JPS6127834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127834B2
JPS6127834B2 JP15407879A JP15407879A JPS6127834B2 JP S6127834 B2 JPS6127834 B2 JP S6127834B2 JP 15407879 A JP15407879 A JP 15407879A JP 15407879 A JP15407879 A JP 15407879A JP S6127834 B2 JPS6127834 B2 JP S6127834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
output
tone arm
record
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15407879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677950A (en
Inventor
Minoru Sakama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15407879A priority Critical patent/JPS5677950A/ja
Publication of JPS5677950A publication Critical patent/JPS5677950A/ja
Publication of JPS6127834B2 publication Critical patent/JPS6127834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動プレーヤにおけるターンテーブ
ルの回転数を自動的に設定する回転数自動設定装
置に関するものである。
従来、電子制御式プレーヤでは光学的センサー
を例えばピツクアツプの近傍に設け、この光学的
センサーでターンテーブル上のレコード盤上を走
査すると共にレコード盤の無音溝部分換言すれ
ば、レコード盤の最外周部分、曲間部分を検出
し、トーンアームの下降制御に利用することが提
案されている。
この種の自動プレーヤにおいては、ターンテー
ブル駆動モータの回転数の切換設定を手動で行う
のが一般的であり、回転数設定の自動化が望まし
い。
この自動化に当つて、上記光学的センサを兼用
することができれば一層望ましい。
そこで、本発明は叙上の点に鑑みて、自動プレ
ーヤの回転数設定装置の提供を目的とするもので
あつて、ターンテーブル上を走査する光学的セン
サの検出出力を回転数設定のための情報として利
用しうるように配慮したことを特徴とするもので
あつて、以下に一実施例について詳細に説明す
る。
第1図A及びBは本発明の自動プレーヤの回転
数設定装置の一実施例における機構を原理的に説
明する平面図及び側面図を、第2図は同上の電気
回路を説明するブロツク図を、第3図は同上の動
作を説明するタイミングチヤートをそれぞれ示
す。
レコードが30cm及び25cm盤の場合はターンテー
ブル回転数を33.1/3rpm、17cm盤の場合は45rpm
に設定する例について述べる。これは、普通30cm
及び25cm盤は33.1/3rpm、17cm盤は45rpmで演奏
することが多いためであり、これ以外の組合せを
考えると回路等が複雑となるからであり、これ以
外の組合せで演奏したい場合は手動、自動切切換
スイツチを設けておき、手動切換え操作で対処す
るようにすれば良い。
1はターンテーブル上のレコード盤へ投光する
光源とレコード盤からの反射光を受ける受光素子
とからなり、反射光量によりレコード盤の無音溝
部分を検出しうる公知の無音溝検出用光学センサ
(以下単にセンサという。)であつて、このセンサ
1からの出力をアンプ及びパルス発生回路2に導
入して、無音溝部分を検出しいるときパルス、こ
こでは低レベルパルスとなる無音溝信号S3を得
る。
このセンサ1は、ピツクアツプ針先にできるだ
け近い方が望ましく、カートリツジ、ヘツドシエ
ル等適当と思われる場所に設けられており、トー
ンアーム3の移動例えば回転により第1図A中A
点、B点、C点、D点へと移動する。
ここで、B点、C点、D点はターンテーブル4
上に載置されたレコードが30cm、25cm、17cm盤で
あつたときの外周位置に相当する。
上記センサ1がC点より内側に入つた位置に有
るか否かを検出する位置検出手段が設けられてい
る。
トーンアーム3と一体的にプレーヤ本体に対し
て回転するトーンアーム軸には扇形の遮光板5を
固定する一方で、トーンアーム軸の中心軸Oから
D点を結ぶ線分ODと中心軸OからC点を結ぶ線
分OCとの間の適宜位置においてフオトカプラ6
を配設している。このフオトカプラ6は発光ダイ
オードDとホトトランジスタPTとの光の授受が
遮光板4で制御されるものであつて、センサ1が
C点を越えてターンテーブル4中心E迄近づくと
遮光板5によりホトトランジスタPTへの光がさ
えぎられてホトトランジスタPTがオフし、ホト
トランジスタPTの出力側が高レベルとなる位置
信号S2が得られる。
ここで、自動プレーヤは、プレイスタート操作
があると、プレイスタート信号S1が低レベルとあ
ると共に、この低レベルのパルスに応答して公知
のトーンアーム動作制御回路及び装置14が動作
してトーンアーム3をレスト位置からターンテー
ブル4上のレコードの上方に移動させ、検出アン
プ及びパルス発生回路2の無音溝信号S3により演
奏すべき曲の頭を検出したときトーンアーム3を
レコード上に導入するよう適宜構成されている
が、このトーンアーム動作制御回路及び装置14
は本発明の要旨に直接関係ないので説明を省略す
る。
R−Sフリツプフロツプ9(以下FF9とい
う。)は入力、入力にそれぞれ無音溝信号S3
とプレイスタート信号S2が導入され、Q出力をコ
ンデンサC1及び抵抗R、からなる微分回路10
を通じてNANDゲート11へ入力する。
このNANDゲート11は、他方の入力には位置
信号Pが入力されており、出力をTフリツプフロ
ツプ12(以下FF12という。)のT入力に導入
する。
このFF12は、入力にプレイスタート信号
S1が導入されており、そのQ出力を自動、手動切
換スイツチSWの自動側端子に与える。
この自動、手動切換スイツチSWの共通端子が
リレーRL1を負荷とするトランジスタQ1に接続さ
れている。ここで、リレーRL1は励磁されると公
知のターンテーブル用モータ制御回路及び装置1
5をターンテーブル4が45rpmで回転する状態に
回転数設定する。なお、リレーRL1が非励磁で
は、第2図中実線のように、ターンテーブル4が
33.1/3rpmで回転する状態に回転数を設定されて
いる。
第3図は、プレイスタート信号の発生以後の、
トーンアーム3の移動に伴なうセンサ1の位置
P、位置信号S2、無音溝信号S3、FF12の出力
S4、微分回路10の出力S5、NANDゲート11の
出力及びFF12の出力S7を示している。この図
において、17cm盤の場合は、該当信号、出力信号
にダツシユを付して表わしている。
さて、ターンテーブル4上に30cm盤のレコード
が載置されている場合の動作について説明する。
プレイスタート操作によりプレイスタート信号
S1が低レベルとなると、FF9及びFF12の入
力即ちリセツト端子入力が低レベルになることに
より、FF9及びFF12はクリア状態にされる。
なお、これと同時に、プレイスタート信号S1がト
ーンアーム動作制御回路及び装置14に入ること
によりトーンアーム3がターンテーブル方向に回
転を始め、換言すればセンサ1もA点からB点へ
と移動を始める。
やがて、センサ1がB点に達するとセンサ1が
レコード盤外周の無音溝を検出し、検出アンプ及
びパルス発生回路2で無音溝信号S3が発生し即ち
低レベルのパルスが得られる。この無音溝信号S3
によりFF9はセツトされたQ出力S4が高レベルと
なり、この結果、Q出力S4により微分回路10出
力S5として得られる1個のパルスがNANDゲート
11に入力される。
このとき、遮光板5はホトカプラ5の光路を遮
えぎつておらないため、ホトトランジスタPTは
受光しており出力である位置信号S2が低レベルの
ままである。
このようにNANDゲート11は入力の一方即ち
位置信号S2が低レベルであるため微分回路11か
らパルスが入力されても出力が変化しないで、高
レベルを継続する。従つて、FF12はT入力が
高レベルのままであるためQ出力即ちS7が低レベ
ルを保持し、トランジスタQ1はオフを維持する
と共にリレーRL1は非励磁であつて接点が第2図
中実線の状態となり、ターンテーブル用モータ制
御回路及び装置15を回転数33.1/3rpmに設定す
る。
又、ターンテーブル4上に25cm盤のレコードが
載置された場合、無音溝信号S2を発生する位置が
C点になる以外は30cm盤と同様にして回転数が
33.1/3rpmに設定される。
ターンテーブル4上に17cm盤のレコードが載置
された場合の動作は次の通りである。
プレイスタート信号S1が発生すると、上記と同
様にしてFF9及びFF12がクリア状態となり、
そしてトーンアーム3がターンテーブル4の中心
方向に回転される。
センサ1がC点を越えてターンテーブル4の中
心へと更に移動し、C点とD点の略中間位置E点
に達すると、ホトカプラ6の光路が遮光板5でさ
えぎられてホトトランジスタがオフするようにな
つて位置信号S2がレベルになる。
この後遮光板5によるホトカプラ6の光路の遮
断は継続し、位置信号S2は高レベルを維持するた
め、やがてセンサ1がD点に達すると無音溝信号
S′3が発生し、FF9の出力S′4が高レベルとなつ
て微分回路10の出力S5として1回のパルスが得
られると共にNANDゲート11に導入され、
NANDゲート11の出力S6が低レベルとなつて
FF12を反転される。この結果、FF12の出力
S′7が高レベルとなつて、トランジスタQ1をオン
すると共にリレーRL1を励磁し、リレーRL1の接
点を第2図中破線の状態に設定し、ターンテーブ
ル用モータ制御回路及び装置15を回転数45rpm
に設定する。
ここで、上記位置信号S2,S′2は、センサー1
がターンテーブル4の中心に近づく過程で17cm盤
のレコードの最外周無音溝部を検出する前に高レ
ベルとなれば足りるのは明らかであつて、フオト
カプラ6と遮光板5の相対位置関係はこの点に鑑
みて適宜選定されうるのは理解される所であつ
て、上記例に限定されるものではない。そして、
トーンアーム3の移動が直線的に行なわれる、い
わゆるリニアトラツキン方式のものにあつても、
適用しうるのは理解されよう。
上記実施例では、無音溝信号S3がFF9及び微
分回路10を通じてNANDゲート11に入力され
るよう構成しているため、NANDゲート11には
最初の発生した無音溝信号S3のみが印加されるこ
ととなり、その後、無音溝信号が何個発生しても
FF12の状態は変化しない。要するに、レコー
ド盤の最外周無音溝部分を検出したときのみFF
12の状態を変化しうるものであつて、演奏中に
この状態が変化することがなく、ターンテーブル
回転数も変化しない。なお、自動、手動切換スイ
ツチSWを手動接点側に切換えた場合、手動接点
に接続されている33/45切換スイツチSW′によつ
てターンテーブル回転数設定がされる。即ち、3
3/45切換スイツチSW′を、45rpm側に投入すれば
VccがトランジスタQ1に印加されてそれをオンす
る一方、33rpm側に投入すればトランジスタQ1
がオフされる。
上記の自動プレーヤの回転数自動設定表置は、
無音溝検出センサを有する電子制御プレーヤに、
上記のように遮光板とホトカプラの組合せよりな
る位置検出手段を設け、この位置検出手段の出力
と無音溝検出センサの出力との論理演算出力をタ
ーンテーブルの回転数設定に利用することで実現
できることから、回転数自動設定機能を附与する
ための構造上の複雑化を軽微に止めることを可能
ならしめる。
本発明の自動プレーヤの回転数自動設定装置に
よれば、回転数が自動設定されるため便利であ
り、しかも叙上のように電子制御プレーヤに既に
搭載されている無音溝検出用の光学的検出手段の
出力を利用することができ、回転数自動設定機能
の附与に伴う構成の複雑化を抑えることを可能な
らしめることができ等実用上の効果大なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBは本発明の自動プレーヤの回転
数自動設定装置の一実施例における機構を説明す
る平面図及び側面図を、第2図は同上の電気回路
を説明するブロツク図を、第3図は同上の動作を
説明するブロツク図をそれぞれ示す。 1:無音溝検知用光学センサー、3:トーンア
ーム、4:ターンテーブル、5:遮光板、6:ホ
トカプラ、9:R−Sフリツプ、フロツプ、1
2:Tフリツプフロツプ、15:ターンテープル
用モータ制御回路及び装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学的検出手段をトーンアームに追従してタ
    ーンテーブル上で走査することによりターンテー
    ブル上に載置されているレコード盤の無音溝部に
    応答する無音溝検出出力を得る自動プレーヤにお
    いて、 プレイスタート操作に従つてトーンアームをレ
    スト位置からレコード盤上へ移動させ、上記無音
    溝検出出力によりトーンアームをレコード盤上に
    導入するトーンアーム動作制御手段と、 上記ターンテーブルをレコード盤のサイズに応
    じて第1又は第2の回転数で回転させるターンテ
    ーブル用モータ制御手段と、 上記トーンアームに追従して作動し、該トーン
    アームが上記レスト位置より特定のサイズのレコ
    ード盤の外周に相当するターンテーブルの半径位
    置に対応した移動範囲に至つたときのみ信号を発
    生する手段と、 該手段の出力と上記無音溝検出出力との論理的
    演算出力によりレコード盤のサイズを判定する判
    定出力を得る判定手段とを備え、 上記ターンテーブル用モータ制御手段は上記判
    定手段の判定出力に応じて上記ターンテーブルを
    第1又は第2の回転数で回転させるものであるこ
    とを特徴とする自動プレーヤの回転数自動設定装
    置。
JP15407879A 1979-11-27 1979-11-27 Automatic setting device for rotational frequency of automatic player Granted JPS5677950A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407879A JPS5677950A (en) 1979-11-27 1979-11-27 Automatic setting device for rotational frequency of automatic player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407879A JPS5677950A (en) 1979-11-27 1979-11-27 Automatic setting device for rotational frequency of automatic player

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677950A JPS5677950A (en) 1981-06-26
JPS6127834B2 true JPS6127834B2 (ja) 1986-06-27

Family

ID=15576403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15407879A Granted JPS5677950A (en) 1979-11-27 1979-11-27 Automatic setting device for rotational frequency of automatic player

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5677950A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122660A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Pioneer Electronic Corp デイスクサイズ判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677950A (en) 1981-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824849B2 (ja) キロクサイセイソウチ
JPS642265Y2 (ja)
JPH0546633B2 (ja)
JPS6127834B2 (ja)
JPH02216663A (ja) 光デイスク装置
JPS6120715Y2 (ja)
JP2982349B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH079207Y2 (ja) 光ピックアップの傾き調整装置
JPH05242592A (ja) ディスク装置
JPS6152527B2 (ja)
JPS5824264Y2 (ja) 光学的記録又は再生装置
JPS642242Y2 (ja)
JPS6126920A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03272050A (ja) ディスクプレイヤ
JPH0679379B2 (ja) 光ディスクコントロールトラック検出装置
JP2527718Y2 (ja) ディスク装置
JP2943652B2 (ja) 両面再生ディスクとディスク再生装置
JP2001357554A (ja) チルトサーボ装置
JPH0132161Y2 (ja)
JPS58114355A (ja) デイスク再生装置
JPH0237601B2 (ja) Rekoodopureeya
JPS6087468A (ja) デイスクの回転制御装置
JPH08147717A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6152523B2 (ja)
JPH01264663A (ja) 情報再生装置