JPS61276832A - 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61276832A
JPS61276832A JP60118277A JP11827785A JPS61276832A JP S61276832 A JPS61276832 A JP S61276832A JP 60118277 A JP60118277 A JP 60118277A JP 11827785 A JP11827785 A JP 11827785A JP S61276832 A JPS61276832 A JP S61276832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon oxide
plastic molded
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60118277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443103B2 (ja
Inventor
Akio Takigawa
滝川 章雄
Yuichi Aoki
裕一 青木
Motoaki Yoshida
元昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP60118277A priority Critical patent/JPS61276832A/ja
Publication of JPS61276832A publication Critical patent/JPS61276832A/ja
Publication of JPH0443103B2 publication Critical patent/JPH0443103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチック成形体の表面硬度、耐候性、耐薬
品性などの表面状態を改善する方法に関し、特にプラス
チック成形体表面に耐摩粍性被覆を行なう方法に関する
〔従来技術〕
プラスチック成形体、たとえばポリカーボネート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
などは、その透明性、軽量性、易加工性、耐衝撃性など
にすぐれているが、耐摩粍性、耐溶剤性に乏しく、表面
に傷がつきやす゛く、また有機溶剤に侵されやすいとい
う欠点がある。
そこでこれら欠点を改良するための被膜の形成方法とし
そは(A)湿式法および(B)乾式法等が提案されてい
る。
ここで(Atの湿式法とは各種熱硬化性樹脂でプラスチ
ン・り成形体を被覆する方法を言うが、これらは耐摩耗
性、耐溶剤性が改良されるとはいうものの無機材料とく
らべるとまだまだその耐摩粍性、耐溶剤性について劣る
ものであった。
又ここで言う(Blの乾式法とは5i02 、MgF2
 。
5b203,0802.La2O3,PbF3.Pr6
O11+SiO,Ti○2゜Th02 、 ZnS 、
 ZrO21s13N41 Ti3N4 +AA!20
3などの金属酸化物、窒化物、弗化物および硫化物など
を真空蒸着、プラズマ処理、イオンブレーティング、O
VD法などで被膜形成する方法をいうが、これらは■そ
の被膜形成に真空系の装置が必要である。
■設備費が多くかかる。■大形のプラスチック成形体に
対して被膜形成が出来ない。■四部を持つ様な成形体表
面に均一な被膜を形成することができない。などの欠点
があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来法では難かしい大型形状又は四部等
を有する不定形のプラスチック成形体表面に耐摩粍性、
耐溶剤性の良好な被膜を形成する方法を提供することを
その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するためにプラスチック成
形体に、下記(a)及び(b)成分を含有する被覆組成
物にて被覆硬化させ、第7次被膜とした後、該第1次被
膜つきプラスチック成形体と酸化珪素の過飽和状態の珪
弗化水素酸溶液とを接触させて第1次被膜上に酸化珪素
被膜を形成させる方法を用いている。
(a)  下記一般式(1)および/または(2)で示
されるケイ素化合物および/またはそれらの加水分解物
から選ばれる7種もしくは2種以上 R15i(R2)、イ    (1) (式中R1は炭素数/〜乙の炭化水素基、ビニル基、メ
タクリロキシ基、エポキシ基、アミ7基、メルカプト基
、イソシアノ基、フッ素または塩素を有する有機基であ
り、R2はアルコキシ基、アルコキシアルフキシ基、ア
セトキシ基または塩素元素でありlはO−<Xである。
) Rm−Si −A−8i −R%     (2)(式
中R3およびR4は同種もしくは異種のアルコキシ基、
アルコキシアルフキシ基、アセトキシ基、および塩素元
素、R5およびR6は置換または非置換の一価炭化水素
基、Aは二価炭化水素基または酸素原子または硫黄原子
を含有する二価の有機基であり、mおよびnは1〜3の
整数である。)(b)  チタン、ジルコニウム、アル
ミニウム、イツトリウム、セシウム、アンチモン及び鉄
の金属酸化物ゾルおよび/またはそれらの微粉末金属酸
化物から選ばれる1種もしくは2種以上。
ここで本発明に使用されるプラスチック成形体は、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ざリメ
チルメタクリレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド
等に代表される熱可塑性樹脂、ポリジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート、フェノール樹脂等に代表さ
れる熱硬化性樹脂等各種樹脂成形体である。
第7次被膜を形成する被覆組成物について以下詳細に記
す。まず(a)成分については、一般式(1)で示され
るケイ素化合物としては、トリメチルメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン
、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン
、7エ二ルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、r−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、r−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−r−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(β−ヒドロ
キシエチル)−r−アミ/プロピルトリエトキシシラン
、N−(β−アミ/エチル)−r−アミノプロピル(メ
チル)ジメトキシシラン、r−クロロプロピルトリメト
キシシラン、r−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、3.3.J−)リフルオロプロピルトリメトキシシ
ラン、r−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、
β−(j、4(−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジ
クロロシラン、トリメチルクロロシラン、テトラクロロ
シラン等がその代表例としてあげられる。
又一般式(2)で示されるケイ素化合物とは、式中ノR
3およびR4は同種もしくは異種のアルコキシ基、アル
コキシアルコキシ基、アセトキシ基または塩素元素を表
わし、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メトキ
シエトキシ基などが例示され、またR5およびR6は、
同種もしくは異種の置換または非置換の一価炭化水素基
を表わし、メチル基、エチル基、プロピル基およびこれ
らの置換された基などが例示される。
Aは二価炭化水素基(好ましくは炭素原子数2〜乙の二
価炭化水素基)、酸素原子またはいおう原子を含有する
二価の有機基(好ましくは炭素原子数3〜IO)であっ
て、この二価炭化水素基としては、メチレン基、エチレ
ン基あるいはプロピレン基などのアルキレン基、7エエ
レン基などのアリーレン基、7エネチレン基などのアル
カリレン基またはこれらの基の水素原子が部分的にハロ
ゲン原子、アルキル基などで置換された基をあげること
ができる。また酸素原子またはいおう原子を含有する二
価の有機基としては、 一0H2−CH2−CH2−S−OH2−CH2−、−
CH2−CH2−8−CH2−OH2−S −CH2−
CiH2−、−CH2−0H2−CH2−S −CH2
−CH2−0H2−、−CH2−CH2−0−CH2−
CH2−0−OH2−CH2−+−CH2+−CH2−
0H2−0−CH2−CiH2−OH2−y−CH2−
CH2−CH2−8−CH2−CH2−CH2−OH2
−、−8−CH2−CH2−CH2−などが例示される
またこれら一般式(1)および(2)で表されるケイ素
化合物の加水分解物とは、該珪素化合物中のアルコキシ
基、アルコキシアルコキシ基、アセトキシ基、塩素・元
素の一部または全部が水酸基に置換されたもの、および
置換された水酸基同志が一部自然に縮合したものを含ん
でいる。これらの加水分解物は、例えば水およびアルコ
ールの様な混合溶媒中で酸の存在下で加水分解すること
によって得ることができる。
次に第1次被膜を形成する被覆組成物の(b)成分であ
る金属酸化物ゾルおよび/または微粉末金属[t、物は
、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、イツトリウム
、セシウム、アンチモン及び鉄の微粒子を水またはアル
コール系分散媒に分散せしめたゾルおよび/または前記
金属の微粉末金属酸化物から選ばれる1種もしくは2種
以上であり、通常市販されているものが使用可能である
前記((転)成分である一般式(1)および/または一
般式(2)で示されるケイ素化合物および/またはそれ
らの加水分解物から選ばれる1種もしくは2種以上と(
b)成分である金属酸化物ゾルおよび/またけ微粉末金
属酸化物から選ばれる7種もしくは2種以上を併用して
プラスチック成形体に第1次被膜を形成することにして
プラスチック基板及び後述の第2次被膜との付着性が良
好で耐摩粍性の良好な第1次被膜が得られる。その形成
方法は、塗料として塗布した後熱、紫外線、電子線等を
用いて硬化させる湿式法、真空蒸着、イオンブレーティ
ング、スペックリング、プラズマ重合等の乾式法のいず
れであってもかまわないが、大型、任意形状のプラスチ
ック成形体に被膜を形成するためには前記湿式法が好ま
しい。
形成される第1次被膜としてはO0j〜30μm 特に
jμm程度の厚みのものが好まれる。
又本発明に使用される酸化珪素の過飽和状態の珪弗化水
素酸溶液(以下処理液と略称する)とは、珪弗化水素酸
溶液に酸化珪素(シリカゲル、エア] ロゲル、シリカガラス、その他酸化珪素含有物など)を
溶解させた復水又は試薬(ホウ酸、塩化アルミニウム他
)を添加し、酸化珪素の過飽和状態としたものが使用出
来る。
第1次被膜つきプラスチック成形体と接触させられる処
理液中の珪弗化水素酸の濃度としては、l−一モル/l
が好まれるが、中でも2モル/lより濃い珪弗化水素酸
水溶液に酸化珪素を飽和させた復水で稀釈して/〜2モ
ル/lの濃度としたものが被膜形成速度が速く、効率良
く被膜形成が行なえるので望ましい。
過飽和状態とするためにホウ酸を添加する場合のホウ酸
の添加量は処理液中の珪弗化水素酸1モルに対して/×
10−2ヘダ0X10−2モルの範囲であることが必要
であり、中でも八2X10−2ん10x10−2モルで
あることが速く均質な被膜を得るために好ましい。
上記処理液と第1次被膜つきプラスチック成形体とを接
触させる方法としては、該成形体表面に処理液を流下さ
せる等の接触方法であってもがまわないが、処理液を満
たした浸漬槽に該成形体を浸漬する方法が簡単でしかも
均一な被膜が得られるので好ましい。
又該処理液は、 (イ)該成形体との接触時においても連続的にホウ酸水
溶液が添加、混合されている処理液であり、(ロ) 1
分間あたり処理液全量の3%以上の処理液がフィルター
で濾過され戻される処理液である。
ことが好ましい。
ここで接触時にわたって連続的にホウ酸水溶液を添加混
合することは被膜の形成速度を向上させるために好まし
く、又3%以上の処理液を循環させることは均質な被膜
を連続的に得るために好ましい。フィルターで処理液を
濾過することは凹凸形状のない被膜を得るために好まれ
、珪弗化水素酸に酸化珪素を溶解・飽和させる酸化珪素
の供給源として通常のシリカゲルを用いた場合には孔径
13μm以下のフィルターが、その他シリカガラスなど
を用いた場合には70μm以下のフィルターであること
が好まれる。
又処理液を浸漬槽に入れて該成形体と接触させる場合に
は、浸漬中の該成形体表面において該処理液が層流とな
って流れるようにすることがむらのない均質な被膜を得
るために好ましい。
〔作 用〕
本発明はプラスチック成形体表面に付着性良好な珪素含
有被膜を1次被膜として被覆し、さらにその上に該1次
被膜と付着性良好な酸化珪素被膜を作成するものであり
、酸化珪素被膜を直接プラスチック成形体表面に被覆す
る時とくらべてはるかに耐久性の良い被膜を得ることが
でき、又塗布浸漬法を使用出来る被膜形成法である。
〔実 施 例〕 本発明にもとづ〈実施例を以、下に示すが実施例中の部
、%はそれぞれ重量部、重量%を示すものである。
実施例1 まずr−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ235
0部、水分散ジルコニアゾル(日産化学■製、対イオン
は硝酸イオン、固形分20%)lII部、蒸留水9部及
び/、2規定塩酸水溶液3部を混合し、室温でψ時間還
流した。
この様にして得られたジルコニアゾルを含むr−グリン
ドキシプロビルトリメトキシシランの加水分解物溶液乙
6部にエチルセロソルブ100部及び硬化触媒、70−
フントロール剤を少々添加し塗料とした。この塗料をあ
らかじめ洗浄した、たて/ Q Qwnよこ/ 00m
m厚さ/、/ramのポリジエチレングリコールビスア
リルカーボネート(以後0R−39と呼ぶ)平板に浸漬
法で塗布し、l−0℃の熱風乾燥炉で30分間熱処理し
た。OR−、?9平板上には1μmの厚みの第1次被膜
が形成されていた。
上記1次被膜を形成した0R−79平板上に第1図に示
す酸化珪素被膜製造装置を用いて酸化珪素被膜を作成し
た。
第1図において浸漬槽は外槽(1)と内槽(2)から成
り、内槽と外槽の間には水(3)が満しである。この水
は温度が3!’Cとなるようヒーター(tI)で加熱さ
れ、かつ温度分布均一化のため攪拌器(jlで攪拌され
ている。内槽は前部体)、中部(7)、後部(Ir)か
ら成り、各部には工業用シリカゲル粉末を酸化珪素の供
給源として酸化珪素を溶解・飽和させた2、0モル/l
の濃度の珪弗化水素酸水溶液を水を用いて倍に希釈した
31の反応液が満たしである。ここでまず循環ポンプ(
10)を作動させ内槽後部(、r)の反応液を一定量づ
つ汲出してフィルター(//)で濾過し内槽前部(6)
へ戻す処理液循環を開始した。
その後、O,Sモル/lのホウ酸水溶液(12)を連続
的に内槽後部(ざ)に摘下し70時間保持した。この状
態で反応液は適度な5i02過飽和度を有する処理液と
なった。
ここでフィルター(jl)の絶対除去率を八!μmおよ
び処細液循環量を2110m1Z分(処理液全量が約3
1であるので循環量はざ%/分である)と調整した。そ
して前記1次被膜を形成した0R−39平板(ワ)を内
槽中部(7)に垂直に浸漬し前記条件(0,!;モル/
lのホウ酸水溶液を0.2m1l1分で添加し、g%/
分の循環をし、ムjμmのフィルターで濾過する。)で
16時間保持した。
上記処理で1次被膜上にさらに被膜が得られたが1次被
膜上の被膜は約よ0OOA厚であった。
この上記付着膜部をESCA(ElectronSpe
CtrO8OOpyfor Chemical Ana
lySiS )を用いて分析した結果、殆どが5i02
からなることが確認され、また電子顕微鏡による2万倍
観察によると、付着膜表面は極めて平滑な表面であるこ
とが認められた。
上記実施例で得られた酸化珪素被膜つきプラスチック成
形体をざO′Cの温水中に70時間浸漬したが被膜に変
化は見られず、付着性良好な被膜であることがわかった
又本実施例で得られた酸化珪素被膜に鉛筆引っかき試験
(JIS Kjlloo、乙、/ψ)を行なったところ
乙Hとなった。
実施例2 プラスチック成形体としてポリカーボネート平板(たて
/ 00mfM 、よこ/QQ朋、厚さ、2mm )を
用い、1次被膜として下記二重塗布法を用いて形成され
た被膜を利用した例を実施例2として示す。
まず以下の手順で下塗り液を作成した。
エチルセロソルブ230部に2−ヒドロキシエチルメタ
ク・リレート30部、グリシジルメタクリレート70部
とアゾビスイソブチロニトリルO,II恕シベ解1.−
蜜査!四ダ下qn”rでη曲否加執港拌して共重合させ
た。この様にして得られた溶液700部にトリエチルア
ミン0.1部、エチルセロソルブ200部と70−コン
トロール剤少々添加し、下塗り塗料とし、あらかじめ洗
浄したポリカーボネート基材にこの下塗り塗料を塗布し
、熱風乾燥炉で120″C,30分間加熱乾燥した。
次に上記下塗り塗料上に塗布する上塗り塗料を以下の手
段で作成した。
まずr−グリシドキシプロビルトリメトキシシランIr
0部、メチルトリメトキシシランllf部、チタンアシ
ル(固形分7%)7部部およびイソプロピルアルコール
および0./規定塩酸を各々70部、100部を混合し
、jO″Cで2時間攪拌して加水分解を行なった。
部にエチルセロソルブ50部、過塩素酸アンモニウム八
3部、フローコントロール剤少々を添加し上塗り塗料と
した。
この様にして得られた上塗り塗料を前記下塗り層で被覆
されたポリカーボネート上に塗布し熱風乾燥炉で130
’C60分間加熱乾燥し硬化させた。
上記二重塗布法を用いて形成した1次被膜つきポリカー
ボネート平板に、実施例1と同様の操作で珪弗化水素酸
の酸化珪素過飽和溶液を用いた酸化珪素析出被膜(約5
oooX厚)を形成した。
得られた酸化珪素被膜つきポリカーボネート板に実施例
/と同様10時間ざO″CC温水す温水処理試験を行な
ったが、付着性は実施例1と同様良好であった。
実施例3 メチルトリメトキシシラン207部、酸化アンチモンゾ
ル(日産化学工業■製、固形分30%)220部および
酢酸6部を混合し外部冷却下攪拌/時間実施後室温で1
日放置した。この様にして得られた加水分解物溶液74
0部にエチルセロソルブ30部、塩化アンモニウム(>
j部、7ty−=rントロール剤少々添加し塗料とした
。あらかじめ洗浄したアクリル基板(たて/ Q Qm
ttg 、よこ/ 0011g、厚さへ弘露)に前記塗
料を塗布し熱風乾燥炉で90″C3時間加熱し乾燥硬化
させた。
その後この得られた7次被膜つきアクリル基板に実施例
/、2と同様珪弗化水素酸の酸化珪素過飽和溶液を用い
た酸化珪素被膜を形成した。
(膜厚約!;0OOA ) 得られた酸化珪素被膜つきアクリル基板に実施例/S2
と同様70時間go″Cの温水に浸す温水処理試験を行
なったが、付着性は実施例/、コと同様良好であった。
実施例グ 実施例1とくらべて、浸漬槽にCR−39平板を浸漬す
る時間を16時間から3時間とした以外は同じ操作でC
R39平板上に約qooA厚の酸化珪素被膜を作成した
ここで、酸化珪素被膜のない0R−j9平板および上記
900A厚の酸化珪素被膜つき0R−39平板の波長j
≦oohの光に対する透過率を測定したところおのおの
92%およびり6%であり、本発明によって得られる酸
化珪素被膜を反射防止膜として作用させることも可能で
あることがわかった。
実施例よ 実施例/でr−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ンに換えて/、コービス(トリメトキシシリル)エタン
を用いた以外は、同様に実施した結果、実施例1同様良
好な結果が得られた。    弘比較例 アクリル平板(たて/ Q Qtm 、よこ/ Q Q
ms 、厚さ2m@)を用い、第7次被覆処理なしに実
施例1と同様の珪弗化水素酸の酸化珪素飽和水溶液を用
いた酸化珪素被膜処理を行なってアクリル平板上に酸化
珪素被膜(約5oooX厚)を作成した。
得られた酸化珪素被膜つきアクリル平板について、実施
例/、2.3と同様10時間ro′cの温水に浸す温水
処理試験を行なったところ、アクリル平板および酸化珪
素被膜とは剥離してしまった。
〔発明の効果〕
本発明によればプラスチック表面に表面硬度、耐候性、
耐薬品性の良好な酸化珪素被膜を付着性が良い状態で、
真空蒸着装置など大がかりな設備を用いずに簡単に作成
出来る。又溶液の塗布および/または浸漬によって酸化
珪素被膜を形成することが出来るので例えば四部を持つ
様な形状のプラスチック成形体であっても均一な被膜を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例および比較例に使用した循環式
処理装置の系統説明図である。 (1)外構 (2)内槽 (3)水 (4’l  ヒー
ター(j)  ffl拌器 (乙)内槽前部 (7)内
槽中部(ざ)内槽後部 (ワ) プラスチック成形体(
10)  循環ポンプ (//)フィルター(/2) 
ホウ酸水溶液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック成形体に、下記(a)及び(b)成
    分を含有する被覆組成物を被覆硬化させて第1次被膜と
    した後、前記第1次被膜つきプラスチック成形体を酸化
    珪素が過飽和状態にある珪弗化水素酸溶液に接触させて
    前記第1次被膜上に酸化珪素被膜を形成させることを特
    徴とする耐摩粍性のすぐれた被覆プラスチック成形体の
    製造方法。 (a)下記一般式(1)および/または(2)で示され
    るケイ素化合物および/またはそれらの加水分解物から
    選ばれる1種もしくは2種以上 R^1_lSi(R^2)_4_−_l(1)(式中R
    ^1は炭素数1〜6の炭化水素基、ビニル基、メタクリ
    ロキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、イソ
    シアノ基、フッ素または塩素を有する有機基であり、R
    ^2はアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アセト
    キシ基および塩素元素であり、lは0〜4である。) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中R^3およびR^4は同種もしくは異種のアルコ
    キシ基、アルコキシアルコキシ基、アセトキシ基、およ
    び塩素元素、R^5およびR^6は置換または非置換の
    一価炭化水素基、Aは二価炭化水素基または酸素原子ま
    たは硫黄原子を含有する二価の有機基であり、mおよび
    nは1〜3の整数である。)(b)チタン、ジルコニウ
    ム、アルミニウム、イットリウム、セシウム、アンチモ
    ン及び鉄の金属酸化物ゾルおよび/または前記金属の微
    粉末金属酸化物から選ばれる1種もしくは2種以上。
  2. (2)該酸化珪素の過飽和状態の珪弗化水素酸溶液が酸
    化珪素を溶解させた珪弗化水素酸水溶液にホウ酸を添加
    して酸化珪素の過飽和状態とした処理液である特許請求
    の範囲第1項記載の耐摩粍性のすぐれた被覆プラスチッ
    ク成形体の製造方法。
  3. (3)該処理液が、 (イ)該第1次被膜つきプラスチック成形体との接触時
    においても連続的にホウ酸水溶液が添加、混合されてい
    る処理液であり、 (ロ)1分間あたり処理液全量の3%以上の処理液がフ
    ィルターで濾過され戻される処理液である特許請求の範
    囲第2項記載の耐摩粍性のすぐれた被覆プラスチック成
    形体の製造方法。
  4. (4)該処理液中の珪弗化水素酸の濃度が1〜2モル/
    lであり、ホウ酸の添加量が該処理液中の珪弗化水素酸
    1モルに対して1×10^−^2〜40×10^−^2
    モルであり、該フィルターの孔径が1.5μm以下であ
    る特許請求の範囲第3項記載の耐摩粍性のすぐれた被覆
    プラスチック成形体の製造方法。
JP60118277A 1985-05-31 1985-05-31 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法 Granted JPS61276832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118277A JPS61276832A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118277A JPS61276832A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276832A true JPS61276832A (ja) 1986-12-06
JPH0443103B2 JPH0443103B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=14732668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118277A Granted JPS61276832A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052102A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜およびハードコート膜付基材
JP2005194313A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Univ Nihon 硬質膜およびその製造方法
JPWO2006093156A1 (ja) * 2005-03-02 2008-08-07 松下電工株式会社 コーティング材組成物及び塗装品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052102A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜およびハードコート膜付基材
JP2005194313A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Univ Nihon 硬質膜およびその製造方法
JPWO2006093156A1 (ja) * 2005-03-02 2008-08-07 松下電工株式会社 コーティング材組成物及び塗装品
US8273811B2 (en) 2005-03-02 2012-09-25 Panasonic Corporation Coating material composite and coated article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443103B2 (ja) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337142B2 (ja)
JP2003147340A (ja) 超撥水剤およびそれを用いて作製される超撥水材
JPH02269777A (ja) 透明な耐摩耗性の着色性コーティングを形成する放射線硬化性コーティング組成物
KR20070120580A (ko) 광학기재용 코팅제
AU758819B2 (en) An optical element having cured coating film
JPH0132249B2 (ja)
JP3031571B2 (ja) ハードコート膜およびハードコート膜付基材
JPH08113760A (ja) コーティング用組成物
JPS6154066B2 (ja)
JPS61276832A (ja) 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法
JP2684364B2 (ja) 高屈折率コーティング膜
JPS6112734A (ja) 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法
JPH0461326B2 (ja)
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JPS5949502A (ja) 染色可能な反射防止性レンズおよびその製造方法
JPH07138530A (ja) ハードコートの製造方法
JPS62247302A (ja) 光学物品の製造方法
JP2000281973A (ja) コーティング組成物
JPS62178903A (ja) 無機コ−ト膜の表面改質法
JPH07119386B2 (ja) コ−ティング用組成物
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JP2812121B2 (ja) 光学物品の製造方法
JPS60203679A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPS62169102A (ja) 無機コ−ト膜の表面改質法
JP3090676B2 (ja) プラスチック被覆物品の製造方法