JPS61286394A - オレフイン性シラザンの製造方法 - Google Patents

オレフイン性シラザンの製造方法

Info

Publication number
JPS61286394A
JPS61286394A JP61003710A JP371086A JPS61286394A JP S61286394 A JPS61286394 A JP S61286394A JP 61003710 A JP61003710 A JP 61003710A JP 371086 A JP371086 A JP 371086A JP S61286394 A JPS61286394 A JP S61286394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
methyl
silazane
reaction
olefinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61003710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357112B2 (ja
Inventor
ジミイ・リン・ウエツブ
キヤサリン・エレン・オルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS61286394A publication Critical patent/JPS61286394A/ja
Publication of JPH0357112B2 publication Critical patent/JPH0357112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオレフィン性シラザン及びその製造方法に関す
る。オレフィン性シラザンは、例えば米国特許第3,6
42,854号の実施例12に開示されているように、
シリル化イソンアネートの製造における中間体として用
いられる既知の化合物である。1985年1月14日提
出の係属中の米国特許出願節691,293号及び19
85年3月4日提出の米国特許出願節707.6.30
号に開示されているように、こイ1らはビス(アミノア
ルキル)ジシロキサンの製造方法においても有用である
米国特許出願節691,293号に示された方法では、
オレフィン性シラサンをヒドロシリル化して中間体を形
成し、これを次いで加水分解してビス(アミノアルキル
)ジシロキサンとしている。
オレフィン性シラザンは2−メチル−2−シラー3−ア
ザ−5−ヘキセンのようなモノシラザンでも、2−メチ
ル−3−ジメチルシリル−2−シラー3−アザ−5−ヘ
キセンのようなジシラザンでもよいが、異性体の混合物
ではなくほぼ純粋なビ=  3 − ス(アミノアルキル)ジシロキサンを生成するのでモノ
シラザンが非常に望ましい。
従来、オレフィン性シラザンは典型的には酸結合剤の(
r在ドでアリルアミンのようなオレフィン性アミンとジ
メチルクロロシランのようなりロロシランとの反応によ
って製造されてきた。しかし、この方法はモノシラサン
ージンラザン混合物を生成し、その混合物中ではモノシ
ラザンがオレフィン性アミンとジシラザンへのかなり迅
速な不均化反応を受けるので不利である。このようにし
て得られた混合物は純粋なビス(アミノアルキル)ジシ
ロキサンへの変換が本質的に不可能である。
従って、本発明の第1の目的は、クロロシランから?+
1られるよりも純粋なオレフィン性モノシラサンを製造
する方法を提供することである。
別の目的は、比較的簡単な方法によって、かなり純粋な
ビス(アミノアルキル)ジシロキサンへの変換に非常に
適した形でオレフィン性モノシラザンを製造することで
ある。
その他の[]的は一部明らかであり、一部は以後明らか
にされよう。
最も広い意味において、本発明は、式 (式中R1及び各R2は独〜γにC1−4第1級又は第
2級アルキル基、フェニル又は置換フェニル基であり、
mは1〜約20である) のオレフィン性シラサンを含む組成物を製造する方法で
あり、高揮発性のアミノ化合物 (R3) 3−n NH,を除去しながら、式のオレフ
ィン性アミンを、式 (式中R3は水素又はメチルであり、nは1又は2であ
る) のシラザンと反応さけることから成る。
式■のシラザン(以後“シラサン反応物質“と言うこと
かある)においてR1はフェニル基、例えはトリル、ク
ロロフェニル、カルボメトキシフ   ゛エニル叉はシ
アノフェニルのような、置換基か本発明の反応で有害な
反応を起こさない置換されたフェニル緘、又は(好まし
くは)C,、第1級叉は第2級アルキル基であり、この
例にはメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、
1−ブチル、2−ブチル及び2−メチル−1−プロピル
などかある。メチル及びエチル括(殊にメチル基)は特
に好ましい。nの値は1又は2である。即ちシラサン反
応物質はモノ又はジシラザンである。
8R3は水素又はメチルである。その結果、反応中側生
物として製造されるアミノ化合物はアンモニア、メチル
アミン又はジメチルアミンである。
好ましいシラザン反応物質はR1及び各R3がメチルで
あり、nが1であるジメチルアミノジメチルシランとR
1がメチル R3が水素、nか2であるテトラメチルジ
シラザンである。テトラメチルジシラザンは特に好まし
い。
オレフィン性アミンにおけるR2は通常ずべて水素であ
る。しかし、そのうちf下意のものがR1に関して前に
記載されたようなフェニル、置換フェニル又はCl−4
第1級又は第2級アルキル基であってよく、好ましい例
も同様である。本発明ではR2がすべて異なるような化
合物と同様、R2がすべて同じであるような化合物の使
用も含まれる。また、mが約20までであり、得られる
アルキレン基のR2置換基かすべて異なるような化合物
も含まれる。mの値は通常1叉は2であり、好ましくは
1である。アリルアミンは特に好ましいオレフィン性ア
ミンである。
本発明の方法においては、シラザン反応物質及=  7
 − びオレフィン性アミンを典型的には約10〜100°C
の範囲の温度において反応させ、好ましくは約40〜1
00°Cの範囲で反応させる。特にオレフィン性アミン
かアリルアミンである場合、還流しながら反応を行なう
のが好都合である。アリルアミンの沸点は約57℃であ
り、このアミンが消費されるにつれてこれより温度が1
−昇する。試薬の割合は一般に、はぼ理論礒から、アミ
ンが約2090過剰までの範囲である。明らかなように
、アミン対シラ→j゛ン反応物質の理論mのモル比は、
モノシラサンの場合1,1であり、ジシラザンの場合2
.1である。
所望により、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼ
ン、トルエン、クロロベンゼン、ジメチルホルムアミド
又はジメチルスルホキシドのような実質的に不活性の希
釈剤を用いてもよい。しかし、希釈剤は一般的には必ザ
なく、使用によって通常(111ら(11益をもたらさ
ない。
本発明の好ましい具体例としては、ハロゲンか30以1
−の原r計を存する少くとも1種のハロゲン化水素源の
触媒量の存在下で反応を行なうものである。そして、適
したハロゲン化水素には塩化水素、臭化尿素及びヨウ化
水素があり、触媒活性の高きと比較的低価格のため塩化
水素が好ましい。
必須ではないが、このような触媒は一般に反応速度をか
なり1−げろ。
ハロゲン化水素源はハロゲン化水素自身であってもよく
、あるいはハロゲン化アシルやハロシランのようなその
他の活性なハロゲン化物でもよい。
ジメチルクロロシランのようなりロロシランは有用であ
ることが多い。触媒の瓜は一般に、シラザン反応物質の
当量に対して約0.001〜0.01ミリ当量である。
(本発明の口約にとっては、クロロシランの当量は塩素
原子の数でその分子量を割ったものであり、シラザンの
当量はケイ素原子の数でその分子量を割ったものである
。)シラザン反応物質の種類によってアンモニア、メチ
ルアミン又はジメチルアミンである高揮発性のアミノ化
合物が副生物として゛反応中に生じる。
このアミノ化合物か失われることが、少くとも部性的に
反応の推進力として働く。アリルアミン及びテトラメチ
ルジシラザンの場合におけるその他の推進力は少くとも
、副生物のアンモニア(弱)及び反応物質のアリルアミ
ン(強)の間の塩基の強さの違いである。
反応は、アンモニア、メチルアミン又はジメチルアミン
の発生がみられなくなったら実質的に完了である。生成
物は一般に、所望のオレフィン性モノシラザンを多量に
含む。また、相当するジシラザンと未反応のオレフィン
性アミンを少量含む。
必要ならば、蒸留やカラムクロマトグラフィーのような
慣用の方法でモノシラザンを精製してもよい。純粋なモ
ノシラザンは上記の不均化反応を受けるが、その速度は
、モノシラザン−ジシラザン混合物中のモノシラザンの
ものよりかなり低いことが見出された。
本発明により得られた生成物の分析は、ガスクロマトグ
ラフ法と質量分析法とを組み合わせて行なう。ガスクロ
マトグラフ法は、長さ30mで内径0,25IIun、
フィルム厚が0.1011IIIlのJ&Wサイエンテ
ィフィック型DB−1ガラスキヤピラリーカラムを備え
たパリアン(Varian) 型3700クロマトグラ
フを用いて行なう。キャピラリーカラムにかかる圧力は
115〇一体積ガススプリッターで減少させ、体積分は
検出器前のカラム末端で補給される。入口の圧力はヘリ
ウムの12psiである。熱的条件は一20℃に2分間
維持し、次に最終温度300℃まで毎分5℃の割合で−
1−昇させる。試料の体積は0.5マイクロリツトルで
ある。これらの条件の下で、次の保持時間か観察された
化合物        保持時間(秒)2−メチル−2
−シラー3−アザ−8005−ヘキセン 2−メチル−3−ジメチルシリル−12502−シラー
3−アサ−5−ヘキセン 本発明の方法を次の実施例によって説明する。
実施例1 テトラメチルジシラザン66.6g  (0,5モル)
、アリルアミン61.6g  (1,1モル)及びシメ
チクロロシラン0.5マイクロリットルの混合物を還流
させながら約2時間加熱し、その間還流温度が57℃か
ら81.5℃に」二がる。還流の間にアンモニアは揮発
により失われる。生成物は直ちにガスクロマトグラフ法
により分析され、74%の2−メチル−2−シラー3−
アザ−5−ヘキセン、18.4%の2−メチル−3−ジ
メチルシリル−2−シラー3−アザ−5−ヘキセン及び
7.6%のテトラメチルジシラザンから成ることがわか
った。
実施例2 テトラメチルジシラザンを、ジメチルアミノジメチルシ
ラン131.2g  (1モル)にかえて、実施例1の
操作をくり返す。同様の生成物が得られた。
本発明方法はクロロシラン法に比べ、いくつかの利点を
有する。例えば、単一の副生物として高揮発性の物質が
生成することは、アミン塩酸塩が生じる場合よりも単離
の操作をより簡単なものとする。また、モノシラザン生
成物を不均化反応をより受けにくい形で容易に得ること
かできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高揮発性のアミノ化合物(R^3)_3_−_nN
    H_nを除去しながら、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は水素、C_1_−_4第1級又は第2
    級アルキル基、フェニル又は置換フェニル基であり、m
    は1〜約20である) のオレフィン性アミンを、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はC_1_−_4第1級又は第2級アル
    キル基、フェニル又は置換フェニル基であり、R^3は
    水素又はメチルであり、nは1又は2である)のシラザ
    ンと反応させることから成る、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2およびmは上記のとおり)のオレ
    フィン性シラザンを含む組成物を製造する方法。 2、mが1又は2であり、各R^2が水素である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、反応温度が約40〜100℃の範囲である特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 4、R^1がメチル、mが1である特許請求の範囲第3
    項記載の方法。 5、反応を還流を行ないながら希釈剤を用いずに行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、nが2であり、R^3が水素である特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7、nが1であり、R^3がメチルである特許請求の範
    囲第5項記載の方法。 8、ハロゲンが30以上の原子量を有する少くとも1種
    のハロゲン化水素源の触媒量の存在下で反応を行なう特
    許請求の範囲第3項記載の方法。 9、ハロゲン化水素源の量がシラザン反応物質1当量に
    つき約0.001〜0.01ミリ当量である特許請求の
    範囲第8項記載の方法。 10、R^1がメチルであり、mが1である特許請求の
    範囲第9項記載の方法。 11、反応を還流を行ないながら、希釈剤を用いずに行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 12、ハロゲン化水素源がジメチルクロロシランである
    特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、nか2であり、R^3が水素である特許請求の範
    囲第12項記載の方法。 14、nが1であり、R^3がメチルである特許請求の
    範囲第12項記載の方法。
JP61003710A 1985-06-12 1986-01-13 オレフイン性シラザンの製造方法 Granted JPS61286394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US743836 1985-06-12
US06/743,836 US4565885A (en) 1985-06-12 1985-06-12 Method for preparing olefinic silazanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286394A true JPS61286394A (ja) 1986-12-16
JPH0357112B2 JPH0357112B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=24990393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003710A Granted JPS61286394A (ja) 1985-06-12 1986-01-13 オレフイン性シラザンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4565885A (ja)
JP (1) JPS61286394A (ja)
DE (1) DE3600502A1 (ja)
FR (1) FR2583420B1 (ja)
GB (1) GB2176485B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249312A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Chem Co Ltd シラン化合物
WO2014046223A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 セントラル硝子株式会社 有機シリルアミン化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671933A (en) * 1985-06-24 1987-06-09 Stauffer-Wacker Silicones Corporation Method for inhibiting corrosion of metal surfaces
CN106749377A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种n,n‑双(三甲基甲硅烷基)烯丙基胺及其制备方法
JP7446097B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-08 東京応化工業株式会社 表面処理剤及び表面処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467686A (en) * 1967-10-03 1969-09-16 Union Carbide Corp Preparation of organosilicon-nitrogen compounds
DE2923604A1 (de) * 1979-06-11 1980-12-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von silicium enthaltenden derivaten des acetamids
US4584393A (en) * 1985-01-14 1986-04-22 General Electric Company Bis(aminoalkyl)disiloxanes and method and intermediates for their preparation
US4631346A (en) * 1985-03-04 1986-12-23 General Electric Company Silyl carbamates and their use in the preparation of bis (aminoalkyl) disiloxanes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249312A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Chem Co Ltd シラン化合物
WO2014046223A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 セントラル硝子株式会社 有機シリルアミン化合物の製造方法
JPWO2014046223A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 セントラル硝子株式会社 有機シリルアミン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4565885A (en) 1986-01-21
GB2176485A (en) 1986-12-31
DE3600502A1 (de) 1986-12-18
DE3600502C2 (ja) 1991-10-31
FR2583420A1 (fr) 1986-12-19
GB8600932D0 (en) 1986-02-19
FR2583420B1 (fr) 1990-03-23
GB2176485B (en) 1989-08-16
JPH0357112B2 (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1458730B1 (en) Hexakis (monohydrocarbylamino) disilanes and method for the preparation thereof
US4697009A (en) N-silylpropyl-N'-acyl-ureas and process for their production
US4130576A (en) Method for preparing isocyanates from halosilyl carbamates
US4567286A (en) Preparation of hydrogenated silanes by redistribution of hydrosilanes
JPS61180792A (ja) ビス(アミノアルキル)ジシロキサンの製造方法
US4115427A (en) Method of preparing silicon-nitrogen compounds
JPS61286394A (ja) オレフイン性シラザンの製造方法
JPS61263986A (ja) 有機けい素化合物
US5258534A (en) Preparation of trialkylsilyl nitrile
US4548917A (en) Process for the disproportionation of silanes
Schumb et al. THE PARTIAL AMMONOLYSIS OF SILICON TETRACHLORIDE
JPS63250388A (ja) モノアルコキシシラン化合物の製造方法
JPS5970691A (ja) 水素含有シリルカ−バメ−ト
Hamada et al. Novel method for preparing bis (trimethylsilyl) amines via treatment with trimethylsilylamines and methyl iodide
EP0461597B1 (en) Method for preparing monohalogenosilanes
JP2795122B2 (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの回収方法
JP2732989B2 (ja) ポリオキサゾリン変性シランおよびその製造方法
JPS62283980A (ja) 1,3ジヒドロジシラザン官能基
KR930006944B1 (ko) 페닐에탄올 아민류의 제조방법
JPS62298594A (ja) 有機けい素化合物
JPH0344077B2 (ja)
KR100521015B1 (ko) 옥심실란의 제조방법
JP2701102B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JPH0363284A (ja) シラザン類の製造方法
US3652626A (en) Process for the preparation of compounds with triorganosilylethynyl groups