JPS61275835A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS61275835A
JPS61275835A JP11847185A JP11847185A JPS61275835A JP S61275835 A JPS61275835 A JP S61275835A JP 11847185 A JP11847185 A JP 11847185A JP 11847185 A JP11847185 A JP 11847185A JP S61275835 A JPS61275835 A JP S61275835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11847185A
Other languages
English (en)
Inventor
Nensho Takahashi
高橋 稔招
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11847185A priority Critical patent/JPS61275835A/ja
Publication of JPS61275835A publication Critical patent/JPS61275835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は写真要素に関し、さらに詳しく述べると、テル
ル及び窒素を同じ環中に含む増感色素を含有するハロゲ
ン化銀写真要素に関する。
[従来の技術] 酸素、イオウ、セレン等のM素族元索及び窒素を同じ環
中に含む増感色素はハロゲン化銀写真の分野で広く用い
られてきた。特開昭60−78444および特開昭60
〜78445に記載されているように、核中原子をテル
ルで置換することにより吸収極大の深色効果によるシフ
1〜を生成でき、良好な増感性を与える。しかしながら
、該色素には、複素環中の窒素原子に、アルキル鎖の結
合したような色素では、離溶性のため感光月利を現像処
理した際、感光層中に色素が残り、感光層が着色汚染を
起すとか、また該複素環中の窒素原子にスルホアルキル
基の様な極性基の結合した′色素では水溶性が高く、視
像処理時の色素の溶解性は良好で現像処理後の感光材料
の色素による着色はないが、一方、高温、高湿下に感光
材料を保存した際、感度の低下とか、カラー感光材料に
おいては、異感色性ハロゲン化銀乳剤層への拡散による
発色色素の色濁り等の欠点がある。
[本発明の目的] 本発明の目的は上記欠点を改良した感光IIIを提供す
ることにある。すなわち、高感度で、現像処理後の色素
汚染、及び経時安定性に優れた写真要素を提供すること
にある。
[発明の構成] 本発明の目的は、下記の構成からなる写真要素により達
成しうることを見い出した。すなわち、本発明の写真要
素は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
並びに炭素原子を挟んで窒素原子及びテルル原子を環構
成原子として有する5員複素環核を少なくとも1つの基
本核として有し、かつ、下記一般式[A]で示される基
を窒素原子に結合して有する増感色素を有することを特
徴とする。
一般式[A] →CH2CH2O)k(CH2)j SOs M 3一 式中、jは1〜18の整数を、kは1〜4の整数を、M
は水素原子、アルカリ金属原子、有機アンモニウムまた
は電子を表わす。
本発明に係る増感色素において、一般式[A]で表わさ
れる基は、前述の炭素原子を挟んで窒素原子及びテルル
原子を環構成原子として有する5員複素環中の環構成原
子たる窒素原子に結合していてもよいし、他の窒素原子
(例えば他の基本核中の窒素原子)に結合していてもよ
いし、両者の窒素原子に結合していてもよい。
炭素原子を挟んで窒素原子及びテルル原子を環構成原子
として有する5員複素環核として、好ましいものとして
はテルルアゾリウム核(共鳴極限構造としてテルルアゾ
リン核を含む)が挙げられる。
テルルアゾリウム核の中でも好ましいのは下記一般式[
B]で示される。
以下余白 一般式[Bコ 式中、R1及びR2+よ、 (i)各々、水素原子または置換されてもよい1価の基
であり、少なくとも一方はそれぞれ置換されてもよいア
ルキル基またはアリール基であり、好ましくは各々、水
素原子または、それぞれ置換されてもよいアルキル基も
しくはアリール基で、少なくとも一方はそれぞれ置換さ
れてもよいアルキル基もしくはアリール基である。
または (11)共同してテルル及び窒素を含む環に融合する環
(好ましくは5〜6員)を完成する子群であり、好まし
くは該テルル及び窒素を含む環に直接融合する芳香族環
または該テルル及び窒素を含む環に融合した非芳香族環
に融合する芳香族環を完成する原子群である。
4一 本発明の写真要素に用いる好ましいシアニン染料は下記
一般式[I]で表わされる。
一般式[I] 式中、R1及びR2は一般式[B]と同義である。
R3、R4、R5およびR6は各々水素原子、アルキル
、アラルキル、アリール、ペテロ環、シアノ、アミノ、
アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリールオ
キシの各基または酸性の核を表わす。
R3とR5もしくはR4とR6は共同して5〜6員環を
形成してもよい。
R7は水素原子、アルキル、アラルキル、アリール、シ
アノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシ、アリ
ールオキシの各基を表わし Zとl同して5〜6員環の
縮合複索環を形成してもよい。
Qは5〜6員の含窒素複索環の核を完成覆る原子8Yを
表わし、YC3は対アニオンを、PはOまたはイオン電
荷を合わづための正の整数を表わ覆。
にa3よび■はOまたは1を、nは1または2を表わし
、X及びZはそれぞれ置換されてもよいアルキル基、ア
ルケニル基又はアルキニル基を表わJが、X及び7の少
なくとも1つは ここにJlk及びMは一般式[Δ]にお()るものと同
義である。
R1おにびR2によって完成される5〜6員環は例えば
ベンゼン、ナフタレン、チオ°ツエン、ベンゾヂAフェ
ン、フラン、ベンゾフランおよびピリジン等の5〜6員
芳香族環が代表的である。
これら芳香族5〜6員環は置換されてもよい。
買換基としては、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル基(
例えばヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル等の各基
)、アルキル基 (例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル等の各基)、の各基)、アリールオキシ
(例えばフェノキシ、p−クロルフェノキシ等の各基)
、アリール基(例えばp−トリル、フェニル等の各基)
、ハロゲン原子(例えばクロル、フッソ、ブロム等の各
原子)、[−リフルオロメチル基、アミノ基(例えばジ
エチルアミノ基、ジエチルアミノMWjの各基)、シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル基)、シアノ基、
カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、N−ジメチ
ルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルパイモル ニル基(例えばエトキシカルボニル基)およびアルキル
ヂ′A−W(例えばメチルチオ基)等の各基があげられ
る。
以下余白 一/− q シアニン色素を形成するに必要な含窒素複素環基の例を
下記に示す。
以下余白 以・下余白 これらの塩基性含窒素複素環は環上に任意の置換基(例
えば、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基
、エトキシ基等のアルコキシ基、メチルチオ基、■チル
チオ基等のアルキルチオ基、フェニル基、トリル基等の
アリール基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、チェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基、ピリジル基等の複素環基
、フルオロ原子、クロル原子、ブロム原子等のハロゲン
原子、N、N−ジエチルアミノ基、アセチルアミノ基等
のアミン基、メ1〜キシカルボニル基、■トキシ力ルボ
ニルMWのアルコキシカルボニル基、シアノ基、N、N
−ジメチルカルバモイルバモイル基、N.N−ジメチル
スルファモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキシ基、メヂルスル小ニル基
等)を有することができ、D 、 M 、 S tur
mer著・ヘテロ環状化合物におけるシアニン及び関連
染料の合成と性質・30巻(1977) (Synth
esis andproperties of  Cy
anines and Related[)yes i
n  ChemistI−yof  Heterocy
clicC ompounds  30 ( 1977
身、F,M,)larma著・シアニン・ダイス・アン
ド・リレーテッド・フンバウンズ(1964年・インタ
ー・サイエンス・パブリッシャーズ発千)j)、・ザ・
ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウン
ド・34巻(3)(インター・サイエンス・パブリッシ
ャーズ発刊)等に記載された公知のものから選択される
式中Rは1価の置換基(例えばメチル、エチル、メチル
チオ、メトキシ、フェニル、チェニル、アリル 等の各
基)を表わ1。
R7及びZは一般式II]におけるものと同義である。
さらに好ましい形において一般式[I]を満足する本発
明のシアニン染料は下記一般式[II]、1m]、[■
〕および[V]で表わされる。
一般式[Ir] =16ー 一般式目■ X       (XすP 一般式[IV] X      (Yつ。
一般式EV] x(Y−与 式中Qにより完成する複素環は、次のものから選択でき
ることが、とくに考えられる:ベンゾテルルアゾリニリ
デン、ナフトテルルアゾリニリデン、2−または4−ビ
リジリデン、イミダゾビリジリデン、2−または4−キ
ノリニリデン、1−または3−イントリリデン、ペンゾ
キノリニリデン、チアゾロキノリニリデン、イミダゾキ
ノリニリデン、3H−イントリリデン、1Hまたは3]
(−ベンズイントリリデン、オキサゾリニリデン、オキ
ザゾリジニリデン、ベンズイントリリデン、ナフトオキ
サゾリニリデ“ン、オキυジアゾリニリデン、チアゾリ
ジニリデン、フエナン1〜ロチアゾリニリデン、アセナ
ノ1−チアゾリニリデン、ヂアゾリニリデン、ペンゾチ
アゾリニリデン、ナフトチアゾリニリデン、テ1〜ラヒ
ドロペンゾチアゾリニリデン、ジヒドロナフトチアゾリ
ニリデン、チアジオキ4ノゾリニリデン、セレンアゾリ
ジニリデン、セレンアゾリニリデン、ペンゾセレンアゾ
リニリデン、ナフトセレンアゾリニリデン、セレンアジ
アゾリニリデン、ビラゾリリデン、イントリリデン、イ
ミダゾリジニリテン、ペンズイミダゾリニリデン、ナフ
トイミダゾリニリデン、ジアゾリニリデン、テ1−ラゾ
リニリデン、およびイミダゾキノキサリニリデンの核。
R、R,1,f;+およびYOは前記一般式1式% [I]及び[B]と同義である。
R3およびRhは各々独立に水素原子、アルキル(例え
ばメチル、エチル、)Oロピル等の各基)、アラル4−
ル(例えばベンジル、)■ネチル等の各基)、アリール
(例えばフェニル基)、ヘテし口マ(例えばチェニル、
フリル等の各基)、シアノ基、置換アミノ(例えばジメ
チルアミノ、アニリノ等の各基)、アルキルチオ(例え
ばメチルチオ基)、アリールチオ(例えばフェニルチオ
基)等の各基およびアリールオキシ基(フェノキシ基)
を表わす。
X及び7は一般式rllと同義であるが、好ましくは×
、7の一方は置換または非冒換のアルキル基を表わし、
ある最適な形において、X、Zの一方は1〜8個の炭素
原子を含有1゛る置換されたアルキルである。
置換基としては、スルホ、スルファト、カルボキシ、ヒ
ドロキシカルバモイル、シアノ、コハク酸イミノ、トリ
メチルシリル、アルコキシおよびスルホ置換アルコキシ
等の各基が代表的である。
具体的には、スルホメチル、スルホエチル、スルホプロ
ピル、スルボブチル、スルホフェニル、スルファ1〜メ
チル、スルファトエチル、スルファトプロピル、スルフ
ァトブチル、スルファトフェニル、カルボキシメチル ルボキシプロピル、カルボキシブチル、カルボキシフェ
ニル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、カルバ
モイルメチル、カルバモイルエチル、カルバモイルプロ
ピル、ノノルバモイルブチル、カルバモイルフェニル、
シアノエチル、シアノプロピル、コハク酸イミノエチル
、コハク酸イミノプロピル、メトキシエチル、トリメチ
ルシIYイチル、スルホプロピルオキシエチルオキシエ
チル、スルホエチルオキシエチル等の各基が挙げられる
Rloは水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、ブチル等の各基)、アラルキル基(例えば
ベンジル、フェネチル等の各基)、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、クロル等の各原子)、置換アミノ基(例えば
ジメチルアミノ、テ1〜ラメチレンアミノ、アニリノ等
の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基
(例えばヂエニル、フリル等の各基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基)、アリールオキシ チオ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、■1へキシ
等の各基)および酸性核基を表わす。
R,VLおよびR,3は各々独立に水素原子、アルコ 
□キシ(例えばメトキシ、エトキシ等の各基)、アリー
ルオキシ(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ(例え
ばメチルチオ基)およびアリールチオ(例えばフェニル
チオ基)等の各基を表わづ。但しR3  、R.0およ
びR+i並びにR3、R11、R,2及びR,、の組合
せが同時に水素原子であることはない。
R,、  およびRイは各々独立に水素原子、メチル基
、エチル基を表わす。
R の示す酸性核としては、例えばマロノニ1〜リル、
アルキルスルホニルアセトニトリル、シアノメヂルベン
ゾフラニルケ1−ンまたはシアノメヂルフェニルケl−
ン、2−ピラゾリン−5−71ン、ビラゾリデンー3.
5−ジオン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、
2また(ま4−ヂAヒダンl〜イン、2−イミノA4−
リゾリン−4−7iン、2−オキサゾリン−5−オン、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジAン、イソキサゾ
リン−5−Aン、2−デアゾリン−4−オン、デアシリ
ジン−1−71ン、デアシリジン−2,4−ジオン、ロ
ーダニン、チアゾリジン−2,4−ジヂオン、イソロー
ダニン、インダン−1,3−ジオン、ヂA)オン−3−
オン、ブAフJンー3−1.1−ジAキシド、インドリ
ン−2−オン、インドリン−3−オン、インダシリン−
3−オン、2−オキソインダシリニウム、3−オキソイ
ンダシリニウム、5.7−ジAキソ−6,7−シヒドロ
チアゾロ[3,2−ミコピリミジン、シクロへキリン−
1゜3−ジオン、3.4−ジヒドロイソキノリン−4−
オン、1.3−ジオキサン−4,6−シオン、バルビッ
ル酸、2−チオバルビッル酸、クロマン−2,71−ジ
オン、インダシリン−2−オンまたはピリド[1,2−
aコビリミジン−1,3−ジオンの核型が考えられる。
他の好ましい形において、本発明の写真要素において用
いるシアニン染料は、一般式rI]とは別に下記一般式
[VT ]で表わされる。
一般式[VIコ 式中、R+ 、R2、X、Y−1+1及びQは一般式[
I]と同義であり、7′は四級化置換基を表わすが、X
及びZ′の少なくとも一方は一般式[A]で示される基
である。
qは1または2を、rはOまたは1を表わ1゜最適な形
において、式[VI ]のQはピロリリデン、イントリ
リデン、カルボアゾリリデン、ベンズイントリリデン、
ビラゾリリデン、インダシリンテン おJ:びビロロビ
リジニリデンの核の中から選択される。
7′は好ましくは置換されていてもよいアルキル基(例
えばメチル、エチル、カルボキシメチル、カルボキシエ
チル 及び一般式[A]で示される基等の各基)あるい
は置換されていてもよいアリール基(例えばフェニル、
p−トリル、p−カルボキシフェニル等の各基)を表わ
す。
本発明の写真要素に用いられる他の好ましいメロシアニ
ン染料は下記一般式[VI ]で表わされる。
一般式[Vl] R1R2、J及びkは一般式[1]及び[Alと同義で
ある。
iはOまたは1を表わし、R17、Rlr、R19およ
びR2Oは各々独立に水素原子、アルキル(例えばメチ
ル、エチル等の各基)、アルコキシ〈例えばメトキシM
)、アリールオキシ(例えば)Jノキシ基)および ア
リール(例えばフェニル基)等の各基を表わす。
Eは酸性の核を表わし、例えばEが非環式基である場合 以下余白 式中R”、Iマb、RおよびRd)ま各々酸付核を完成
するに必要な一価の置換基であり、アルキル基(例えば
メチル基、−IデルL(、オクチル基、ドデシル基、5
ec−オクチルM 等)、アリール基(例えばp−t−
リル基、)■ニルM等)あるいは複素環基(例えばベン
ゾノリル基等)を贋(夕ることができる。
「が環式基である場合 以下余白 O00 1く [式中Rは酸性核を完成するに必要な一価の置換基であ
り非買換アルギル基(例えばメチル基、エチルM等)、
置換アルキル基(例えばメトキシエチル基、ヒドロキシ
エチル基、カルボギシエチル基、スルホニデル基、カル
バモイルエチル基等)アリール基(例えばフェニル基)
複素環基(例えばピリジル基、ベンゾチアゾリル基等)
を挙げることができる。又環上にメチル基、フェニル基
等の置換基を有することができる。]等から選択するこ
とができる。
本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれ1X10−5モル−5X 10−3モル、好ましく
は、1X10−5モル−2,5X10−3モル、特に好
ましくは4X10−5モル−1X10−3モルの割合で
ハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いられる増感色素の乳剤への添加には、当業
界でよく知られた方法を用いることができる。例えば、
これらの増感色素は直接乳剤に分散することもできるし
、あるいは、ピリジン、メチルアルコール、エチルアル
コール、メチルセロソルブ、アセトン、またはこれらの
混合物などの水可溶性溶媒に溶解し、あるいは水で希釈
し、ないしは水の中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤
へ添加することができ、増感色素を乳剤へ添加する時期
は、乳剤製造工程中のいかなる時期でもよいが、化学熟
成中あるいは化学熟成後が好ましい。
本発明において用いられる増感色素の代表的具体例を挙
げるが本発明に係る増感色素はこれらに限定されるもの
ではない。
以下余白 化合物1 化合物2 化合物3 化合物4 化合%I8 化合物9 化合物10             Ch12CJ]
zOH化合物12 e玄 化合物19 化合物2O 化合物21 化合物22 化合物23 (CH2CH2O)2(CI□)3SO!IK化合物2
5 化合物26 化合物27 化合物28 化合物29 化合物30 CHg(JT2O(CI−1g)asOsH化合物35 N(C2Ha)。
化合!l?937 化合物38 化合物39 本発明に係る上記一般式IT]で示される化合物の合成
は、下記の特訂・文献を参照することによって行なえる
英国特許第625,245号、同654,690号、同
841.119号、仏田特訂第757,767号、米国
特許第1,846.302号、同2,345,094号
、同2,369,646号、同2.378,783号、
同2,385,815号、同2,478,366月、同
2,610,121号、同2.734,900月、同3
,352,857号の各明細書、特開昭47−9678
号、同60−78445号、特公昭42−27166号
の各公報、ジA7−ナル・Aトザ・アメリカン・クミカ
ル・ソサイアテイー167巻1875−1889 (1
945) 、Tノ・−1ム・ハーマ君・シアニン・ダイ
ス・アンド・リレーテッド・二】ンパウンス(1964
年インター・サイエンス・パブリシャーズ発刊)薬誌、
68巻、  +91− 194(1948)次に具体的
な合成例を示4が−[記一般式(・示される他の化合物
も下記の合成法に準じて合成づることができる。
合成例 アンヒドロ−3′−エヂルー3−[2−(3−スル小プ
[−]ピルオキシ)エチル]−テルラヂア力ルポシアニ
ンヒド[]キシド [例示化合物−2] 2−ヒドロ主シJプル1〜リフルオルメタンスルホノー
t−1,9+I+とプロパンサル1ヘン1.29を混合
し油浴上 12O℃で・1時間加熱した後、放冷した粘
m物に2−メチルベンゾテルルアゾール2.4g及びり
[1[)ホルム2O杼を加え加熱撹拌還流2時間後、放
冷した反応液に]−チルを加えて沈澱させIこ。
上澄みをデカンテーションで除いた残渣に2−(2−ア
セトアニリドビニル)−3−Uチルベンゾチアゾリウム
アイAダイト4,5g、ジメチルホルムアミド2OM)
及びトリエチルアミン 1.5gを加え60℃で2時間
反応さゼた。放冷後、反応混合物に丁−デルを加えて生
成物を沈澱させ、ろ過により中離しメタノールから再結
晶化した。
収量1.50 。
メタノ−ツム λmaX581nm 以下余白 −<1−y−一 本発明の写真要素に用いられるハ[]グン化銀乳剤には
、ハロゲン化銀どして臭化銀、沃臭化銀、沃J3化銀、
塩臭化銀、おJ、び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任彦のものを用いる事ができる。
ハ[]グン化銀乳剤に用いられるハ[1ゲン化銀粒子は
、酸性法、生竹法及びアンモニア法のいずれで得られた
ものでもよい。該粒子は−■)に成長ざゼてもJ、いし
、種粒子をつくった後成長さ゛せてもよい。種粒子をつ
くる方法ど成I(させる7)ン人は同じであっても、異
なつ−(もよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在づる液中に、他方
を混合してもJ、い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpH1tlA!]をコント[]−ルしつつ逐
次同時に添加づる事により生成さゼでもよい。このh法
に」、す、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
1−1ゲン化銀粒子が得られる。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子4ノイ
ズ、粒子の形状、粒子1jイズ分布及び粒子の成長速度
をコン]ヘロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長ざゼる過程で、カドミウム塩、曲鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含
む鉛塩)及び鉄塩(を含む鉛塩)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有さゼることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもJ:いし、あるいは含
有させたままでもJ:い。該塩類を除去する場合には、
リザーチ・ディスクロジャー(Research Di
sclosure )  17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるにうな粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもにいし、球状や根状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表′?l)は、5μm以
下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単
独又は数種類混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる員金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもJ:いが
、2種以−りを組み合わせて用いてもよい。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用lF? を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造■稈、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了的、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界におい・てカブリ防止
剤又は安定剤として知られている化合物を加えることが
できる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、げラヂンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいはバ重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。   ゛ ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー飾石は限定されないが、ゼ
リー強度250g以上(バギー法により測定した値)で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層、その他の親木竹刀」ロイド層l、I、バ、インダー
(又(」保護−10イド)分子を架橋させ、膜強度を高
める硬膜剤を1種又は2秤以り用いることに」、り硬膜
することができる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加え
る必要がない稈石に感光祠オ゛」を硬膜出来る品添加覆
ることができるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可
能である。
本発明のハ[]ゲン化銀乳剤を用いた写真要素のハ[l
グン化銀乳剤層及び/′又(J仙の親水性」「1イド層
には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できろ。
本発明のハ[−1ゲン化4(乳剤を用いた写真要素の写
真乳剤層、その他の親水性」[]イド層には」度安定籾
の改Jl などを−目的として、水不溶性ヌ1.1釘溶
竹合成ポリくノーの分散物(ラテックス)を金石さ1!
ることかできる。
本発明の写真要素の乳剤層に(31、発色現像処理にd
Uいて、5′)香り反第1 Inkアミン現像剤(例え
ばp−)■二1ノンジノ′ミン誘導体や、アミツノJノ
ール誘導体4fど)の酸化体とカップリング反[t、を
行い色素を形成づる色素形成カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収づる色素が形成されるように選択
さ才するのが凹通て゛あり、^感性乳剤層にはイ丁1”
’]−色素色素形成ジノブラー緑懇f1乳剤層には7U
ンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる1、シかしながら目的に応じ
−Cト紀絹カ合ゎゼど責イfった用い力でハロゲン化銀
カラー写3″ジ感光(Δ1′:1をつくってもよい。
これら色素形成カプラー(」分子中にバラスl−Jtと
呼ばれるカプラー召非鉱倣化りる、炭素数81ス−1の
基を右4ることが望ましい。又、こ11ら色素形成カプ
ラー111個の色素が形成されるために4分子の銀イオ
ンが還元される必要がある4当早↑11であっても、2
個の銀イオンが還元されるだi−J −Z’良い2当尾
廿のとららで・もj、い。色素形成)Jブラーに(J現
像]二桑の酸化体とのカップリングに3J、って現像促
進剤、漂白17班剤、fp像剤、ハL−1グン化銀溶剤
、調偽剤、硬膜剤カブリ剤、カJり防」1剤、j−/ 化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のJ、うな写真的
に有用なフラグメン1へを放出Jる化合物を含イjざゼ
ることができる。これら色素形成カプラーに色補正の効
宋をMl、ているカラードカプラー、あるいfl 11
a像に伴って現像抑制剤を敢出し、画像の鮮鋭性ヤ)画
像の粒状性を改良イるDIRカプラーがfIf用されで
もよい。この際、DIRカプラーは践ツノブラーから形
成される色素が同じ乳剤層に用いら第1る色素形成カプ
ラーから形成される色素ど同系統である万がりi’ J
: Lいが、色の濁りが目立たない場合は異なった秤類
の色素を形成Jるものて゛もよい。D I Rツノブラ
ーに替えて、該カプラーど又1;1 (If用して現像
」、薬の酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を
生成づると同時に現像抑制剤を放出覆るDIR化合物を
用いてもJ−い。
芳香族第1級アミン現像剤の醇化体とカップリング艮h
E−を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形
成カプラーとイ1(用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表向に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラートノ」ブラー、D I Rカプラー、
DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫A線吸
収剤、蛍光増白剤等のうら、疎水性化合物は固体分散法
、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の
方法を用いることができ、これはカプラー等の疎水性化
合物の化学構造等に応じて適宜選択−づることかできる
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる方法が適用でき、通常、沸点約150℃以
十の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水
溶性有機溶媒を4jl用して溶解し、げラブン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、
ホ王ジナイザー、−][]イドミル、フロージットミル
1ノー、超盲波装置笠の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水f[−]ロイド層中に添加すれば
よい。分散液又は分散と同時に低洟員有機溶媒を除去づ
る1−稈を入れてもよい。
色素形成カプラー、+〕l Rカプラー、カラードカプ
ラー、D I R化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤
、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がhルボン酸、スルフォ
ン酸のごどき酸基を右づる場合には、アルカリ竹水溶液
どじて親水性コロイド中に導入づることもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又【」高沸点溶媒と01
用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に
分WIツるとぎの分散助剤として、ア二オン竹界面活性
剤、ノニオン竹界面活竹剤、カチオン竹界面活竹剤を用
いることができる。
本発明の写真要素の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は巽なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭↑べが劣化し
たり、粒1ノ(杓が目立つのを防止層るために色カブリ
防」J:剤を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有さゼてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設置プて、該中間でる画像安定
剤を用いる事かできる。
本発明の写真要素の保護層、中間層等の親水f「コロイ
ド層l」感光材料が摩擦等で帯電づる事に起因づる放電
によるカブリ防止、画像のUv光による劣化を防止する
ために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
写真要素の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることができる。
本発明の写真要素において、親水性コロイド層に染料や
′#4線吸酸吸収剤含有さゼる場合に、それらはカヂオ
ン性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもJ−い。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又(Jそ
の他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の
現像性を麦化さゼる化合物や漂白促進剤を添加できる。
現像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリ
ザーチ・ディスクロージt −(Research [
) 1sclosure )  17463号のXXI
項B−1D項記載の化合物であり、現像遅延剤は、17
463号のXXI項E項記載の化合物である。
〃 現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び又はその
ブレカーJ−を用いてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層は、感度上昇、コン]〜
ラス]〜上胃、又は現像促進の目的でポリアルキレンオ
キシド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体
、チオエーテル化合物、チAモルフAリン類、4級アン
モニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体等を含んでもよい。
本発明の写真要素には、白地の白さを強調でるとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助層を
設(プることができる。これらの層中及び/又は乳剤層
中には現像処理中に感光月利から流出(るかもしくは漂
白される染料が含有さセられてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減加筆性の
改良、感光月利相互のくつつき防止等を目標としてマッ
ト剤を添加できる。
感光月利の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
本発明の写真要素に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の
保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤をmmい
ることができる。
本発明の写真要素に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレ−1へ、ポリカーボネート、
ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルム
や、これらのフイルムに反射層を設itた司撓竹支持体
、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明の写真要素は必乃に応じ−C支1)体表面に〕ロ
ナ放電、紫外線前用、火焔処理等を施した(す、直接(
J又は支持体表面の接首竹、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハ1ノージョン防U−竹、摩擦特性、
及び/′又1まぞの他の特性を向上リ−るための1層以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明の写真要素の塗iiに際して、’$ 11i t
IIを白土させる為に増粘剤を用いてもよい。又、例え
ば硬膜剤の如く、反応性が♀いために予め塗ffi液中
に添加すると塗布する前にゲル化を起こりようなものに
ついては、スタヂックミキサー等を用いて塗布直前に況
合−4−るのが好ましい。
本発明の写真要素を作成4−るに当たり、へ1]ゲン化
銀乳剤層及びその他の保’h =1 +’:]イド層は
リサーチやディスクロージ17− (Research
 [) 1sclosure )  17463号のX
VのAに記載の方法で塗布し、同日に記載の方法で乾燥
することできる。
本発明の写真要素は、構成づ−る乳剤層が感度を有して
いるスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源
としては、自然光([1光)、タングステン電灯、蛍光
灯、水銀灯、キセノンアーク幻、炭素アーク幻、キ[!
ノンフラッシコ灯、陰lj線管フライングスポッi〜、
各種レーザー光、発光ダイA−ド光、電子線、X線、γ
線、α線などによって励起さ1]だ蛍光体から放出する
光等、公知の光源のいずれをも用いることがT−きる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間(ま勿論、1マイクロ秒、J、り知い露光、例
えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜
1マイク[1秒の露光を用いることもできるし、1秒よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれでもよい。
本発明の写真要素の現像処理に(ま、公知のいずれをも
用いる事が出来る。この現像処理は、[]的に応じ′C
銀画像を形成する処理(黒白現像処理)、あるいは色画
像を形成−する現像処理のいぐれてあっても良い。もし
反転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像−に程を行
ない、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を
含イjする浴で処理しノノラー■に像処理を行なう。又
感光材料中に色素を含有さ1!ておき、露光後黒白現像
処理工程を施し銀画像を作り、これを漂白触媒として色
素を漂白する銀色素漂白を用いCも良い。
各処理面■稈は、通常感光(4利を処理液中に浸漬リ−
る事にJ、り行なうが、その他の方法、例えば処1(1
!液を噴霧状に供給覆るスプレ一方式、処理液を含浸さ
せた10体と接触さ1!処理を行なうつ■ツブ方式、粘
稠現@処即を行なう方法等を用いても良い。
黒白現像処理としては例えば、現像処理]−稈、定肴処
即丁程、水洗処理工程が<7される。また現像1薬また
はそのプレカーサーを感材中に内蔵し、坦像処即T程を
アルカリ液のみで行なっても」;い。
現@液としてリス現像液を用いた坦像処理T稈を行なっ
てもよい。
カラー現像処理として、発色埠像処(I! H稈、漂白
処理T稈、定6処理]−程、必要に応じて水洗処理工程
、または水洗処理を伴った安定化処理1]稈を行うが、
漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた処理■稈の代
わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理T稈を
行なうことも出来るし、発色現像、漂白、定6を1浴中
で行なうことが出来る1浴現像漂白定着処理液を用いた
tノバス処理T稈を行なうことも出来る。
これらの処理工程に組み合わi!て前硬膜処理1稈、そ
の中和T稈、停止定名処理T稈、後硬膜処理T稈等を行
なってもJ、い。これら処理において発色現像処理■稈
の代わりに発色3!A@ Fl桑、またはそのプレカー
サーを材料中に含有させ−Cおき現像処理をアクヂベー
ター液で?’5なうアクヂベーター処理■稈を行っても
よいし、モノバス処理に代えてアクヂベーター処理ど漂
白、定着処理ど同時に行なってもよい。これらの処理中
代表的な処理を示す。(これらの処理は最It”1稈と
して例えば、水洗処理J−稈、水洗処理■稈を伴った安
定化ダl理■稈のいずれかを行なう。) ・発色用像処理−[稈−漂白処理■稈一定着処即■程 ・発色現像処即工稈−漂白定看処理■稈・前便膜処理]
−稈−中和処理工程−発色現像処理T稈−停止定着処理
T稈−水洗処理J稈−漂白処理■稈一定着処理T稈−水
洗処理工程−後硬膜処理T稈 ・弁色現像処理■稈−水洗処理T程−補足発色現像処理
■稈−停止処理T稈−漂白処理■稈一定肴処理■稈 ・モノバス処理1−程 ・アクチベーター処理工稈−漂白定着処理■稈・アクヂ
ベーター処理工稈−漂白処理工程一定着処理■稈 これらの処理以外に発色環像によって生じた視像銀をハ
ロゲネーションブリーヂした後、再度発色現像を施J方
法や、特開昭58−154839号明細店に記載の各秤
の補力処理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる
現像方法を用いて処理しても良い。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に記載する
が、本発明は これによって限定されるものではない。
実施例−1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を行な
い、通常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に金
増感法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀7
モル%を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.6μmであった
。この乳剤1k(1中には0.60モルのハロゲン化銀
及びゼラチンバインダー880gが含有されている。さ
らに、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、フ
ーテi〜ラザインデンの1.0重量%水溶液の2Oif
fを加えて安定化した。
この乳剤を1kgずつボッ]−に秤取し、40℃に加温
し溶解した。そして本発明による増感色素と比較用増感
色素のそれぞれメタノール溶液を所定量添加し混合撹拌
した。これら各乳剤に、塗布助剤 および 硬膜剤を加
えて完成した乳剤をセルローズトリアセテートフィルム
ベースに乾燥膜厚が5μ、塗布%m 5 g/ v2に
なるように塗布したのち、乾燥して感光材料の試着を得
た。この試料の一部は50℃相対湿度80%に調整され
た室に2日間放置した。
このようにして、塗布直鎖の試着と、上記の高温、高湿
下にて処理した試Hについて、タングステン光源にて、
感光計を用いて光楔露光した。露光後、下記組成の現像
液を用いて2O℃、3分間現像し、停止、定着処理をし
、さらに水洗・乾燥処理し、黒白像をもつストリップを
得た。
各現像試料を光学m度耐を用いて濃度測定を行ない感度
とカブリを測定した。感度を決定した光学濃度の基準点
はカブリ+0.2の点とした。
川伝液組成 一6’/−− 得られた結果を第1表に示す。なお、感度はテストNo
、7(比較化合物)の塗布直後の試料の感度(Sりを1
00とする相対値である。
以下余白 第1表から明らかなように、比較例に比較しC本発明の
色素は、優れた増感効果を示すと同時に、高温、高湿−
トにおいても感度の低トはなく、経時安定性においても
優れていることがわかる。
なお、比較例ヒ比較して、現像処理後の感材における色
素に着色の点でも優れていることが確認されている。
実施例−2 沃化銀7モル%を含有する沃臭化銀乳剤を%I F人に
より化学熟成を行ない、平均粒子」」イス1.0μm 
、銀量0.60 ’E)Li/k(J乳剤、Qう’fン
70g/kg乳剤の乳剤を得た。この乳剤1kgを40
℃に加温し下記のシアンノJシラーDの乳化物500g
を加えた。カプラーDの乳化物は、該カプラー D 1
oogに酢酸エチル300i及びジブデルフタレート1
oolpを加えで溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを加え、ホモジナイザーで10%のゼラチン
水溶液1kg中に乳化分散して1りられたものを用いた
。この乳剤に本発明による増感色素と比較用増感色素の
それぞれ  メタノ−O− ル溶液を所定量添加L)、 混合撹拌した。
更に4−ヒト]−]キシ−6−メヂルー1.3゜3a、
7−−テトラザインゲンの 1.0型苗%水溶液の2O
vc!を加え安定化し、さらに、塗布助剤、および硬膜
剤を加えて完成した乳剤をセルローズトリアセテ−1〜
フイルムベース上に塗布銀量が0.541/u’になる
ように塗布し、乾燥して試料を()て光梗露光した。露
光後、下記処方の現像を行ない漂白、定着後、乾燥して
発色したシアン色素像の濃度の測定を行ない、感度とカ
ブリを測定した。感度を決定した光学濃度のMt¥一点
は7Jブリ+0.2Oの点とした。
塗布後、40℃、相対湿度65%に調整された室に3週
間放置された試料についても、上記と同じ露光現像処理
を行ない、得られた試料についてシアン色素像の素度測
定を行ない感度とカブリを測定した。
得られた結束を第2表に示す。なお、感度はチー bと
 − ストNo、15(比較用化合物(2))の塗布直後の試
料の感度(So )を 100とした相対値で示しlこ
 。
以下余白 現像処理処方 1.カラー環@   3分15秒(38℃)2、漂  
 白   6分30秒 3、水   洗   3分15秒 4、定   着   6分30秒 5、水   洗   3分15秒 6、安 定 化   3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 漂白液 定着液 安定液 以下余白 −’/l  − 比較イ(令々勿 (2) よし俺企イ(金物 (3) CH,CH,S03に 以下余白 第2表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
色素は、優れた増感効果を示すと同時に、高温、高湿下
においても感度の低下がなり、81時安定性においても
優れていることがわかる。
また、現像処理後の試料において本発明の化合物を用い
た感材は、比較例(15)、(16)に比較して、色素
による着色がなくこの点でも優れていることが確認され
た。
実施例−3 実施例−2において、発色色素を、下記のマゼンタカプ
ラーEに、増感色素を第3表に示した化合物に変更した
以外は、実施例−2と同様の方法にて緑感性カラー写真
感材の試料を作成した。
このフィルム試料は色温1335400  Kの光源を
もつ感光計を用いて光源に、緑色フィルターをつ番プて
光楔露光した。露光後、実施例−2と同様のカラー現像
処理を行ないマゼンタ色素像の濃度測定を行ない、感度
カブリを測定した。感度を決定した光学濃度の基準点は
カブリ+0.2Oの点とした。
塗布後、40℃、相対湿度65%に調整されたー qぐ
 − 室に3週間放置された試料についても、上記と同じ露光
、現像処理を行ない、感度・カブリを測定した。
得られた結果を第3表に水層。なJ3感度テス1〜はN
o、2Oの塗布直後の試料の感度(So )を1o。
とした相対値で示した。
1ス下余白 −りb − ”2 i”二qも70ジー Cμ 以下余白 第3表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
色素は優れた増感効果を示すと同時に高温、高湿下にお
いても、感度の低下がなく、経時安定性においても優れ
ていることがわかった。
また、川伝処理後の試料において本発明の化合物を用い
た感材は、比較例(2O)に比較して色素による着色が
なく、この点でも 優れていることが確認された。
実施例−4 ポリエヂレンコート紙上に下記の各構成層を支持体側か
ら順に塗布し、多層カラー感光材料の試料を作成した。
第1層・・・青感性乳剤層 青感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀90モル%含有)はハロ
ゲン化銀1モル当りゼラチン4oogとジブチルフタレ
ートに溶解して分散させた下記のイエローカプラーをハ
ロゲン化銀1モル当り0.2モル含有し、銀量が400
1tl(] /v’になるように塗布された層である。
第2層・・・中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを含むゼラチ
ン層で塗布ゼラチン1.5!]/n’になるように塗布
された層である。
第3層・・・緑感性乳剤層 緑感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀80モル%含有)は、ハ
ロゲン化銀1モル当りゼラチン500gと、ジブチルフ
タレートに溶解して分散させた下記のマゼンタカプラー
をハロゲン化銀1モル当り 0.2モル、2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンをマゼンタカプラー1モル
当り0.05モル、1,4−ジ−オクチルオキシ−2,
5−ジ−t−アミルベンゼンをマゼンタカプラー1モル
当り0.3モルとをそれぞれ含有し、銀量が500m!
+ / v’になるように塗布した層である。
第4層・・・中間層 ジブチルフタレートに溶解し分散させた2、5−ジーt
−オクチルハイドロキノンを30 mg/ v’および
紫外線吸収剤として2−(ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4,6−ジーt−ブチルフェノールを0.7mg
/i+’含有するゼラチン層であって、塗布ゼラチンが
1.50/i’になるように塗布された層である。
第5層・・・赤感性乳剤層 第3表に示づ本発明による増感色素と比較用増感色素の
それぞれをメタノール溶液とし、所定の量添加された赤
感性塩臭化銀乳剤層(臭化銀80モル%含有)はハロゲ
ン化銀1モル当りゼラチン500gと、ジブチルフタレ
ートに溶解して分散させた下記のシアンカプラーをハロ
ゲン化銀1モル当り 0.2モル含有し、銀量が500
mg / v2になるように塗布された層である。
第6層・・・中間層 ジブチルフタレートに溶解し分散させた前記の紫外線吸
収剤を0.4(1/i’含有するゼラチン層塗布ゼラヂ
ンが1.5(]/i’になるように塗布された層である
第7層・・・保護層 ゼラチン量が1.5(]/i’になるように塗布された
ゼラチン層である。
以下余白 イエローカプラー t マゼンタカプラー t t シアンカプラー 尚、上2の各感光層のハロゲン化銀乳剤は、特公昭46
−7772号公報に記載されている方法で調製し、それ
ぞれチオ硫酸ナトリウム・5水和物を用いて化学増感し
、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデンを加え、ざらに硬膜剤と塗
布助剤を添加した。
塗布後、40℃、相対湿度65%に調整された室に3週
間放置された試料を作成した。
これら試料を、色温度5400  Kの光源をもつ感光
層を用いて光源に赤色フィルターをつけて光楔露光した
露光後、下記の処方の現像、漂白定着、水洗処理を行な
った後、乾燥処理を行ない発色色素画像の濃度を測定し
、感度とカブリを測定した。感度を決定した光学濃度の
基準は、カブリ+0.2Oの点とした。
得られた結果を第φ表に示ゴ。なお感度はテストNo、
25(比較化合物(4))の塗布直後の試料の感度(S
O)を100とした相対値で示した。
基準処理■稈(処理温度と処理時間) [1]発色現像   38℃  3分30秒[2]漂白
定着   33℃  1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像タンク液) (漂白定着タンク液) 以下余白 rl:学番へン瞥q勿(す O 以下余白 第4表から明らかなように、比較例に比較して本発明の
色素は優れた増感色素を示すと同時に、高温、高湿下に
おいても感度の低下がなく経時安定性においても優れて
いることがわかった。
また、視像処理後の試料において、本発明の化合物を用
いた感拐は、比較例に比較して、色素による着色がなく
、この点においても、優れていることが確認された。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正摺 (自利 昭和  年  月  日 特許庁長官 志賀 学殿     60°8°122、
発明の名称 写真要素 3、補正をづる者 事f1との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    打手 恵生 4、代理人  〒102 付所  東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル 電話263−9524 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層並びに
    炭素原子を挟んで窒素原子及びテルル原子を環構成原子
    として有する5員複素環核を少なくとも1つの基本核と
    して有し、かつ、下記一般式[A]で示される基を窒素
    原子に結合して有する増感色素を有することを特徴とす
    る写真要素。 一般式[A] −(CH_2CH_2O)_k(CH_2)_jSO_
    3M式中、jは1〜18の整数を、kは1〜4の整数を
    、Mは水素原子、アルカリ金属原子、有機アンモニウム
    または電子を表わす。
JP11847185A 1985-05-31 1985-05-31 写真要素 Pending JPS61275835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847185A JPS61275835A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11847185A JPS61275835A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275835A true JPS61275835A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14737494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11847185A Pending JPS61275835A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275835A (ja) 写真要素
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6225747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275745A (ja) 写真要素
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPS61275743A (ja) 写真要素
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPS61279849A (ja) 写真要素
JPS6334537A (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282832A (ja) 写真要素
JPS61281235A (ja) 写真要素
JPS5938742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272736A (ja) 写真要素
JPS61281233A (ja) 写真要素
JPS61273535A (ja) 写真要素
JPS61281234A (ja) 写真要素
JPS5853329B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61272734A (ja) 写真要素