JPS61279619A - ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法 - Google Patents

ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法

Info

Publication number
JPS61279619A
JPS61279619A JP12176585A JP12176585A JPS61279619A JP S61279619 A JPS61279619 A JP S61279619A JP 12176585 A JP12176585 A JP 12176585A JP 12176585 A JP12176585 A JP 12176585A JP S61279619 A JPS61279619 A JP S61279619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heat
rollers
roller
radiant heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12176585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakanishi
洋一 中西
Takashi Ono
隆司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP12176585A priority Critical patent/JPS61279619A/ja
Publication of JPS61279619A publication Critical patent/JPS61279619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は真空状態にさ   
□れた炉内において被熱物を加熱するようにした口  
 □−ラハース式真空炉に関するものである。
(従来の技術) この種のローラハース式真空炉にあっ
ては、炉内にガスが存在せず、熱源からの放射熱は輻射
によってのみ被熱物に伝達される為、  □被熱物をロ
ーラの上に置いた状態で加熱を行うと   ゛被熱物の
うちそのローラの影になった部分には輻射熱が与えられ
に(<、その部分の昇温が遅れて被熱物下面の温度上昇
が場所場所において不均一となる問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、被熱物の一部が移動用ローラの影に
なっても、被熱物の下面全体の均一   ′加熱を図る
ことができるようにしたローラハース式真空炉における
被熱物の加熱方法を提供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたもの、であってその作用
は次の通りである。
(作用) 炉体内において移動用ローラに乗せられた被
熱物が加熱される場合、移動用ローラが往復回動させら
れ被熱物は横方向に往復移動する。
その結果、被熱物の下面において熱放射面に対し移動用
ローラの影になる部分が下面の各所に分散され、被熱物
の下面の各部が夫々受は取る輻射熱の量に差が生じ難く
なる。
(実施例) 以下本願の実施例を示す図面について説明
する。lは炉体を示す。これにおいて2は本体で、金属
材料で形成され、又必要に応じて水冷構造にされる。3
は本体2の内部に形成された被熱物の存置用空間を示す
。4は被熱物の存置用空間3を取り囲むよう配設された
断熱壁で、例えば黒鉛等の材料で形成され、又その内面
は輻射熱が良好に反射されるようにしである。5は断熱
壁4の内面に沿わせて配設した多数の熱源を示し、例え
ば電気ヒータが用いられる。6は夫々移動用ローラを示
し、本体2に対して回動自在に取付けである。7は本体
2における開口部(被熱物の出入口となっている)を閉
ざすようにした開閉自在の扉を示す、この扉7は金属材
料で形成された外枠8とその内側に備えさせた断熱板9
とから成り、外枠8は本体2における開口部の周縁に対
して気密的に接触できるようになっており、又その接触
状態において、断熱板9が断熱壁4における開口部の周
縁部分に当接できるようになっている。その結果炉体1
の内部は気密的に密閉され、又被熱   □物11の存
置用空間3は断熱壁4及び断熱板9によって取り囲まれ
る。尚10は炉体1の外部に備えら    □れた搬送
用ローラを示す。
上記構成のものにあっては、扉7が開かれると被熱物1
1は搬送用ローラ10の上から移動用ローラ    6
の上へと送り込まれ、再び扉7が閉ざされる。    
Iこの状態において炉体1内は真空状態に排気される。
そして熱源5が作動させられてそれから放射される輻射
熱によって被熱物11が加熱される。この加熱の場合、
被熱物11は、多数の熱源5から直    ;接に照射
される輻射熱、及びそれらの熱源5から    □放射
された後、断熱壁4の内面によって反射され    )
てからそれらの被熱物11に照射される輻射熱によって
加熱され、高温化する。この場合上記のように熱源5か
らの直接的な輻射熱のみでな(断熱壁4の内面によって
反射された輻射熱によっても被熱物11は加熱される為
、被熱物11の回りにおいて一部の箇所に熱源5が無く
ても、被熱物11においてその側に面する部分は、その
側の断熱壁4によって反射される輻射熱により熱源5が
ある場合と同様に加熱される。従って、本件明細書中に
おいては、被熱物11に対して輻射熱を直接に照射する
熱源5、及び輻射熱を反射しその反射された輻射熱を被
熱物11に照射する断熱壁4の壁面を総じて熱放射面と
も呼ぶ。従って上記構成の炉においては被熱物11の存
置用空間3の前後上下左右何れの箇所にも熱放射面が存
在する状態となっている。
上記のようにして被熱物11の加熱を行う場合、移動用
ローラ6が第2図及び第3図に夫々矢印A1Bで示す如
くゆっくりと往復回動させられる。その結果、被熱物1
1が矢印A’ 、B’ で示す如く横方向へ往復移動す
る。従って第2図の状態、においては矢印Cで示す如く
下方から照射される輻射熱    ;に対し被熱物11
の下面において符号12で示される    ゛部分が移
動用ローラ6の影になっていても、上記    1゜往
復移動の結果、被熱物11が第3図のように移動   
 )すると上記の部分12は輻射熱に晒され他の部分が
    1移動用ローラ6の影になる状態となる。この
ようfA ijJ (¥ it<□i*h4ioJR,
mP11!l1l(7)TIi(7)!   ’部が受
ける輻射熱の量はほぼ均等となり、被熱物11の下面は
均一な温度に加熱される。一方被熱物11の上面は上方
の熱放射面からの輻射熱によって全面が略均等に加熱さ
れる。
上記のような加熱を所定時間′m続することにより被熱
物11に対する所定の熱処理が終ると、再び扉7が開か
れ、被熱物11は移動用ローラ6の上から搬送用ローラ
ー0の上へと送り出される。
次に、上記のように被熱物11を横方向へ往復移動させ
ながらその加熱を行なう場合、被熱物11の横方向への
移動寸法(移動用ローラ6の回動角度と対応)は各現場
において任意に定めればよいが、その寸法を移動用ロー
ラ6の配列ピッチに等しくすると、被熱物11の下面の
各部が受ける輻射熱の量をほぼ完全に均等にすることが
できる。例えば、移動用ローラ6の直径が180〜20
0mm、配列ピ・ノチが300〜350鶴程度である場
合は、上記移動用ローラ6の往復回動角度を約1806
程度にすればよい。
また上記移動用ローラ6の回動速度即ち被熱物11の移
動速度は、移動用ローラ6の一面が局部的に過熱状態と
なることを防止でき、且つ被熱物11との接触による摩
耗が少なくなるように選ぶのがよい。例えばその速度は
1〜10日/秒程度がよい。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、存置
用空間3において移動用ローラ6の上に乗せた被熱物1
1に対しその下方の熱放射面から輻射熱を与えてそれを
加熱でき、被熱物11の熱処理を行ない得る特長がある
しかも上記のように被熱物11を加熱する場合、上記移
動用ローラ6を往復回動させて被熱物11を横方向へ往
復移動させるから、被熱物11の下面において熱放射面
に対し移動用ローラ6の影になる部分が被熱物11の横
移動に伴ない下面の各所に分散される特長がある。この
ことは、被熱物11の下面の各部が夫々受は取る輻射熱
の量に差が生じ難いことであって、被熱物11の下面各
部の温度上昇を均一化させる上に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は真空炉の縦
断面図、第2図及び第3図は被熱物の横移動を説明する
為の図。 1・・・炉体、6・・・移動用ローラ、11・・被熱物
。 第1図 Sら 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空の炉体の内部に形成された被熱物の存置用空間の下
    方には、被熱物移動用ローラと、上記移動用ローラ上に
    乗せられる被熱物に向けて輻射熱を放射するようにした
    熱放射面とを備えさせてあるローラハース式真空炉にお
    いて、上記移動用ローラの上に被熱物を乗せてそれを熱
    放射面から放射される輻射熱によって加熱する場合、被
    熱物の下面の各部が熱放射面から夫々受ける輻射熱の量
    に差が生じ難くなるよう、上記の移動用ローラを往復回
    動させて被熱物を横方向へ往復移動させながら加熱する
    ことを特徴とするローラハース式真空炉における被熱物
    の加熱方法。
JP12176585A 1985-06-05 1985-06-05 ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法 Pending JPS61279619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12176585A JPS61279619A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12176585A JPS61279619A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61279619A true JPS61279619A (ja) 1986-12-10

Family

ID=14819330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12176585A Pending JPS61279619A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61279619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035693A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Ulvac Corp 真空加熱炉
JPH0622358U (ja) * 1992-07-28 1994-03-22 石川島播磨重工業株式会社 焼鈍炉
JP2014214999A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニック株式会社 熱処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556686A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Fujitsu Ltd Circuit controller of communication control processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556686A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Fujitsu Ltd Circuit controller of communication control processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035693A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Ulvac Corp 真空加熱炉
JPH0622358U (ja) * 1992-07-28 1994-03-22 石川島播磨重工業株式会社 焼鈍炉
JP2014214999A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニック株式会社 熱処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331697B2 (en) System and method for rapid thermal processing
JP6377717B2 (ja) 小ロット基板ハンドリングシステムのための温度制御システム及び方法
JPS61279619A (ja) ロ−ラハ−ス式真空炉における被熱物の加熱方法
JPH0633944B2 (ja) ロ−ラハ−ス式真空炉
JP2002075901A5 (ja)
JPS61129834A (ja) 光照射型熱処理装置
EP0614216A4 (en) APPARATUS FOR FORMING AN OXIDE FILM, HOT PROCESSING APPARATUS, SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF.
JP4071047B2 (ja) 加熱冷却装置、真空処理装置
JP2913778B2 (ja) 真空炉
JP2651601B2 (ja) 加熱炉
JP2691907B2 (ja) 加熱方法及び処理装置及び処理方法
JP2936655B2 (ja) 真空炉
JP2922743B2 (ja) 熱処理装置
JPS61285381A (ja) 局部加熱室を有する真空炉
JPS5848559Y2 (ja) 工業用加熱炉の扉開閉装置
JP2590101B2 (ja) 陰極線管の製造方法および装置
JPH073640Y2 (ja) 加熱ランプ付搬送室
JPH0222317B2 (ja)
JPS62147229A (ja) オ−ブン構造
JPH0222318B2 (ja)
JPH0848595A (ja) 枚葉式気相成長装置
JPH07117341B2 (ja) 窯業製品のマイクロ波による加熱方法
JPH04160110A (ja) 雰囲気熱処理方法
JPS596238Y2 (ja) 真空加熱式電気炉
JPS6115511Y2 (ja)