JPS61287870A - 自動車の4輪操舵装置 - Google Patents

自動車の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61287870A
JPS61287870A JP13124985A JP13124985A JPS61287870A JP S61287870 A JPS61287870 A JP S61287870A JP 13124985 A JP13124985 A JP 13124985A JP 13124985 A JP13124985 A JP 13124985A JP S61287870 A JPS61287870 A JP S61287870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
steering angle
wheel steering
sensor
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13124985A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusayoshi Oyama
総美 尾山
Yukihiro Kodama
児玉 幸大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP13124985A priority Critical patent/JPS61287870A/ja
Publication of JPS61287870A publication Critical patent/JPS61287870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車の4輪操舵装置に関するものである。
従来の技術 転舵操作に伴なう前輪の転舵と同時に後輪も転舵作動す
るようにした自動車において、前輪の転舵角θfに対す
る後輪転舵角θrの比率k(=θt/f)f )を車速
に応じて可変とし、低車速域では後輪を前輪とは逆方向
に転舵作動(逆相転舵)させて旋回性の同上をはかり、
中、高車速域では後輪を前輪と同方向に転舵作動(同相
転舵)させるよ共に゛、車速が増すに従って前後輪舵角
比kを徐々に1に近づけるようfIII御することによ
り高速走行時の転舵操作に対する安定性の同上をはかる
ようにした4輪操舵装置は従来よυ種々開発され例えは
特開昭57−11173号公報にて既に公開されている
発明が解決しようとする問題点 上記のように車速の変化に応じて前後輪舵角比kが変化
するように設定されている4輪操舵装置においては、旋
回中に加減速を行うとIII輪転舵角が一定であっても
車速の変化によシ後輪の転舵角が単独に変化する。
この場合圧しい車速(即ち実車速)の変化に応じて後輪
転舵角が単独に変化するならばほとんど問題ないか、一
般に自動車の車速は車輪の回転数にて検出するのが普通
であるので、急加減速時はタイヤと路面間でのスリップ
により実車速の変化の度合と車速センサにて検出する車
速の変化の度合との間に差が生じることが多く、このよ
うに実車速とは差のある車速センサの車速信号で後輪転
舵角が単独に変化すると車体の運動に不都合が生じるこ
とがある。
例えばハンドル操作角を一定とした定常円旋回中の制動
減速時は、車速の減少に伴ない後輪転舵角のみが減少即
ち後輪コーナリングフォースが小となる万同忙単独に転
舵されるが、この場合車輪かスリップするので車速セン
サにて制御される後輪の転舵角変化は実車速に基づく正
しい後輪転舵角変化よp大となり、その為に後輪コーナ
リングフォースの低下の度合か大きくなり、後輪か外側
に横すベシして車体全体としてヘッドイン状態となシ、
路面の状態によっては不規則旋回ケ起し易いと言う問題
を生じる。
本発明は上記のような問題に対処することを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、前輪舵角と車速とから後輪の転舵角を設定さ
れた前後輪舵角比特性に基づいて制御する制御回路を設
けた自動車の4輪操舵装置において、上記車速を、車輪
回転数から車速を検出する常用の車速センサと、車体の
前後方向加速度を検出する加速度センサと、上記車速セ
ンサが検出した車速と加速度センサが検出した前後方向
加速度とから加減速時の実車速を演算にて求める演算部
とにより構成した実車速センサにて検出する構造とした
ことを特徴とするものである。
作用 上記において、車輪回転数から車速を検出する車速セン
サにて検出した加減速a前の車速をvoとし加速度セン
サが検出した加減速時の加速度をαとすると、演算部に
おいて加減速時の実車IMvはv=vo+ftαdtな
る式にて求めらt。
れ、この実車速vVc相当する実車速信号が制御回路に
インプットされ、仁の実車速と前輪舵角とから後輪舵角
は予じめ設定されている前後輪舵角比特性に基づいてW
#御されるものである。
実施例 以下本発明の一実施例な両図を参照して説明する。
第1図において、1はステアリングハンドル、2けステ
アリングシャフト、3けステアリングギヤボックスであ
り、ステアリングハンドル1を回転操作することによシ
ステアリングギヤボックス3内のギヤの回動によってタ
イロッド4゜4が左又は右に移動し、ナックルアーム5
,5を介して前輪6,6かキングピンまわすに回動し前
輪転舵が行われるようになっている。
7Fi例えば電動モータ等の7クチユエータであシ、該
アクチュエータ7の作動によってタイロッド8,8か左
又は右に移動しナックルアーム9,9を介して後輪10
 、10がキングピンまわりに回動し後輪転舵が行われ
るようになっている。
11は制御回路であり、実車速を検出し実車速に応じた
実車速信号αを発する実車速センサ12の該実車速信号
αとステアリングハンドル1の転舵操作角或は前輪6,
6の実舵角等を検出し前輪転舵角に応じたrmm輪金角
信号を発する前輪舵角センサ13の該前輪舵角信号すと
が、上記制御回路11にインプットされ、制御回路11
は上記両信号α、bのインプットに1予じめ定められた
車速に対する前後輪転舵角比の特性に基づき、後@10
.10の転舵角を定め、その後輪転舵角を得るべき出力
をアクチュエータ7に発し、該アクチュエータ1の作動
にょシ後輪10゜10を転舵作動させるものである。尚
14は後輪10 、10の転舵角を検出し後輪舵角信号
Cを発する後輪舵角センサであ夛、該後輪舵角信号Ck
よシ後輪転舵角はフィードバック制御される。
予じめ定められる車速Vに対する前後輪舵角比特性は、
例えば低車速域では前後輪逆相転舵即ち後輪を前輪転舵
方向とは逆方向にわすかに転舵させ単連が増すに従って
前輪舵角Ofに対する後輪舵角θrの比k(=θプガ)
が0から前後輪同相転舵になると共に高車速になるに伴
って前後輪舵角比が徐々に1に近づくよう増大するよう
な特性とするのが一般的であるが、上記の前後輪逆相転
舵域をなくしてすべての単連範囲で前後輪同相転舵とす
ると共に単連0から高車速になるに従って前後輪舵角比
kが0から徐々にIK近づくよう増大する特性としても
良い。
上記実車速センサー2は、車輪の回転数から車速を検出
する常用の車速センサー5と、車体の前後方同加速度を
検出する加速度センサー6と、単連センサー5の車速信
号と加速度センサー6の加速度信号から高車速νを v=vo十ft、ait  叫、、e、、−、、、、(
1)なる式にて演算にて求める演算部1γとから構成さ
れる。尚(17式においてαは車体の前後方同加速度、
νOは前後方同加速度αが生ずる直前の車速一定状態に
おいて1//L速センサー5が検出した車速をそれぞれ
示す。
上記において、一定車速での走行状態では一般に車輪の
路面に対するスピンはほとんどなく、常用の単連センサ
15にて検出した単連は実車速とみなして差しつかえな
い。この場合は車体の前後方同加速度αはゼロであるか
ら上記(1)式から単連センサ15にて検出した単連v
oが高車速υと等しく、実車速センサ12から制御回路
11にインプットされる高車速信号αは単連センサ15
VCて検出し六車速νOに相応する値となる。
このようガ一定車速での走行中急制動をかけると、車輪
と路面間でスリップが生じ、車輪の回転数から単連を検
出する常用の車速センサ15にで検出した単連は第2図
の点線水のように実線の実車速より低い値となるが、制
動と同時に車体に減速度(−α)が発生し演算部17は
減速直前の車速センサ15にて検出した車速voと加速
度センサ16にて検出した減速度(−α)とから上記(
1)式にて高車速νを演算し、その実車速vK相応する
値の実車速信号αYf!It御回路11にインプットし
、後輪舵角は正確な実車速に基づいて制御される。
急加速の場合は車輪と路面間のスリップにて車輪回転数
から車速セ/す15が検出する単連値は実車速よシ高く
なるが、急加速直前の車速センサ15にて検出し六車速
voと加速度センサ16にて検出した加速度αとから演
算部17が上記(1)式にて高車速υを演算し、その実
車速νに相応する値の実車速信号αをf!lIm回路1
1にインプットし、このようにして後輪舵角は常に正確
な実車速に基づき的確に制御される。
尚、自動車の定常走行時は正確にはわずかな加減速を頻
繁に繰り返しているのが普通であり、又上記のような定
常走行時においても正確にはタイヤと路面間のスリップ
が皆無とは言えず、車輪回転数から車速を検出する常用
の車速センサ15が検出した車速と実車速とではわずか
ながら差が生じる。しかしそのような差は4輪操舵装置
における後輪転舵角の制御には実際上問題がなく、前述
したように急加減速時のように・車速センサ15で検出
した車速と実車速とのずンサ16としては後輪転舵角制
御に上記のような問題が生じる可能性のある所定値以上
の加速度を検出し得るものを用い、所定値以下の加速度
は無視して車速センサ15が検出し7た車速を実l!速
と見なすよう構成することができる。
発明の効果 以上のように本発明においては、車速の変化に応じて前
後輪舵角比が変化するよう設定されている4輪操舵装置
において、上記IJL迷を、車輪回転数にて単連を検出
する常用の単連センサと、車体の前後方同加速度を検出
する加速度センサと、上記車速センサが検出した単連及
び加速度センサが検出した加速度とから車両の加減速時
の実車速を演算にて求める演算部とにより構成した実車
速センサにて検出する構成としたことKよって、車両旋
回中における急加減速酸は急加減速中における転舵操作
時の後輪転舵角の制御を的確に行うことかでき、後輪の
横すべり等の危険性を確実に防止することができ、4輪
操舵装置を装備した自動車の安全性同上をはかり得るも
のである。
又自動車において実車速を検出する手段としては従来よ
りレーダ方式或はドツプラ一方式等の41!雑で且つ極
めて高価な方策が知られているが、本発明では4輪操舵
装置IKおける後輪転舵角制御を目的とし、その目的に
適合する実用範囲の実車速を上記のように極めて簡単な
る構成。
で且つ極めて安価な実車速センサにて検出し得るもので
、実用上多大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面説明図、第2図は
急減速時において車輪回転数より検出した車速と実車速
との関係を示す図である。 1・・・ステアリングハンドル、6・・・前輪、7・・
・アクチュエータ、10・・・後輪、11・・・制御回
路、12・・・実車速センサ、13・・・前輪舵角セン
サ、14・・・後輪舵角センサ、15・・・車速センサ
、16・・・加速度センサ、17・・・演算部。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪舵角と車速とから後輪の転舵角を設定された前後輪
    舵角比特性に基づいて制御する制御回路を設けた自動車
    の4輪操舵装置において、上記車速を、車輪回転数から
    車速を検出する常用の車速センサと、車体の前後方同加
    速度を検出する加速度センサと、上記車速センサが検出
    した車速と加速度センサが検出した前後方同加速度とか
    ら加減速時の実車速を演算にて求める演算部とにより構
    成した実車速センサにて検出する構造としたことを特徴
    とする自動車の4輪操舵装置。
JP13124985A 1985-06-17 1985-06-17 自動車の4輪操舵装置 Pending JPS61287870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124985A JPS61287870A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 自動車の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13124985A JPS61287870A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 自動車の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287870A true JPS61287870A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15053489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13124985A Pending JPS61287870A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 自動車の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158458A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車体速度演算装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158458A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車体速度演算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955015B2 (ja) 車両用操舵装置
US8255120B2 (en) Steering apparatus, automotive vehicle with the same, and steering control method
US5018594A (en) Rear-wheel steering system for four-wheel steering vehicle
JPH0358949B2 (ja)
JPS61241277A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPS61287870A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JP2707574B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPS62137275A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS6299213A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01311960A (ja) アクテイヴ4輪操舵装置
JPS61241276A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH04242111A (ja) 車両の操舵角検出装置
JPS63173766A (ja) 車両の操舵方法
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JP2547074B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS63184575A (ja) 自動車用後輪操舵装置の制御方法
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JP3212182B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS624676A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JP3354677B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2598787B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP3212183B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS62255282A (ja) 走行路面状態判別装置