともに、欠陥の少ないTPT
アレイ7とマトリクス型表示装置を得難いといった欠点
を有していた。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので1表示素子の構成上、特に影響の大きなゲートンー
ス電極間の短絡に起因する表示欠陥を低減し欠陥のない
、均一で良好な表示性能を有するマトリクス型表示装置
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るマトリクス型表示装置は1画素を駆動す
るTFTなどの能動素子のゲートに直列に光電効果を有
する光電素子を直列に挿入したものである。
〔作 用〕
この発明においては、画素を駆動する’r F Tなど
の能動素子が特性不良の場合には、この能動素子に接続
された光電素子を遮光して能動素子のゲート信号を遮断
する。
〔実施例〕
以下、この発明のマ) IJクス型表示装置の実施例に
ついて図面に基づき説明する。第1図ないし第3図を参
照して説明する。第1図はこの発明におけるTFTアレ
イ画素の得取を示す図、第2図はこのTFTアレイ画素
の平面図、第3図は第2図y−y線の断面図を示したも
のである。
この第1図ないし第3図において、第4図〜第7図と同
一部分には同、−符号が付されておシ、ゲート電極線1
、ソース電極線2、TFT4、表示電極5、表示材料6
、ドレイン電極DI、D2は従来と同様である。
一方、16はソース電極、17はコンタクトホール、1
8は光電素子であシ、他の各部名称は従来例と同一まだ
は相当部分を示している。
この発明におけるTFTアレイ7は、たとえばガラスな
どニジなるTFTアレイ基板8の表面に、たとえばIT
Oなどの透明導電膜を成膜した後、ゲート電極線1に接
続される光電素子18のソース電416、光電素子のド
レイン電極D1、ソース電極勝2%お工び表示電極5と
一体に形成されるドレイン電極D2を写真製版法にエリ
形成する。
続いて、プラズマCvD法などでa−8i(i)13お
工びSiNなどのゲート絶縁膜14をたとえば連続的に
成膜した後、ゲート絶縁膜14お工びa −5i(i)
 13をコンタクトホール17を含む所望形状にノl−
ンニングする。
この後、Mなどを蒸着法などで成膜し、写真製版法など
で所望形状のゲート電翫15お工びゲート電極線1を形
成してTFTアレイ7が完成する。
この発明におけるTFTアレイ7は以上に説明した工う
に画素を駆動するTPT4のゲート電極15と、ゲート
電極線1間に光電効果を有する光電素子18が直列に挿
入されている。
また、たとえば液晶表示などの受+!!I型の表示では
何らかの外部光が必要であシ、これら外部光などにニジ
光電素子18が作動する工うに構成されているので、た
とえば、走査信号がゲート電極線1お工び光電素子18
を介してTFT4のゲート電極15に印加され、TFT
4が作動する。
また、光電素子18はたとえば半導体13にアモルファ
スシリコンなどを用いたTFTg造に形成することに=
9、遮光状態におけるソース、ドレイン間の抵抗匝は容
易に1012(Ω)程度の値が得られる。
さらに、TFTアレイ7などでは、たとえばTPT4の
ゲート、ソース間が開放状態になった場合には、単純に
画素単位の点欠陥となるが、たとえば、ゲート、ソース
間が短絡した場合には、単に画素の欠陥に止まらず、そ
の欠陥画素に接続されたゲート電極線1お工びソース電
極線2上の総ての画素が表示上の欠陥となυいわゆる線
欠陥と称する致命欠陥となる。
この工うな状況において、この発明によればTFT4の
前段に配置された光電素子18を遮光することにニジ、
致命欠陥である線欠陥を点欠陥に置換でき、TFTアレ
イ7とマトリクス型表示装置を救済できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおシ、画素を駆動する能動素
子のゲートに直列に光電効果を有する光電素子を接続し
、能動素子が特性不良の場合に光電素子を遮光して能動
素子のゲート信号を遮断するようにしたので、表示上、
致命欠陥となる線欠陥を点欠陥に容易に置換でき、画素
の欠陥率が低減し画素の生存率が飛躍的に同上し、特に
高解隙大画面のマ) IJクス型表示装置全容易に提供
できる特徴を肩している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のマトリクス型表示装置におけるアレ
イ画素の構厄図、第2図はこの発明のマトリクス型表示
装置におけるTFTアレイlIl!i7Xの平面図、第
3図は第2図Y−Y線部の断面図、第4図は従来のTF
Tアレイ画累の構成を示す図、第5図は従来のマトリク
ス型表示装置の構成を示す断面図、第6図は従来のTF
Tアレイ画素の構成を示す平面図、第7図は第6図X−
X線部の断面図である。 1・・・ゲート電極線、2・・・ソース電極線、4・・
・TFT、5・・・表示電極、6・・・表示材料、7・
・・TFTアレイ、8 ・T F Tアレイ基板、13
 ・−a−8i(i)、14・・・ゲート絶縁膜、15
・・・ゲート電極、16・・・ソース電極、18・・・
光電素子。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のゲート電極線と、このゲート電極線と直交する
    複数個のソース電極線と、上記ソース電極線とゲート電
    極線との交点に接続され薄膜トランジスタなどの非線形
    特性を有する能動素子と、表示電極などを形成した薄膜
    トランジスタアレイと、前記薄膜トランジスタアレイ基
    板と、透明導電膜電極を有する対向電極基板との間に挾
    持された液晶などの表示材料とを有するマトリクス型表
    示装置において、上記薄膜トランジスタのゲート電極間
    に光導電現象を有する光電素子を直列に挿入したことを
    特徴とするマトリクス型表示装置。
JP60132436A 1985-06-18 1985-06-18 マトリクス型表示装置 Pending JPS61290422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132436A JPS61290422A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 マトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132436A JPS61290422A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 マトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290422A true JPS61290422A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15081322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132436A Pending JPS61290422A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 マトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216058A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Sharp Corp 光透過量調整装置とそれを備えた表示装置及び撮像装置及び光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216058A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Sharp Corp 光透過量調整装置とそれを備えた表示装置及び撮像装置及び光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517342A (en) Liquid crystal display having additional capacitors formed from pixel electrodes and a method for manufacturing the same
JP2720862B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタアレイ
KR100247628B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US6724444B2 (en) Liquid crystal display device
EP0372821A2 (en) Liquid crystal display panel with reduced pixel defects
JPH1010548A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH08179351A (ja) 表示装置用アレイ基板
US5508765A (en) Matrix-addressed type display device
CN108535925B (zh) 显示面板和显示装置
JPS63208896A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPS61179486A (ja) 半導体装置
JPS63222443A (ja) 薄膜トランジスタマトリツクスアレイ
KR100493380B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH06258668A (ja) マトリクスアレイ基板とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JPH028821A (ja) アクティブマトリックス基板
JPH06163891A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61290422A (ja) マトリクス型表示装置
JPH01255831A (ja) 平面デイスプレイ
JP2002131783A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPS61290491A (ja) マトリクス型表示装置の製造方法
JP5034434B2 (ja) 電気光学装置
KR100569261B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 소자
TWI551931B (zh) 顯示器面板
KR930003808Y1 (ko) 액정 디스플레이용 박막트랜지스터 매트릭스 어레이
JPH03129325A (ja) 薄膜集積回路の製法