JPS6128650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128650Y2
JPS6128650Y2 JP16229680U JP16229680U JPS6128650Y2 JP S6128650 Y2 JPS6128650 Y2 JP S6128650Y2 JP 16229680 U JP16229680 U JP 16229680U JP 16229680 U JP16229680 U JP 16229680U JP S6128650 Y2 JPS6128650 Y2 JP S6128650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
chuck body
chuck
attached
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16229680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5786705U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16229680U priority Critical patent/JPS6128650Y2/ja
Publication of JPS5786705U publication Critical patent/JPS5786705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128650Y2 publication Critical patent/JPS6128650Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は三爪チヤツク、特に比較的短寸のワー
クをチヤツクにより把持する場合において、爪部
材のワーク把持側への作動時に、チヤツクボデー
に仮り受けさせたワークを爪部材に取り付けたチ
ヤツクボデー側の基準端面に押し付けるようにし
た押付機能を有する三爪チヤツクに関するもので
ある。
(従来の技術) 一般に旋盤等の工作機械においては、チヤツク
ボデーと、このチヤツクボデーにこれの回転中心
に対して半径方向に進退動操作可能に装着された
3個の爪部材とからなる内外径三爪チヤツクを備
えているのが普通である。この内外径三爪チヤツ
クにワークを把持させるには、爪部材がワークを
把持するまでワークをチヤツクボデーの基準端面
に押し付けて、ワークの位置決めを行う必要があ
る。
この位置決めを行うには、従来、自動的に制御
されて作動する押圧装置を用いてワークを基準端
面に押し付ける方法や、或いは作業者がワークを
手で基準面に押し付ける方法が行われていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の工作機械等におけるワー
クの基準端面への位置決めによれば、次のような
問題点を有していた。
まず上述した2つの方法のうちの前者によれ
ば、ワークの押圧して位置決めするために特別な
制御装置やそれに付随する部品を必要とし、位置
決めに際してのコストが上昇してしまうという問
題点を有していた。
また、後者の方法によれば、ワークを把持して
位置決めするために、専属の作業者を必要として
おり、作業者が位置決め作業に拘束されてしまう
ために、作業時間に無駄が生じたり、作業コスト
が上昇してしまつたりするという問題点があつ
た。
本考案は、上述した問題点を解決するためにな
されたものであり、ワークを基準端面に押し付け
て位置決めするのに、高価な制御装置を用いる必
要がなく、しかも作業者を位置決め作業に拘束し
なくとも済むようにして、設備コストや、作業コ
ストの改善を図ることが可能なチヤツクを提供す
ることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案に係る三爪チ
ヤツクの特徴は、チヤツクボデーに固定部材を介
して取付けられると共に、ワークをチヤツクボデ
ーの軸心方向へ弾発付勢する複数のワーク案内用
弾性支持部材と、前記チヤツクボデーに装着され
たワーク把持用の爪部材に取付けられると共に、
前記ワークの後端を前記チヤツクボデーの基準面
へ向けて弾発付勢する弾性押圧部材とにより構成
したことにある。
(作 用) 上記のように構成したので、チヤツクボデーに
設けられた固定部材に取付けられたワーク案内用
の弾性支持部材によつて、ワークは工作機械の回
転軸の軸心方向に付勢されてチヤツクボデーの半
径方向に対する位置決めがなされると共に、短寸
のワークを弾性押圧部材によつてチヤツクボデー
の基準端面方向に弾発付勢して押圧位置決めする
ことができるので、簡単な構成にも拘らずワーク
をチヤツクボデーに確実に位置決め固定すること
ができる。
(実施例) 以下、本考案に係る三爪チヤツクの実施例につ
いて、図面に従い詳細に説明する。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を説明す
るためのものであり、第1図はワークを把持した
状態を示す断面図、第2図は同じくワークを把持
する前の状態を示す断面図、第3図は同じく第1
図の状態における三爪チヤツクの正面図である。
各図において、1はチヤツクボデー、1aはチ
ヤツクボデー1のワーク取付側の端面、2は端面
1aの中央部に着脱可能に固定された基準金、2
aは基準金2の基準端面、3は把持用の爪部材で
ある。この各爪部材3…は、120度の間隔とおい
てチヤツクボデー1に装着されている。しかも、
各爪部材3…は、チヤツクボデー1の回転中心A
に対して半径方向に進退動操作可能に設けられて
いる。
端面1aの周縁部には、各爪部材3の中間部に
位置させ固定部材としての各取付ブロツク4が
夫々固定されている。各取付ブロツク4の回転中
心A側に臨む面4aには、ワーク案内用バネ5の
一端部が着脱可能に固定されている。このワーク
案内用の弾性部材であるワーク案内用バネは、板
状のバネ材から形成されている。
ワーク案内用バネ5の自由端(他端)は、回転
中心A側に折曲させた後、回転中心Aから離間す
る方向に折曲させてある。これによつて、3個の
ワーク案内用バネ5の自由端面5aとこれらの間
に挿入される比較的短寸のワーク6外周面との間
には、ワーク6を各ワーク案内用バネ5間にスム
ースに挿入するための案内角θがされる。
各爪部材3の端面3aには、弾性押圧部材とし
ての板バネ7の一端部が着脱可能に固定されてい
る。この板バネ7の自由端(他端)側は、回転中
心A側に向けて突出し且つチヤツクボデー1から
離間する方向に迎え角φだけ折曲されている。こ
の板バネ7の自由端部は、爪部材3のワーク把持
側(回転中心A側)への作動時に、ワーク6のチ
ヤツクボデー1とは反対側の端部すなわち後端に
係合して、ワーク6を基準端面2aに押し付ける
ようになつている。
次に、このような構成の三爪チヤツクの作動に
ついて説明する。
三爪チヤツクの爪部材4を第2図の如く緩めた
状態で、ワーク6を各ワーク案内バネ5間に挿入
すると、各ワーク案内バネ5は案内角θによつて
半径方向に拡開される。この際ワーク6は、基準
端面2aに当接するまで挿入する。この状態で
は、ワーク6は各ワーク案内バネ5のバネ力によ
つてほぼワーク取付位置に保持される。
次に、3個の爪部材3を回転中心A側に移動さ
せると、まず板バネ7の自由端部がワーク6のチ
ヤツクボデー1とは反対側の端部に当接する。そ
して、爪部材3を更に回転中心A側に移動させる
と、板バネ7の自由端部がワーク6によつてチヤ
ツクボデー1とは反対方向に押圧されると同時
に、この反作用によるワーク6にはこれを基準端
面2aに押し付けようとするスラスト分力が作用
して、ワーク6のチヤツクボデー1側端面が基準
端面2aに押し付けられる。この状態は、爪部材
3によるワーク6の把持が完了するまで維持され
るので、ワーク6の基準端面2aへの押し付けに
よるワーク6の位置決めとワーク6の把持を確実
に行なうことができる。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案に係る三
爪チヤツクによれば、次のような効果を奏する。
まず、チヤツクボデーに固定部材を介して取付
けられ、ワークを軸心方向に付勢する複数のワー
ク案内用弾性支持部材と、このチヤツクボデーに
装着されたワーク把持用爪部材に取付けられ、ワ
ークをチヤツクボデーの基準端面に向けて弾発付
勢する弾性押圧部材とから構成したので、簡単な
構成にも拘らず、ワークをチヤツクボデーにセツ
トする際に弾性支持部材により軸心方向に案内す
ることができるばかりでなく、弾性押圧部材によ
つてワークを弾発付勢して基準端面へ押圧支持す
ることができ、特別でしかも大掛りな押圧支持装
置を必要とすることがない。従つて、チヤツクに
付属する設備がコンパクトで、安価なものとなる
ので、設備コストの低減を図ることができる。
また、ワーク把持のために作業者が手作業によ
り一々ワークを基準端面に押し付けておいて、チ
ヤツキングボタン等を操作してワークを把持する
場合に比べると、ワーク把持作業に作業者がほと
んど拘速されなくなり、作業能率の大幅な向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を説明す
るためのものであり、第1図はワークを把持した
状態を示す断面図、第2図は同じくワークを把持
する前の状態を示す断面図、第3図は同じく第1
図の状態における三爪チヤツクの正面図である。 1……チヤツクボデー、2a……基準端面、3
……爪部材、5……ワーク案内用バネ(弾性支持
部材)、6……ワーク、7……板バネ(弾性押圧
部材)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チヤツクボデーに固定部材を介して取付けられ
    ると共に、ワークを該チヤツクボデーの軸心方向
    へ弾発付勢する複数のワーク案内用弾性支持部材
    と、上記チヤツクボデーに装着されたワーク把持
    用の爪部材に取付けられると共に、前記ワークの
    基準面側端部を前記チヤツクボデーの基準面へ向
    けて弾発付勢する弾性押圧部材とにより構成した
    ことを特徴とする三爪チヤツク。
JP16229680U 1980-11-13 1980-11-13 Expired JPS6128650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16229680U JPS6128650Y2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16229680U JPS6128650Y2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5786705U JPS5786705U (ja) 1982-05-28
JPS6128650Y2 true JPS6128650Y2 (ja) 1986-08-25

Family

ID=29521175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16229680U Expired JPS6128650Y2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128650Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292890B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-14 コマツNtc株式会社 チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5786705U (ja) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128650Y2 (ja)
JPH0137850Y2 (ja)
JPH0560705U (ja) 旋 盤
JPH0214920Y2 (ja)
JP2701706B2 (ja) 対向2軸旋盤のカットオフ方法
JPS6026881Y2 (ja) 工作機械における材料引出し装置における把持具
JPS6140407Y2 (ja)
SU1171297A1 (ru) Устройство дл обработки деталей на доводочном станке
JPS62271651A (ja) タレツト加工機のワ−ク搬送装置
JPS6338965Y2 (ja)
JPS5853193Y2 (ja) 回転加工片把持装置
JPH0192011A (ja) 複合チヤック
SE9501269D0 (sv) Spänndon för arbetsstycken
JPS57189749A (en) Workpiece clamping device
JPH0417314Y2 (ja)
JPH0369641B2 (ja)
JPH0445282B2 (ja)
JPS583632Y2 (ja) 多軸工作機械における工具のクランプ・アンクランプ装置
JPS6228370Y2 (ja)
JPH0239737Y2 (ja)
JPH0615988U (ja) ロボットハンド
JPS6254607A (ja) 工作物保持具
JPS6016329A (ja) 工作機械の工具保持装置
JPS5811453Y2 (ja) 工作機械のチヤツク装置
JPH07276101A (ja) 自動旋盤