JPS61278163A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS61278163A
JPS61278163A JP11881185A JP11881185A JPS61278163A JP S61278163 A JPS61278163 A JP S61278163A JP 11881185 A JP11881185 A JP 11881185A JP 11881185 A JP11881185 A JP 11881185A JP S61278163 A JPS61278163 A JP S61278163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
hydrogen
amorphous silicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11881185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551176B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hosokawa
細川 義和
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Nobutake Konishi
信武 小西
Kenji Miyata
健治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11881185A priority Critical patent/JPS61278163A/ja
Priority to DE86104695T priority patent/DE3688758T2/de
Priority to EP86104695A priority patent/EP0197531B1/en
Publication of JPS61278163A publication Critical patent/JPS61278163A/ja
Priority to US07/113,360 priority patent/US4954855A/en
Publication of JPH0551176B2 publication Critical patent/JPH0551176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は絶縁体上に絶縁ゲート形トランジスタ(MOS
トランジスタ)を形成した薄膜トランジスタ(TPT)
とその製法に関するものである。
〔発明の背景〕
この種TPTは特開昭55−91172号公報等に示さ
れているが、以下、従来の構造と製法を第3図に基づい
て説明する。尚、以下の(8)〜(g)の項目は、第3
図に示す工程(a)〜(g)に対応するものである。
(a)絶縁基板31の上に、半導体薄膜として、第1の
多結晶シリコン32を形成し、ホトエツチングにより、
島状に加工する。
(b)ゲート絶縁膜としてSin、膜33をCVD法で
形成し、ゲート電極として第2の多結晶シリコン膜34
をCVD法で形成する。
(c)多結晶シリコン34をホトエツチングで一部除去
し、ゲート電極をバターニングする。
(d)イオン打込み法により、リン、ヒ素等のドーパン
トのイオンを打込む、この時、ゲート電極が覆っていな
い第1の多結晶シリコン32の35で示す領域およびゲ
ート電極にイオンが打込まれる。
(a)アニール(熱処])することにより、打込まれた
イオンが活性化し、ソース36.ドレイン37、ゲート
電極38のn3 ドーピング領域が形成される。
(f)CVD法等により、絶縁膜39を形成し、ホトエ
ツチングにより、コンタクト用のスルホールを設ける。
(g)電極材料の薄膜40を形成し、ホトエツチングに
より、所定の形状に加工する。
上記の工程では、イオン打込みおよびアニールの工程に
問題がある。即ち、イオン打込みしたドーパントの活性
化には、一般の半導体集積回路では、900℃以上の温
度で熱処理している。絶縁基板として、ガラスのように
、安価でかつ加工しやすい材料を用いることを考えると
、歪温度が低いことから、このような高温を用いること
ができない。
一方、アニール温度を下げることを考えると、例えば、
500℃であれば20時間程度の長時間のアニールを必
要とし、それでも活性化は十分でなく多結晶シリコンの
シート抵抗は、高温でアニールしたものより、10〜1
00倍大きい値になる。
一方、薄膜トランジスタの特性は、第1の半導体薄膜3
2の膜質に大きく依存する。半導体薄膜32の代表的な
ものとして、多結晶シリコンおよび非晶質(アモルファ
ス)シリコンがある6非晶質シリコンは、一般に多量の
水素を添加して、シリコン原子の結合を安定化している
。しかし、非晶質シリコン中の水素は、250〜400
℃以上の高温では飛散し、TPTの特性が劣化するとい
う欠点がある。
また多結晶シリコンであっても、結晶粒界では非晶質シ
リコンと同様なことがあり、多結晶シリコン形成後に、
200〜400’Cの温度で、水素雰囲気のプラズマ中
におき、結晶粒界に水素を添加している。そのため、製
造工程が増加し、また水素添加以後は温度を上げること
ができないという欠点がある。
以上のように、従来の構造および製法による薄膜トラン
ジスタでは、低温プロセスで、ソース。
ドレインおよびゲート電極のシート抵抗を小さくできな
いことと、水素処理化に特別な工程が必要であり、その
後で高温熱処理できないという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電気的特性が安定で、低温で製造する
ことができ、工程が簡単なTPTおよびその製法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明TPTの特徴は、ゲート電極として、水素を多数
含んだ非晶質シリコンとその周囲を被う金属シリサイド
で構成し、チャネル領域近傍の半導体薄膜を金属シリサ
イドで被ったことにある。
また5本発明製法の特徴は、ゲート電極の一部として水
素を添加した非晶質シリコンを設けてから、該シリコン
とチャネル領域近傍の半導体薄膜に金属を設け、アニー
ルして金属シリサイド化することにある。
〔発明の実施例〕
第1図(a)、(b)により、本発明の一実施例を説明
する。
絶縁基板]21の上に、多結晶シリコンの薄膜の島]2
があり、ゲート絶縁膜13を介して、n形不純物をドー
プし、水素添加した非晶質シリコン膜14がある。ソー
スおよびドレイン領域には、金属シリサイド層1.5.
16があり、ゲート電極の表面に、金属シリサイド層〕
−7がある。その上にパッシベーション膜18があり、
スルホールを介して、電極19が、ソースアトレイン領
域に接続して形成されている。尚、第1図(a)ではゲ
ート絶縁膜13とパッシベーション膜18は省略されて
いる。
ソース、ドレインは、金属シリサイド層15゜1Gであ
るので、電極19との接続がよく、また横方向のシート
抵抗が小さく、内部直列抵抗が小さい。また、本図では
説明していないが、また、ソース、ドレイン領域の金属
シリサイド層を設けた多結晶シリコン層を延ばして、配
線として使用しても、配線抵抗が異常に大きくなること
はない。
ゲート電極も、上記と同様であり、金属シリサイド膜の
ついた非晶質シリコン膜も、横方向のシート抵抗が低く
そのままゲート配線に用いることもできる。
金属シリサイドは水素を通過させにくい性質を持ってい
る。従って、非晶質シリコン膜14は、表面および側面
を金属シリサイド17で覆われているので、添加された
水素は、外へ逃げにくい。
そこで、金属シリサイド形成時やその後の熱処理で水素
は、下側のゲート絶縁膜13を通過して、多結晶シリコ
ン12に拡散されるので、多結晶シリコンに水素を添加
することができ簡単に水素化処理することができる。
このような構成では、非晶質シリコン膜14と、多結晶
シリコン薄膜12中の水素はゲート絶縁膜13の横方向
からの逸脱を除けばほとんど消失しないので、熱処理が
加わってもゲート電極は低抵抗に保持され、TPTとし
ての特性の経年変化もほとんどない。
次に第2図により、本発明の詳細な説明する。
(a)絶縁基板11の上に多結晶シリコン12を形成し
、ホトエツチングにより、島を形成する。
(b)CVD法により、Sin、膜13を形成し、ゲー
ト絶縁膜とする。その上に、水素とn形不純物をドープ
した非晶質シリコン膜14を、プラズマCVD等のCV
D法で形成する。
(c)非晶質シリコン膜14をホトエツチングの技術で
一部除去する。残った非晶質シリコンをマスクとして、
Sin、膜13を除去する。
(d)金属20をスパッタ法等で形成する。
(e)200〜500℃の熱処理により、金属とシリコ
ンを反応させ、金属シリサイド15.16゜17にする
。その後、酸処理により、SiO。
膜上についた金属膜および未反応の金属膜を除去する。
(f) S x Ox −P S G (リンガラス)
、5iN(ちつ化シリコン)等のパッシベーション膜1
8を形成し、ホトエツチングにより、スルホールを設け
る。
(g)電極層19をスパッタ法等でつけ、ホトエツチン
グにより、バターニングする。
上記工程で、チャネル領域の水素化処理は、金属とシリ
コンの反応のための熱処理時に行なうこともできるし、
必要な場合には、シリサイド形成後に、熱処理温度を上
げて、水素を拡散させる工程を取ることもできる。
以上の説明では、多結晶シリコンで島状半導体薄膜を形
成しているが、これは非晶質シリコンであってもよい、
また、ソース、ドレインの各電極が接触される領域に不
純物が拡散されたpチャネルMOSFET、nチャネル
MOSFETにも本発明は適用できる。
また、半導体薄膜のチャネル領域を除く全体に金属シリ
サイドを設けても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、金属シリサイド膜を形成することによ
り、ゲート電極のシート抵抗を小さくすることができる
。また、セルフアライメントにより、ゲート電極と同時
に、トランジスタのソース。
ドレイン領域にシリサイドを形成することができ、ソー
ス、ドレインのシート抵抗も小さくすることができる。
また、シリサイド膜を形成する熱処理と同じ工程で水素
化処理が可能になり、工程が増加しない・また、その後
に熱処理があったとしても、水素が逃げ出すことはなく
、特性は安定化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になるTPTの一実施例を示しており
、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A切断線に沿
う断面図、第2図は、本発明製法を示す製造工程毎の断
面図、第3図は、従来のTPTを製造工程毎に示す断面
図である。 11・・・絶縁基板、12・・・多結晶シリコン、13
・・・ゲート絶縁膜、14・・・非晶質シリコン、15
〜17・・・金属シリサイド、18・・・パッシベーシ
ョン膜、19・・・電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁体上に島状の半導体薄膜が設けられ、該半導体
    薄膜上に絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、ゲート
    電極直下の半導体薄膜のチャネル領域の両側の半導体薄
    膜にソース電極とドレイン電極が接触される薄膜トラン
    ジスタにおいて、ゲート電極は水素が添加されたアモル
    ファスシリコンとその周囲を被う金属シリサイド膜とか
    らなり、かつ、チャネル領域近傍の半導体薄膜も金属シ
    リサイドで被われていることを特徴とする薄膜トランジ
    スタ。 2、特許請求の範囲第1項において、半導体薄膜は多結
    晶シリコンおよびアモルファスシリコンのいずれかであ
    ることを特徴とする薄膜トランジスタ。 3、特許請求の範囲第1項において、半導体薄膜は水素
    を含んでいることを特徴とする薄膜トランジスタ。 4、絶縁体上に島状のシリコン薄膜が設けられ、該シリ
    コン薄膜上に絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、ゲ
    ート電極直下のシリコン薄膜のチャネル領域の両側のシ
    リコン薄膜にソース電極とドレイン電極が接触される薄
    膜トランジスタにおいて、シリコン薄膜上に絶縁膜を介
    して水素を添加したアモルファスシリコンを設けてから
    その周囲とチャネル領域近傍のシリコン薄膜に金属膜を
    設け、熱処理をして金属シリサイドを形成することを特
    徴とする薄膜トランジスタの製法。 5、特許請求の範囲第4項において、シリコン薄膜は多
    結晶シリコンおよびアモルファスシリコンのいずれかで
    あることを特徴とする薄膜トランジスタの製法。
JP11881185A 1985-04-08 1985-06-03 薄膜トランジスタの製造方法 Granted JPS61278163A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881185A JPS61278163A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 薄膜トランジスタの製造方法
DE86104695T DE3688758T2 (de) 1985-04-08 1986-04-07 Dünnfilmtransistor auf isolierendem Substrat.
EP86104695A EP0197531B1 (en) 1985-04-08 1986-04-07 Thin film transistor formed on insulating substrate
US07/113,360 US4954855A (en) 1985-04-08 1987-10-28 Thin film transistor formed on insulating substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881185A JPS61278163A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278163A true JPS61278163A (ja) 1986-12-09
JPH0551176B2 JPH0551176B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=14745715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11881185A Granted JPS61278163A (ja) 1985-04-08 1985-06-03 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008218A (en) * 1988-09-20 1991-04-16 Hitachi, Ltd. Method for fabricating a thin film transistor using a silicide as an etch mask
EP0689085A3 (en) * 1994-06-20 1997-01-08 Canon Kk Display device and method for its manufacture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911681A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911681A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008218A (en) * 1988-09-20 1991-04-16 Hitachi, Ltd. Method for fabricating a thin film transistor using a silicide as an etch mask
EP0689085A3 (en) * 1994-06-20 1997-01-08 Canon Kk Display device and method for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551176B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497106A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US4954855A (en) Thin film transistor formed on insulating substrate
US4272880A (en) MOS/SOS Process
US5786619A (en) Depletion mode power MOSFET with refractory gate and method of making same
JPS638622B2 (ja)
US5015593A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4119992A (en) Integrated circuit structure and method for making same
JP2773221B2 (ja) 半導体装置
JPS61278163A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
US4772568A (en) Method of making integrated circuit with pair of MOS field effect transistors sharing a common source/drain region
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JPH0581054B2 (ja)
JP2647611B2 (ja) 半導体装置
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02288341A (ja) Mis型半導体装置
JPH0563001A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3426164B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0579184B2 (ja)
JPH0778983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930007757B1 (ko) Mos 트랜지스터의 제조방법
JPH07183520A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61229365A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01100971A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees