JPS61290777A - シヨツトキ−ゲ−ト電極を製造する方法 - Google Patents

シヨツトキ−ゲ−ト電極を製造する方法

Info

Publication number
JPS61290777A
JPS61290777A JP61137342A JP13734286A JPS61290777A JP S61290777 A JPS61290777 A JP S61290777A JP 61137342 A JP61137342 A JP 61137342A JP 13734286 A JP13734286 A JP 13734286A JP S61290777 A JPS61290777 A JP S61290777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist
photoresist layer
wafer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61137342A
Other languages
English (en)
Inventor
キム ゴン サイ トラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Litton Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Litton Systems Inc filed Critical Litton Systems Inc
Publication of JPS61290777A publication Critical patent/JPS61290777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はマイクロ技手導体装置の製造に関する。特に、
この発明は低抵抗、低容量ショットキー障壁ゲート電極
を製造するための新しい方法に関する。
従来技術の説明 ガリウムヒ素(GaAs )は半導体装置技術の将来に
おいて重要な役割を果すと思われる。(ポテンシャル材
料の間でシリコンに比較し)高キヤリア移動度のために
、GaAsは特に低雑音マイクロ波の用途で好都合であ
る。GaAs装置により提供される別の利点は低電力消
費、高回路密度、広範囲の動作温度及び高度のラジエー
ション・ハードニスである。これらの多くの利点は特に
軍用に役立つ。しかしながら、潜在的に有用な用途範囲
は非常に広い(「ガリウム アーセナイドチップス エ
マージフロAす“ラフ“J (GalliumArse
nide Chips Emerge from th
e Lab ) )、バイテクノロジー(High T
echnology)Vol、 4A7(,1984年
7月))。
基本的なGaAs装置の形状はMESFET(金属半導
体FET)であるが、非FETバイポーラ及び何らかの
絶縁ゲート設計が将来現われる可能性がある。この基本
構成はソース領域とドレイン領域との間に置かれた狭い
金属ゲート電極からなる。一般的に、2つのイオン注入
ドーピング一段階が使用される。その1つはゲート電極
のすぐ下に浅い(0,10ないし0.15ミクロン)注
入をしてソース−ドレン電流のための領域(「チャネル
」)を形成することであシ、そして、他の段階はバルク
GaAsウェーハにソース領域とドレイン領域をより深
く形成することである。ソース、ドレイン、及び金属ゲ
ート電極に対する金属接点はこの装置を隣接するFET
に接続してGaAsチップの機能回路網を完成させる。
その金属ゲート電極は介在する絶縁膜を使用せずにGa
Asウェーハの表面と直接接触して、チャネル領域を流
れる電流を制御するためのショットキー接合部を形成す
る。
ショットキー障壁領域のゲート長によりMESFETの
上限周波数が決定される。サブミクロンのチャネル長は
、約8GHzJ:、9高い周波数で動作することができ
る多数の現存の及び考えられる装置に必要でるる。これ
らの装置の製造は現在サブミクロン長のゲート電極を製
造する場合に遭遇している問題により複雑化する。
サブミクロン長のゲートを製造するための1つの現在の
事実はGaAsウェーハの上に存在するホトレジスト層
のサブミクロンの穴を介するゲート金属化部の被着に関
する。この技術はオモリ(Omori )他による「ロ
ウ−レジスタンス、ファイソーライン セミコンダクタ
 デバイス アンド ザ メンツト フォー イツツ 
マヌファクチャ(Low−resistance。
Fine−1ine Sem1conductor D
evice and theMethod for i
ts Manufacture ) J  の名称の米
国特許第4.213.840号に開示されている。
上記の仕方でサブミクロン長のショットキー・ゲートの
製造は現在避けることができないフォトレジストの予想
可能な過度の現像量により複雑化している。そのサブミ
クロン線を形成する露光したホトレジスト材料の全ての
除去を確保するためになされる1、ホトレジスト層の過
度の現像により、このような仕方で形成されるゲートの
サブミクロン長を制御することが過度に困難になってい
る。更に、サブミクロンの開口の近くのフォトレジスト
の上面での引き続く金属化部分の除去はホトレジスト層
が比較的「薄い」(約5000オングストローム)もの
でなければ明確には生じ得ない。この条件によりこの段
階で適用される金属化層の厚さくしたがって導電率)が
制限される。
「プロセス フォー マヌファクチャリング セミコン
ダクタ デバイス(Processfor Manuf
acturing Sem1conductor De
vices ) Jの名称のブイヤテイ(Buiatt
i )よる米国特許第4.048.712号はMESF
≧T用のゲートを製造するための化学的不足エツチング
法を開示している。この特許で教示されるように、1な
いし2ミクロンの不足エツチングは約3震長のゲート電
極を製造するためになし得る。
発明の概要 この発明は平面の半導体ウェーハ上にショットキー・ゲ
ート電極を形成するための新しい方法を提供することに
よって従来技術の上記及び他の欠点を克服する。この形
成方法は平面の半導体ウェーハの上面に直接第1のホト
レジスト層を付着することによって始められる。その後
、所定の厚さのほぼ垂直な線が上記ホトレジスト層内に
写真平版法で形成され、そして、そのホトレジストノー
の残シは除去され、それにより、ホトレジストのほぼ垂
直な線が半導体ウェーハの所定領域上に“形成される。
次に、絶縁層が被着される。更に続いて、そのホト、レ
ジストのほぼ垂直な線がそ・の上の絶縁層の部分と共に
除去され、それにより、上記半導体ウェーハ層の上面の
所定領域はその絶縁層の開口を弁して露出される。
次に正の第2のホトレジスト層が被着される。
次に、その半導体ウェーハの所定領域の上を覆う第2の
ホトレジスト層のほぼ垂直な領域が形成され、そして、
その領域は除去されて前記第2のホトレジスト層に拡大
された穴が形成される。半導体ウェーハの表面の所定領
域は次にエツチングされる。そして、金属層が付着され
る。最後に、第2のホトレジスト層の残シとその上の金
属層の部分が除去されてショットキー・ゲート電極が形
成される。
この発明の上記及び他の利点及び特徴は以下の詳細な説
明から明かになる。この明#lfl曹には1組の図面が
添付されており、この図面及び記載された詳細な説明に
用いられる類似の数字はこの明細曹及び図面にわたシこ
の発明の類似の特徴に対応するものである。
詳細な説明 次に図面を見ると、ショットキー・ゲートFETを製造
するための本発明の方法が第1a図ないし第1g図に順
次に示されている。理解されるように、ゲートは金属構
造を有し、この金属構造はその下に存在するGaAs材
料のウェーハ10に接触している。ゲート及びその上に
存在する他の構造の形成前にウェーハ10はその中に電
気的な機能領域を形成するためのいくつかの処理段階を
受けることができる。エピタキシャル層成長などを含む
(これのみに限定きれるものではないが)方法を使用す
ることができる。ここでは、ウェーハ10/′i、製造
されると、導゛域率が変化するいくつかの領域を含むこ
とができる。すなわち、その最も内側の部分は半絶縁基
板よりなる。これに隣接して、未ドープの高抵抗率のバ
ッファ領域があシ、この上に、n型活性領域がある。高
ドープのオニミック接触層はウェーハ10全体を覆う。
この後者の領域の各々は分子ビーム・エピタキシャル成
長法により形成することができる。
ウェーハ10の製造に続いて、正の第1のホトレジスト
層12がウェーハ1oの上面に付着またはスピンされる
。この第1のホトレジスト層12は約80oOオングス
トロームの厚さを有していて、ウェーハ10の所定(チ
ャネル)領域の上に存在するほぼ垂直なサブミクロンの
厚さの「線」(約5000オングストローム)を形成す
るために、密着印刷のような従来の写真平版技術により
露光される。
第1のホトレジスト層12の露光部分は次に除去されて
第1b図に示したようにウェーハ10の上にサブミクロ
ンの厚さのほぼ垂直な線14を残す。(図面は説明を容
易にするためだいぶ誇張されている。)米国特許第4,
213、840号の方法のような従来技術の方法とは異
なシ、第1のホトレジスト層の線14のサブミクロンの
幅は確実に従来の写真平版法により容易に形成され、そ
して、サブミクロンの部分をホトレジスト層から除去す
る段階の内の過度の露光及び過度の現像段階から生ずる
問題を蒙らない。
次に、P縁盾16はウェーハ10の上面及びホトレジス
トのほぼ垂直な線14の上に付着される。絶縁層16は
、なるべくなら、約1000オングストロームの厚さの
ものが良く、酸化アルミニウム、酸化シリコン等よジな
るものとすることができる。?!縁層16は従来の低圧
(0,0000001ないし0.00000001To
rr )  のEビーム蒸着法によりほぼ付着すること
ができる。その酸化物の付着速度(1秒間当シ約1.2
ないし1.5オングストローム)はウェーハ10の表面
における温度が摂氏90度以上にならないように制御さ
れる。次にウェーハ10はそのホトレジスト材料と侵す
7セトン浴に入れられる。そして、このホトレジスト材
料はその上の絶縁ノーと共に除去されてウェーハ10の
上に絶縁層16を残し、ウェーハ10にはサブミクロン
の広さの穴18が形成さ°れる。、この穴18は(即ち
ウェーハ10の表面の露出部分)はウェーハ10の所定
のFETショットキー障壁領域の上に存在する。
正の第2のホトレジスト層20が次に与えられる。この
第2のホトレジスト層2oは第1のホトレジスト層より
厚ぐ約1.5ミクロンである。この付加的な第2のホト
レジスト層20の厚さにより、J4込金金属層の次の除
去が可能となシ、請来として生ずるゲート電極構造の電
気抵抗が極小化される。
穴22は従来の光学的石版印刷により第2のホトレジス
ト層20に形成される。この穴は絶縁層16の穴18に
比較して拡大されておシ(約1ミクロンの広さ)、そし
て、この穴18を覆っている。したがって、その穴はウ
ェーハ10の所定のショットキー障壁領域の上に存在す
る。
第1e図に示したように、第2のホトレジスト層20の
現像のためのアルカリ浴液からウェーハ10を取シ出し
た後、ウェーハ10の表面は水酸化アンモニウム、過酸
化水素及び水よりなる混合物、リン酸、過塩素酸のよう
な適切なGaAsエツチング剤により約500オングス
トロームの深さまでエツチングされる。絶縁層16はこ
の凹部エツチングのためのマスクとなる。その結果、ウ
ェーハ10の表面に生じる凹部24はFETのゲートー
トレイン破壊電圧を減少するに役立つ。
次に金属化層がその構造体の上に付着される。第1f図
に見られるように、その金属化部分26はウニiハ10
の上面に位置していてこのウェーハ10と直接接触して
いるが、その両側の部分28と30は今年連続となって
いる第2のホトレジスト層20の上に存在する。
この好適な実施例では、その金属化層は連続するEビー
ム蒸着法により形成されるチタニウム、プラチナ及び金
の層よりなる。そのチタニウムの層は、数100オング
ストロームの厚さであって、ウェーハ10に接触してお
り、それと共にゲートの基部にショットキー障壁を形成
する。タングステン、モリブデン、プラチナ、パラジウ
ム、アルミニウム、クロミウム、ハフニウム及びこれら
の材料から選択されたものの合金を含む数多くの他の材
料が好都合にもこのために使用することができる。
プラチナはそのチタニウムの上面に数100オングスト
ロームの深さまで41着される。これはゲート内で障壁
層として動作する。最後に、合成の金属化層の厚さが約
50007ングストロームになるように金がそのプラチ
ナの上に付着される。絶縁層16の場合のように、Eビ
ーム蒸着法が、約90℃以上でウェーハ10の表面を加
熱せずに良好な付着品質が可能となる速度で約0.00
0001ないし0.00000001 Torr  の
直空で行われる。この条件は1秒間当り3ないし5オン
グストローム(チタニウム)、1ないし2オングストロ
ーム(プラチナ)及゛び4ないし5オングストローム(
金)の速度により満足された。
ウェーハ10は再び未現像のフォトレジストを侵すアセ
トン浴に浸され、このホトレジストは除去段階で上に存
在する金属化部28と30と共に除去される。第1g図
に示したように、金属化層のいくぶんY字型の部分26
は残ってウェーハ10にショットキー障壁ゲート電極を
形成する。ゲート電極26のサブミクロン長のY字型の
狭い基部はウェーハ10に接触してそれと共にショット
キー障壁全形成する。約500オングストロームの高さ
を持つゲート電極26はゲート抵抗を極小化するために
高い比率で高導電性の金を有している。ゲート抵抗は更
にそのゲートのy字型またはt字型の断面形状により極
小化され、この断面形状により、ウェーハ10に接触す
るゲート電極26の長さのサブミクロン部分の上に比較
的大きな断面積が形成ぢれてゲート電極26の導電率が
増大される。
第2図は本発明により形成されるゲート電極26の他に
ドレイン電極32とソース電極34を含む、GaAs−
FETの断面斜視図である。第18図ないし第1g図に
用いられた数字に対応する数字はその順序で開示された
要素を示す。ゲート電極26はソース電極34及びドレ
イン電極32と共に、第2図表示の深さにより示される
ように、およそ、数100ミクロンの幅の゛条片よりな
るものとすることができる。第1a図ないし第1g図の
場合のように、第2図の表示は一定の拡大比率で示した
ものではない。本発明の方法はソース電極34及びドレ
イン電極32それぞれのための金属上層44及び46を
提供し、それにより、完成されたFETのこれらの要素
の電気抵抗を減少するために使用することができる。
第2図に見られるように、FETは、適切な材料を次々
に被着することに伴う光学的石版印刷のような公知の技
術によりゲート電極26の形成前に形成されるソース電
極34及びドレイン電極32のオーミック接触金属化部
40及び42を有している。ホトレジストを除去して合
金を加熱し金属化部40及び42を焼きなました後、そ
れらはその高ドープノーの選択的なエツチングのための
マスクを形成し、オーミック接触36と38を残す。
又第1a図ないし第1g図に示した本発明の−達の段階
に戻夛、それを第2図の構造に適応すると、ドレイン電
極及びソース電極の金属上層44と46はゲート電極2
6が形成される時に容易に形成される。第1のホトレジ
スト層12はウェーハ10のチャネル領域の他に両金属
化部40と42を横切る。第1のホトレジスト層12は
、丁度、はぼ垂直な線14を形成するようにパターン化
されているので、ソース金属化部40とドレイン金属化
部42の上におけるその縁の所が同様にパターン化され
る。こうして、第1のホトレジスト層12が現像される
と、ホトレジストの乗片は、丁度、線14がウェーハ1
uの上に残ってこのウェーハ10と直接接触するように
、それらの金属化部分の上に残る。絶縁層16が次に被
着されると、この絶縁層16の縁部は金属化部40と4
2の露出した「肩」と、その金属部40と42の残シを
覆う第1のホトレジスト層12の部分を直接覆う。この
後者のホトレジスト及び絶縁層は第1d図の除去段階で
除去される。次に第2のホトレジスト20層が与えられ
て、第1のホトレジスト層の露光のために使用されたマ
スキングとは逆の極性のマスキングで露光されて除去さ
れる。(第1e図に対応する)この後者の段階により、
絶縁層16で覆われていない金属化部40と42は、穴
22が第2のホトレジスト層20に開かれると同時に露
光される。
金属化部40と42の上面の露出部分は第lf図に示す
ようにゲート電極の金属化期間中に形成される。第2の
ホトレジスト層20の除去の後、金属上層44と46は
それぞれソース金属化f15−40とドレイン金属化部
42の上に残る。第1e図を参照すると、金属上層44
はゲートの金属化部28から形成され、そして、金属上
層46はその金属化層の部分30から形成されるという
ことがわかる。第2図の表示は、例えば、大いに誇張さ
nた電極間隔を含めて一定の拡大比率で描いたものでは
ないが、ソース電極32とドレイン電極34はこの発明
によるゲート電極の形成中に容易に形成することができ
るとhうことがわかる。
したがって、マイクロ反半導体形成ゴ支術にはショット
キー障壁ゲート電極を製造するための新しい方法がもた
らされたということがわかる。この発明の方法を使用す
ることにより望ましくない容量を極小化し上限周波数を
高める低抵抗サブミクロンゲート長を容易且つ確実に達
成することができる。
この発明はその現在の好適°な実施例に関して記載され
たが、決してそれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第18図ないし第1g図はこれらを含めて本発明による
FETのゲート電極の一連の形成段階の断面図であり、
そして、 第2図は本発明の方法により製造されたFETのソース
、ゲート及びドレイン構造の断面斜視図である。 〔主要部分の符号の説明〕 ウェーハ・・・10、正の第1のホトレジスト層・・・
12、サブミクロンの厚さの線・・・14、絶縁層・・
・16、穴・・・18、正の第2のホトレジスト層・・
・20、穴22、凹部・・・24.7字形の金属化部(
ゲート電極)・・・26、金属化部・・・28.30、
ドレイン電極・・・32、ソース電極・・・34、オー
ミック接触・・・36.38、金属化部・・・40,4
2、金属上ノー・・・44.46゜y句、lr

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)平面の半導体ウェーハの上面に直接第1のホト
    レジスト層を被着し、次に b)前記第1のホトレジスト層内に所定厚 さのほぼ垂直な線を写真平版で形成し、 そして前記第1のホトレジスト層の残り を除去し、それにより前記半導体ウェー ハの所定領域の上に前記ホトレジストの ほぼ垂直な線が存在するようにし、次に c)絶縁層を被着し、次に d)前記のホトレジストのほぼ垂直な線と その上の前記絶縁層の部分を除去して前 記半導体ウェーハの上面の前記所定領域 を前記絶縁層内の開口を介して露出させ、 次に e)第2のホトレジスト層を被着し、次に f)前記所定領域を覆う前記第2のホトレ ジスト層のほぼ垂直な領域を写真平板で 形成し、そして、その形成された領域を 除去して前記第2のホトレジスト層に拡 大された穴を形成し、次に g)前記所定領域にある前記ウェーハの表 面をエッチングし、次に h)金属層を被着し、そして次に i)前記第2のホトレジスト層の残り及び この層の上の金属部分を除去することを 特徴とする平坦な半導体ウェーハにショ ットキー・ゲート電極を形成する方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法であつて、前記
    第2のホトレジスト層は前記第 1のホトレジスト層より厚いことを特徴と する半導体ウェーハにショットキー・ゲー ト電極を形成する方法。 3、特許請求の範囲第2項に記載の方法であつて、前記
    のホトレジストのほぼ垂直な線 は1ミクロンより薄い厚さであることを特 徴とする半導体ウェーハにショットキ・ゲ ート電極を形成する方法。 4、特許請求の範囲第3項に記載の方法であつて、前記
    エッチング段階は、更に、その ためのマスクとして前記絶縁層を使用する ことを特徴とする半導体ウェーハにショッ トキー・ゲート電極を形成する方法。 5、特許請求の範囲第4項に記載の方法であつて、前記
    絶縁層はEビーム被着法により 付着されることを特徴とする半導体ウェー ハにショットキー・ゲート電極を形成する 方法。 6、特許請求の範囲第5項に記載の方法であつて、前記
    金属層はEビーム被着法により 付着されることを特徴とする半導体ウェー ハにショットキー・ゲート電極を形成する 方法。 7、特許請求の範囲第1項に記載の方法であつて、前記
    金属層はほぼ5000オングス トロームの厚さであることを特徴とする半 導体ウェーハにショットキー・ゲート電極 を形成する方法。 8、特許請求の範囲第1項に記載の方法であつて、前記
    拡大された穴はほぼ1ミクロン の広さであることを特徴とする半導体ウェ ーハにショットキー・ゲート電極を形成す る方法。 9、特許請求の範囲第1項の方法により形成されたゲー
    ト電極。 10、特許請求の範囲第1項に記載のゲート電極であつ
    て、前記ゲート電極と前記ウェー ハの間の接触領域が1ミクロンより小さい ことを更に特徴とするゲート電極。
JP61137342A 1985-06-14 1986-06-14 シヨツトキ−ゲ−ト電極を製造する方法 Pending JPS61290777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US745283 1985-06-14
US06/745,283 US4621415A (en) 1985-06-14 1985-06-14 Method for manufacturing low resistance sub-micron gate Schottky barrier devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290777A true JPS61290777A (ja) 1986-12-20

Family

ID=24996041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137342A Pending JPS61290777A (ja) 1985-06-14 1986-06-14 シヨツトキ−ゲ−ト電極を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4621415A (ja)
JP (1) JPS61290777A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939071A (en) * 1984-03-06 1990-07-03 Harris Corporation Method for forming low resistance, sub-micrometer semiconductor gate structures
US6010955A (en) * 1996-09-23 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical connection forming process for semiconductor devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253888A (en) * 1978-06-16 1981-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pretreatment of photoresist masking layers resulting in higher temperature device processing
US4213840A (en) * 1978-11-13 1980-07-22 Avantek, Inc. Low-resistance, fine-line semiconductor device and the method for its manufacture
JPS5593226A (en) * 1979-01-08 1980-07-15 Mitsubishi Electric Corp Forming method of material picture
JPS5623783A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Matsushita Electronics Corp Formation of electrode for semiconductor device
JPS6042835A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜のパタ−ン形成法

Also Published As

Publication number Publication date
US4621415A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711858A (en) Method of fabricating a self-aligned metal-semiconductor FET having an insulator spacer
KR920002090B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR940007074B1 (ko) 트랜지스터 장치 제조방법
US5296398A (en) Method of making field effect transistor
US5036017A (en) Method of making asymmetrical field effect transistor
US3994758A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having closely spaced electrodes by perpendicular projection
US4389768A (en) Self-aligned process for fabricating gallium arsenide metal-semiconductor field effect transistors
US3920861A (en) Method of making a semiconductor device
US4618510A (en) Pre-passivated sub-micrometer gate electrodes for MESFET devices
JPS6070768A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
EP0104094B1 (en) Method of producing a semiconductor device, using a radiation-sensitive resist
US4759822A (en) Methods for producing an aperture in a surface
JPS61290777A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト電極を製造する方法
US5219772A (en) Method for making field effect devices with ultra-short gates
JP2000091348A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPS61248570A (ja) Mesfet装置およびその製造方法
JPS58145162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2624642B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS6341078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216487A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58194374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057980A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232168A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPS6272175A (ja) 半導体装置の製造方法