JPS61280671A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61280671A
JPS61280671A JP10639485A JP10639485A JPS61280671A JP S61280671 A JPS61280671 A JP S61280671A JP 10639485 A JP10639485 A JP 10639485A JP 10639485 A JP10639485 A JP 10639485A JP S61280671 A JPS61280671 A JP S61280671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
photoresist layer
insulating film
insulation film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10639485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyawaki
宮脇 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10639485A priority Critical patent/JPS61280671A/ja
Publication of JPS61280671A publication Critical patent/JPS61280671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は化合物半導体装置、特にGaAs−FETの製
造方法に関する。
(ロ)従来の技術 GaAs−FET’りGaAs −ICの性能を向上す
るには極めて短かいゲート長のゲート電極の形成を必要
とし、サブミクロン領域の加工技術が必要となる。
第2図にGaAs−FETの断面図を示す。GaAs基
板結晶eA℃の表面に離間してソース電極機およびドレ
イン電極(ホ)を設け、この間にゲート電極(ハ)を設
けている。半絶縁性のGaAs基板(2)内にオーミッ
クコンタクトをとるためのN 層(ホ)とFET動作を
させる能動層(ホ)の領域がある。性能向上のためには
ゲート電極(ハ)の巾を短かくして静電容量を小さくし
相互コンダクタンスを大きくする必要がある。斯るGa
As −F E Tの先行技術としては例えば特開昭5
9−23565号公報(HOIL29/80)がある。
斯るGaAs−FETではゲート電極@を第3図に示す
如くリフトオフ法で形成している。即ち第3図Aに示す
如く、G a A s基板(ハ)上にソース電極翰およ
びドレイン電極翰を形成した後予定のゲート領域となる
部分に開孔翰を有するホトレジスト層翰で被覆する。こ
のホトレジスト層翰の開孔翰はゲート電極(ハ)のゲー
ト巾を決定している。次に第3図Bに示す如く、ゲート
電極(ハ)の電極材料を蒸着する。電極材料としてはア
ルミニウムを用いる。その後第3図Cに示す如く、ホト
レジスト層翰をエツチング除去するリフトオフ法により
所望のゲート電極(ハ)を形成している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら斯上したGaAs−FETではゲート電極
@がリフトオフ法で形成されるのでゲート巾と同一の巾
に形成され、ゲート電極(ハ)の抵抗が高くなる欠点が
あり、GaAs −F E TO高周波特性である雑音
指数(NF)、電力利得(PG)を悪化させる原因とな
っていた。またゲート電極(ハ)をリフトオフ法で形成
するのでG a A s基板(ハ)がホトレジスト層翰
と直接接触して汚染するおそれがあり、リーク電流の増
大等の特性を悪化させる原因となっていた。
に)問題点を解決するための手段 本発明は断点に鑑みてなされ、ゲート電極(8)を断面
T字状に形成することにより従来の欠点を大巾に改善し
た化合物半導体装置の製造方法を実現するものである。
(ホ)作用 本発明に依ればゲート電極(8)を断面T字状に形成で
きるのでゲート電極(8)の抵抗を大巾に低減でき、G
aAs −F E TのS/Nを大巾に向上できる。
またゲート電極(8)をリフトオフ法で形成する際にホ
トレジスト層(ト)とGaAs基板(1)上に直接付着
させていないのでGaAs−FETの特性の悪化も予防
できる。
(へ)実施例 第1図A乃至第1図Hな参照して本発明の一実施例を詳
述する。
本発明の第1の工程は、G a A s基板(1)上に
離間してソースおよびドレイン電極(2)(3)を形成
することにある(@1図A、B、C参照)。
GaAs基板(1)は半絶縁層とその上にNuのバッフ
ァ層とN 型の動作層とをダブルエピタキシャル成長し
て形成されている。基板(1)表面には第1図Aに示す
如く、第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜(4)を全面
にCVD法等で付着し、予定のソースおよびドレイン電
極(2)(3) i分を除いて第1の絶縁膜(4)上を
ホトレジスト層(5)で被覆する。続いてこのホトレジ
スト層(5)をマスクとして第1の絶縁膜(4)をエツ
チングし、予定のソースおよびドレイン電極(2)<3
)を形成する部分の基板(1)を露出する。
その後全面に金−ゲルマニウム(Au −Ge)を蒸着
して第1図Bに示す如く、基板(1)上にソースおよび
ドレイン電極(2)(3)を付着する。更にホトレジス
)71(5)をエツチングするリフトオフ法によりホト
レジスト層(5)上の金−ゲルマニウムを除去して第1
図Cに示す如く、ソースおよびドレイン電極(2)(3
)を形成している。本工程でソースおよびドレイン電極
(2)(3)間の基板(1)表面は第1の絶縁膜(4)
で被覆されている。
本発明の第2の工程は、ソースおよびドレイン電極(2
)(3)と第1の絶縁膜(4)上を第2の絶縁膜(6)
で被覆することにある(第1図り参照、)。
本工程では基板<1)全面にシリコン窒化膜(SiN)
より成る第2の絶縁膜(6)をプラズマCVD法等で付
着する。第2の絶縁膜(6)は第1の絶縁膜(4)と異
なる材料を用い、選択エツチングを行なえる様にする。
本発明の第3の工程は、第2の絶縁膜(6)上をホトレ
ジスト層(7)で被覆し、予定のゲート電極(8)上に
開孔(9)を設げ第2の絶縁膜(6)をエツチングする
ことにある(第1図E参照)。
本工程では第2の絶縁膜(6)をホトレジスト層(7)
で被覆し、このホトレジスト層(7)にゲート電極(8
)のゲート長と同じ大きさの開孔(9)を設ける。次に
このホトレジスト層(7)をマスクとして第2の絶縁膜
(6)をプラズマエツチングして、ホトレジスト層(7
)の開孔(9)と同じサイズの孔を形成する。
本発明の第4の工程は、第2の絶縁膜(6)上に前工程
のホトレジスト層(7)の開孔(9)より十分に大きい
開孔αυを有するホトレジスト1萌で被覆した後、第1
の絶縁膜(4)を第2の絶縁膜(6)をマスクとしてエ
ツチングすることにある(第1図F、G参照)。
本工程では第2の絶縁膜(6)上に新たにホトレジスト
層(ト)を付着し、ゲート電極(8)のリフトオフに用
いる。このホトレジスト層(イ)にはゲート電極(8)
上部の広がりを形成するため、前工程のホトレジスト層
(7)の開孔(9)より十分に大きい開孔(6)を設け
る。更に第1の絶縁膜(4)は第2の絶縁膜(6)をマ
スクとして弗酸等で化学的にエツチングされ、ゲート電
極(8)を形成する基板(1)表面を露出する。
本工程の特徴はゲート電極(8)を設ける基板(1)表
面をホトレジスト層にさらすことなく露出でき、シカモ
エッチングはホトレジスト層(7)の開孔(9)とセル
ツマライン的に行なえることにある。
本発明の第5の工程は、ゲート電極材料を全面に蒸着し
た後ホトレジスト層(ト)をリフトオフしてゲート電極
(8)を形成することにある(第1図H参照)。
本工程では全面にチタン、白金、金等のゲート電極材料
を全面に蒸着した後、ホトレジスト層(イ)をエツチン
グ除去するりフトオフ法により所望のゲート電極(8)
を残して他の電極材料を除去する。
この結果本工程では1回のリフトオフにより断面丁字形
状のゲート電極(8)を形成できる点に特徴がある。斯
るゲート電極(8)は基板(1)とショットキ接合を形
成する。
(ト)発明の効果 本発明に依れば1回のリフトオフ工程で断面T字状形状
のゲート電極(8)を得られるので、ゲート電極(8)
を最少限のゲート長に形成してもゲート電極(8)上部
の広がりによりその抵抗値を低減でき、GaAs 二F
 E TのNFJPPGを大巾に向上できる利点を有す
る。
また本発明に依れば、ゲート電極(8)のリフトオフ工
程で基板(1)がホトレジスト層にさらされることがな
いので、ゲート電極(8)を設ける基板(1)表面が汚
染されない。この結果GaAs −F E Tのリーク
電流等の増大等の特性の劣化を最大限に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至第1図Hは本発明の化合物半導体装置の製
造方法を説明する断面図、第2図は従来のGaAs −
F E Tの構造を説明する断面図、第3図A乃至第3
図Cは従来のGaAs−FETの製造方法を説明する断
面図、 主な図番の説明 (1)はGaAs基板、 (2)(3)はソースおよび
ドレイン電極、(4)は第1の絶縁膜、 (6)は第2
の絶縁膜、(5)(7)GOはホトレジスト層、(8)
はゲート電極である。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 失 策1図A 第1図B 第1図り 第 1閃F 第1図G 第1図H 第2・図 第3図A 第3図B 第3図C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の化合物半導体基板上にソースおよびドレイ
    ン電極を形成した後微小ゲート長のゲート電極を形成す
    る化合物半導体装置の製造方法に於いて、 前記ソースおよびドレイン電極間の前記基板表面を第1
    の絶縁膜で被覆し且つ該第1の絶縁膜およびソースドレ
    イン電極上を異なる材料の第2の絶縁膜で被覆する工程
    と、 前記第2の絶縁膜上をホトレジスト膜で被覆し前記ゲー
    ト電極のゲート長と等しい開孔を形成し、前記ホトレジ
    スト膜をマスクとして前記第2の絶縁膜をエッチングす
    る工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記ゲート電極のゲート長より十
    分に大きい開孔を有するホトレジスト膜で被覆した後前
    記第1の絶縁膜を前記第2の絶縁膜をマスクとしてエッ
    チングする工程と、 前記第2の絶縁膜およびホトレジスト膜上にゲート電極
    材料を付着しリフトオフしてゲート電極を形成する工程
    とを具備することを特徴とする化合物半導体装置の製造
    方法。
JP10639485A 1985-05-17 1985-05-17 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPS61280671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10639485A JPS61280671A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10639485A JPS61280671A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61280671A true JPS61280671A (ja) 1986-12-11

Family

ID=14432472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10639485A Pending JPS61280671A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002090B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 제조방법
US4711858A (en) Method of fabricating a self-aligned metal-semiconductor FET having an insulator spacer
US3920861A (en) Method of making a semiconductor device
JP3380344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4523368A (en) Semiconductor devices and manufacturing methods
US5776805A (en) Method for manufacturing MESFET
US5719088A (en) Method of fabricating semiconductor devices with a passivated surface
JP2000091348A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPS61280671A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6252957B2 (ja)
JPH10125695A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61216487A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08115924A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH0156537B2 (ja)
JP2889240B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS61290777A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト電極を製造する方法
JPS6181673A (ja) 半導体装置
JPS63291476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPH0156538B2 (ja)
JPH0340438A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01218072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61294872A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS6336149B2 (ja)
JPH0523496B2 (ja)