JPS6128526Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128526Y2
JPS6128526Y2 JP6926882U JP6926882U JPS6128526Y2 JP S6128526 Y2 JPS6128526 Y2 JP S6128526Y2 JP 6926882 U JP6926882 U JP 6926882U JP 6926882 U JP6926882 U JP 6926882U JP S6128526 Y2 JPS6128526 Y2 JP S6128526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
water
casing
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6926882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170467U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6926882U priority Critical patent/JPS58170467U/ja
Publication of JPS58170467U publication Critical patent/JPS58170467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128526Y2 publication Critical patent/JPS6128526Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は寒冷地用の吸気弁に関する。
寒冷地においては冬期間、水道水の凍結防止の
ため水抜栓を用いて水抜栓の下流側配管の水を抜
くが、この場合管内に空気を補給してやるために
吸気弁を管路の所要個所に設け、水抜栓の排水作
用に連動して自動的に外部空気を導入させてい
る。しかし、従来の吸気弁は例えば実願昭50−
79612の様に、弁体に常に水が接する構造になつ
ているため管内水を水抜栓で排水した後、弁周囲
に水滴が残り気温が氷点下になるとその水滴が凍
り吸気通路を封鎖することがある。このため、夜
中などトイレ等で少量の水を使用し、すぐ管内水
を排水する場合、前記吸気通路を封鎖していた氷
が解除されないので吸気できず管内水の凍結にい
たり管の凍結破損にもなつている。
本考案は上記課題を解決することを目的とし構
造も簡単で吸気確実なものを提供できるのであ
る。すなわち、水抜栓の下流側配管の途中に設け
られ、配管内の圧力によつて自動的に吸気口を開
閉する可動弁体を内部に収容し、上記吸気口に通
じ、一端が大気に開放されている吸気通路を形成
するケーシングにより成る吸気弁において、前記
自動可動弁体とは別体の、ケーシングに設ける吸
気路の一部を密封面とし、この密封面に着脱して
止水、吸気する弁体を設け、該弁体をケーシング
の内側から可動手段により強制的に開閉可能にし
たことにあり、例えば吸気弁の雰囲気温度が氷点
下になり、前記自動可動弁体が弁座に氷着し自動
吸気不能状態になつたとしても、該自動可動弁体
とは別体の弁体をケーシングの外側から操作し強
制的に前記吸気路を大気に開口せしめるものであ
る。
次に本考案を図面に基いて説明すると、第1図
は本考案を実施した配管の一例で、本考案の吸気
弁はAによつて示されてる。排水弁Fをもつ水抜
栓Dに給水管Eと通水管Gを取りつけロータンク
Bに給水する。本考案の吸気弁Aは通水管Gの頂
部に設置されており、水抜栓Dを開にすると排水
弁Fは閉じられ給水管Eから通水管Gに水が流れ
ロータンクBを満たす。ロータンクBは一定量の
水位になると水は止められる。この状態で水抜栓
Dを閉にすると、排水弁Fが開から吸気弁Aと排
水弁Fとの水頭差により通水管G内が負圧になり
吸気弁Aから吸気されながら排水弁Fから通水管
G内の水が排水される。第2図は本考案を実施し
た一実施例である。通水管路に対する連結部1を
下面に設けたケーシング2の空室2′上部に、外
気に吸気通路4を開放させた吸気口4′に弁座パ
ツキン5を配する弁座を設け、前記空室2′と連
通し該弁座パツキン5に通水管内の圧力によつて
自動的に吸気口4′を開閉する可動弁6を、スプ
リング7により軽く弁座パツキン5に押圧させ、
該スプリング7はスプリング台8により保持され
ている。また前記自動可動弁6とは別体にケーシ
ング2の空室2′内壁面9に垂直に吸気路10を
設け、該吸気路10の一部を密封面11とし、こ
の密封面11に着脱して止水、吸気するシールパ
ツキン12と吸気孔21を設けた弁体13を前記
吸気路10に挿入し、弁体13の一端14をケー
シング2の外壁面15から突出させここに取手1
6を装着する。また前記吸気通路4の外気に開口
する開口部17にはプラグ18を設け、プラグ1
8には吸気通路4と外気とを連通する連通路19
を設け、またそれらを遮断することのできるパツ
キン20を装着してある。尚、前記シールパツキ
ン12はO−リングや一方向密封性パツキンな
ど、その他適宜に選択できるものであり、また前
記空室2′内壁面9に設けた吸気路10は、弁体
13の操作上内壁面9に対し斜めに設けたり、あ
るいは空室2′の一部ケーシングを外気側に突出
させ、突出させた空室2′の上下部内壁面に設け
るなどの設計変更は自由である。
次に動作を説明する。
第1図に示す水抜栓Dを開にして給水された水
は通水管Gを通りロータンクBに到り一定水位で
ボールタツプにより止水される。このとき吸気弁
Aの自動可動弁6は弁座パツキン5に押圧され閉
成保持されており、通水管Gの水は吸気通路4か
ら外部に流出することはない。またロータンクB
内の水を使用し、ボールタツプにより通水してい
るとき通水管Gの水は流動するが、自動可動弁6
は流路から離れているので弁座パツキン5から離
脱することはない。ボールタツプが止水後水抜栓
Dにより排水するとボールタツプは浮力で止水し
ているためボールタツプからは吸気できず、吸気
弁Aから吸気することになり吸気弁Aと水抜栓D
の排水弁Fの水頭差により通水管Gが負圧にな
り、吸気弁Aの自動可動弁6が外気との連通路1
9、吸気通路4を経て大気圧を受け、弁座パツキ
ン5から離脱し通水管Gは外気と連通することに
なり、吸気音を発生しながら通水管G内の負圧は
大気圧となり、管内の水は排水される。排水終了
後、自動可動弁6はスプリング7により弁座パツ
キン5に軽く押圧閉成される。また吸気弁Aの雰
囲気温度が氷点下になると、自動可動弁6および
弁座パツキン5の周囲にある水滴が凍り、自動可
動弁6を弁座パツキン5に氷着させてしまうこと
があり、この状態で水抜栓Dを開にして給水しロ
ータンクB内の水を使用し一定水位でボールタツ
プにより止水された後、水抜栓で排水すると、自
動可動弁6と弁座パツキン5との氷着が解除され
ず吸気できないので通水管G内の水は排水されな
い。このとき連通路19を通過する空気による吸
気音もなくまた指を連通路19に近づけても吸気
による吸引も感じられない。このままでは通水管
G内の水は凍結することになるので、ケーシング
2の外壁面15から突出している弁体13の取手
16をケーシング2の内方向に移動させることに
より、弁体13に装着したシールパツキン12が
密封面11から離脱し、外気は吸気孔21、空室
2′を経て通水管G内の負圧を大気圧とさせ、水
抜栓Dの排水弁Fから排水させる。吸気終了後、
取手16をケーシング2の外方向に引くことによ
り、パツキン12が密封面11に密着し外気を遮
断することができる。またたとえ吸気終了後、取
手16をもどし忘れたとしても、水抜栓を開にし
て給水したとき、ケーシング内に加わる圧力と外
気圧との差により、弁体13はケーシング2の外
方向に移動し、外気とケーシング内とを遮断する
ことができる。また他の実施例を第3図、第4
図、第5図、第6図に示すが、第2図と同様なも
のは同一符号をもつて示すものである。
第3図は、通水管路に対する連結部1を下面に
設けたケーシング2の空室2′上部に外気に吸気
通路4を開放させた弁座5′を配する弁室3を設
け、前記空室2′と連通し、該弁座5′に密着、離
脱するパツキン6″を設けた自動可動弁6′をスプ
リング7により軽く弁座5′に押圧させ、該スプ
リング7はスプリング台8により保持されてい
る。前記自動可動弁6′とは別体にケーシング2
の空室2′内壁面9に垂直に吸気路10を設け、
該吸気路10の一部に外気方向に向けて手動弁弁
座11′と雌ネジ部22を設け、手動弁体13′の
一部に雄ネジ部23を設け、前記雌ネジ部22と
螺合させ該雄ネジ部23の一部に吸気溝21′を
配し、手動弁体支えキヤツプ24に外気連通溝2
5を設けケーシング2に螺合接続する。また手動
弁体13′の一端には前記手動弁弁座11′に密着
離脱するパツキン12′を配し、他端にはハンド
ル16′を設けてある。
次に動作を説明すると、自動可動弁6′がパツ
キン6″を介して弁座5′に氷着していない場合は
第2図での説明と同様で、通水管が負圧になると
自動可動弁6′が外気との連通路19、吸気通路
4を経て大気圧を受け弁座5′から離脱し通水管
Gと外気とが連通する。自動可動弁6′がパツキ
ン6″を介して弁座5′に氷着し自動吸気不能とな
つた場合、ハンドル16′を180度回転させて第4
図に示す手動吸気位置でハンドル16′を止めさ
せ、180度ハンドル回転により螺合部22,23
で所定距離分手動弁体13′が移動し手動弁弁座
11′からパツキン12′が離脱し、外気が手動弁
体支えキヤツプ24の外気連通溝25と手動弁体
13′の吸気溝21′と手動弁弁座11′、パツキ
ン12′の間隙を経て通水管Gに導かれる。この
ときハンドル16′は180度回転するのでその位置
により手動弁体13′の開閉状態を知ることがで
きるが、これは勿論ハンドルの形状や回転角度に
限定されるものではない。第5図も同様で、通水
管路に対する連結部1を下面に設けたケーシング
2の空室2′上部に、外気に吸気通路4を開放さ
せた弁座5′を配する弁室3を設け、前記空室
2′と連通し、該弁座5′に密着離脱するパツキン
6″を設けた自動可動弁6′を設けてある。また弁
室3と連結する空室2′の上面に浮弁座26を設
け、弁室2′に浮弁27を収納し、浮弁27が連
通部1を遮断することのないように浮弁押えピン
28を配してある。さらに空室2′の内壁面には
垂直に外気に吸気路10を開放させ、吸気路10
の一部を密封面11とし、この密封面11に着脱
して止水、吸気するシールパツキン12と吸気切
溝29を設けた弁体13を挿入し、弁体13の一
端14をケーシング2の外壁面15から突出させ
ここにハンドル16を装着する。また前記吸気通
路4の外気に開口する開口部17にはプラグ18
を設けプラグ18には吸気通路4と外気とを連通
する連通路19を設け、またそれらを遮断するこ
とのできるパツキン20を装着してある。また、
前記シールパツキン12や吸気路10は第2図の
説明同様種々考えられるものである。
次に動作を説明すると、第2図、第3図と同様
で水抜栓Dを開にし通水管Gに給水すると、吸気
弁Aを通りロータンクBに給水されロータンク内
のボールタツプにより一定水位で止水される。こ
のとき吸気弁Aの連結部1を通り空室2′内に侵
入する水頭面で浮弁27を浮上させ浮弁弁座26
に着座する。自動可動弁6′は弁座5′に自重閉成
しているため水頭面には関係なく、管内圧が大気
圧より高いとき閉成しその反対のとき開口するも
のである。水抜栓Dを閉にし通水管Gの水抜をす
ると、吸気弁Aと排水弁Fとの水頭差により管内
は負圧になる。このため外気が連通路19、吸気
通路4、そして自動可動弁6′を圧力差により浮
上させ、弁室3、空室2′を経て管内を大気圧に
変えさせ排水を開始継続させるものである。また
水抜栓の排水状態で吸気弁Aの雰囲気温度が氷点
下になると、浮弁27は浮弁押えピン28に氷着
し、水抜栓Dを開にしたとき自動可動弁6′にも
水滴が着きそれが氷着し自動吸気不能になる。こ
のようなとき水抜栓Dを閉にしても吸気弁から吸
気音も発生せず、また指を連通路19に近づけて
も吸気による吸引も感じられないので、弁体13
のハンドル16をケーシング2の内方向に移動さ
せることにより吸気させることができるものであ
る。
第6図は、通水管路に対する連通部1,1′を
設けたケーシング2の空室2′に、外気に吸気通
路4を開放させた吸気口4′に弁座5′を設け、該
弁座5′に密着、離脱するパツキン6″を設けた自
動可動弁6′をスプリング7により軽く弁座5′に
押圧させ、スプリング7はスプリング台8により
保持されている。前記自動可動弁6′とは別体に
ケーシング2の空室2′内壁面9に吸気路10を
設け、該吸気路10の内壁面9に開口する開口部
10′に手動弁弁座11と、吸気路10の一部に
雌ネジ部22を設け、手動弁体13′の一部に雄
ネジ部23を設け、前記雌ネジ部22と螺合さ
せ、該雄ネジ部の一部に吸気孔21′を配し、ま
た手動弁体13′の一端には前記手動弁弁座11
に密着離脱するパツキン12′を設け、他端には
ハンドル16′を設けてある。尚空室2′を流路か
ら突出させ吸気通路4と吸気路10をそれぞれ異
なる面に設けてあるが、それぞれを同一面に設け
ることも可能であり、また吸気通路4と吸気路1
0の位置を上下反対にしても、左右同一線上に設
けてもよく、また空室2′を流路から突出させず
形成しそれぞれを設けることも可能である。
次に動作であるが、自動可動弁6′は第3図と
同じである。吸気弁Aの雰囲気温度が氷点下で自
動可動弁6′が弁座5′に氷着しているとき、ハン
ドル16′を回転することによりパツキン12′が
手動弁弁座11から離脱し、外気が吸気孔21′
を通過して、負圧になつている管を大気圧にさせ
るものである。この場合も第4図のごとく一目で
手動弁体の開閉状態を知るようにすることは可能
である。
またその他の実施例としては、第6図の他に通
水管路に対して流入口、流出口を設け、それらの
間に空室を設けたケーシングから成り、その空室
に自動可動弁を収納した弁室を、外気に開放され
る吸気通路を連通せ、前記自動可動弁によつて弁
座を開閉し、止水、吸気させる他に前記吸気通路
とは別体に吸気路を設け、吸気路には第2図第3
図同様の手動弁を形成させて実現することも可能
である。要は本考案は、自動可動弁とは別体に手
動弁を設けた寒冷地用吸気弁で、従来の吸気弁
に、一方を外気に開放させたバルブを取付けるこ
とにより実現することができるが、これでは取付
け施行も複雑になり形状も大型化するなどの欠点
があり、また構造的に従来のバルブではバルブ通
路内に水残りができ、氷点下においてはその残水
が凍り、吸気路を封じるので、手動吸気を必要と
するときにバルブを開口しても吸気不能となるも
のである。本考案のものは、ひとつのケーシング
に自動可動弁と手動弁を形成させ、手動弁の吸気
路および、手動弁開口時に外気が通水管に到る通
路中に残水を起きさせない構造なので、たとえ水
抜栓で排水した後氷点下になり自動可動弁や手動
弁周辺の水滴が凍つても手動弁を強制的に開口す
ることにより、外気を通水管に導くことができ、
また取付け施行も簡単で寒冷地においては非常に
多大なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した配管の一例、第2
図、第3図、第5図、第6図は本考案を実施した
強制弁付吸気弁の断面図で第4図はハンドル表示
の一実施例である。 2……ケーシング、2′……空室、3……弁
室、4……吸気通路、4′……吸気口、6……自
動可動弁、10……吸気路、11……密封面、1
3……弁体、16……ハンドル、18……プラ
グ、27……浮弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水抜栓の下流側配管の途中に設けられ、配管内
    の圧力によつて自動的に吸気口を開閉する可動弁
    体を内部に収容し、前記吸気口に通じ一端が大気
    に開放されている吸気通路を形成するケーシング
    により成る吸気弁において、前記自動可動弁体と
    は別体の、ケーシングに設ける吸気路の一部を密
    封面とし、この密封面に着脱して止水、吸気する
    弁体を設け、該弁体をケーシングの外側から可動
    手段により強制的に開閉可能にしたことを特徴と
    する強制弁付吸気弁。
JP6926882U 1982-05-12 1982-05-12 強制弁付吸気弁 Granted JPS58170467U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926882U JPS58170467U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 強制弁付吸気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6926882U JPS58170467U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 強制弁付吸気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170467U JPS58170467U (ja) 1983-11-14
JPS6128526Y2 true JPS6128526Y2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=30079002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6926882U Granted JPS58170467U (ja) 1982-05-12 1982-05-12 強制弁付吸気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170467U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127200U (ja) * 1984-01-31 1985-08-27 杉村 宣行 圧力容器用の気体充填弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170467U (ja) 1983-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120180881A1 (en) Overflow Valve For Prevention Of Water Vapor Loss
JPS6128526Y2 (ja)
JPS6231481Y2 (ja)
JPS5914544Y2 (ja) 吸気カラン
JPH078608Y2 (ja) 寒冷地用消火装置
JPS5842541Y2 (ja) 吸気弁
JPS6346531Y2 (ja)
JP3293477B2 (ja) 吸排気弁
JPS623650Y2 (ja)
JPS5845341Y2 (ja) ロ−タンク用吸気弁
JPS6022130Y2 (ja) 凍結防止水栓の水抜栓
JPH0218124Y2 (ja)
JPS5939253Y2 (ja) 太陽熱温水器に於ける給排水用のボ−ルタツプ装置
JPS6015799Y2 (ja) 寒冷地における配管用吸気弁装置
JPS5812243Y2 (ja) 減圧弁における残水抜き装置
JPS6141012Y2 (ja)
JPH061647Y2 (ja) 吸気機構付寒冷地用収納型散水栓
JP3806848B2 (ja) 寒冷地用屋内止水栓
JPS6246862Y2 (ja)
JPS6015797Y2 (ja) 吸気弁装置
JPS586935Y2 (ja) 給水栓
JPS6015798Y2 (ja) 止水弁をそなえた吸気弁装置
JPS5914543Y2 (ja) 屋内止水栓
JPS595093Y2 (ja) 給水管の吸気弁
JPS6238079Y2 (ja)