JPH06239810A - 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法 - Google Patents

3,5−ジフルオロアニリンの製造方法

Info

Publication number
JPH06239810A
JPH06239810A JP5158193A JP5158193A JPH06239810A JP H06239810 A JPH06239810 A JP H06239810A JP 5158193 A JP5158193 A JP 5158193A JP 5158193 A JP5158193 A JP 5158193A JP H06239810 A JPH06239810 A JP H06239810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoroaniline
reaction
difluorobenzonitrile
difluorobenzamide
pentafluorobenzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158193A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaku Kumai
清作 熊井
Takashi Seki
隆司 関
Koji Sugimoto
耕治 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5158193A priority Critical patent/JPH06239810A/ja
Publication of JPH06239810A publication Critical patent/JPH06239810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】入手容易な原料を用い、少ない工程で3,5−
ジフルオロアニリンを製造する。 【構成】ペンタフルオロベンゾニトリルを水素化金属錯
体と反応せしめて3,5−ジフルオロベンゾニトリルと
し、つぎに加水分解反応により3,5−ジフルロベンズ
アミドとし、つぎにホフマン反応せしめることによる
3,5−ジフルオロアニリンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬、農薬及び染料の中
間体として重要な3, 5−ジフルオロアニリンの新規な
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
の公知例としては、2,4−ジフルオロアニリンのアセ
チル化、ニトロ化、加水分解、ジアゾ分解、還元の5工
程を経て製造する方法(J.Am.Chem.So
c.,73,153,1951)、1,3,5−トリク
ロロ−2,4,6−トリフルオロベンゼンをアミノ化し
た後、ヨウ化水素酸/赤リン系の試薬で脱塩素化して製
造する方法(日本化学雑誌87,1089,1966、
特公昭42−13094号)、1,3−ジフルオロベン
ゼンを出発原料として、ハロゲン化、ニトロ化、還元お
よび脱ハロゲン化工程を経て製造する方法(特開平4−
178355号)を挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2,4−ジフルオロア
ニリンを出発物質として用いる方法は、工程が長く複雑
であり、かつ、原料が高価であるため工業的に有利な方
法とはいい難い。1,3,5−トリクロロ−2,4,6
−トリフルオロベンゼンを出発物質とする方法は、原料
の1,3,5−トリクロロ−2,4,6−トリフルオロ
ベンゼンが、安全性に問題のあるヘキサクロロベンゼン
より合成されることや、原料合成時のフッ素化の選択率
が低いこと、さらに脱塩素化反応の際に高価なヨウ化水
素酸や、取扱い上、廃液処理上に問題のある赤リンを使
用するなどの問題がある。1,3−ジフルオロベンゼン
を出発物質とする方法は、原料の入手が困難であるとい
う問題を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の従来の
技術が有する欠点を解消し、入手容易な原料を用い、工
業的に有利な方法で3,5−ジフルオロアニリンを製造
する方法を提供するものである。すなわち、ペンタフル
オロベンゾニトリルを水素化金属錯体と反応せしめて
3,5−ジフルオロベンゾニトリルとし、つぎに該3,
5−ジフルオロベンゾニトリルを加水分解反応せしめて
3,5−ジフルオロベンズアミドとし、さらに該3,5
−ジフルオロベンズアミドをホフマン反応せしめること
を特徴とする3,5−ジフルオロアニリンの製造方法で
ある。
【0005】本発明の出発物質であるペンタフルオロベ
ンゾニトリルは市販されており、容易に入手できる化合
物である。
【0006】本発明の第一工程の反応で使用する水素化
金属錯体としては、特に限定されることなく公知ないし
は周知のものなどが例示され得る。例えばNaBH4
NaBH(OCH33 、NaBH3 CN、LiBH
(C253 、LiBH3 CN、KBH[OCH(C
323 、Zn(BH42 等が挙げられ、特にN
aBH4 が好ましい。水素化金属錯体の使用量はペンタ
フルオロベンゾニトリル1モルに対して約0.5〜15
モル、好ましくは1.5〜4モルがよい。
【0007】上記第一工程の反応は通常溶媒中で行なわ
れることが望ましい。この場合の溶媒としては特に限定
されるものではないが、原料を溶解するものが望まし
い。例えばメタノール、エタノール、エチルエーテル、
テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミドなどが挙げられ、特にN,N−ジ
メチルホルムアミドが好ましい。溶媒の使用量はペンタ
フルオロベンゾニトリル1重量部に対して約2〜30重
量部が好ましい。
【0008】水素化金属錯体との反応温度は−40〜5
0℃、反応時間は2〜12時間の範囲で実施できる。
【0009】第二工程の加水分解反応は通常酸を用いて
行なわれることが望ましい。酸の例としては、塩酸、硫
酸などの鉱酸や、ポリリン酸、ギ酸、TiCl4 、BF
3 等のルイス酸を挙げることができるが、好ましい例と
しては、硫酸を挙げることができる。硫酸を用いる場合
に硫酸の濃度は特に限定されるものではないが、96%
以上の濃硫酸を用いることが好ましい。加水分解反応は
通常室温〜150℃の範囲で実施できる。反応時間は通
常0.5〜10時間の範囲が好ましい。
【0010】第三工程のホフマン反応は、通常のホフマ
ン反応の操作、条件等で実施できる。例えば次亜塩素酸
アルカリあるいは次亜臭素酸アルカリ等に作用させるこ
とにより実施できる。具体例としては、3,5−ジフル
オロベンズアミドを次亜塩素酸アルカリまたは次亜臭素
酸アルカリの水溶液中に導入し、60〜90℃の範囲の
温度に加温することにより行われる。反応溶媒としてメ
タノール、エタノール等のアルコールを用いてもよい。
以下、本発明の実施例について、さらに、具体的に説明
する。
【0011】
【実施例】
[例1]3,5−ジフルオロベンゾニトリルの製造 撹拌器、還流冷却器、温度計および滴下ロートをつけた
100mlの4つ口フラスコに、NaBH4 の6.1g
(0.16mol)およびN,N−ジメチルホルムアミ
ドの20mlを仕込み、滴下ロートを用いてペンタフル
オロベンゾニトリル10g(0.052mol)のN,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を−10℃
でゆっくりと滴下した。その後、室温で5時間撹拌し
た。反応溶液を塩化メチレンで抽出し、水洗後、溶媒を
減圧下で留去した。残液を減圧下に蒸留することによ
り、3,5−ジフルオロベンゾニトリル3.0g(収率
42%)を得た。
【0012】[例2]3,5−ジフルオロベンゾニトリ
ルの製造 撹拌器、還流冷却器、温度計および滴下ロートをつけた
100mlの4つ口フラスコに、NaBH3 CNの1
0.1g(0.16mol)およびN,N−ジメチルホ
ルムアミドの20mlを仕込み、滴下ロートを用いてペ
ンタフルオロベンゾニトリル10g(0.052mo
l)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液
を0℃でゆっくりと滴下した。その後、室温で4時間撹
拌した。反応溶液を塩化メチレンで抽出し、水洗後、溶
媒を減圧下で留去した。残液を減圧下に蒸留することに
より、3,5−ジフルオロベンゾニトリル2.5g(収
率34%)を得た。
【0013】[例3]3,5−ジフルオロベンズアミド
の製造 撹拌器、還流冷却器、温度計および滴下ロートをつけた
100mlの4つ口フラスコに、例1または例2で得ら
れる3,5−ジフルオロベンゾニトリルの20g(0.
144mol)と96%濃硫酸(90ml)の溶液を調
製した。この溶液を110〜120℃に保ち、4時間撹
拌した。冷却後、反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下で酢酸エチルを留去することにより、3,
5−ジフルオロベンズアミド17.2g(収率76%)
を得た。
【0014】[例4]3,5−ジフルオロアニリンの製
造 撹拌器、還流冷却器、温度計および滴下ロートをつけた
100mlの4つ口フラスコに、水酸化ナトリウム9.
6g(0.24mol)および水50mlを入れ、水酸
化ナトリウムが溶けた後、寒剤浴で充分冷やした。つぎ
に、この水溶液を激しく撹拌しながら、臭素3.96m
l(0.077mol)をゆっくり加えた。つぎに例3
で得られる3,5−ジフルオロベンズアミド10g
(0.063mol)を加え、この混合物を0℃で30
分間激しく撹拌した。さらに、70〜75℃に保ち、2
時間撹拌した。反応溶液を冷却した後、塩化メチレンで
抽出した。塩化メチレン層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下に塩化メチレンを留去した。残液
を減圧下で蒸留することにより、3,5−ジフルオロア
ニリン6.8g(収率84%)を得た。
【0015】
【発明の効果】本発明方法は従来法に比べ、入手容易な
原料から、安全かつ少ない工程で効率的に3,5−ジフ
ルオロアニリンを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペンタフルオロベンゾニトリルを水素化金
    属錯体と反応せしめて3,5−ジフルオロベンゾニトリ
    ルとし、つぎに該3,5−ジフルオロベンゾニトリルを
    加水分解反応せしめて3,5−ジフルオロベンズアミド
    とし、さらに該3,5−ジフルオロベンズアミドをホフ
    マン反応せしめることを特徴とする3,5−ジフルオロ
    アニリンの製造方法。
JP5158193A 1993-02-17 1993-02-17 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法 Pending JPH06239810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158193A JPH06239810A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158193A JPH06239810A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239810A true JPH06239810A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12890910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158193A Pending JPH06239810A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741426B2 (en) 2003-06-23 2010-06-22 Nippon Shokubai Co., Ltd Method for production of fluorinated phenylenediamine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741426B2 (en) 2003-06-23 2010-06-22 Nippon Shokubai Co., Ltd Method for production of fluorinated phenylenediamine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112457153B (zh) 2,4,5-三氟苯乙酸的工业化制备方法
JPH0251908B2 (ja)
CN108530301B (zh) 一种2,4,6-三氟苄胺的合成方法
JPH06239810A (ja) 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
US3931210A (en) Production of p-aminobenzoic acid
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
US6930214B2 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
RU2478611C2 (ru) Способ получения мемантина и промежуточного продукта
EP0417720B1 (en) Process for preparing 2-chloro-4-fluorophenol
JP3581391B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JP3903213B2 (ja) 4−ビフェニリル酢酸の製造方法
JPS62223141A (ja) アリルエ−テル類の製法
IE921554A1 (en) Process for preparing 3,4,6-trifluorophthalonitrile
JP4034889B2 (ja) トリフルオロフェノール類の製造法
JP3084488B2 (ja) 2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法
JPS60188349A (ja) 2,3−ジクロロ−6−ニトロフエノ−ルの製造法
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
KR100653507B1 (ko) 농약 중간체로 유용한 벤질알콜 유도체의 제조방법
JP3998076B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化
JPS63303958A (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
JPS5848531B2 (ja) P−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPS63280035A (ja) トリフルオロメチルトルエンの製造法
JP2000143602A (ja) ヒドラゾン誘導体の製法