JPS5946242A - α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法 - Google Patents

α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5946242A
JPS5946242A JP15728882A JP15728882A JPS5946242A JP S5946242 A JPS5946242 A JP S5946242A JP 15728882 A JP15728882 A JP 15728882A JP 15728882 A JP15728882 A JP 15728882A JP S5946242 A JPS5946242 A JP S5946242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic group
ammonium salt
quaternary ammonium
alpha
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15728882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ikeda
池田 嘉一
「まん」田 栄一郎
Eiichirou Manda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15728882A priority Critical patent/JPS5946242A/ja
Publication of JPS5946242A publication Critical patent/JPS5946242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及び
そのエステルの製造方法の改良に関するものである。
従来、α−位に芳香族基を有するプロピオン酸エステル
を得るために、α−位に芳香族基を有する酢酸エステル
を原料とl〜て用い、その活性α−位炭素をメチル化す
る方法は知られている。しかしながら、この場合のメチ
ル化反応は、ソーダアミド又は極めて強力な試薬、例え
ばナトリウl、水素化物をメチル化反応における縮合剤
として用いる必要があるため、反応の制御が困難であり
、モノメチル化物の他に、ジノチル化物が相当量副生し
、両者を分離することに非常な困難が伴った。
また、前記縮合剤は水により容易に発火するため、製造
上の火災の原因とな9、これらの試薬の管理並びに操作
上に著しい危険を伴った。
また、α−位に芳香族基を有するプロピオン酸エステル
の他の製法としては、特公昭40−7491号公報に示
されるように、α−位に芳香族基な有する酢酸エステル
を、了り−ルマロン酸のジエステルに転換してメチレン
基を活性化した後、ナトリウムエチラートのようなアル
コラードの存在下でメチル化を行う方法が知られている
。しかしながら、この方法でも、アルコラードは水分に
」:り活性が著しく低下し、メチル化物の収率な著しく
低1・゛させると同時に、反応工程が長くなるという欠
点がある。
本発明者らは、従来法における前記欠点を克服し、安全
かつ簡便な工業的に有利な製造方法を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、α−位に芳香族基を有する酢酸
エステルを、メチル化剤と反応させて、そのα−位炭素
をモノメチル化するに際し、該メチル化反応を、苛性ア
ルカリ水溶液及び第四級アンモニウム塩の存在下で行う
ことを特徴とするα−位に芳香族基を有するプロピオン
酸エステルの製造方法が提供される。
本発明で原料として用いるα−位に芳香族基を有スる酢
酸エステルとしては、従来公知の種々のものが用いられ
、次の一般式(1)で表わすものを用いるのが好ましい
。、 前記式中、1(1,は水素又は不活性置換基、例えば、
低級アルキル基、低級アルコキシ基又は)・ロゲンを表
わし、I(2は低級アルキル基、ンクロヘキシル基又は
パラ置換フェニル基(この場合、置換基としては、低級
アルギル基、低級アルコキシ基、アシル基、〕・ロゲン
等が挙げられる)等が挙げられる。
本発明で用いる原料は、一般には、α−位に芳香族基を
持つ酢酸を各種アルコールと鉱酸触媒の存在下で加熱反
応させることにより容易に得ることができる。
本発明においては、1)fI記のα−位に芳香族基を有
する酢酸エステルをメチル化剤と反応させるに際し、ア
ルカリ性反応条件下、第四級アンモニウム塩を存在させ
てメチル化反応を行うことを特徴とするが、この場合、
アルカリ性反応条件は、苛性ソーダや苛性カリ、殊に苛
性ソーダ水溶液を反応系に添加することにより形成させ
ることができる。この」場合、苛性アルカリ水溶液の濃
度は、8〜20%、好捷しくは8〜10%であり、苛性
アルツノIJ m度が余りにも高くなると、目的物の収
率低下やエステルの加水分解が生起するようになるのて
好捷しくない。
第四級アンモニウム塩は特に制限されず、種々のものが
適用されるが、好寸しくけ、テトラ−11−ブチルアン
モニウム硫酸水素、テトラ−11−ブチルアンモニウム
クロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨード、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
エチルアンモニウムプロミド等が挙げられる。この第四
級アンモニウム塩は、触媒として作用し、原料に対し、
はぼ等モル計の割合で使用される。
メチル化剤としては、ハロゲン化メチル、硫酸ジノチル
、パラトルエンスルホン酸メチル等を用いることができ
る。
反応溶媒としては、通常の極性溶媒、例えば、塩化メチ
レン、アセトン、アセトニトリル2−))トキンエタン
、ヨウ化メチル、トルエンジメチルスルホキシド、クロ
ロホルム、メタノール等が単独又は混合物の形で月1い
られ、殊に、塩化メチレン、アセトン、アセトニトリル 利である。
反応温度は、10〜・10C、好捷しくは、20〜30
Cであり、反応時間は、使用する反応条件で異tcるが
、一般には、10〜20時間である。
反応終了後は、反応液に水を加え、さらに水に難溶性の
有機溶媒を加え、攪拌し、次いで有機層を分離する。次
いで、この有機層を水洗した後、乾燥し、有機溶媒を除
去するとアンモニウム塩が析出するので、これをエーテ
ル抽出した後、エーテル層の減圧留去及び分別蒸留を行
うことに」:す、α−位に芳香族基を有するプロピオン
酸エステルカ得うれる。このプロピオン酸エステルは、
通常の加水分解法により加水分解し、α−位に芳香族基
を有するプロピオン酸に変換することができる。
本発明の方法は、従来法とは異なり、安価でかつ?It
性がなく1〜かも操作面の安全性の高い反応試薬を用い
て実施されるので、工業的に極めて有利な方法というこ
とができる。本発明により得られる製品は、医薬、農薬
及び染料等の中間体とし−C有用である。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 (α−フェニルプロピオン酸/クロヘキンルエステルの
製造) 8g−の苛性ソーダと34pの硫酸水素テトラ−n−ブ
チルアンモニウムを30(1+gの水に溶解した溶液に
フェニル酢酸シクロヘギシルエステル22gとヨウ化メ
チル859を含む塩化メチレン溶液100 meを22
Cで1時間かけで滴下した後、同温度で23時間強力磁
気攪拌機で攪拌した。反応後、反応液に水1oomeと
ベンゼン]oomeを加えよく攪拌し分液する。分液し
た有機層を更に水30m1で3回水洗し、得られた有機
層の溶媒を除去すると油状物を含んだ白色固体を得る。
これをエーテル200 m(! K溶解し、口過して不
溶部を取除き、エーテル層を水洗した後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。次いでエーテルを減圧留去してα−フ
ェニルプロピオン酸シクロヘキンル13.5g−が得ら
れる(収率6o%)。
実施例2 (α−7エニルグロピオン酸の各種エステルの製造) 8gの旬刊、ソーダと3・11の硫酸水素テトラ−1]
−プチルアンモニウノ、をloomeの水にUnしfc
 溶液にフェニル酢酸シクロヘキシル22g−とヨウ化
メチル85gを含む塩化メチレン溶液300rneを2
2Cで1時間かけて滴下した後、実施例1と同様に操作
処理してα−7エニルプロピオン酸シクロヘキンルエス
テル6.7gがイ(tられk(収率29%)。
t&、7エール酢酸エステルのエステル基ヲfff1種
変えて行なった場合のα〜フェニルプロピオン酸の各種
エステルの収率を挙げると第1表の通りてあった。
第  1  表 実施例3 〔α−(I)  liH’lフェニル)フロピオン酸ン
クロヘギシルエステルのDI 造] 81の苛性ソータ゛と341の硫酸水素テトラ−11−
ブチルアンモニウムを含む300 meの水に溶解した
溶液に、1〕−置換フェニル酢酸シクロヘキンルエステ
ル252g−とヨウ化メチル859を含む溶液100 
mlを22tZ”で1時間かけて滴下した後、実施例1
と同様に処理して、対応する(χ−(p−fftThフ
ェニル)フロピオン酸ンクロヘギシルエステルを得た。
前記反応で得られた生成物の収率な、フェニル基のp−
位に結合する置換ノ1このf11+ 3:(イとの関連
で第2表に示す。
第2表 実施例4 (α−フェニルプロピオン酸の製造) 実施例1でイ4tら−hたα−フェニルグロピオン酸フ
シクロヘキシルエステル46950%苛性ソーダ水溶液
40tneを加え2時間還流を行った。冷却後、不溶物
をエーテル抽出して除き、水層な塩酸酸性としてエーテ
ル抽出をした。エーテル層を水洗し、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、エーテルを減圧留去し、得られた粗結晶
を石油エーテルから丙結晶し、(χ−フェニルプロピオ
ン酸2.5!/fイ5Iた。収率83%、l)、I) 
+ 43〜+ 462Z”/ ] 0+n+++lIg
実施例5 〔α−(11−インブチルフェニル)プロピオン酸の製
造〕 実施例3で得られたα−(p−インブチルフェニル)フ
ロヒオン酸シクロヘキシルエステル581を実施例・I
と同様にして処理し、α−(1)−イソブチルフェニル
)プロピオンM 3.3 g−を得た。
収率80係、m、p75〜77C8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  α−位に芳香族基を有する酢酸エステルをメ
    チル化剤と反応させて、そのα−位炭素をモノメチル化
    するに際し、該メチル化反応を、苛性アルカリ水溶液及
    び第四級アンモニウム塩の存在下において行うことを特
    徴とするα−位に芳香族基を有するプロピオン酸エステ
    ルの製造方法。
  2. (2)α−位に芳香族基を有する酢酸エステルをメチル
    化剤と反応させて、そのα−位炭素をモノメチル化し、
    次いで得られた生成物を加水分解するに際し、該メチル
    化反応を、苛性アルカリ水溶液及び第四級アンモニウム
    塩の存在下において行うことを特徴とするα−位に芳香
    族基を右するプロピオン酸の製造方法。
JP15728882A 1982-09-09 1982-09-09 α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法 Pending JPS5946242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15728882A JPS5946242A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15728882A JPS5946242A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946242A true JPS5946242A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15646376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15728882A Pending JPS5946242A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970042541A (ko) * 1995-12-11 1997-07-24 김준웅 알킬 페닐프로피오네트 유도체-14c의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123940A (en) * 1980-03-06 1981-09-29 Nippon Shinyaku Co Ltd Biphenyl derivative and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123940A (en) * 1980-03-06 1981-09-29 Nippon Shinyaku Co Ltd Biphenyl derivative and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970042541A (ko) * 1995-12-11 1997-07-24 김준웅 알킬 페닐프로피오네트 유도체-14c의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPS5946242A (ja) α−位に芳香族基を有するプロピオン酸及びそのエステルの製造方法
JP2518014B2 (ja) α−置換酢酸の精製方法
HU176293B (en) Process for preparing salicylic acid derivatives
US3892802A (en) Processes for making benzamide compounds
Sugai et al. A versatile synthesis of arylacetones from aryl halides and acetylacetonate
EP0627403B1 (fr) Procédé de préparation d'acides hydroxyphénylacétiques
MELTZER et al. β-[3-Iodo-4-(4'-hydroxyphenoxy) phenyl] propionic Acid and Iodinated Derivatives1
JPH02292263A (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
JPH0368019B2 (ja)
US2489881A (en) Oxazoiiones and rbrocess for
JP2001302582A (ja) トリフルオロメチルフェニル酢酸の製造方法
JPH0623168B2 (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
JPS6140222B2 (ja)
CA1134366A (en) Salicylamide esters having therapeutical activity, process for their preparation and related pharmaceutical compositions
JPS5848531B2 (ja) P−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
US3708530A (en) Benzylhalide carbonylation process
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
ITMI992534A1 (it) Procedimento per la preparazione di eteri derivati da acidididrossibenzoici
JPS58148870A (ja) 2−〔4−(2−チアゾリルオキシ)フエニル〕プロピオン酸の工業的製造法
JPS591435A (ja) オルト蟻酸トリメチル又はトリエチルエステルの製造法
JPH02268134A (ja) 光学活性2―(4―ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造法
JPH0725819A (ja) カルボン酸誘導体の製造法