JPS6127975A - ピペラジン化合物及びその製造法 - Google Patents

ピペラジン化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6127975A
JPS6127975A JP59147398A JP14739884A JPS6127975A JP S6127975 A JPS6127975 A JP S6127975A JP 59147398 A JP59147398 A JP 59147398A JP 14739884 A JP14739884 A JP 14739884A JP S6127975 A JPS6127975 A JP S6127975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
piperazine
chloro
expressed
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59147398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434996B2 (ja
Inventor
Ryoichi Hasegawa
良一 長谷川
Makiko Kogo
真紀子 古後
Takumi Kobayashi
巧 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP59147398A priority Critical patent/JPS6127975A/ja
Publication of JPS6127975A publication Critical patent/JPS6127975A/ja
Publication of JPH0434996B2 publication Critical patent/JPH0434996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は医薬品用の中間体r関する。更に詳しくけ医薬
品の原料として重要なピペラジン誘導体に関する。
「従来の技術」 ピペラジン誘導体は人体に対し顕著な降圧作用を有する
事が知られておりこれから誘導された数丁 多くの血圧降叡剤が市販されている。例えば式(a)X
、 Y’: H,C1,OCH3等 下 で表わされるような血圧降玉剤が知られている。
として有用な新規化合物であり上記にならって次のよう
な血圧降圧剤((e) 、 (A) )が製造される。
「発明が解決しようとする問題点」 下 医薬品殊に血圧降琢剤製造の為の新規なビペラン誘導体
の開発が望まれている。
「問題点を解決する為の手段」 本発明の式(1) の化合物は次の反応工程を経て製造される。
上記における各反応工程について説明する。
式(IV)から式(l[[)への還元は水又は有機溶媒
中において例えば水添法によって行われる。その際の触
媒としてはラネーニッケル、炭素等に担持されたパラジ
ウムや白金等が用いられる。これら金属触媒の使用量は
被還元物に対し金属として5〜10%程度用いるのがよ
い。塩素原子の脱離を防止するためジシアンジアミド、
シアノ化合物、イオウ化合物等の脱ハロゲン防止剤を触
媒量の10%〜80%程度使用するのが好ましい。水素
還元の条件は通常のニトロ基の還元に採用される条件即
ち水素圧1〜20気圧1反応温度、室温〜100℃で実
施する。
水添法の他硫化ソーダ、水硫化ソーダ、ハイドロサルフ
ァイドナトリウム、スズ、塩化第一スズ。
亜鉛末、鉄粉等無機の還元剤を用いる還元法も採用でき
る。それら還元剤の使用量は理論量より若干過剰程度で
充分である。
更にヒドラジン還元法も有効であり、特にアルコール中
で鉄化合物と活性炭を使用し、室温〜100℃にて実施
する場合よい結果を与える。この際ヒドラジンの使用量
は% 1.5〜2.5倍モル鉄化合物は塩化第二鉄がよ
く、被還元物の1〜5重量−程度、活性炭は被還元物の
3〜15重量−程度用いる。
以上のいずれの還元法においても保護基であるアセチル
基の脱離は無視しうる程度である。
次に式(i[[)のジアゾ化は通常、の芳香族アミン類
のジアゾ化条件、即ち、−20〜+20℃において2当
量以上の鉱酸(塩酸又は硫酸がよい)を添加した式(l
[l)の化合物の水性溶液中へ、亜硝酸ソーダ、或はニ
トロシル硫酸、或は、亜硝酸エステル類等のジアゾ化試
薬を徐々に添加することによって容易に達成される。し
かし1式([’)のジアゾニウム塩はやや分解しやすい
ので10℃以下の温度で反応し、又10℃以下にその反
応液を保存するのが望ましい。
ジアゾニウム塩(■′)は単離する事なくそのまま用い
る方が都合がよく1通常ジアゾ化を水中で実施し、使用
する鉱酸としては硫酸を用い、無機のジアゾ化剤を用い
るのが好ましい。
その理由はジアゾニウム基の・・ロゲン置換、水素置換
等の副反応を併起しにくくする為である。このジアゾニ
ウム塩の濃度は、ジアゾ化終了時10る。
以上の様にして得られたジアゾニウム塩(■′)の水溶
液を加水分解して(n)の1−アセテルー4−(2’−
/ロロー4′−ヒドロキシフェニル)ピペラジノを得る
には次の様に行う゛。
即ち、銅イオンの存在下、3−クロロ−4−(4′−ア
セチルピペラジノ)−ベンゼン−ジアゾニウム硫酸塩を
水の共存下で20〜120℃に加熱する事によって達成
される。ジアゾニウム塩の濃度は前記したように10〜
30重量%の水溶液としておくのが好ましく、又加水分
解反応終了時の目的物の濃度は6〜20重量%となる様
にするのが好ましい。この際反応液が弱酸性を呈する程
度の硫酸、リン酸、ホウ酸、炭酸等を併用するのが好ま
しい。また、水に混和しない溶媒を共存させ生成物を抽
出しつつジアゾニウム塩の加水分解を実施することもで
きる。この目的に使用される溶媒としては、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリ
クローエタン、パークレン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素、酢
酸エテル、酢酸ブチル、等のエステル類、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、インブチルエーテル等のエ
ーテル類、メチルエチルケトン、メチルインブチルケト
ン、アセトフェノン等のケトン類等の溶媒が使用できる
が、l・ロゲン化炭化水素類が最も良い結果を与える。
銅イオンを放出する化合物としては硫酸鋼、塩化銅等が
用いられるが2価の化合物が望ましく、その使用する濃
度は、加水分解の反応温度にもよるが反応液に対して5
%〜25チが好ましく、飽和水溶液になるように使用し
た場合間も好ましく。
ジアゾニウム塩(lit’)に対するモル比は061〜
5倍量程度である。その他、添加物として芒硝、リン酸
塩類、炭酸塩類、等を用いてもよい。
ジアゾニウム塩は銅イオンの共存下、直接加熱して、加
水分解してもよいが、銅イオンを含み一定温度に加熱さ
れた水、又は硫酸、リン酸、ホウ酸。
炭酸等の溶液に、場合により前記の水と混和しない有機
溶媒又は芒硝等の添加物を共存させ滴下すると良い結果
が得られる。加水分解の反応温度は20〜70℃である
〇 このジアゾニウム塩の加水分解は前記したように弱酸性
で実施した方が良い結果を与えるので。
ジアゾニウム化合物の対イオンとして共存している鉱酸
ノイオ7 (804−、H3O4−、C1−、Br−等
)を部分的中和するために、NaOH、KOH、Na2
Co3゜K2CO3,等の塩基を系内に徐々に添加して
やることもできる。アセチルピペラジ7基が強い塩基性
を有するので、大過剰の酸が存在するとヒドロキシル置
換された生成物、副生成物等が水中に溶解し、カップリ
ング反応、水素供与等の副反応を併起するおそれがある
が弱酸性で加水分解を行うことによってこのような副反
応が抑制される。生成物(II)の単離は前記した水に
混和しない有機溶媒で抽出するのが最も簡単である。
この際水層として分離された銅イオンの水溶液はそのま
ま又は、若干の濃縮、酸化等の処理を加えた後、次回の
反応に再使用できる。
なおこの加水分解において使用される銅化合物は、ジア
ゾニウム基の水素置換をおさえ、ジアゾニウム基の水酸
基置換が促進させるものと考えられる。
式(II)の脱アセチル化は公知の脱アセチル化法に従
い歳又は塩基の水溶液中で50〜110℃程度に加熱す
る事により達成される。酸としては硫酸、塩酸等の鉱酸
、塩基としては、力性ソーダ。
力性カリ等の力性アルカリが最もよいが特にこれらに限
定されるものではない。又アルコール、ケトン等の有機
溶媒を共存させてもよい。
反応終了後、(ガスクロマトグラフにより反応の追跡が
で色る。)反応液を中和してt’ pHを8〜11にす
ると目的とする1 −(2’−クロロ−4′−ヒドロキ
シフェニル)ピペラジンが析出する。
副生成物等が含有され純度が悪い場合結晶とならず、ダ
ンゴ状又はタール状になる場合があるが。
そのような場合は活性炭処理等を行い不純分を除くと純
度の高い結晶が得られる。
本発明で原料として使用される前記式(IV)の化合物
は次のいずれかの方法によって容易に製造することがで
きる。
(上式の各々においてXは−・ロゲン原子を表わす) 次にその具体的な製造例を示す。
フラスコに、無水ピペラジン1q3.sf?、炭酸カリ
51.8g、ジメチルアセタミド200dを加え、60
℃に加熱した。
ここに、5,4−ジクpロニトロベンゼン144vを徐
々に加え、75〜85℃で1時間反応させ。
反応終了後約5tの氷水中にあけ、析出した結晶を炉別
した。黄色の1− (2’−クロロ−4’−=トロフェ
ニル)ピペラジンが16B、4@得られ収率は93チで
あった。又融点は102.5〜3.5℃であった。
この様にして得られた1 −(2’−クロロ−4′−二
トロフェニル)ピペラジンを四ロフラスコ中ニ仕込み酢
酸300d加えて60℃に加熱した。、ここに無水酢酸
を83.6P滴下し、70〜80℃で1時間反応させた
。反応終了後50〜60℃でわずかに析出している不溶
解物を炉別し、そのF液を10B程度に冷却した。析出
した結晶を炉別、水洗、乾燥してi8’9.5ji’の
黄色結晶の1−アセチル−4−(2’−クロロ−4′−
二トロフェニル)ピペラジン(IV)を得た。(収率9
5,8%、融点104〜6℃) 工R,Massスペク
トルで構造を確認した。
前記の方法において無水ピペラジンのかわりに6水物を
用いても前記同様にして式(■)の化合物を得ることが
できた。
1本発明の効果」 医薬品の原料として有用な1−(2′−クロロ−4′−
ヒドロキシフェニル)ピペラジンが工業的に容易に提供
されるようになった。
「実施例」 実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 (還元工程) フラスコにメタノール900mJ、1−アセテルー4−
(2’−クロロ−4′−二トロフェニル)ピペラジ71
82S’、活性炭20?、塩化第2鉄4,3tを仕込み
攪拌した。ここに%80%ヒドラジンヒトラード水溶液
751滴下した。滴下終了後12・5時間加熱還流させ
た。反応終了後メタノール約600 Reを留去し約2
00dの水を加えて冷却し、析出した結晶を炉別、水洗
した。151fの帯黄色結晶として式([)の化合物が
得られ収率は92.8%であった。
融点は142.5℃〜143.5℃であり、NMRスペ
クトル及びMas日スペクトルにより構造を確認した。
(ジアゾ化工程) フラスコに、水300ILe、95%硫酸88.15’
を仕込みマグネチツクスターラーで攪拌しつつ。
前記で得た1−アセテルー4−(4’−アミノ−2′−
クロロフエニル)ピペラジン10B@を徐々に加え溶解
芒せた。これを水浴で5℃まで冷却し37 % NaN
O2水溶液79.55’を5〜8℃の温度で滴下した。
約30分で滴下を終了し、同温度で更に50分攪拌して
ジアゾ化反応を終了した。
ここでスルファミン酸o、sayを加え過剰の亜硝酸ン
ーダを分解した。
こうして3−クロロ−4−(4’−アセチルピペラジノ
)−ベンゼンジアゾニウム硫酸塩の約20チ溶液かえら
れた。
(ジアゾニウム塩の加水分解工程) フラスコに水IL、硫酸銅5水物(Cu S Oa −
5H2O)432.4 tを仕込み攪拌した。ここにク
ロロホルム500dを加え35℃に加熱した。同温度で
この中に前記でえられたジアゾ化水溶液を激しく攪拌し
つつ滴下した。これと同時に、50%力性ノーダ水溶液
SS、5fも徐々に藺下した。両者とも2時間後に滴下
を終了した。滴下終了後10分して反応を終了し、クロ
ロホルム層を分離し、クロロホルムを留去し、残有10
3.41i’をえた。
この残有にエタノール110dを加え加熱撹拌後。
室温まで冷却し、析出した結晶を炉別した。
淡かつ色の結晶として、1−7セチルー4− (2’−
クロロー4′−ヒドロキシフェニル)−ピペラジンが(
乾燥重量62t)得られた。
このものは、ガスクロマトグラフによる純度が、97チ
であり、ヒドロキシ基のかわりに水素原子のついだ副生
成物、ヒドロキ7基のかわりに塩素原子が置換した副生
成物が各々2.7%、0.3%含有されていた。若干不
純ではあるが、融点を測定したところ191〜194℃
を示した。NMRスペクトル、MalllE!スペクト
ルによって構造を確認した。
また、結晶を単離した後のエタノール溶液よりエタノー
ルを留去し、残有にクロロホルム150ゴを加え、ここ
に12チカ性ソーダ水溶液100グを加えた。
水層を分離し、塩酸を加えてpHを約10に調節しここ
に更にクロロホルム50ゴを加え抽出した。
クロロホルムを留去後、エタノール20aJを加え結晶
を析出させた。この様にして、更に、1−アセテルー4
−(2’−クロロ−4′−ヒドロキシフェニル)−ピペ
ラジン10.5g−が回収された。
収率は計66.7チであった。
(脱アセチル化工程) フラスコに、エタノールs o Od、 35 %塩r
R152,91i1.前記で得られた1−アセテルー4
−(2′−クロロ−4′−ヒドロキシフェニル)−ピペ
ラジン72.Sfを仕込み昇温した。1.5時間加熱還
流したところガスクロマトグラフ分析で原料が消失した
ここでエタノールを留去したのち、水150ゴを添加し
内容物を溶解させた。
力性ソーダ水溶液によりpH5−6に調節し、活性炭5
1を加え室温で攪拌した。その後活性炭を炉別し涙液を
力性ソーダ水溶液でpH10〜11とし析出した結晶を
炉別した。
乾燥後58.5’@の白色結晶として本発明の式(1)
の化合物が得られた。収率は96・8%であった。
融点は221〜6℃を示した。ガスクロマトグラフによ
る純度は99チ、中和滴定による純度分析では97チで
あった。約2〜5チのNaC1を含んでいると推定され
た。
NM、Rスヘクトル、工Rスペクトル、 Ma8日スペ
クトルによって1− (2’−クロロ−41−ヒドロキ
シフェニル)ピペラジンの構造を確認した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるピペラジン化合物
  2. (2)1−アセチル−4−(2′−クロロ−4″−ニト
    ロフェニル)ピペラジンを還元して得られる装−アセチ
    ル−4−(2′−クロロ−4′−アミノフェニル)ピペ
    ラジンをジアゾ化し、得られたジアゾニウム塩を銅イオ
    ンの存在下で加水分解し次いで脱アセチル化する事を特
    徴とする式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるピペラジン化合物の製法。
JP59147398A 1984-07-16 1984-07-16 ピペラジン化合物及びその製造法 Granted JPS6127975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59147398A JPS6127975A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ピペラジン化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59147398A JPS6127975A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ピペラジン化合物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127975A true JPS6127975A (ja) 1986-02-07
JPH0434996B2 JPH0434996B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=15429375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147398A Granted JPS6127975A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ピペラジン化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525336A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション フェニル置換した環状誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525336A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション フェニル置換した環状誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434996B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105967986A (zh) 3-羟基苯乙酮的合成方法
JPS6127975A (ja) ピペラジン化合物及びその製造法
CN109956884A (zh) 一种苄氧胺盐酸盐的制备方法
CN107337576B (zh) 常温催化合成2-溴-5-氟三氟甲苯
US20070179293A1 (en) Method for the production of o-substituted hydroxylamine compounds
JPH023631A (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン類の製造法
JP5324208B2 (ja) ジアルキルチオジグリコレートの製造方法
JPS6242962A (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
CN110407702A (zh) 一种艾曲波帕关键中间体3’-氨基-2’-羟基联苯-3-羧酸的制备方法
RU2792890C2 (ru) Способ получения 2-хлор-4-нитрофенола
JPS6261949A (ja) 3,5−ジタ−シヤリ−ブチルサリチル酸の製造方法
CN115872844A (zh) 3-溴-4-(三氟甲基)苯甲醛的制备方法
CN113754562B (zh) 一种合成洛度沙胺或其二乙酯的方法
JP2865715B2 (ja) 親電子芳香族化合物のヒドロキシル化方法
US4876387A (en) Process for preparing 2,4,5-trifluorobenzoic acid
CN101723864A (zh) 对叔丁基邻硝基苯硫酚的制备方法
JP3998074B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化方法
EP0418280B1 (en) Method of preparing aryl esters of acetic acid
JP3443584B2 (ja) N−tert−ブチルピラジンカルボキサミド類の製造方法
US20060205930A1 (en) Process for the preparation of aromatic azo-compounds
JPS6155914B2 (ja)
JPS5848531B2 (ja) P−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JP3998076B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化
JPH06239810A (ja) 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
JPS5946242A (ja) α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法