JP2002131783A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置

Info

Publication number
JP2002131783A
JP2002131783A JP2001218144A JP2001218144A JP2002131783A JP 2002131783 A JP2002131783 A JP 2002131783A JP 2001218144 A JP2001218144 A JP 2001218144A JP 2001218144 A JP2001218144 A JP 2001218144A JP 2002131783 A JP2002131783 A JP 2002131783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
thin film
film transistor
gate signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148032B2 (ja
Inventor
Atsushi Hasegawa
長谷川  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001218144A priority Critical patent/JP5148032B2/ja
Publication of JP2002131783A publication Critical patent/JP2002131783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148032B2 publication Critical patent/JP5148032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゲート信号線駆動回路あるいはドレイン信号
線駆動回路の集積度を向上させる。 【解決手段】 アクティブマトリクス表示装置の基板
に、第1の薄膜トランジスタを備える画素領域の集合か
らなる表示領域と、この領域の外側に第2の薄膜トラン
ジスタを備える駆動回路形成領域とを有し、前記第1の
薄膜トランジスタのゲート電極GTは、ゲート信号線G
Lと異なる材料で形成されているとともに、その一部が
該ゲート信号線に直接電気的に接続され、前記第2の薄
膜トランジスタのゲート電極は、それに接続される配線
層又は電極と異なる材料で形成されているとともに、そ
の一部が前記配線層又は電極に直接重ね合わされている
ことにより電気的に接続されており、前記第1薄膜トラ
ンジスタおよび第2薄膜トランジスタのそれぞれのゲー
ト電極は同一の材料で構成されているとともに、前記ゲ
ート信号線および前記配線層又は電極はそれぞれ同一の
材料で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型表示装置の一つ
である液晶表示装置は、液晶を介して互いに対向配置さ
れる各基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の
画素が配置された領域を表示領域としている。
【0003】そして、アクティブマトリクス型と称され
るものは、x方向に延在されy方向に並設されるゲート
信号線、y方向に延在されx方向に並設されるドレイン
信号線とで囲まれた領域を画素領域とし、この画素領域
に片側のゲート信号線からの走査信号の供給によって駆
動する薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを介
して片側のドレイン信号線からの映像信号が供給される
画素電極とを備え、これらはいずれも成膜技術で形成さ
れるようになっている。
【0004】また、前記薄膜トランジスタが形成されて
いる側の基板であって、その表示領域以外の領域におい
て、前記ゲート信号線に走査信号を供給するゲート信号
線駆動回路、および前記ドレイン信号線に映像信号を供
給するドレイン信号線駆動回路を成膜技術で形成するも
のが知られている。
【0005】これらゲート信号線駆動回路およびドレイ
ン信号線駆動回路は、前記薄膜トランジスタと同様な構
成からなる薄膜トランジスタで形成される多数のインバ
ータで構成されるため、前記各駆動回路と画素の形成は
並行してなされるのが通常となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなアクティブマトリクス型表示装置において、ゲート
信号線駆動回路およびドレイン信号線駆動回路はそれに
占める面積が比較的大きくなってしまう結果、表示領域
の枠と透明基板の枠との間の幅(いわゆる額縁と称され
ている)が大きく形成されてしまうことが指摘されてい
た。
【0007】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、その目的はゲート信号線駆動回路あるいは
ドレイン信号線駆動回路の集積度を向上させたアクティ
ブマトリクス型表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。すなわち、本発明によるアクティ
ブマトリクス型表示装置は、基板の一面に、第1の薄膜
トランジスタを備える画素領域の集合からなる表示領域
と、この表示領域の外側に第2の薄膜トランジスタを備
える駆動回路形成領域とを有し、前記第1の薄膜トラン
ジスタのゲート電極は、ゲート信号線と異なる材料で形
成されているとともに、その一部が該ゲート信号線に電
気的に接続され、前記第2の薄膜トランジスタのゲート
電極は、それに接続される配線層又は電極と異なる材料
で形成されているとともに、その一部が前記配線層又は
電極に電気的に接続されており、前記第1薄膜トランジ
スタおよび第2薄膜トランジスタのそれぞれのゲート電
極は同一の材料で構成されているとともに、前記ゲート
信号線および前記配線層又は電極はそれぞれ同一の材料
で構成されていることを特徴とするものである。又、前
記第1の薄膜トランジスタ又は前記第2の薄膜トランジ
スタのゲート電極は、ゲート信号線に直接或いは間接に
重ね合わされていることを特徴とするものである。又、
前記第1の薄膜トランジスタ又は前記第2の薄膜トラン
ジスタのゲート電極は、ゲート信号線と同一材料又は異
なる材料で、前記ゲート信号線とは異なる層で形成され
た箇所を有していることを特徴とするものである。
【0009】このように構成されたアクティブマトリク
ス型表示装置は、駆動回路形成領域に形成される第2薄
膜トランジスタはそのゲート電極がコンタクトホールを
介することなく直接重ね合わされる他の配線層または電
極と接続されている。
【0010】このためコンタクトホールの形成に要する
スペースを大きく確保する必要がなくなり、前記駆動回
路形成領域を小さくすることができるようになる。
【0011】また、このような構成とすることに基づ
き、画素領域における第1薄膜トランジスタを第2薄膜
トランジスタと同様な構成とする(それらのゲート電極
の材料を同一とする)ことにより、それらのしきい値を
同一とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるアクティブマ
トリクス型表示装置の実施例を図面を用いて説明する。 実施例1. 《全体構成》図2は、本発明によるアクティブマトリク
ス型表示装置の一つである液晶表示装置の一実施例を示
す等価回路図である。同図は回路図ではあるが、実際の
幾何学的配置に対応して描かれている。
【0013】同図において透明基板SUB1がある。こ
の透明基板SUB1は液晶を介して他の透明基板(図示
せず)と対向配置されるようになっている。
【0014】この透明基板SUB1の液晶側の面の周辺
を除く中央部には、図中x方向に延在しy方向に並設さ
れるゲート信号線GL、およびy方向に延在しx方向に
並設されるドレイン信号線DLが形成され、これら各信
号線で囲まれた領域によって画素領域が形成されてい
る。
【0015】この画素領域はマトリクス状に複数配置さ
れて表示領域13を構成するようになっている。
【0016】そして、ゲート信号線GLとこれに隣接す
る他のゲート信号線GLとの間にはx方向に延在する保
持容量電極配線STが延在して形成され、この保持容量
電極配線CLは各画素領域において後述する容量素子C
stの一方の容量保持電極CTを構成するようになって
いる。
【0017】各画素領域には、一方(図中上側)のゲー
ト信号線GLからの走査信号の供給によって駆動される
薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTF
Tを介して一方(図中左側)のドレイン信号線からの映
像信号が供給される透明の画素電極PIXとを備え、ま
た、この画素電極PIXと前記保持容量電極配線STと
の間には保持容量素子Cstが形成されている。尚、こ
の画素電極PIXと他のゲート信号線との間には、他の
保持容量素子Caddが形成される。本実施例では、2
つの保持容量が示されているが、特に制限される訳では
なく、CstとCaddとの一方のみ形成してもよい。
【0018】前記各ゲート信号線GLは、その両端(図
中左および右側)において、透明基板SUB1上に形成
されたゲート信号線駆動回路15に接続され、このゲー
ト信号線駆動回路15から出力される走査信号が順次供
給されるようになっている。
【0019】なお、このゲート信号線駆動回路15はコ
ンプリメンタリMOS(C−MOS)からなる多数のイ
ンバータから構成され、その形成は画素領域における成
膜技術と並行してなされるようになっている。
【0020】また、前記各ドレイン信号線DLは、その
一端(図中下側)において、透明基板SUB1に形成さ
れたドレイン信号線駆動回路14に接続され、前記走査
信号の供給のタイミングに合わせて映像信号が供給され
るようになっている。
【0021】なお、このドレイン信号線駆動回路14も
コンプリメンタリMOS(C−MOS)からなる多数の
インバータから構成され、その形成は画素領域における
成膜技術と並行してなされるようになっている。
【0022】さらに、前記保持容量電極配線STは、そ
の一端(図中左側)において、端子Vcomに接続され
るようになっている。
【0023】この端子Vcomは、透明基板SUB1の
周辺に形成された入力端子18、19、100と並設さ
れて形成され、透明基板SUB1と対向配置される他の
透明基板の液晶側の面にて各画素領域に共通な透明の対
向電極(図示せず)と同じ電位に保持されるようになっ
ている。なお、本実施例では、保持容量電極配線STは
Vcomに接続されているが、特に制限される訳ではな
く、Vcom以外の任意の電圧が供給されるものであっ
てもよい。
【0024】なお、図中において、符号16はドレイン
信号線DLへの映像信号を充電するプリチャージ回路、
符号17はレベルシフト回路であり、入力端子19、1
00からのデジタル信号(コントロール信号)をゲート
信号線駆動回路15およびドレイン信号線駆動回路14
を動かすのに充分な電圧にするようになっている。
【0025】このような回路が形成された透明基板SU
B1に液晶を介して対向配置される他の透明基板(図示
せず)は、少なくとも表示領域13を被うようにして配
置され、その周辺には一方の基板に対する他方の基板の
固着および液晶の封止を兼ねるシール材(図示せず)が
形成されている。
【0026】そして、この他の透明基板の液晶側の面に
は、各画素領域に共通の透明な対向電極が形成され、こ
の電極と透明基板SUB1側の画素電極PIXとの間で
液晶を挙動させる電界を発生せしめるようになってい
る。
【0027】《画素領域の構成》図1(a)は、前記画
素領域の構成の一実施例を示す平面図である。同図
(a)はx方向へ並設される2つの画素を示している。
また、同図(a)のb−b線における断面図を同図
(b)に示している。
【0028】まず、透明基板SUB1の液晶側の画素領
域面に半導体層ASが形成されている。この半導体層A
Sは薄膜トラシジスタTFTの半導体層となるもので、
たとえばポリシリコンからなっている。
【0029】この半導体層ASは他の画素領域と画する
ゲート信号線GLのうち上方のゲート信号線に近接しか
つ平行に形成されている。
【0030】そして、半導体層ASが形成された透明基
板SUB1の表面の全域には該半導体層ASをも被って
たとえばSiO2からなる絶縁膜GIが形成されてい
る。この絶縁膜GIは前記薄膜トランジスタTFTのゲ
ート酸化膜として機能するようになっている。
【0031】この絶縁膜GIの表面には、たとえばTi
Wからなる前記薄膜トランジスタTFTのゲート電極G
Tが形成されている。このゲート電極GTは前記半導体
層ASのほぼ中央を横切るように形成され、その一端は
後述するゲート信号線GLと重畳しえる領域にまで延在
されている。
【0032】なお、前記半導体層ASは、その形成時に
おいて真性(intrinsic:導電型決定不純物がドープさ
れていない)のものとなっているが、前記ゲート電極G
Tの形成後において該ゲート電極GTをマスクとして導
電型決定不純物をドープすることによって、該ゲート電
極GTを間にしその両脇における半導体層ASを導電化
させ、この部分においてソース領域およびドイレン領域
が形成されるようになっている。
【0033】そして、絶縁膜GIの表面にはたとえばA
lからなるゲート信号線GLがx方向に延在しy方向に
並設されるようにして形成されている。この場合のゲー
ト信号線GLはその一部において前記ゲート電極GTと
重畳されるようにして形成され、これにより該ゲート電
極GTとゲート信号線GLとの電気的な接続が図れるよ
うになっている。
【0034】ここで、前記ゲート電極GTはゲート信号
線GLと一体化させて形成し、ゲート信号線GLと同一
の材料からなるAlで形成することが考えられる。しか
し、この実施例では、ゲート電極GTとゲート信号線G
Lとを別な材料で構成するようにしている。
【0035】これは、画素領域における薄膜トランジス
タTFTのしきい値電圧(Vth)をこの薄膜トランジ
スタTFTと並行して形成されるドレイン信号線駆動回
路14およびゲート信号線駆動回路15を構成するイン
バータの薄膜トランジスタのしきい値電圧(Vth)と
同じにするためである。
【0036】また、前記ゲート信号線GLの形成と同時
にそれら信号線の間に保持容量電極配線STがAlで形
成されている。この保持容量電極配線STは後述する画
素電極PIXとの間に容量を形成するようになってい
る。尚、画素電極PIXと他のゲート信号線とで形成さ
れる他の保持容量Caddの容量を大きくするため、図
示した画素電極PIXと他のゲート信号線とを重ね合せ
てもよい。
【0037】なお、ゲート信号線GL(ゲート電極G
T)および保持容量電極配線STが形成された後は、こ
れらをマスクとして前記絶縁膜GIがエッチングされる
ようになっている。これにより、前記絶縁膜GIはゲー
ト信号線GL(ゲート電極GT)および保持容量電極配
線STの直下に残存し、該ゲート電極GTの下を除いて
半導体層ASの表面は露出されるようになる。
【0038】また、この絶縁膜GIのエッチングは、ゲ
ート電極GTの形成後ゲート信号線GLおよび保持容量
電極配線STの形成前で行うようにしてもよい。この場
合絶縁膜GIは該ゲート電極GTの直下にのみ残存する
ことになる。
【0039】そして、このようにゲート信号線GLおよ
び保持容量電極配線STが形成された絶縁膜GIの表面
には、該各信号線および配線をも被ってたとえばSiN
からなる保護膜PSVが形成されている。
【0040】この保護膜PSVには前記薄膜トランジス
タTFTのソース領域およびドレイン領域の各表面の一
部を露出させるためのコンタクト孔CH(s)、CH
(d)が形成されている。
【0041】ここで、薄膜トランジスタTFTのドレイ
ン領域(後述するドレイン信号線DLと接続される側の
領域をドレイン領域と称する)の表面の一部を露出させ
るためのコンタクト孔CH(d)は、該ドレイン信号線
DLの形成領域部に形成され、これにより、ドレイン信
号線DLの形成と同時にその信号線は薄膜トランジスタ
TFTのドレイン領域と電気的に接続されるようになっ
ている。
【0042】また、前記保護膜PSVの表面にはITO
(Indium-Tin-Oxide)からなる画素電極PIXが形成さ
れている。
【0043】この画素電極PIXは前記容量電極配線S
Tと重畳されて画素領域の大部分の領域に形成されてい
る。これにより画素電極PIXと容量電極配線STとの
間には保護膜PSVを誘電体膜とする容量素子が形成さ
れるようになっている。
【0044】さらに、前記保護膜PSVの表面にはたと
えばAlからなるドレイン信号線DLが、y方向に延在
されx方向に並設されて形成され、この際に、薄膜トラ
ンジスタTFTのソース領域とコンタクト孔CH(d)
を通して電気的に接続されるようになっている。
【0045】そして、このドレイン信号線DLの形成と
同時に、一端が薄膜トランジスタTFTのソース領域と
コンタクト孔CH(s)を通して接続され、他端が前記
画素電極PIXと接続される導電層がAlで形成される
ようになっている。
【0046】なお、このように構成された透明基板SU
B1の表面の表示領域13の全域には配向膜(図示せ
ず)が形成され、この配向膜は液晶と直接に接触して該
液晶の初期配向方向を決定するようになっている。
【0047】《駆動回路のインバータ》図3は、前記ド
レイン信号線駆動回路14およびゲート信号線駆動回路
15を構成するインバータの一実施例を示す平面図であ
る。
【0048】また、図5は該インバータの等価回路を示
す図で、電源供給線Vddとアース線GNDとの間に前
段のコンプリメンタリMOS(C−MOS)の接続部を
後段のコンプリメンタリMOS(C−MOS)のゲート
に接続させてなり、入力部を前段のC−MOSのゲート
とし、出力部を後段のC−MOSの接続部となってい
る。
【0049】図3に示すように、透明基板SUB1の表
面に、半導体層as1および半導体層as2が形成され
ている。
【0050】半導体層as1は、それにp型薄膜トラン
ジスタtft2とn型薄膜トランジスタtft1が形成
されるようになっており、それらの境部において屈曲部
を有するパターンとして形成されている。
【0051】半導体層as2も半導体層as1と同様の
形状をなし、それにp型薄膜トランジスタtft4とn
型薄膜トランジスタtft3が形成されるようになって
おり、それらの境部において屈曲部を有するパターンと
して形成されている。
【0052】また、これら半導体層as1および半導体
層as2は、画素領域における薄膜トランジスタTFT
の半導体層ASと同一の工程で形成される。
【0053】半導体層as1の表面にはp型薄膜トラン
ジスタtft2の形成領域の中央部およびn型薄膜トラ
ンジスタtft1の形成領域の中央部を共に横切るよう
にしてそれぞれTiWからなるゲート電極GT1が形成
されている。同様に半導体層as2の表面には、TiW
からなるゲート電極GT2が形成されている。
【0054】これらゲート電極GT1、GT2は、画素
領域における薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT
と同一の工程で形成される。
【0055】このゲート電極下の半導体層as1、as
2の表面にはSiO2膜からなるゲート酸化膜が形成さ
れ、それ以外の領域には該SiO2 膜は形成されていな
いようになっている。画素領域における薄膜トランジス
タTFTの形成の際と同様にゲート電極GT1、GT2
をマスクとしてそれから露出されているSiO2膜をエ
ッチングするからである。
【0056】そして、ゲート電極GT1とGT2から露
出されている半導体層as1、as2に導電型不純物を
ドープすることによって各薄膜トランジスタtft1な
いしtft4のソース領域およびドレイン領域を形成す
る。
【0057】この場合、半導体層as1にp型薄膜トラ
ンジスタtft2とn型薄膜トランジスタtft1を形
成し、半導体層as2にp型薄膜トランジスタtft4
とn型薄膜トランジスタtft3を形成することから、
半導体層as1にはp型不純物領域とn型領域が形成さ
れ、半導体層as2にもp型不純物領域とn型領域が形
成される。
【0058】そして、画素領域のゲート信号線GLの形
成と同時に、該ゲート信号線GLの形成材料(Al)
で、半導体層as1における薄膜トランジスタtft1
と薄膜トランジスタtft2との接続を図る電極T2、
半導体層as2における薄膜トランジスタtft3と薄
膜トランジスタtft4との接続を図る電極T3を形成
する。
【0059】この場合、電極T2は半導体層as2側に
形成されたゲート電極GT2と接続され、また、電極T
3はインバータの出力が導かれる他の配線(この実施例
ではTiWで形成されている。)に接続される。
【0060】なお、これら電極T2、T3の形成と同時
に、インバータの入力電極となる電極T1が半導体層a
s1側のゲート電極GT1と接続されて形成される。
【0061】そして、このように構成された透明基板S
UB1の表面には、保護膜PSVが形成されている。こ
の保護膜PSVは画素領域に形成される保護膜PSVと
同一の工程で形成される。
【0062】この保護膜PSVの表面にはインバータに
電源を供給するための電源配線層Vddが画素領域にお
けるドレイン信号線DLの形成と同一の工程で形成され
る。
【0063】この電源配線層Vddは、予め保護膜に形
成されているコンタクトホールを通して薄膜トランジス
タtft2、tft4のドレイン領域に接続されてい
る。
【0064】また、前記電源配線層Vddの形成と同時
にインバータのグランドとなるアース配線層GNDが形
成され、このアース配線層GNDは、予め保護膜PSV
に形成されているコンタクトホールを通して薄膜トラン
ジスタtft1、tft3のソース領域に接続されてい
る。
【0065】上述した駆動回路のインバータは、前記の
C−MOSのゲートへの入力部、前段のC−MOSの接
続部においてコンタクトホールの形成、および後段のC
−MOSの出力部においてコンタクトホールの形成を行
っていない構成となっている。このため、これら各部に
おけるスペースを大幅に低減させることができる。
【0066】図6(a)は二つの配線層1、2をそれら
の各端において直接に重ねて形成した導電層3によって
互いに電気的に接続させる場合の該接続部に要する占有
面積(図では6μm×4μm)と、それに隣接する他の
配線層4(あるいは電極)との関係を示したものであ
る。
【0067】また、図6(b)は二つの配線層2、3を
それらの各端においてコンタクトホールを通して互いに
電気的に接続させる場合の該接続部に要する占有面積
(図では14μm×7μm)と、それに隣接する他の配
線層(あるいは電極)との関係を示したものである。
【0068】これらの図から明らかなように、後者の接
続部の面積が98μmであるのに対して、前者の接続部
の面積を24μmとするこができ、そのスペースを約2
4%程度に低減させることができるようになり、隣接さ
せる配線層(あるいは電極)を近接させて配置させるこ
とができるようになる。
【0069】図4は、図3に対応する図で、従来の液晶
表示装置のインバータの平面図である。この図4と比較
して明らかとなるように、本実施例のインバータの構成
によれば、その占有面積が大幅に小さくできることが判
る。
【0070】実施例2.図7は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す要部構成図で、その(a)は平
面図を、(b)は(a)のb−b線における断面図を示
している。同図は、画素領域に形成される薄膜トランジ
スタTFTの部分を示したものである。
【0071】実施例1の場合と異なる構成は、ドレイン
領域およびソース領域の半導体層ASの表面にはゲート
信号線GLと同一の材料(この実施例の場合Al)から
なる金属層10が直接に重ねて形成され、保護膜PSV
に形成されるコンタクトホールによって該金属層10の
一部が露出していることにある。
【0072】このような構成とすることにより、保護膜
PSVにコンタクトホールを形成する場合にドライエッ
チング方法を適用することができ、これにより該コンタ
トホールの径を小さくでき、ひいては画素の集積化を図
ることができる。
【0073】すなわち、保護膜PSVにウェットエッチ
ングによってコンタクトホールを形成する場合、サイド
エッチによって現像寸法より約2〜3μm大きくなって
しまうことが知られている。
【0074】このため、サイドエッチの程度が少ないド
ライエッチングが好ましいが、ドライエッチングで保護
膜PSVにコンタクトホールを形成した場合、半導体層
ASの表面でエッチングが止まることなく該半導体層A
Sを突き抜ける現象が生じる。半導体層ASと保護膜P
SVとのエッチングの選択比が小さいことに基づく。
【0075】このため、上述したように該半導体層AS
の表面に金属層10を形成しておくことにより、半導体
層ASに損傷を与えることなくドライエッチング方法を
採用できるようになる。
【0076】なお、このような構成は、ドレイン信号線
駆動回路14およびゲート信号線駆動回路15を構成す
るインバータの薄膜トランジスタtftも同様に適用で
きることはいうまでもない。
【0077】図3に示す構成の場合、保護膜PSVのコ
ンタクトホールを通してVdd電源を供給するための配
線層およびグランドとなる配線層と接続される半導体層
ASの表面に金属層を形成することになる。本発明は、
以上示した実施例に限定されるものではなく、薄膜トラ
ンジスタのゲート電極とゲート信号線とは直接重ね合わ
されて電気的に接続する必要はなく、電気的に接続する
のであれば、他の材料を介して接続することも可能であ
り、また、平面的にずれた状態で電気的に接続させるこ
とも可能である。更に、ゲート電極をゲート信号線とが
別材料である必要はなく、同一材料であってもよく、更
には、同一材料の組成が異なったものであってもよい。
この場合においても、ゲート電極とゲート信号線とは異
なった工程で形成されるため、ゲート電極とゲート信号
線とは異なった層に形成された箇所を少なくとも有する
こととなる。また、本発明は、いわゆる横電界方式(I
PS)液晶表示装置、有機EL等の液晶を使用しない表
示装置等、薄膜トランジスタを有するアクティブマトリ
クス型表示装置全般への適用が可能である。
【0078】
【発明の効果】以上説明したことから明らかとなるよう
に、本発明によるアクティブマトリクス型表示装置によ
れば、ゲート信号線駆動回路あるいはドレイン信号線駆
動回路の集積度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等
価回路図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の駆動回路を構成す
るインバータの平面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の駆動回路を構成するイン
バータの平面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の駆動回路を構成す
るインバータの等価回路図である。
【図6】本発明による効果を示す説明図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の画素内の薄膜トラ
ンジスタの他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、TFT…
薄膜トランジスタ、GT…ゲート電極、AS…半導体
層、CH…コンタクトホール、10…金属層。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA24 GA29 HA06 JA24 JA37 JA46 JB31 KA03 KB04 NA25 5C094 AA05 AA13 AA15 AA21 AA43 AA48 AA53 BA03 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA10 FA01 FB12 FB14 FB15 GB10 5F110 AA04 BB02 BB04 CC02 DD01 EE06 EE36 EE37 FF02 GG02 GG13 GG35 HK02 HL03 NN02 NN24 NN72 NN73 QQ11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート信号線とドレイン信号線とが形成
    された基板を有するアクティブマトリクス型表示装置で
    あって、 前記基板上には、前記ゲート信号線からの走査信号の供
    給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜ト
    ランジスタを介して前記ドレイン信号線からの映像信号
    が供給される画素電極が形成され、 前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記ゲート信号
    線と異なる材料で形成されているとともに、その一部が
    前記ゲート信号線に直接重ね合わされていることにより
    電気的に接続されていることを特徴とするアクティブマ
    トリクス型表示装置。
  2. 【請求項2】 ゲート信号線とドレイン信号線とが形成
    された基板を有するアクティブマトリクス型表示装置で
    あって、 前記基板上には、前記ゲート信号線からの走査信号の供
    給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜ト
    ランジスタを介して前記ドレイン信号線からの映像信号
    が供給される画素電極が形成され、 前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記ゲート信号
    線と異なる材料で形成されているとともに、その一部が
    前記ゲート信号線に電気的に接続されていることを特徴
    とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】 ゲート信号線とドレイン信号線とが形成
    された基板を有するアクティブマトリクス型表示装置で
    あって、 前記基板上には、前記ゲート信号線からの走査信号の供
    給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜ト
    ランジスタを介して前記ドレイン信号線からの映像信号
    が供給される画素電極が形成され、 前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記ゲート信号
    線と異なる材料で形成されているとともに、その一部が
    前記ゲート信号線に重ね合わされていることを特徴とす
    るアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 【請求項4】 ゲート信号線とドレイン信号線とが形成
    された基板を有するアクティブマトリクス型表示装置で
    あって、 前記基板上には、前記ゲート信号線からの走査信号の供
    給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜ト
    ランジスタを介して前記ドレイン信号線からの映像信号
    が供給される画素電極が形成され、 前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記ゲート信号
    線とは異なる層に形成されている部分を有すると共に、
    前記ゲート信号線に電気的に接続されていることを特徴
    とするアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 【請求項5】 第1の薄膜トランジスタを備える画素領
    域の集合からなる表示領域と、前記表示領域の外側に第
    2の薄膜トランジスタを備える駆動回路形成領域とを有
    するアクティブマトリクス型表示装置であって、 前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極は、ゲート信
    号線と異なる材料で形成されているとともに、その一部
    が該ゲート信号線に電気的に接続され、 前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極は、それに接
    続される配線層又は電極と異なる材料で形成されている
    とともに、その一部が前記配線層又は電極に電気的に接
    続されており、 前記第1薄膜トランジスタおよび第2薄膜トランジスタ
    のそれぞれのゲート電極は同一の材料で構成されている
    とともに、 前記ゲート信号線および前記配線層又は電極はそれぞれ
    同一の材料で構成されていることを特徴とするアクティ
    ブマトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】 ゲート信号線はアルミニゥムで形成され
    ていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか
    に記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  7. 【請求項7】 薄膜トランジスタの半導体層はポリシリ
    コンで形成されていることを特徴とする請求項1乃至5
    のうちいずれかに記載のアクティブマトリクス型表示装
    置。
  8. 【請求項8】 薄膜トランジスタの半導体層のドレイン
    領域およびソース領域に金属層が形成され、該薄膜トラ
    ンジスタを被う保護膜に形成されるコンタクトホールは
    前記金属層の一部を露出させるようにして形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれかに記
    載のアクティブマトリクス型表示装置。
  9. 【請求項9】 金属層は薄膜トランジスタのゲート電極
    の形成と同時に形成されることを特徴とする請求項8に
    記載のアクティブマトリクス型表示装置。
  10. 【請求項10】 前記アクティブマトリクス型表示装置
    とは、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1乃
    至9のうちいずれかに記載のアクティブマトリクス形表
    示装置。
JP2001218144A 2000-08-09 2001-07-18 アクティブマトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP5148032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218144A JP5148032B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-18 アクティブマトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241472 2000-08-09
JP2000241472 2000-08-09
JP2000-241472 2000-08-09
JP2001218144A JP5148032B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-18 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131783A true JP2002131783A (ja) 2002-05-09
JP5148032B2 JP5148032B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=26597651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218144A Expired - Fee Related JP5148032B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-18 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148032B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023728A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
JP2011086921A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8188948B2 (en) 2007-11-09 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP2013205504A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN111627932A (zh) * 2020-05-29 2020-09-04 福建华佳彩有限公司 一种Demux电路结构及显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096962A (ja) * 1996-08-31 1998-04-14 Lg Electron Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1197707A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH11354799A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2000357799A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096962A (ja) * 1996-08-31 1998-04-14 Lg Electron Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1197707A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH11354799A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2000357799A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188948B2 (en) 2007-11-09 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
US8305311B2 (en) 2007-11-09 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP2011023728A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd Tft−lcdアレイ基板及びその製造方法
JP2011086921A (ja) * 2009-09-16 2011-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2017152746A (ja) * 2009-09-16 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11183597B2 (en) 2009-09-16 2021-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11211499B2 (en) 2009-09-16 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11791417B2 (en) 2009-09-16 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013205504A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9274363B2 (en) 2012-03-27 2016-03-01 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10216050B2 (en) 2012-03-27 2019-02-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
CN111627932A (zh) * 2020-05-29 2020-09-04 福建华佳彩有限公司 一种Demux电路结构及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148032B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383504B (zh) 形成薄膜電晶體(tft)陣列面板的裝置及其方法
US20110032445A1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7196746B2 (en) Pixel structure and manufacturing method thereof
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR20090089630A (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
US6855955B2 (en) Thin film transistor array panel
JPH01219824A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
US7768590B2 (en) Production method of active matrix substrate, active matrix substrate, and liquid crystal display device
US6500702B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor liquid crystal display
KR100838185B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 이용한 액정 표시 장치와, 이의 제조방법
JP2735070B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
KR100449849B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP5148032B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR100493380B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR20060068442A (ko) 표시장치용 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
US6940480B2 (en) Pixel structure
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル
KR20010058156A (ko) 더미 배선을 이용한 정전기 방지 구조를 갖는 액정디스플레이 및 제조방법
JP3212252B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150072829A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR100646172B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP3615212B2 (ja) スイッチング素子基板
KR20070088044A (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100895308B1 (ko) 수평 전계형 박막 트랜지스터 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5148032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees