JPS61280463A - ジメチルシアナミドの製法 - Google Patents
ジメチルシアナミドの製法Info
- Publication number
- JPS61280463A JPS61280463A JP12059285A JP12059285A JPS61280463A JP S61280463 A JPS61280463 A JP S61280463A JP 12059285 A JP12059285 A JP 12059285A JP 12059285 A JP12059285 A JP 12059285A JP S61280463 A JPS61280463 A JP S61280463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- reaction
- dimethylamine
- chlorine
- sodium cyanide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ジメチルシアナミドの製法に関し、より詳し
くは、エポキシ樹脂用硬化剤、エツチング剤、ポリウレ
タン樹脂用原料、医薬用中間原料等として多くの用途が
近年期待されている1、 1.3.3−テトラメチルグ
アニジン製造のための中間体等として有用なジメチルシ
アナミドの製法に関する。更に詳しくは、ジメチルアミ
ンと青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)とを塩素の存在下
に特定温度及びPI(条件下の水溶液中で反応させるこ
とを特徴とするジメチルシアナミドの製法に関する。
くは、エポキシ樹脂用硬化剤、エツチング剤、ポリウレ
タン樹脂用原料、医薬用中間原料等として多くの用途が
近年期待されている1、 1.3.3−テトラメチルグ
アニジン製造のための中間体等として有用なジメチルシ
アナミドの製法に関する。更に詳しくは、ジメチルアミ
ンと青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)とを塩素の存在下
に特定温度及びPI(条件下の水溶液中で反応させるこ
とを特徴とするジメチルシアナミドの製法に関する。
従来、ジメチルグアニジンを実質的に経由するテトラメ
チルグアニジンの製法がいくつが知られている。
チルグアニジンの製法がいくつが知られている。
先ず、特公昭49−48932号公報には、最低2当量
のジメチルアミンを水と非混和性の溶媒中で塩化シアン
と混合し、得られた混合物を反応が終了するまで加圧下
にて130〜180℃の温度に加熱し、随時1.1.3
.3−テトラメチルグアニジンを塩基との反応によって
その塩酸塩から分離することを特徴とする1、 1.3
.3−テトラメチルグアニジンまたはその塩酸塩の製造
方法 に関して開示されておυ、該公報の中にはジメチルアミ
ンと塩化シアンの反応によりジメチルシアナミドが生成
することが記載されている。
のジメチルアミンを水と非混和性の溶媒中で塩化シアン
と混合し、得られた混合物を反応が終了するまで加圧下
にて130〜180℃の温度に加熱し、随時1.1.3
.3−テトラメチルグアニジンを塩基との反応によって
その塩酸塩から分離することを特徴とする1、 1.3
.3−テトラメチルグアニジンまたはその塩酸塩の製造
方法 に関して開示されておυ、該公報の中にはジメチルアミ
ンと塩化シアンの反応によりジメチルシアナミドが生成
することが記載されている。
しかし、上記提案に於けるジメチルアミンと塩化シ゛ア
ンの反応は、水と非混和性の溶媒、例エバベンゼン、ト
ルエン、クロロベンゼン、シクロヘキサンまたは沸点範
囲60〜120℃にの有機溶媒の回収の問題、更には反
応完結に比較的高温を必要とするため加圧下に反応が行
なわれるので、反応装置上の制約が大きい等多くの問題
を有し、このため工業的に広く採用されるに至らなかっ
た。
ンの反応は、水と非混和性の溶媒、例エバベンゼン、ト
ルエン、クロロベンゼン、シクロヘキサンまたは沸点範
囲60〜120℃にの有機溶媒の回収の問題、更には反
応完結に比較的高温を必要とするため加圧下に反応が行
なわれるので、反応装置上の制約が大きい等多くの問題
を有し、このため工業的に広く採用されるに至らなかっ
た。
本発明の出願人は、上記問題点を改善し工業的に好適な
1.1゜3.3−テトラメチルグアニジンの製法につき
研究を行ない、先に特許出願を行なった(特開昭55−
133352号)。
1.1゜3.3−テトラメチルグアニジンの製法につき
研究を行ない、先に特許出願を行なった(特開昭55−
133352号)。
上記の特許出願は、
ハロゲン化シアンとジメチルアミンを溶媒の存在下で反
応させて1.1.3.3−テトラメチルグアニジン塩を
製造する方法において、反応溶媒に水系溶媒を用いるこ
とを特徴とする1、 1.3.3 。
応させて1.1.3.3−テトラメチルグアニジン塩を
製造する方法において、反応溶媒に水系溶媒を用いるこ
とを特徴とする1、 1.3.3 。
−テトラメチルグアニジン塩の製法
に関するものである。
しかし、上記第2の提案でも、危険性の高いハロゲン化
シアンを原料とするため作業・環境衛生上、排気及び排
水処理面等の設備コストが高くなるという問題がある。
シアンを原料とするため作業・環境衛生上、排気及び排
水処理面等の設備コストが高くなるという問題がある。
本発明者等は、引き続き該第2の提案の斯る問題点の改
善について鋭意研究を進めた結果、ジメチルアミンと青
酸ソーダ(若しくは青酸カリ)とを塩素の存在下に特定
温度及びPH条件下の水溶液中で反応させることにより
一挙に高収率で高純度のジメチルシアナミドが得られる
という意外な発見を行ない本発明を完成した。従来、青
酸ソーダとハロゲンが水溶液中で反応して定量的にハロ
ゲン化シアンを生成することは公知であるが、同時に、
該ハロゲン化シアンが高PH領域で水酸イオンにより急
速にシアン酸イオンに転化する反応及びハロゲン化シア
ンと青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)との水系反応によ
シ急速にポリシアナイドを生成する反応も知られており
、斯るハロゲン化シアンの副反応を防ぐために非水溶媒
中で行なうのが一般的であった。上記の公知事実にもか
\わらず、ジメチルアミンと青酸ソーダ(若しくは青酸
カリ)とを塩素の存在下に特定温度及び特定PH条件下
の水溶液中で反応させ、青酸ソーダ(若しくは青酸カリ
)に対して例えば約80係以上好ましくは約90%以上
の高収率、例えば約90%以上以上好ましくは約95重
量%以上の高純度で一挙にジメチルシアナミドを得るこ
とができるということは、全く予想外のことであった。
善について鋭意研究を進めた結果、ジメチルアミンと青
酸ソーダ(若しくは青酸カリ)とを塩素の存在下に特定
温度及びPH条件下の水溶液中で反応させることにより
一挙に高収率で高純度のジメチルシアナミドが得られる
という意外な発見を行ない本発明を完成した。従来、青
酸ソーダとハロゲンが水溶液中で反応して定量的にハロ
ゲン化シアンを生成することは公知であるが、同時に、
該ハロゲン化シアンが高PH領域で水酸イオンにより急
速にシアン酸イオンに転化する反応及びハロゲン化シア
ンと青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)との水系反応によ
シ急速にポリシアナイドを生成する反応も知られており
、斯るハロゲン化シアンの副反応を防ぐために非水溶媒
中で行なうのが一般的であった。上記の公知事実にもか
\わらず、ジメチルアミンと青酸ソーダ(若しくは青酸
カリ)とを塩素の存在下に特定温度及び特定PH条件下
の水溶液中で反応させ、青酸ソーダ(若しくは青酸カリ
)に対して例えば約80係以上好ましくは約90%以上
の高収率、例えば約90%以上以上好ましくは約95重
量%以上の高純度で一挙にジメチルシアナミドを得るこ
とができるということは、全く予想外のことであった。
即ち、本発明の目的は、1.1.3.3−テトラメチル
グアニジンの中間体等として有用な高純度のジメチルシ
アナミドを、作業上、環境衛生上安全に工業的に製造す
る方法を提供することにある。
グアニジンの中間体等として有用な高純度のジメチルシ
アナミドを、作業上、環境衛生上安全に工業的に製造す
る方法を提供することにある。
本発明の方法によれば、危険性の高い塩化シアンの単離
が省略できるので、塩化シアン発生基及びこれに付随す
る排気、排液処理設備を必要としないという利点がある
。
が省略できるので、塩化シアン発生基及びこれに付随す
る排気、排液処理設備を必要としないという利点がある
。
また、本発明によシ得られたジメチルシアナミド水溶液
は、はとんどそのtま、1.1.3.3−テトラメチル
グアニジンの製造に利用し得るという長所もある・ 〔発明の構成〕 9本発明は、ジメチルアミンと青酸ソーダ(若しくは青
酸カリ)とを塩素の存在下に約0〜約50℃、PH約7
〜約11の水溶液中で反応させることを特徴とするジメ
チルシアナミドの製法である。
は、はとんどそのtま、1.1.3.3−テトラメチル
グアニジンの製造に利用し得るという長所もある・ 〔発明の構成〕 9本発明は、ジメチルアミンと青酸ソーダ(若しくは青
酸カリ)とを塩素の存在下に約0〜約50℃、PH約7
〜約11の水溶液中で反応させることを特徴とするジメ
チルシアナミドの製法である。
上記ジメチルアミンの使用量は、青酸ソーダ(若しくは
背酸カリ)1モルに対して約1.5〜約3モル用いるの
が好ましく、約2〜約2.5モル用いるのが特に好まし
い。但し、上記ジメチルアミンの使用量の中、約半量(
モル数)を苛性ソーダ等の強アルカリで置き換えること
も可能である。しかし、得られるジメチルシアナミドの
収率の観点から、また該ジメチルシアナミドを含む反応
液をそのま\該テトラメチルグアニジン等の製造に使用
し得るという利点から、該ジメチルアミンの使用量は青
酸ソーダ(若しくは青酸カリ)1モルに対し約2モル未
満とならないようにするのが好ましい。
背酸カリ)1モルに対して約1.5〜約3モル用いるの
が好ましく、約2〜約2.5モル用いるのが特に好まし
い。但し、上記ジメチルアミンの使用量の中、約半量(
モル数)を苛性ソーダ等の強アルカリで置き換えること
も可能である。しかし、得られるジメチルシアナミドの
収率の観点から、また該ジメチルシアナミドを含む反応
液をそのま\該テトラメチルグアニジン等の製造に使用
し得るという利点から、該ジメチルアミンの使用量は青
酸ソーダ(若しくは青酸カリ)1モルに対し約2モル未
満とならないようにするのが好ましい。
上記ジメチルアミンの導入方法は特に制限されるもので
はないが、例えば青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)とと
もに、添加用混合水溶液となし、該混合水溶液を反応系
水溶液中に導入するのが良い。青酸ガスの発生を抑える
ため、上記混合水溶液のPHは、約7未満にならないよ
うに調節するのが好ましい。
はないが、例えば青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)とと
もに、添加用混合水溶液となし、該混合水溶液を反応系
水溶液中に導入するのが良い。青酸ガスの発生を抑える
ため、上記混合水溶液のPHは、約7未満にならないよ
うに調節するのが好ましい。
なお、前記添加用混合水溶液中には、必要に応じて水溶
性の有機溶媒を併用することができ、該有機溶媒として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、フロビルア
ルコール(n、is。
性の有機溶媒を併用することができ、該有機溶媒として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、フロビルア
ルコール(n、is。
−) 、 tert、ブチルアルコール等の炭素原子
数1〜4の脂肪族−価アルコール類;フルフリルアルコ
ール等のその他の一価アルコール類;エチレンクリコー
ル、プロピレングリコール(1,2−11,3−)、グ
リセリン等の炭素原子数1〜4の脂肪族多価アルコール
類;室温で液状のポリエチレングリコール:エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールそノブチルエーテ
ル等のエチレングリコールと炭素原子数1〜4の脂肪族
−価アルコールとのモノエーテル化物:シエ、チレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリニールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル等のジエチレングリ
コールと炭素原子数1〜4の脂肪族−価アルコールとの
モノまたはジエーテル化物;1−グリセリンモノメチル
エーテル等のグリセリンと炭素原子数1〜4の脂肪族−
価アルコールとのモノエーテル化物;ジオキサン(1,
3−11,4−)、テトラヒドロフラン等の環状エーテ
ル化合物;等を挙げることができる。上記の有機溶媒は
それぞれ単独で又は2種以上混合して用いることができ
る。
数1〜4の脂肪族−価アルコール類;フルフリルアルコ
ール等のその他の一価アルコール類;エチレンクリコー
ル、プロピレングリコール(1,2−11,3−)、グ
リセリン等の炭素原子数1〜4の脂肪族多価アルコール
類;室温で液状のポリエチレングリコール:エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールそノブチルエーテ
ル等のエチレングリコールと炭素原子数1〜4の脂肪族
−価アルコールとのモノエーテル化物:シエ、チレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリニールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル等のジエチレングリ
コールと炭素原子数1〜4の脂肪族−価アルコールとの
モノまたはジエーテル化物;1−グリセリンモノメチル
エーテル等のグリセリンと炭素原子数1〜4の脂肪族−
価アルコールとのモノエーテル化物;ジオキサン(1,
3−11,4−)、テトラヒドロフラン等の環状エーテ
ル化合物;等を挙げることができる。上記の有機溶媒は
それぞれ単独で又は2種以上混合して用いることができ
る。
塩素を存在させる方法としては、例えば前記反応槽中に
塩素ガスを直接導入する方法を挙げることができる。こ
の場合、上記塩素ガスを単独で反応系水溶液中に直接吹
き込むこともでき、また、該塩素ガスを空気、窒素等に
より適宜希釈して導入することもできる。塩素の使用量
は、青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)1モ、ルに対して
0.8〜2.0モル用いるのが好ましく、1.0〜16
5モル用いるのが特に好ましい。
塩素ガスを直接導入する方法を挙げることができる。こ
の場合、上記塩素ガスを単独で反応系水溶液中に直接吹
き込むこともでき、また、該塩素ガスを空気、窒素等に
より適宜希釈して導入することもできる。塩素の使用量
は、青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)1モ、ルに対して
0.8〜2.0モル用いるのが好ましく、1.0〜16
5モル用いるのが特に好ましい。
本発明の反応は下記の反応式で表わすことができる。
NaCN + NH+ Ct2+ Ba5esC
−+ NCN + Ba5e*HCL + N
aCtH,C Ba5eとして、ジメチルアミンを用いる場合には、N
aCN + 2 NH+ CL。
aCtH,C Ba5eとして、ジメチルアミンを用いる場合には、N
aCN + 2 NH+ CL。
H,C
となる。
上記反応時の反応系水溶液のPHは、約7〜約11であ
る。PH約7未満では、青酸が発生する場合があシ、P
H約11を超えると副反応による反応溶液の着色が起こ
りがちであり、いずれの場合も得られ・るジメチルシア
ナミドの収率が低下する傾向にあシ好ましくない。上記
PH条件は、好ましくは約7〜約10、特に好ましくは
約8〜約10である。
る。PH約7未満では、青酸が発生する場合があシ、P
H約11を超えると副反応による反応溶液の着色が起こ
りがちであり、いずれの場合も得られ・るジメチルシア
ナミドの収率が低下する傾向にあシ好ましくない。上記
PH条件は、好ましくは約7〜約10、特に好ましくは
約8〜約10である。
前記添加用混合水溶液及び/又は塩素の導入は、前記反
応系水溶液のPH条件を逸脱しないように加減しながら
行なう。上記の加減する方法として、PHメータに直結
した添加量制御装置を用いるのが好ましい。
応系水溶液のPH条件を逸脱しないように加減しながら
行なう。上記の加減する方法として、PHメータに直結
した添加量制御装置を用いるのが好ましい。
前記せる本発明の反応温度は、約0〜約50℃である。
上記反応温度が約0℃以下では、反応速度が低下する傾
向にibシ、また該反応温度が約50℃を超えると副反
応による反応溶液の着色が起こシがちであり、いずれの
場合も得られるジメチルシアナミドの収率が低下する傾
向にあシ好ましくない。上記反応温度は、好ましくは約
10〜約40℃、特に好ましくは約15〜約35℃であ
る。
向にibシ、また該反応温度が約50℃を超えると副反
応による反応溶液の着色が起こシがちであり、いずれの
場合も得られるジメチルシアナミドの収率が低下する傾
向にあシ好ましくない。上記反応温度は、好ましくは約
10〜約40℃、特に好ましくは約15〜約35℃であ
る。
本発明のジメチルシアナミドを含む反応生成物の水溶液
は、該ジメチルシアナミドを単離することなくそのま\
テトラメチルグアニジンの製造に用いることができる。
は、該ジメチルシアナミドを単離することなくそのま\
テトラメチルグアニジンの製造に用いることができる。
ジメチルシアナミドを単離する場合には、例えば反応終
了後の溶液を(水溶性有機溶媒を使用する場合には、該
水溶性有機溶媒を減圧蒸留等により除去してから)、非
水溶性の有機溶媒を用いて抽出する方法等が採用できる
。上記非水溶性の有機溶媒としては、例えば、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素ニジクロロメ
タン、クロロホルム、トリクロロエチレン、四塩化炭素
等のハロゲン化炭化水素及びハロゲン化炭素:石油エー
テル、石油ベンジン等の石油系溶媒;ジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル
等のエステル類:メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類;等が挙げられ、それぞれ単独又
は2種以上混合して用いることができる。
了後の溶液を(水溶性有機溶媒を使用する場合には、該
水溶性有機溶媒を減圧蒸留等により除去してから)、非
水溶性の有機溶媒を用いて抽出する方法等が採用できる
。上記非水溶性の有機溶媒としては、例えば、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素ニジクロロメ
タン、クロロホルム、トリクロロエチレン、四塩化炭素
等のハロゲン化炭化水素及びハロゲン化炭素:石油エー
テル、石油ベンジン等の石油系溶媒;ジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル
等のエステル類:メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類;等が挙げられ、それぞれ単独又
は2種以上混合して用いることができる。
なお、前記ジメチルシアナミド抽出後の水溶液及び前記
テトラメチルグアニジン製造の場合の排液は、例えば苛
性ソーダ等によりPH約10以上に保持しながら塩素ガ
スと接触させることKよシ、微量残存する可能性のある
青酸イオンを容易に且つ完全に分解し、無毒化すること
ができる。
テトラメチルグアニジン製造の場合の排液は、例えば苛
性ソーダ等によりPH約10以上に保持しながら塩素ガ
スと接触させることKよシ、微量残存する可能性のある
青酸イオンを容易に且つ完全に分解し、無毒化すること
ができる。
かくして本発明によれば、ジメチルアミンと青酸ソーダ
(若しくは青酸カリ)とを塩素の存在下に水溶液中で反
応させることにょシ、工業的に極めて容易に且つ安全に
高純度のジメチルシアナミドを製造することができ、該
ジメチルシアナミドを含む反応溶液は必要に応じてその
ま\テトラメチルグアニジンの製造に使用することがで
きる。
(若しくは青酸カリ)とを塩素の存在下に水溶液中で反
応させることにょシ、工業的に極めて容易に且つ安全に
高純度のジメチルシアナミドを製造することができ、該
ジメチルシアナミドを含む反応溶液は必要に応じてその
ま\テトラメチルグアニジンの製造に使用することがで
きる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説
明する。
明する。
実施例1゜
攪拌機、温度計、PHメータ、液体導入管及びガス導入
管を付けた反応槽に約30−の脱イオン水を入れておき
、一方、約80−の脱イオン水に約50重量係ジメチル
アミン水溶液約198r(約2.2そル)を加えた後約
96重量係青酸ソーダ約512(約1モル)を攪拌溶解
した添加用混合水溶液を作成し、反応系水溶液を攪拌し
ながら該混合水溶液を液体導入管より約2時間半かけて
反応系中に逐次添加した。同時に、反応系水溶液のPH
が平均却8.5であり、且つ該PHが約8〜約9の範囲
内を逸脱しない様にPHメーターに直結した制御装置を
用いて制御しながらガス導入管より塩素ガスを導入した
。塩素ガスの導入合計量は、約24.6Nt(約1.1
%ル)である。なお反応槽は、反応液の温度が約30℃
を保持するように温度調整した。
管を付けた反応槽に約30−の脱イオン水を入れておき
、一方、約80−の脱イオン水に約50重量係ジメチル
アミン水溶液約198r(約2.2そル)を加えた後約
96重量係青酸ソーダ約512(約1モル)を攪拌溶解
した添加用混合水溶液を作成し、反応系水溶液を攪拌し
ながら該混合水溶液を液体導入管より約2時間半かけて
反応系中に逐次添加した。同時に、反応系水溶液のPH
が平均却8.5であり、且つ該PHが約8〜約9の範囲
内を逸脱しない様にPHメーターに直結した制御装置を
用いて制御しながらガス導入管より塩素ガスを導入した
。塩素ガスの導入合計量は、約24.6Nt(約1.1
%ル)である。なお反応槽は、反応液の温度が約30℃
を保持するように温度調整した。
反応終了後、反応液を合計量500−のトリクロロエチ
レンを用いて抽出し、抽出液を減圧蒸留してはソ無色透
明のジメチルシアナミドを得た。該ジメチルシアナミド
の沸点は36wHg減圧下で70へ72℃であり、青酸
ソーダに基ずく収率は98.第1、またガスクロマトグ
ラフィー法(以下GC法と略称する)による純度は99
.5重量幅であった。
レンを用いて抽出し、抽出液を減圧蒸留してはソ無色透
明のジメチルシアナミドを得た。該ジメチルシアナミド
の沸点は36wHg減圧下で70へ72℃であり、青酸
ソーダに基ずく収率は98.第1、またガスクロマトグ
ラフィー法(以下GC法と略称する)による純度は99
.5重量幅であった。
実施例2〜4゜
実施例1と同様の反応槽を用い、また反応系水溶液のP
H/温度がそれぞれ約9.5/約20℃、約9.5/約
30℃、約8.5/約20℃を保持するように留意しな
がら添加用混合水溶液及び塩素ガスを逐次添加する以外
は実施例1と同様にジメチルシアナミドの合成を行なっ
た。青酸ソーダに基ずく収率及びGC法による純度は第
1表に示す。
H/温度がそれぞれ約9.5/約20℃、約9.5/約
30℃、約8.5/約20℃を保持するように留意しな
がら添加用混合水溶液及び塩素ガスを逐次添加する以外
は実施例1と同様にジメチルシアナミドの合成を行なっ
た。青酸ソーダに基ずく収率及びGC法による純度は第
1表に示す。
比較例1〜2゜
実施例1と同様の反応槽を用い、また反応系水溶液のP
H/温度がそれぞれ約9.5/約60℃、約12/約2
0℃を保持するように添加混合水溶液及び塩素ガスを逐
次添加する以外は実施例1と同様にジメチルシアナミド
の合成を行なった。得られた反応液は濃褐色に着色して
いた。なお、青酸ソーダに基ずく収率及びGC法による
純度は矛1表に示す。
H/温度がそれぞれ約9.5/約60℃、約12/約2
0℃を保持するように添加混合水溶液及び塩素ガスを逐
次添加する以外は実施例1と同様にジメチルシアナミド
の合成を行なった。得られた反応液は濃褐色に着色して
いた。なお、青酸ソーダに基ずく収率及びGC法による
純度は矛1表に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ジメチルアミンと青酸ソーダ(若しくは青酸カリ)
とを塩素の存在下に約0〜約50℃、PH約7〜約11
の水溶液中で反応させることを特徴とするジメチルシア
ナミドの製法。 2、上記ジメチルアミンと青酸ソーダ(若しくは青酸カ
リ)とを混合水溶液として導入することを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の製法。 3、上記混合水溶液及び/又は塩素ガスを、反応系水溶
液のPHが約7〜約11の範囲を逸脱しないように制御
して導入することを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12059285A JPS61280463A (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | ジメチルシアナミドの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12059285A JPS61280463A (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | ジメチルシアナミドの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61280463A true JPS61280463A (ja) | 1986-12-11 |
JPH0560460B2 JPH0560460B2 (ja) | 1993-09-02 |
Family
ID=14790078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12059285A Granted JPS61280463A (ja) | 1985-06-05 | 1985-06-05 | ジメチルシアナミドの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61280463A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001097939A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ジメチルシアナミド及び1,1,3,3−テトラメチルグアニジンの製造方法 |
US6262304B1 (en) | 1999-07-29 | 2001-07-17 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing dimethylcyanamide |
CN1304368C (zh) * | 2004-10-12 | 2007-03-14 | 山东新华万博化工有限公司 | 生产四甲基胍的改进工艺 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120593A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック基板の端子構造 |
-
1985
- 1985-06-05 JP JP12059285A patent/JPS61280463A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60120593A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミック基板の端子構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001097939A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ジメチルシアナミド及び1,1,3,3−テトラメチルグアニジンの製造方法 |
US6262304B1 (en) | 1999-07-29 | 2001-07-17 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing dimethylcyanamide |
CN1304368C (zh) * | 2004-10-12 | 2007-03-14 | 山东新华万博化工有限公司 | 生产四甲基胍的改进工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560460B2 (ja) | 1993-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1985002613A1 (en) | Destruction of dnpi in an all nitric acid nitration process | |
EP1942102B1 (en) | Process for producing trifluoromethanesulfonic anhydride | |
JPS61280463A (ja) | ジメチルシアナミドの製法 | |
US4855501A (en) | Process for preparation of monomethylhydrazine | |
JP3394981B2 (ja) | フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法 | |
JP3159614B2 (ja) | クロロアルキルアミン塩酸塩の製造法 | |
JPH0237343B2 (ja) | ||
JPS61280464A (ja) | ジ置換シアナミドの製法 | |
CN110655531A (zh) | 磷酸三异辛酯的合成方法 | |
JPS6372661A (ja) | アルキルヒドラジン類の製造方法 | |
JPH03173846A (ja) | クロルカルボン酸クロリドの製造方法 | |
JPH0366660A (ja) | N,n―ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸塩の製造方法 | |
JP2517238B2 (ja) | 亜2チオン酸ナトリウム反応混合物の処理法 | |
JP4809239B2 (ja) | 官能化されたアルキル基を含むモノアルキル−ヒドラジンの連続的合成方法 | |
JPS646178B2 (ja) | ||
JPS63424B2 (ja) | ||
JPH07165687A (ja) | 5−フルオロアントラニル酸の製造方法 | |
CN116574066A (zh) | 一种4,6-二氯嘧啶的制备方法 | |
JPS6219544A (ja) | 2,3−ジクロル−1−プロパノ−ルの製法 | |
KR20230027520A (ko) | 무수 숙신산을 이용한 고순도 n-히드록시 숙신이미드의 제조방법 | |
KR101090539B1 (ko) | 시클로알킬-히드라진의 엑소시클릭 유도체 및헤테로시클로알킬-히드라진의 엑소시클릭 유도체의합성방법 | |
US9024054B2 (en) | Process for production of purified O-(2,6-dichloro-4-methyl-phenyl) O,O-dimethyl phosphorothioate | |
JP2802497B2 (ja) | 2−フェニル−4(5)−メチル−5(4)−ベンジルイミダゾールの合成方法 | |
JP4159767B2 (ja) | ラクトンの製造方法 | |
JPH07206809A (ja) | 1−アルキル−2−アミノエタンチオール類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |